2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全11件 (11件中 1-11件目)
1

受験本番です!受験生、体調整えて実力発揮してください!お店も応援?! グリコまで『ポッキーでキッポー(吉報)』商品ラインナップされてましたよ。。。※なぜか ドクターコパの風水シール付きで。。。・・・と思ったら。「受験合格」ターゲットじゃなくて、「恋愛成就」ターゲットかい!ポッキーは!同じ店内に鳥居が2つ。1つは「合格祈願」もう1つは「恋愛祈願」そういえば、バレンタイン商戦だったっけ。。。
2006年01月20日
コメント(78)

合格祈願のお菓子を集めた棚通称『合格棚』 ↓『合格だな!』(爆)受験生に幸あれ!!!
2006年01月19日
コメント(0)
駅へ行く途中の“ふきっさらしベンチ”で、じいさま達が言い争いをしていた。(冬の寒空の下で、なぜにホットな戦いをしていらっしゃるのかい?)遠く、橋を渡る頃からすでに聞こえていたわたしは、じいさま達が何をネタに言い争っているのか知りたくなった。そこで横を通り過ぎつつ「耳ダンボ」状態にしてみたら。「やけん、○○○○(殿様)が△△をねらっとんのに、×××が□□□を・・・」「違ういうとろうが!×××はなあ、◇◇◇を▽▽▽するためになぁ・・・」ううむ。戦国武将の話でそこまでホットになっているのかいな。元気なのはいいけど、あったかい所で、穏やかに盛り上がっていてくれたほうが端から見て、安心なんだけどネェ。(余計なお世話か。。。)戦国時代って、殿方には特に魅力的みたいですね。(入れ歯も吹き飛ぶ勢いで言い争うじいさま達がいたように^^:)ワタシが殿方予備軍(小中学生)を相手に授業していた時もそう感じました。そこの時代の授業になると、異常に目を輝かせ、細かいところまで知っているんだと表明したがる『殿方予備軍集団』が必ず毎年いらっしゃいました。まったく~。カワイクテシカタガナイ♪でも、なぜなんでしょうね?戦国時代の何が、殿方のスイッチを入れてしまうのでしょう?姫御前予備軍(小中学生)では、毎年とまでは見つからなかったのですが。(もちろん、そこが大好きな姫御前もいらっしゃいましたがね。。。)ちなみに。理想のタイプは?と聞かれ、「諸葛孔明♪」とマジ答えする女友達がワタシにはおりました。(花の女子高生だったとき・・・も、一応ワタシには有るんダヨ!オリャ!)その姫御前とは、モチロン、今でも友達です(^^)/
2006年01月14日
コメント(4)
今日、思いがけず荷物が届いた。宛名とかが書いてある配達票を見るだけで、うれしくなった。以前わたしの授業を受けてくれていた生徒からだった。もちろん、プレゼントもうれしい!(笑)けれど連絡をとってくれたということの方が、その何倍も嬉しい!!!彼女がこれ(ブログ)を見る機会が今もあるのかはよくわからない。(状況は変わっていくものなので)でも、いち早く、発信したかった。いつもの葉書や手紙という手段より『はやく』伝えたかった。:::::::::::::::::::::::::::::::::あなたの気持ちが届いたよ~!わたしの気持ちがあったかくなったよ~!わたしの体まであったかくしてもらえるんだね~!本当にありがとう!!!今年は寒いよね。そっちはもっと寒いんだよね。それにしても草木って、すごいよね。この寒さでも、ありのままの姿で耐えきって、春にちゃんと芽吹くんだものね。あなたも今まさに、力を蓄えようとしています。見えますよ。春が(^0^)/わたしも力を蓄えるべく、マイペースながらがんばろうと思います!一緒に春をむかえましょう!幸せを届けてくれてありがとう!あなたにもあなたの大切な家族にもたくさんの幸せがふりそそぎますように!:::::::::::::::::::::::::::::::::::
2006年01月14日
コメント(0)
夕方のスーパー。サービスカウンター横にいたワタシに話しかけてくるばあさま。ところが何を言っているのかさっぱりわからない。。。汗どうしよう。せっかく話しかけてきているのに。どうしよう。なにか会話、会話、会話。。。 ・ ・ ・ ・ ・ (数分後) ・ ・ ・ ・ ・「へぇ~。そうなんですかぁ」「ほぉ~。なるほどぉ」などと、中身の空っぽなあいづちをうっている性悪なワタシ。。。ばあさまはニコニコしてさらに話しかけてくる。 ・ ・ ・ (数十分後) ・ ・ ・空っぽなあいづちをうっていることを痛いほど自覚しているワタシはどんどん辛くなってくる。なのに。。。さらに空っぽなあいづちを連射しまくっているワタシの姿がそこに。。。(爆)『ごめん。ばあさま。空っぽなあいづちしかうててないよ。。。誠実じゃないよね。ごめんねぇ。。。』うううん。言葉が通じない「とつくにびと(外国の方)」と(気合で^^;)意志疎通をはかるのは得意だったはずなんだけどなぁ。まだまだ修行がたりんなぁ^^;。がんばれワタシ。
2006年01月12日
コメント(4)
いやもう。。。こっちのほうがびっくりだー。。。『全開』で ごた~いめ~ん♪かんべんしておくれ。。。見知らぬマダ~ム。。。わたしは一時的ショックの余り、壁になついてしまったよ。。。トイレの壁だというのに!ここは、マダ~ムのご自宅のトイレじゃありませんよ。。。お店のトイレですよーーーーー!!!(叫び)日本の、扉付きの、カギ付きの、洋式トイレですよーーーーーー!!!和式って、なぜか扉に背を向けるかたち(か、横向き)に配置されてますよね。だから、そういう場合の『衝撃度』も、それなりなんですよ。洋式って、なぜか扉に向かうかたち(か、横向き)に配置されてますよね。だから、そういう場合の『衝撃度』は、並大抵ではない ということが今回判明しましたぞよ。。。はあ、はあ、はあ、、、まあ、閉所恐怖症の方だったりしたら、外出先でトイレに行きたくなったら大変だろうけれど。。。。。例えそうだったとしても、後から来る人に「あ。空いてる」と思わせない何らかの工夫がほしいところである。。。あああ。今年はやくも「トイレネタ」だよ。。。こりゃ「ウンもつく」わいなぁ。。。(爆)
2006年01月10日
コメント(6)

やってくれました!このおじサンに見覚えは? ほーら!今年も「ウカール」!!!にくいね~!菓子袋全体が、お守り袋のデザインになっている!しかも、細部(角の刺繍のようなデザイン)まで、『カール』の形で攻めている! やるね~!!!
2006年01月09日
コメント(4)
成人式。振袖を着たきれいなオネエチャンが、駅の階段をしずしずとのぼる。いいねぇ。うん。・・・そういえば、gaa55も成人式で振袖を着て。殿方の視線をクギづけに。。。バコッっっっ! ←教育的指導。。。大嘘こきましたデス。はい。ごめんなさい。白状いたします。わたしは成人式に出ていません。区切りの儀式をちゃんと通ってこなかったフトドキモノでごぜぇますダ。「だって、お金がもったいなかったんだモン♪」←ちょっとカワイ子ぶってみるそもそも、成人式を祝ってくださるという市町村から連絡がきたのか???大学合格という既成事実をまんまと作った(笑)後、即一人暮しを始めた。もちろん、仕送りなんざどこからもありませぬ。学費も生活費も自分で稼がねばならなかったので、ろくすっぽ帰省もしなかったしねー。ははは^^:成人式に着る晴れ着を買うのはもちろんできないし、レンタルもしたくない。(レンタルする金があるなら、食費につかうぞ!←大食漢の叫び。。。)普段着で行くのも周囲の気分を考えるとどうかなーとためらわれたしネ。もともと、七五三なぞもやってもらったことないし。式典に出なくても、自分としては、当時、そんなに違和感かんじなかったよなー。でも。ちゃっかり、その年の『新成人 マラソン』にはエントリーしてたんだよね。(有名な競技場で素人が「選手」として走れる貴重な体験♪)あっはっは(^0^)gaa55なりに、「成人」の区切りを楽しんでたって事です!そういうわけで。(どういうわけだか?^^:)成人式に参加しなかった(もしくはできなかった)みなさん。ひとそれぞれですからー!自分なりの区切りをつけてみるのもお勧めですよー!
2006年01月08日
コメント(4)

わたしの尊敬する人の一人が既に記事にされていたのですが。。。じゃあああん!やりますね~。トウハト。必勝!の『だるま』ですよー!紅白2種類、そろっているんです!『キャラメルコーン』という商品名が、こっそり『カナエルコーン』となっているところも ニクイ!!!これならGONBOさんのいうとおり、年中、使えますね!「風邪が早くよくなりますように!」とか「恋が実りますように!」とか(笑)これで「願が叶うまで1日1袋食べきるといいらしい」とかのおまじないが女子高生とか小・中学生とかの間で流行れば、ブレーク間違い無し!?
2006年01月07日
コメント(0)
おお。2日ぶり。頻度上がったではないの?(へなちょこ。。。)手帳(アナログ)ならすぐ開けるし、すぐ書きこめるけど、パソコン(デジタル)は面倒だにゃ~。・・・ということで。ちっとも進歩してないことが“バレバレ”の、ワタシのデジタル生活はおいといて。今日のテーマは「面倒くさがる」←またまた強引な展開。。。もともと面倒くさがる性質をもっていたらしいと、やっと自覚してきた今日この頃。(早く気付けよって?)この冬は、いっそう「面倒くさがり」に磨きがかかってしまったようだ。たとえば「風呂掃除」洗剤つけてゴシゴシ洗ったりするのが面倒くさい。ましてや、カビ取りの薬をまくなんてもっと面倒くさい。じゃあ、どうするか。結論:自分が風呂を上がるときに、洗ってしまえばいいじゃない。浴室もカラダもあったまっているから、汚れは落ちやすいし。(←たぶん)1、残り湯とスポンジででざっと洗う。2、シャワーで水をかけ、浴室を冷やす。3、水分をタオルでふき取る終了!以前済んでいたボロアパートで換気扇の修理に来てくれたおっちゃんが雑談のなかでありがたい教えを授けてくれたのだ。ははーっ(ひれ伏す)「浴室のカビをはやしたくなければ、浴室の水分をふき取っておけばいいのだ」と。使ったときが掃除時♪洗剤買わないで済むし、カビは生えないし。翌日の冷え切った浴室で掃除をしないで済むし。一番楽じゃん~♪これでも昔は洗剤でゴシゴシ洗わないと気が済まないというときもあったのだがね。。。面倒くさがりも極めれば、『地球に優しい生活』になるのかも?(きれいにまとめすぎ?笑)
2006年01月03日
コメント(10)
あけまして おめでとう ございますごぶさたしております。gaa55でございます。みなさまにおかれましてはつつがなく善き年をお迎えになっていらっしゃることと思います。お正月をお正月として「休んでいる」というワタシにはなんとも落ちつかない日を送っている不思議。。。いや。ありがたいことです。はい。『ありがたい』・・・『有る』 ことが 『難い』この 当たり前に思える日常を当たり前に送れる 奇跡!感謝します!!!みなさまにもたくさんの素敵なことがふりそそぎますように!
2006年01月01日
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


