2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
全30件 (30件中 1-30件目)
1
猫を飼っている方なら当然ご存知のことと思うが、猫の舌はヤスリのようにザラザラで熱心に舐められると痛い。当家の猫2匹のうち1匹はやたらと舐めてくれる。きれいにしてあげようというサービス精神なのか、汚れたものをみるとじっとしていられないという性分なのか、かなり熱心に舐めてくれる。この“猫が舐めてくれる”という行為を少し考えてみたりする。 考え方、その1。 「いつも(食事やらトイレやら)すまないねぇ」という気持ちで舐めてくれる。 考え方、その2。 とにかく綺麗にしたいという清潔好きな心から舐めてくれる。 考え方、その3。 一旦綺麗にしておいて、その後に自分の匂いをつけるために舐める。などなど書いてはみたものの、途中でちょっと判ったような気がしてきた。たぶん『考え方、その3』ではないかと。根拠は、風呂あがりのときなどは、ことさら熱心に舐めてくれるということと、付随して顔をこすりつける動作をすること。マーキングの一種ではないかと思う。ということは ...「コレはボク(猫)のもの」ってことにされてるのかなぁ。(深読みしすぎか?)
2004/11/30
コメント(2)
世の中にはいろんな猫がいて、ピカピカ毛並のゴージャス猫からぼろ雑巾のような駄猫まで種々様々。駄猫派の僕は、立派な猫を見ると“フン”などと内心思ったりする。(黒猫は例外)分を知っている言うべきか、傷の舐めあいと言うべきか、同胞相憐れむと言うべきか。ぼろ雑巾のような猫をみると、たまらなくスリスリしたくなるのである。
2004/11/29
コメント(4)
猫との付き合いのなかでひとつ学んだことがある。かつて僕が猫とのふたり(ひとりと1匹)暮らしだったころ、猫がトイレで用をたさなくなったことがある。床(これはまだいい)や、絨毯の上で粗相をしてしまう。現場を抑えて叱ってやろうと、僕は密かに機会をねらっていた。そしてほどなく機会は訪れた。部屋の隅っこによろよろと移動して、何やら困ったような顔をして排尿ポーズを取り始めたのである。きっちり叱ってやろうと意気込んでいた僕は、ここぞとばかりに追いかけて、捕まえて、現場に連れていって厳しく説教、説教。手を離すと、猫は脱兎のごとく逃げて、ベッドの下へ。そこでやめときゃ良かったのだが、逃げたことにカチンときた僕はさらに彼を追い詰めてしまった。やりすぎだったのである。やつは真剣に怒って(フーして)いた。そんな顔は初めてみた。いかんと思った。漠然と自分が間違っていると思った。翌日のことだったと思う。やつが猫トイレで懸命に排尿ポーズをとっているのにどうにも尿が出でこないようだった。精神的なものか、あるいは病気かなと思った。(今思うと冷蔵庫のすぐそばというトイレの場所が良くなかったのか、 あるいは僕のいない昼間に何かあったのか、やっぱり病気だったのか)様子をみて症状の改善がみられない場合は病院行きだなと思った。その後一度は粗相はしたものの、僕の見守るなか、トイレでの排尿に成功。病院行きを免れることとなった。ほっとしたと同時にすまぬという気持ちでいっぱいになった。その頃はやつのことをほとんど見ていなかったように思う。ちょっとした観察力があれば、やつにしてみれば不条理なことで怒られる必要がなかっただろうに。その時の不信感は消えただろうか。よく見もしないで叱ることはもうないと思う。僕は今でもすまないと思っている。目を向けてさえいれば解ることに、気付かずにいるのは罪だと思った。
2004/11/28
コメント(6)
次第に寒くなってくる今日このごろ、「さあ寝るよ」と言って布団の端をめくると、即効すっぽり入ってくる季節です。何が?って猫が。密着度が高いです。まさに冬の必需品ですな。あったか毛も。誰かがが言ってました「毛たんぽ」と。さてさて、夜遅いし寝るとしましょう。毛たんぽおいで。
2004/11/27
コメント(3)
猫の知能は人間の年齢でいうと1歳半から2歳くらいと聞いたことがある。当家には「みー」と「まめ」の2匹の猫がいる。彼らの知能レベルの差を表す顕著な例に、戸の開閉がある。(閉める猫はほとんどいない)みーはドアのフックさえ掛かっていなければ手でカギカギと引いて開けるが、まめは頭の入る隙間がないと入ってくることが出来ない。頭でウリウリとこじ開けることしか出来ないのである。“知能レベルの差”と決めつけてしまっているが、生活習慣あるいは経験の差かもしれない。まめの為に弁護すると、ヤツの場合はこれまで戸をキッチリ閉められたことがなかったので学習する機会がなかったのである。ほとんどの戸は必ず15cm~20cm程度開けられており(押入れも含む)、間違って閉められていた時には、「ちゃんと開けとくように」と念を押していた。今でも私の部屋の戸は20cm程度開けられていて、冷え込む夜でも閉められることはない。世の中には驚くべきつわもの猫もいるようで、おやつの入ったビンの蓋を開ける、扇風機やコタツのスイッチを入れて勝手に涼んだり、暖まったりする、ドアノブに飛びついて開けてしまう、アメリカではインターネットで勝手にキャットフードを注文してしまう猫もいる。(飼い主がネットショップのページを表示したまま席を離れたときの犯行らしい)本当はヒトが思うより猫の知能レベルは高いのだろうか。わざわざ自分でやらなくても「ニャー」といえば人間が自動的にやってくれるし、よっぽどの物好き猫でなければそのほうが手間がかからない。たまに「ほんとうはできるんだヨ」と示威行動をする猫もいるらしいが、それはそれでちょっと恐い気もする。
2004/11/26
コメント(1)
ある日のこと。猫(白黒タキシード風)がおなかの辺りをグルーミングしている。その様子を後ろから見ていると、なんだか何かに似ていると思った。えーと、なんだっけ、あれ、あれ …ゴルビーの帽子!べつにゴルビー限定という訳じゃないけど、いわゆる“ロシア帽”ってやつですか。男ものはたいてい黒で、毛皮製の暖かそうな帽子のことです。MEMO:------------------------------------------------------ミハイール・セルゲーイヴィチ・ゴルバチョフ旧ソビエト連邦の指導者。1985年にソ連共産党書記長に就任してペレストロイカ(改革)とグラースノスチ(情報公開)を進め、冷戦を終結させた。1990年、ソ連で最初で最後の大統領となりノーベル平和賞を受賞。日本でも人気が高く、ゴルビーの愛称で呼ばれた。------------------------------------------------------グルーミングも佳境に入り片足を高くあげると、ゴルビーの帽子からニョキッとアンテナが立っているように見える。(写真が欲しかった)
2004/11/25
コメント(2)
機嫌がいいのか、かまってくれなのか、すり~すり~の延長なのか、ゴツンとするのが面白いのか、いまひとつはっきりした理由がつかめていない猫の頭突き。うちの猫の場合、ひとりでいろんな所に頭突きをかましている。それもけっこうハ~ドにゴツンゴツンと。「馬鹿なるからおやめ」と言いたいところなのだが、なんだか本人は楽しそう。顔を近づけてみると、キッチリ頭突きをしてくれる。痛くはないがしっかり体重をかてけズゴンとくる。もう1匹いるうちの猫はぜんぜん『頭突き』に興味がないようで … 。はて、ほかのニャンたちはどうなか? (検索中 … )(何かこんなことばかりやってるな ~ ひまだね)頭突き愛猫と愛犬事件。(犬猫好きで良かった!)猫の頭突き (温泉たまご)頭突きか? (のほほん子猫)猫の時間 (世界の旅・日本語の旅)猫の頭突き (Harukisskiss)カレラったら(^^;) (やっぱりネコ大好き)頭突きする娘《画像もあるよん》(姉弟猫ボブ&マリィと凜の部屋)※この子は人間の女の子でした。でも凄いかも …ふむ、結構いらっしゃるようで。でも“頭突き好き”の猫が2匹揃うと、ちょっとまずいだろうな。2匹の猫がガツンガツン頭突きし合うなんて想像できない。
2004/11/24
コメント(1)
わが家には猫が2匹いて、そのうちの1匹は、諸般の事情によりボクが実家に舞い戻ってきた時に連れてきた猫である。お互いなんとなく肩身のせまい思いもあって、その猫とボクは固い絆で結ばれているである。猫は「一生ついて行きますぜ旦那」といった感じでどこへ行くにもついてくるので、ボクのほうも「おお忠猫よ。かわいいやつめ」とか言ってめでめでしたりする。ある時、家族Aが「ロールケーキあるんだけど食べる?」と。「いらな~い」と言いつつその場を離れる私。自室に戻ると、さっきまでついて歩いてきた忠猫がおらんがな。~遠くのほうで、「ニャ~~ん」「あら、食べるの?」「ニャ~~ん」「あら、あら」「ニャ~~ん、ニャ~~~ん」って忠猫よ。おのれの忠義はロールケーキに劣るのか。悲しいよ俺は … 。(←アホ)などと軽くロールケーキに嫉妬していたのは昨日の話。(絆なんてそんなもんさ)
2004/11/23
コメント(2)
猫暮らしも長くなると、慣れたもので足元でうろちょろされても尻尾を踏んだり、頭を蹴ったり(上からゴンと)することはめったになくなった。それでもたまに、油断していると蹴っ飛ばしたりすることもある。そんなときの音は、ぶに。音はしないが、そんな感じ。とても脊椎動物とは思えん。※※注)当該猫は6.5kg、やや太め。
2004/11/22
コメント(4)
~退屈な時の猫耳遊び。【其の一】噛む。軽くカミカミする。機嫌がよい場合、または寝ぼけているとき可能。【其の二】挟む。両耳を親指と中指で挟んで内側へ折りこむ。微妙に野うさぎ。【其の三】折る。スコティッシュ・フォールド風。
2004/11/21
コメント(0)
これまで猫の口は臭いもんだと思い込んでいたけれど、ちょっと心配になってきたぞ。もともとその根拠はうすくて、身近なひとの「そうそう、くさいよね~」という同意と、あるトーク番組で「猫の口ってくさいですよね~」って誰かが言ってたので、ふむふむやっぱり猫の口ってくさいんだ。と、ボクのなかでは決定事項になっていた。そんなこんなで Let's検索。(便利な世の中) :(検索中) :●犬や猫などペットに優しい口臭/歯周病予防ミスト! ペットサロンでも...(ほう ←私)●犬・猫用 口臭美容. 口臭美容 森がつくり出す強力成分で、さわやかな息に!(ふむ)●口臭も消える葉緑素入り天然ガム・グリニーズ... 【ネコ用】6本入...(ほ~う)●天然口臭防臭液 プレミアムN(ぷれみあむ...)●口臭さん逝ってよし!(?)う~む口臭防止グッズ山盛りですな。“ショッピング情報”強しといったところか。◆『猫ちゃんの場合、口臭の原因で「口内炎」 によるものが多いのですがこれも深刻な病気が関係していることが少なくありません 。猫のエイズなどが原因で口内炎が長期化することもあり ... 』(ドキ)◆『... よだれが多く、口臭が強い. 口内炎、歯石、歯周病、歯槽膿漏、口腔内腫瘍、猫免疫 不全ウイルス感染症(猫エイズ)、口の中のケガなど. 口内炎、口の中の異物、歯の病気 ... 』(むむ)◆『手術や薬の投与など ... 慢性腎不全, 末期の腎臓病。 多尿、口臭(アンモニア臭)、体重減少。 完全な治癒は難しい ... 』何かこの世の終わりのような雰囲気になってきた。すこし読んでみると、・よだれだらだらで口くさいのは良くないらしい。・歯の表面がベトベトしてるのも良くない。(ふき取ってあげましょう)・口の周りをやたらとグルーミングしているのは注意。・猫缶オンリーの場合は注意しましょう。・腎臓病の場合、口臭がアンモニア臭になる事があります。 ― などなど。何れにしてもヤツの口を調査せねば。(実行中) :(ナニヲスルンデスカー! ←猫) :(無駄な抵抗をすな! ←私) : : :(挫折 ←私)普段やり慣れていないことはするもんじゃないな … 。寝込みを襲ってやる。
2004/11/20
コメント(1)
寒い季節なると互いの心の隙間を埋めるようにともにより添う。友よ。ごろごろ。見つめ合うふたり。うるうる。ちょっと近すぎやしないかい。ぐわ~ん。 (あくび)く、くさ。やっぱりクサかった猫の口。
2004/11/19
コメント(5)
最近の猫缶はどれもおいしそうである。うちの猫にとって猫缶は別腹らしく、猫缶食ったあとに、ドライフードもポリポリ食っておりました。その甲斐あってか、体質なのか順調にマルマルと太りました。ぺろんと下がったおなかをさわるのは私の趣味です。顔をうずめるのも好きです。でも密かに思うことは、“おいしそう”なのです。なにしろお腹のあたりは脂がのっていて絶品。(きっと)刺身かな。いやステーキのほうがいいかな。
2004/11/18
コメント(4)
猫のしっぽはだいたい2種類で、ひとつは、しゅーって先端が細くて、真っ直ぐになっているやつ。もうひとつは、中で先端がカギ状になっていて、先っぽがマルく見えるもの。住んでる地域によってその人口(猫口)密度がちがうらしい。それで思ったのは、犬のしっぽと猫のしっぽは構造的に大きく違うのか?ということ。犬は決して猫のようにしなりしなりと尻尾を振らない。(たぶん)“ぶんぶん”とか、“ひゅんひゅん”とか、“ぱたぱた”とか、そんな感じ。想像すると恐いのは、うれしいことがあったとき、しっぽをブンブン振りながら近づいてくる猫。
2004/11/17
コメント(3)
まあ猫だってイライラすることもあるでしょう。ある時、面倒なんで100%しらんぷりを決めこんでいた時がありまして。「あん、あん」うるさいわけですよ。それでも(こっちも意地になって)無視してると、あん、あん、あん、あん、あん ・・・・・ワン ? ワンって。やればできるのね。猫だって。
2004/11/16
コメント(2)
先日のこと、めったにしない掃除というか、部屋の整理というか、右のものを左にやったり、左のものを右にやったりしていると、わが家のなかの個人所有の猫“まめ”がのっそりやってきて、左にやった辞書の上にがん首をのっけてくつろいでおった。今度は机の上をごそごそと整理していると、びよ~んと机の上に乗っかりそのままうずくまってしまった。(ピキ 怒)(まあ良しとしよう)机をあきらめて押入れを開けると、興味津々、押入れに入ってこようとする。押入れに入るとめったな事では出てこないので阻止。ダンボール箱を開けるとすっぽり入りこむ。(ピキピキ 怒)とまぁ、いちいち参加してくるのである。その典型的な例は、布団カバーやシーツなどの取替時に発揮する、あの燃えるような参加精神である。何が彼を駆り立てるのか?って、まぁ気持ちはわからんではないけど。
2004/11/15
コメント(2)
世の中は広い。けっこういるもんだな、肥満猫。猫的サイトをぐるぐる回って、おーとか、へーとか言いながら見ていると、肥満なネコちゃん(ネコくん)もけっこういる。おーこりゃすげ、と思って写真のキャプションを見てみると7kg。っとな?この感じで7kg かなぁ、もっとありそうだな。うちので8kgくらいだし。てなわけで、さっそくヘルスメーター。よっこらしょっと。(猫セットアップ完了)ん?(メモリ調整)ふ~む。(再調整)むぅ。(足がはみ出ていないか入念にチェック)結果:6.5キログラムでした。そういえば、ここ一年くらい猫缶ほとんどあげてなかったもんなぁ。諸般の事情により(またはビンボーとも言う)猫缶削減令施行中である。何はともあれ、めでたしめでたしってことで。(パチパチ拍手)
2004/11/14
コメント(2)
猫と接するときにオリジナルな猫用語を発することはありませんか?僕にはよくあります。たぶん他のお家でもそうでしょう。(そうであって欲しい)自分ひとり(と猫一匹)のときは猫語満載です。特に乱発しているのが、毛もちいい です。おなかのあたりをすりすりするときに言います。派生語として、「毛も手」「毛も足」「毛も尻尾」などがあります。--- 追記 -----------------------あと、毛もいと言う場合があります。これは日常用語です。触り心地のいいものは何でも、毛もいのです。あ~毛もい、毛もい。もひとつおまけに、毛もい~。って、キモいではありません。
2004/11/13
コメント(4)
続きです。そして最後です。三毛猫のオスが生まれる理由オス(♂)が三毛猫になれない理由は、X染色体を1つしか持っていないからでした。“不活性化”が起こらないためです。しかし、ごくまれに三毛猫のオス(♂)は生まれてくるのです。 X染色体を2つ(以上)持ったオス(♂)、XXYが生まれてくるということです。これでオス(♂)にも不活性化が起こります。これは“クラインフェルター症候群”と呼ばれる染色体異常です。生殖細胞の減数分裂時に起こる異常です。その確率は、三毛猫で3万匹に1匹ぐらい、ヒトでは500人に1人くらいと言われています。NOTE:クラインフェルター症候群(Klinefelter Syndorome)----------------------------------------------ヒト(男性)の性染色体異常症の中の1つ。普通の男性と全く変わりなく生活できる場合もあるが、その症状は幼児期の学習障害や、不妊症、女性化など精神的肉体的にもさまざま。参考にさせて頂いたWEBページ--------------------------三毛猫の科学 (招猫倶楽部)動物雑学講座★第1回★ミケちゃんのひ・み・つ (PETCOMNET)ビジュアル生理学-遺伝子 (ビジュアル生理学)循環器病と遺伝子の話 (国立循環器病センター)簡単な猫の毛色のお勉強 (猫舎ひめだるま)生殖細胞の染色体 (遺伝学電子博物館)クラインフェルター症候群とは (KS Family Japan)
2004/11/12
コメント(1)
三毛猫のオスが生まれない理由昨日の続きです。本日は・三毛猫が3色になる理由 ・オスが生まれてこない理由 ・生まれてこないはずのオスが生まれる理由の3本です。(さぁて、来週の )それではミケネコ遺伝子の基本パターンです。ww Oo S- (ハイフンは優性、劣性を問わないの意)茶色(オレンジ)に関連する部分を見ておきます。----------------------------------------------------優性遺伝子Oは、アグチ遺伝子を抑えて、茶色(オレンジ色)を発現させる。劣性遺伝子oは、茶色が発現せず黒っぽい毛になる。※アグチ遺伝子Aは1本の毛が根元、中間、先端と染め分けられ、 ノンアグチaの場合は1本の毛が単色になります。⇒アグチっていうのは丁度ネコくらいのサイズの、ビーバーみたいなネズミのことらしいですよ。 食べるとうまいとかうまくないとか … 。----------------------------------------------------これ以降は茶色と黒色の発現に絞って考えてみます。とりあえず白色部分のことは忘れてください。三毛猫になるためにはOoの組み合わせの遺伝子が必要です。これまでの流れでいうと黒色(劣性遺伝子o)が発現しないと思われますが、そうはなりません。ではなぜこれで三毛猫が生まれてくるのでしょう。この謎を解いてくれるのが“X染色体の不活性化”という現象です。しかしその前に“性染色体”について知っておく必要がありそうです。----------------------------------------------------性別を決定する1対の染色体は“性染色体”と呼ばれ、子の性別を決定します。性染色体にはXとYがあり、X染色体が短くなったものがY染色体です。女の子はXX、男の子はXY の組み合わせを持っています。生殖細胞はある特定の時期に普通の細胞の分裂とは異なる分裂(減数分裂)を行います。これにより細胞の中にある染色体の数が半分になり、1本ずつの異なった染色体のセットをもつ生殖細胞が形成されることになります。メスの性染色体構成は XX なので、つくられる卵はすべて X卵 です。受精のとき、X精子が X卵と 受精すれば XX というメスの子が生まれ、Y精子が X卵と 受精すれば XYというオスの子が生まれます。すなわち、このような生殖過程をたどる生物では、子の性は オスの精子の種類によって、受精の瞬間に決定することになります。----------------------------------------------------“X染色体の不活性化”に話を戻します。メス(♀)は 長いほうのX染色体を2つ 持っています。オス(♂)は X染色体を1つと、短いY染色体を1つ 持っています。何かメス(♀)のほうが遺伝子をたくさん持っていそうですね。しかし、メスがより多くの遺伝子を発現することはありません。これは受精直後の細胞分裂のとき、2つあるX染色体のうち片方が“不活性化”され、この染色体からの 遺伝子の発現が抑制されるからです。これを “X染色体の不活性化(X inactivation)”と呼びます。そしてこの不活性化も、ある遺伝子(XIST)の発現によって起こるのです。父親由来、母親由来のどちらのX染色体が不活性化されるかはランダムです。一度不活性化されるとその後の細胞分裂でもこの不活性化は維持されます。よって体のある部分では“父親由来のX”が、他の部分では“母親由来のX”が不活性化された細胞集団として存在するようになります。三毛猫が3色になる理由 そして 三毛猫にオスが生まれてこない理由茶色の毛を発現させるネコの遺伝子Oは、X染色体上に記録されています。 短いY染色体上には存在しません。三毛猫の謎の全てが、「O遺伝子はX染色体に記録されている」という事実に集約されているのです。さてと、三毛猫のOoを思い出してください。2本のX染色体上それぞれに 茶色(優性O)と 黒(劣性o)の毛をつくる遺伝子があり、こいつらが“不活性化”によってランダムに発現します。つまり、体のある部位では“父親由来の茶色(または黒色)”が、別な部位では“母親由来の黒色(または茶色)”が発現するという具合です。 正常なオスは X染色体を1つしか持たないので“不活性化”は起こりません。茶のぶちか黒のぶち、どちらかになります。しばらく忘れ去られていた白の部分を担当する S遺伝子 がこれに加わって、堂々三毛猫3色の完成です。こうして三毛猫(♀)は生まれます。そしてオス(♂)は 三毛猫には成れないのでした。(あ、最後のテーマが …) -つづく- (泣)
2004/11/11
コメント(3)
本日は“トリビア”方面へ。三毛猫のオスが生まれない理由(少々退屈な話ですがよろしくお付き合いのほどを)まずは遺伝子の話。遺伝とは親の体質(顔、形、体つき、病気など)が子供に伝わることで、それは遺伝子によって伝わります。遺伝子の働きをしているのは4種類の「塩基」で、この4種類の塩基が遺伝情報を伝えています。(※ニャ~ )(A:アデニン、C:シトシン、G:グアニン、T:チミン の4種)注)※ニャ~ :退屈しのぎの合いの手。 遺伝子はご存知、二重らせん構造のDNAに組み込まれて染色体に収納されています。染色体は遺伝子を乗せた“ひも”のようなもので、ネコの細胞ひとつには38本(19ペア)の染色体が入っています。ペアとなっている染色体の一方は母親から、もう一方は父親から受け継いだものです。遺伝子が染色体のどこに置かれるかは決まっています。例えば、白い毛を発現させる遺伝子はココだよ、とその座席が指定されているのです。(ニャ~ )染色体はペアになっているので、ひとつの細胞は特定の形質の遺伝子を ふたつ持つことができます。このふたつの遺伝子のうち、相手の遺伝子の働きを抑えたほうの遺伝子を優性遺伝子、抑えられたほうを劣性遺伝子と呼びます。たとえば、WWの遺伝子をもった猫は白一色の猫になります。Wwの場合も同じです。これは、Wがwを抑え込んだからです。白猫の例では、W遺伝子が優性遺伝子で、w遺伝子が劣性遺伝子です。さて、ここまできてようやく三毛猫の話になります。(ニャ~ )三毛猫の遺伝子の基本的な組合せは、次のようになっています。ww Oo S- (ハイフンは優性、劣性を問わないの意)核心は Oo の部分です。これは両親のどちらかから O遺伝子(優性)を受けとり、もう一方からは o遺伝子(劣性)を受けとっているという意味です。--------------------------------------------------少し補足させてもらうと、wwの部分にW(優性)遺伝子があってはいけません。W遺伝子が入るとそれ以降何があっても(黒だろうが茶色だろうが黄色だろうが … 黄色はないか)必ず白一色になってしまいます。Sは他の遺伝子にも影響を及ぼして、白斑を発現させます。三毛猫は3色なので白の部分S遺伝子がなくては生まれてきません。このS遺伝子は変数形質発現(不完全優性)という特徴を持ち、SSだと白ぶちが多くなり、Ssだと少なくなります。ssでは白ぶちが消え、三毛猫ならぬ二毛猫が生まれてきます。--------------------------------------------------それでは核心に迫ります。(…)-つづく- (ここまで読み進めてくださった暇な方(失言)、感謝です。 明日も是非お付き合いのほどよろしくお願い申しあげます)
2004/11/10
コメント(4)
三毛猫のオスに出会える確率は約3万分の1。三毛猫はそこいらに適当にいる。私のなかでのミケの位置付けはこんなもので、なかでもオスの三毛は近所の庭先で日がな一日ひねもすのたりのたりしているようイメージでした。そこいらにいるというのは、招き猫の影響かもしれません。「へぇ~」と思ったのはミケ猫のほぼ100%はメス猫だということ。ミケ飼いの人には周知の事実だとしても、知らない人はぜんぜん知らない(そりゃそうだ)この事実。何気に自慢できないかと思い調べてみる。わかったような、そうでないような、かなり消化不良で夜は更けて行く。-つづく-
2004/11/09
コメント(2)
猫は毛色やその柄で性格が大別されるらしい。黒猫は私のあこがれである。猫族のなかではナンバーワンにイケテルのである。汚れも目立たないしお得である。(ホコリは目立つかな?フケとか。)おバカな仔でも頭良さそうに見えるし、なんにも出来なくてもなんかトクシュノウリョク持ってそうだし。黒猫は聞くところによるとかなりの甘えん坊らしい。特にオスはそうらしい。黒猫に触れたことがない私にはちょっと意外な感じもする。何せNo.1ネコなんで、きりっとして、しゃきっとしているものだと勝手に思い込んでいた。話によると猫の気性は、白の面積が多いほど気性が荒く、黒の面積が多いと温厚らしい。茶色はその中間に位置するという。これも勝手な想像だが、シロ猫は結構のんびり屋さんが多いと思っていた。シロ猫はさておき、クロ猫はクロ=甘えん坊って力強く言い切っても大丈夫っぽい。(クロ=温厚に訂正すべきか?)-つづく-
2004/11/08
コメント(6)
猫は毛色やその柄で性格が大別されるらしい。わが家には2匹猫がいて、1匹は白黒トラ模様。その白黒トラは小さく、やせてからだがゴツゴツしている。昭和生まれのご老体だというのにとってもアクティブ。その白黒トラのミーちゃんは、(ベタな名前ですまぬ)非常に気性が激しいというか野生が残っているというか落ち着きがないというかめちゃくちゃうるさいというかプライドが高いというかハッタリだけで生きているというか …ともかく気持ちが強いのである。それでいて他に対しては攻撃的というわけでもなく、“売られたケンカは買っちゃうもんね”程度のノリである。(推測)そんなわけで、トラ=気性が激しいの図式が成立。(独断)トラに関してはいろんな性格パターンがあるみたいだけど、見た目からして野性味あるし、これで良しとする。(キッパリ)-つづく-
2004/11/07
コメント(2)
僕は無意識に足音を忍ばせる。ふつうに歩くと音が反響するような廊下や、ギシギシいいそうな木造の建物ではことさら静かに歩く。自然とそうしてしまっているようだ。ねこ暮らしが長くなると知らず知らずのうちにみょーな習慣がからだに染みついてくる。そのひとつが“足音忍ばせ体質”である。これが“対ねこ”であれば問題はない。困るのは“対にんげん”の場合。「なんだ、居たの?」とか、「ちょっとびっくりさせないでよー!」とか、「いつの間に来たの?」とか言われる。“親しくない人”に対しては気をつけます。不気味がられるので。
2004/11/06
コメント(4)
猫の口は臭い。少なくとも成猫においては、ほぼ100%の確立で 口が臭い。(サンプル数2。2匹中2匹。よって100%)ふぉぇぇ~~~ん というあくびのときに プワ~ン と臭う。そんなプワ~ンな口で毛づくろいしても、からだはふかふかいい匂い。なんでだ?ある時、当方の太め(←控えめにいって)の猫“まめ”のプヨ腹にいつものように顔を埋めたところ、たった今グルーミングを終えたばかりらしく濡れ濡れのしとしとだった。濡れ濡れのプヨ腹に顔を埋めてしばし沈黙。洗い終えたばかりの洗濯物の匂いがする。洗剤の香り … 。ふうむ、猫は口から洗浄成分をだしている。バイオ酵素だ。柔軟剤入りかも。だからグルーミング中、口をカプカプ(バイオ酵素噴出中)させるのかな。しばし尊敬のまなざし。(でも普段は口臭いぞ)生命の神秘か?(言いすぎだろ)やっぱり、猫ってえらい!と、その時思った。
2004/11/05
コメント(1)
私のなかでの“猫が舌をしまい忘れる”という行為は、かなり貴重でめったに見られない現象ということになっている。その希少レベルは少なくとも“茶柱が立つこと”よりは程度が高い。と思っている。ましてやそれを写真に収めるなんてことは至難のわざであろう。と思っていた。絶え間ない努力(常に手元にカメラを)想像絶する忍耐(言いすぎ)なくしてその幻の画像を手に入れることは出来ないのである。(キッパリ)思い立ってイメージ検索を試みる。(時間経過)あれれ。(意外とあるなぁ)通常のドキュメント検索もやってみる。あはは。(写真集まであるよ)(写真集のタイトル:『猫舌―もしもし、ベロしまい忘れてますよ』)サーチエンジン(Google)恐るべし。意外とあるとこにはあるもんだ。(前言撤回)ここでひとつちょっとした発見。(それほどでもないけど)検索のキーワードに使ったのは 『しまい忘れ』 のみ。『ねこ』『ネコ』『猫』『舌』などの言葉と組み合わせるまでもなく、普通に(特にイメージ検索は)“猫の舌しまい忘れ情報”がヒットした。ってことはですね。『○○のしまい忘れ』や『××のしまい忘れ』という他の言葉との結びつきのなかでは『猫の舌』+『しまい忘れ』の結びつきが最も強力ってことですよ。つまり、『しまい忘れ』≒『猫の舌のしまい忘れ』ということかもしれません。(パチパチ 拍手)
2004/11/04
コメント(3)
メルマガ『猫のおきて』で次のようなことが書かれてあった。> 猫のへそ問題は、しばらく前から私自身にとって懸案である。きっかけは> 2003年の初め頃、読者のお一方からいただいたメールのこんな一節であった。> 「ある本で猫のおへそについて書かれてあって、なかなか探せませんと言い切> っていたので、じゃあと探してみました。下から(後ろから?)二組目のお乳> の間にそれらしいものが見つかりました。人差し指で押したぐらいの大きさの> 薄毛地帯があって、それではないかと。ちのおへそはどうでしょうか」(Y・> Yさん)> このメールを読んだとき、私は眉間をハッタと打ち据えられたような気がし> た。というのは、それまで「猫のへそ」について考えたことすらなかったから> である。> 思えば、猫にへそはあるに決まっている。子猫が生まれたとき母猫はへその> 緒を噛みちぎってやっている。しかしそのシチュエーション以外で、パーツと> しての「猫へそ」に、猫耳、猫肢などのように意識を留めたことなどなかった> のである。思わぬ盲点であった。考えもしなかった。確かにあるはずだぞ猫のへそ!ねこのへそ!!(声が大きい) -参考- -------------------------------------------------------メルマガ『猫のおきて』【まぐまぐ】http://www.mag2.com/m/0000096408.htm【著者・発行者】馨歩【サイト「盆猫」】 http://homepage2.nifty.com/bon-neko/ の■「サイト版『猫のおきて』-------------------------------------------------------
2004/11/03
コメント(0)
主にベットの上で暮らすネコの横顔。こんなネコがいた。数年前、すこし離れたスーパー(西友)のペットコーナーで売られていた。(らしい)売られていたといっても、予防注射代を貰って誰かに引き取ってもらおうという感じの3千円くらいだった。(らしい)なかなか名前が決まらず、とりあえずちっちゃいので“まめ”とする。(子猫だからちっちゃいのは当然なんだけど)その後すくすくと成長。今や体重8kg以上。(たぶん9Kgまではいってない)それでも鳴き声はいまだに子猫のように鳴く。ダイエットしたほうがいいかな。
2004/11/02
コメント(1)
多くの人は幸か不幸か猫との関係において次のようなステップを踏んでゆくと考えられます。Step1.猫とクールな関係を保っている 良好な関係といえます。 互いに必要と思われる時にコミュニケーションをとります。 例えば、猫は飲み水が汚れていたりトイレがいっぱい だったりすると即時の状況改善を要求します。 一方人間はその手入れされた毛並や肉球の感触を(拒否されるまでの間) 楽しみます。 寒い季節には暖をとることもできます。Step2.猫を切らせなくなった この“切らせなくなった”というのは、不幸にして 猫を失ってしまった場合その消失感を埋めることが できるのは、やはり猫でしかないと言うこと。 このような人はたいてい猫の名に、初代、二代目とか 1号、2号とか、冠をつけたりします。 また、このフェーズでは次の段階(Step3)に足を踏み入れる 危険性を内在しています。Step3.猫かわいがり この症状が進むと、人は猫のしもべと化します。 非常に危険です。しかしながら互いに至福の表情を 浮かべているので、部外者は口を挟むことが出来ません。
2004/11/01
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1