PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年05月14日
XML
テーマ: 虫!(841)
カテゴリ: 病害虫
マタタビに引き寄せられるのはネコだけではありませんでした。

クサカゲロウ(草蜻蛉)

▲「 クサカゲロウ(草蜻蛉)」。
おそらく「ヨツボシクサカゲロウ」という種だと思います。

クサカゲロウのオスは、マタタビに含まれる成分に誘引され、葉をかじる性質があるのだそうです。
マタタビの葉をかじる理由についてはまだ解明されていないそうですが、検索してみると「フェロモン」として利用されるといった説も出てきました。

透き通るレースのような黄緑色のハネ。
これが1、2匹ならば「キレイな虫ね。」などと余裕で眺めていられる私です。
しかし・・・



マタタビに集まるクサカゲロウ


これだけウジャウジャしていると、気色悪くてたまりません。
ゆうに100匹は超えると思われるクサカゲロウの♂が、マタタビの苗に群れ集い、葉をかじるのです。
買ったばかりの小さな苗など、ひとたまりもありません。

クサカゲロウは、普段、私の近辺ではそう多くは見ない虫です。
ですから、これだけの数のクサカゲロウが一体全体どこから飛んできたのかとても不思議なのです。
近所にマタタビが自生している場所などありません。
「マタタビあったどー!」と喜び勇み、親戚一同引き連れて来たに違いないでしょう。
すぐ近くにサルナシ(マタタビ科)が置いてあっても、クサカゲロウ達は見向きもしません。
マタタビパワー恐るべし!


マタタビの葉をかじるクサカゲロウ


これらをどうやって駆除しようか、調べてみてもほとんど情報が得られませんでした。
クサカゲロウの幼虫はアブラムシを食べることで知られています。

しかしながらマタタビにとってみれば、葉をかじるだけのクサカゲロウは害虫以外の何ものでもありません。


とりあえずオルトランを散布してみましたが、食害を防ぐことはできませんでした。
しかし、殺虫効果はあるようで、その葉を食べた後にクサカゲロウは死んでしまいます。
死体となったクサカゲロウは、その悪臭で私を苦しめました。
クサカゲロウは「臭蜻蛉」という説があるくらい、クサイ虫なのです。


近所にネコがいようがいまいが、所詮私にはマタタビの栽培は無理だったのです。
→マタタビを探す

【参考】
イカリ消毒 「面白むし話 クサカゲロウとマタタビ」
Wikipedia 「クサカゲロウ」

関連アイテム



2009年6月より、新サイトへ移転しました。
移転先こちら>> マタタビとクサカゲロウ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月24日 03時01分40秒
コメント(0) | コメントを書く
[病害虫] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: