page.2

[⇐page.1]

後半にあたる2ページ目は、メルキドに向かうところから入る。










[#07] 11/06

最後の鍵が無いのでは、ガライの墓は攻略できない。
ならば、次に行くべきは メルキド ということになる。

メダル王の城が最も近い。ルーラで飛んで、そこからは徒歩で行こう。


DQ1-52

道中、 メタルスライム が現れる。
硬いんだかぷにぷになのか、謎の体質もいつも通りだ。 金属のはずなのによく伸びる。

いつもより逃げる確率が低い のは、1人旅だということを考慮したのだろうが
それでも蓄積ダメージで仕留めるのは難しい。
残りHP1まで追い込んでも、 5回連続ミスした後に逃げられた こともある。


DQ1-53

前回も書いたが、 迷いの森 が新たにできた。
これは正しいルートの情報があるのではなく、ローラ姫を救出した後に限りイベントが起きて先に進めるようになる。
そして、その時をもってルーラ登録もできる。

マップが使えない状態も解除され、宝箱が4つあるとの情報も得られる。
ゆうわくの剣 を入手した。道具使用でマヌーサの効果がある。
妖精の剣のスカラ、くさなぎの剣のルカナンとともに、呪文としては習得できない。
手持ちに入れておいて、必要な時に使おう。

この森は広く、歩き回るのはかなり手間だ。戦闘になる回数が多い。
後のことを考えると、初回はそのまま先に進む方がいい。


ここでは、メイジキメラ、げんじゅつし、ゴーゴンヘッドなどのモンスターが現れる。
メダパニ、マヌーサ、ラリホーなど、 状態異常の使い手 がたくさん。
魔除けの鈴を装備して、状態異常全般を対策したい。

一番の強敵は、 じんめんじゅ だろう。
200以上のHP で倒すのが面倒な上に、時々2回行動でふしぎなおどりまで使う。
2体出た時は逃げてもいい。


2マップ目に入ると、さらにイベントが起きる。
竜王に助言していた部下が、正体を現す。 ダークドリーマー という、スモーク族の魔物だ。

DQ1-54

3体で現れ、欠員が出ると3回まで仲間を呼ぶ。6体で打ち止めのようだ。
攻撃手段は通常攻撃とバギマのみ、いずれもダメージは30~40。

だが状態異常が豊富で、 猛毒の霧、マヌーサ、マホトーン、マホトラ を持つ。
引っかからないことを願いつつ、しんくう斬りとライデインで1体ずつ片付ける。
ベギラマやヒャダルコは通りがよくない。


ダークドリーマーを片付けると、妖精の里長を救出できる。
一度隠れ里に戻ることになる。
この手順が入るため、宝箱の回収は後回しにするのが正解だった。

里長はDQ3の時代から生き続けており、かつて勇者ロトを導いたという。

DQ1-55

これまた 反応に困るネタ を……。


精霊ルビスを召喚する条件が、ここで判明する。
妖精の笛、銀の竪琴 、そして 5つの紋章 が必要だ。
このうち、まだ持っていないのは銀の竪琴と、太陽、星の紋章。
集まったらまたここに戻ってこよう。

必然的に、最後の鍵が必要ということでもある。


さて、また迷いの森に行こう。
今度は森を抜ける。宝箱も回収しながら探索する。

太陽の紋章 の材料になる、不滅の炎を忘れず入手しよう。
これを持つと、一部の特技でも会心の一撃が出るようになる。

そういえば、従来版のDQに地下が存在しないダンジョンはひとつも無かった。
ここが初めてになる。BGMはいつもの洞窟と変わらない。


迷いの森を抜けたら、北東にある橋を渡ればメルキドだ。

DQ1-56

しかし地図を見ると、森からすぐ東に何か拠点がある。
そこは 旅人の宿屋 だ。ルーラポイントにもなるので立ち寄ろう。


メルキド手前の橋を渡ると、例によってまたモンスターが強くなる。

その手前になるが、現れたのは しびれあげは 5体の集団。
防御面は大したことなく、ヒャダルコ2発で片付くが……

DQ1-57

1対5で 麻痺攻撃 でも食らおうものなら、まず確実にお陀仏だ。


それだけで終わりではなく、メルキドを目の前にして ゴールドマン にも負ける。
MHPと全く同値の214ダメージで ジャストキル され、目が点になった。
オートセーブがあるため、プレイング上のタイムロスは少なかったのが救いだ。

しかし……今回のDQ1の旅は、いつ何時でも油断も隙もありゃしない。

9:21
テューガ:Lv23

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: