GALLERY296(ギャラリーふくろう)

Nov 11, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
名古屋、あるいは東海地方の人達の”味噌好き”は、
全国的にも知られており、”味噌カツ””味噌煮込み”
”味噌おでん”など他の地方の人からみれば、ある種
独特と感じられるメニューも当地では、やはり定番の
人気メニューです。

先日、お邪魔した友人宅で御馳走になったのが”茹でた
カリフラワーやブロッコリーに味噌をつけて食べる”
という料理ですが、これが実に美味しいのです。

あっさりとした、けれどもジューシーな野菜達と

おすすめです。

味噌はきゅうりやにんじん、セロリ等のの野菜スティックに
つけても美味しいですよ。

やった!今夜は味噌おでんだ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 11, 2005 09:29:18 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


味噌ですか?  
Royal  さん
はじめまして、ちょっと美味しそうですね。味噌で食べる発想はなかったです。今度試してみます。
こちらでは、カリフラワーは生で食べます。生の方が臭みがなくて美味しいです。 (Nov 14, 2005 08:56:24 PM)

Re:カリフラワーに味噌って美味しいです。(11/11)  
つぅーじー  さん
‘カリフラワーに味噌’美味しそうですね。
味噌といえば岐阜で食べた‘ホウバミソ’もおいしかったのを覚えてます。小学生のときに家族旅行した時の思い出の味なんですよ。(いつの話だって感じだけど・・) (Nov 14, 2005 09:30:32 PM)

Re:味噌ですか?(11/11)  
GALLERY296  さん
Royalさん

メッセージ有り難うございます。

是非今度試してみて下さい。

ところで カリフラワーを生で食べると
少し固そうな気がしますが..今度食べてみます。
それともイギリスのカリフラワーは日本のものとは
違うのでしょうか。

海外の駐在生活長くて大変ですね。
しかも3人の子供の子育てまでやっていらっしゃる、とは脱帽します。
でも、なかなかまね出来ない貴重で素敵な経験だと思います。
現地のフツーの人々の日常が垣間見えるブログも楽しみに読まさせて頂いています。 (Nov 15, 2005 12:05:10 AM)

Re[1]:カリフラワーに味噌って美味しいです。(11/11)  
GALLERY296  さん
つぅーじーさん

メッセージ有り難うございます。
”ホウバミソ”は、特に飛騨の方で有名ですが、香ばしくって美味しいですよね。

石川と岐阜って微妙な距離ですよね。
ちょうど一泊くらいの旅行で行くのに良い感じ。
社員旅行で山中温泉とか能登とか行きました。
小松基地の航空祭も何度か行きました。

金沢には少し思い出があります。
20代前半、同僚の、当時ちょっと気になっていた子をドライブに誘い市内を散策しました。
夕陽に照らされた美しい情緒ある街並み、真っ白な彼女の肌もいつしか夕焼け色に染まって...
♪あの日、あの時、あの場所で君に会えなかったら...♪(あっ、思い出の世界に浸り込んでしまいました。すみません。)

まあ、小学生の時ほどではないですが、こちらも いつの話だって感じですね。 (Nov 15, 2005 12:24:35 AM)

Re[1]:味噌ですか?(11/11)  
Royal  さん
GALLERY296さん
>Royalさん

>>
>ところで カリフラワーを生で食べると
>少し固そうな気がしますが..今度食べてみます。
>それともイギリスのカリフラワーは日本のものとは
>違うのでしょうか。

同じものです。アメリカでもそうでしたし、ブロッコリーの生は、さすがに硬かったです。

>海外の駐在生活長くて大変ですね。
>しかも3人の子供の子育てまでやっていらっしゃる、とは脱帽します。
>でも、なかなかまね出来ない貴重で素敵な経験だと思います。
 有難うございます。大変なことも多いですが頑張ります。

 この間、リサイクルストアーで、ふくろうの小さい置物が5個ほど並んでいて、「可愛いな~。ふくろうを集めるのもいいかも・・・」と思いましたが、集めていらっしゃるんですね。
 うちは既にうさぎとトラ系なので断念しました。
ですが、かわいいふくろう魅力的でした。 (Nov 15, 2005 01:44:43 AM)

Re[2]:味噌ですか?(11/11)  
GALLERY296  さん
Royalさん

ふくろうの魅力に共感して頂きましてとても嬉しく思います。

イギリスというと ひつじがまず頭に浮かびますが
いかがですか。
牧草地でたわむれるひつじ、昼寝をするひつじ...
まさにlovelyだと思いますが... (Nov 15, 2005 10:54:27 AM)

Re[3]:味噌ですか?(11/11)  
Royal  さん
GALLERY296さん
>イギリスというと ひつじがまず頭に浮かびますが
>いかがですか。

よくご存知ですね。普通イギリスといえば兵隊?
これは私だけですかね?

高速を走ると戯れております。羊に牛に馬・・・
牛は不思議と同じ方角にそろって、食べています。
主人曰く「風を避けている。」?
 羊は1つ置物を持っていますが、魅力的なものはないです。 (Nov 16, 2005 06:35:58 PM)

Re[4]:味噌ですか?(11/11)  
GALLERY296  さん
Royalさん

メッセージ有り難うございます。

イギリスへは90年代後半に出張で何度か出かけた
ことがあります。
その際、ロンドンとチェスターという田舎町の間を車でよく往復していました。
結構距離がありましたので運転に疲れると車を止め
牧草地のひつじを眺めたりしていました。
それで、なんとなく”ひつじ”が印象に残っているのですね。”ふわふわ”して、ぼーっとしているひつじを見ていると心が和みました。

この時期は、朝7時くらいでもまだ薄暗く、夕方5時にはもう真っ暗であった、と記憶しています。
そして、曇った日が多く結構雨も多い。
でも、美しいクリスマスのイルミネーションやにぎやかなセールなどこの時期ならではの楽しみもありますね。
貴ブログに出逢えたおかげでイギリスのことを久しぶりに思い出しました。リアルな日々の暮らしの様子を知ることが出来とても楽しく拝読させて頂いております。 (Nov 17, 2005 11:20:58 AM)

Re[5]:味噌ですか?(11/11)  
Royal  さん
GALLERY296さん

すっかりお返事が遅れましてすみません。
コメントをして頂いていてもどうやったら、自分のプログで気付けるのでしょうかね?

>イギリスへは90年代後半に出張で何度か出かけた
>ことがあります。
>その際、ロンドンとチェスターという田舎町の間を車でよく往復していました。
>結構距離がありましたので運転に疲れると車を止め
>牧草地のひつじを眺めたりしていました。
>それで、なんとなく”ひつじ”が印象に残っているのですね。”ふわふわ”して、ぼーっとしているひつじを見ていると心が和みました。

そうだったんですか。チェスターは主人も出張で行ったことがあるらしく、田舎らしいですね。
でも全体的に田舎ですよね。
>この時期は、朝7時くらいでもまだ薄暗く、夕方5時にはもう真っ暗であった、と記憶しています。
>そして、曇った日が多く結構雨も多い。
>でも、美しいクリスマスのイルミネーションやにぎやかなセールなどこの時期ならではの楽しみもありますね。

冬時間になり、すっかり日照時間が短くなりました。おかげで夕飯も5時半には食べ終えていたりします。
>貴ブログに出逢えたおかげでイギリスのことを久しぶりに思い出しました。リアルな日々の暮らしの様子を知ることが出来とても楽しく拝読させて頂いております。
-----
どうも有り難うございます。楽しい日記が書けるように頑張ります。息子への怒りも多いですが・・・ (Nov 21, 2005 12:44:53 AM)

Re[6]:味噌ですか?(11/11)  
GALLERY296  さん
Royalさん

メッセージ有り難うございます。

私も それ程ブログについて 詳しい訳ではないのですが...
多分 訪問先のブログに何かコメントをして、その返事が返ってきたとしても特に通知とかが来るわけでもないので、そのことを知るにはもう一度そのブログを訪問するしかないのではないか、と思っています。でも、詳しい方ならば何か良い方法をご存知かもしれません。もし、何か分りましたらお伝えします。

正直にいうと、気の向くままにブログを流し読みして何気なくコメントしたものの、お気に入りとかにしておかなかった為に二度と出逢えなくなったり、コメントしたことも忘れてしまうこともままあります。いい加減と思われかもしれませんが近頃記憶力がめっきり低下していまして...印象に残ったブログをもう一度見たいと思っても探すことが出来ないのは辛いですね。
(Nov 21, 2005 10:34:33 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: