PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年02月24日
XML
カテゴリ: 庭の花
西洋雲間草(クモマグサ、クモマソウ)

西洋雲間草(クモマソウ、クモマグサ)

ヨーロッパ原産の、ユキノシタ科ユキノシタ属の耐寒性多年草です。
雲が流れるような高地に生えていることから、この名が付いたそうです。

園芸店などで「雲間草(クモマグサ、クモマソウ)」として流通しているものは、ほとんどがこの西洋雲間草です。
(ちなみに、日本に自生する雲間草は、西洋雲間草に比べると一回り小さく白い花で、野趣のある可愛らしい姿です。)
開花株の流通期間は1~2月。ちょうど今、園芸店にたくさん並んでいます。

硬質鹿沼土主体の水はけの良い用土を使い、ヒメフウロやスミレなどの草丈の低い花を集めて寄せ植えしました。
日当たりを好むようですが、高山植物なので高温多湿は苦手。
名古屋の暑い夏には、鉢植え栽培が適していると思いますが、ロックガーデンに植え付けても面白いかもしれません。

---
西洋雲間草(クモマグサ、クモマソウ)
Saxifraga rosacea

花期:4~5月
草丈:10cm程度
→雲間草(クモマソウ)を探す

関連アイテム








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月20日 03時20分42秒
コメントを書く
[庭の花] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: