PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年06月02日
XML
テーマ: 虫!(841)
カテゴリ: 病害虫
これ、葉っぱなんです・・・ワサビの。

虫に食われたワサビの葉

▲脈だけになってしまった、スケルトンな畑ワサビ。
庭で畑ワサビを育ててもう長いのですが、毎年5月頃からこんな悲惨な状態になってしまいます。

こんなことする悪党は・・・


ナノクロムシ(カブラハバチの幼虫)

▲全身黒づくめのイモムシなヤツ!

ナノクロムシ(菜の黒虫)」と呼ばれる、カブラハバチの幼虫です。
アブラナ科の野菜などを食草にします。
アリッサムなどナズナ類にもつくようですが、ウチの庭ではワサビに限定して見られます。


写真は体長1cmくらい。
葉の上にいる時は黒い色がよく目立ちますが、ピンセットで取ろうとするとポトリと地面に落ちて逃げ、土の色と同化するので探すのに一苦労します。

いちおう食べることを目標にワサビを栽培しているので、できれば無農薬にしたいのですが、薬を使わないとコレが大量発生し、結局ワサビは食べられないというジレンマに陥ってしまいます。

「自家製ワサビでお刺身」へ道のりは非常に険しいのでした。



ワサビの花

▲春に見られるワサビの花。(08年3月中旬撮影。)
この花も食べられるのですが、摘むのがかわいそうでまだ一度も試したことがありません。
ツヤのある葉と花が見られる春は、ワサビの一番美しい時期です。
来年こそは、黒い芋虫に食べられてしまう前に食してみることにします。
→防虫を探す

【関連記事】

関連アイテム



2009年6月より、新サイトへ移転しました。
caterpillar in black






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月24日 02時53分56秒
コメント(2) | コメントを書く
[病害虫] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: