PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年03月25日
XML
カテゴリ: 園芸日誌
3月2日 に種まきした、ゲラニウム プラテンセ ‘パープルヘイズ’が発芽しています。

ゲラニウム プラテンセ ‘パープルヘイズ’子葉


ブロンズ色の葉を持つ‘パープルヘイズ’ですが、子葉の時からブロンズ色です。
これには少し驚きました。

私は種まきからガーデニングにはまったクチで、今でも年がら年中、何らしかの種をまいています。


▼2月に播種「ビオラ ソロリア(ルブラ)」の子葉。

ビオラ ソロリアの子葉


▼大文字草(園芸品種)の子葉。
鹿沼土に水苔を混ぜた用土に種まきしています。
1mmほどの細かい種から発芽した、とても小さな双葉です。

大文字草(園芸品種)の子葉




黄花カナダオダマキ(Aquilegia canadensis Corbett)の子葉


▼昨秋播種した「タカネビランジ」。
ダメかなと諦めかけていたら、一冬越して一斉に発芽し始めました。

タカネビランジの子葉


▼「ヘレボルス コルシカス」の子葉。

ヘレボルス コルシカスの子葉

コルシカスは有茎種なので双葉にも茎があります。
一方、無茎種のオリエンタリスは子葉に茎がありません。


▼「ヘレボルス オリエンタリス」の子葉。

ヘレボルス オリエンタリス(Helleborus orientalis)の子葉


植物が生長する過程の中で、種の発芽は開花時と同じくらいダイナミックな変化が見られる感動の時。
小さな子葉をじーっと観察していると、時間が経つのも忘れてしまいます。

---
(写真1枚目)
ゲラニウム プラテンセ ‘パープルヘイズ’
Geranium pratense 'Purple Haze'

→ゲラニウム(フウロソウ)を探す
おぎはら植物園

関連アイテム







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月18日 18時38分06秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


新しい命ですね  
まさっち☆  さん
春はいろんなものが芽吹く季節!
小さな芽が出てきただけで、と~ってもうれしくなっちゃいますね^^
私は種まきはしてないのですが、土の中からりんどうや萩の新芽が出てきたら、つい見つめてしまいます。
成長が楽しみですね~!
(2006年03月27日 09時34分39秒)

Re:新しい命ですね(03/25)  
まさっち☆さん、こんばんは。
たくさん種まきしてしまうのは、楽しみをいっぱいに増やしたいからかもね。
欲張りなのかも。笑 (2006年03月27日 20時37分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: