如月劇場

如月劇場

~日本の音楽界へ告ぐ~




 まずこの話を読む前に、僕は「~英語だらけの社会へ~」を読むことを、みなさんにお勧めする。この話は、「第二章」のような形となっているからだ。いや、正しくは「~英語だらけの社会へ~」の音楽版とでも言っておこうか。とにかく読んでおけば更に理解は深まるし、損はないと思う。


 今日の日本の音楽界を眺め回してほしい。至る所に英語が使用されているはずだ。アーティスト名、バンド名、曲名、歌詞、事務所名・・などなど。探せばもっとあるかもしれない。

 そんな英語が充満している日本の音楽界に僕は一言いいたい。

 「格好を付けるために英語を使うのならば、音楽をやめろ」と。

 意味もなく何でも英語にしてしまうという、くだらない風習が日本に充満している今日この頃、僕は日本の外国への気持ち悪いくらいの憧れにハッキリ言って呆れている。何故英語にするのか?何でも英語にすれば格好良いと思っているのか?お門違いも良いところだ。いくら英語にしたところで、良くない物は良くないし、売れるとも限らない。

 特に僕が苛つくのは『日本語で歌っている曲なのに一部だけ英語を使う』という歌。一体何がしたいのだ。何でも良いから英語使えばいいという問題じゃない。全く呆れて物も言えない。考えてみて欲しい。自分だって洋楽を聴いている最中にいきなり外国人が日本語で歌い出したらビックリするはずだ。それと全く一緒の事をしているのだ。自分のしていることをよく考えて欲しいものである。

 よくインディーズのバンドに見られるのが「全文英語」という歌だ。バンド名から曲から歌から全て英語というものだ。昔、「ASIAN KUNG-FU GENERATION」もしていた。しかしここでイメージしてほしい。これから書くことをイメージしてくれれば、このバンドが世界中に「醜態をさらしている」事が分かるはずだ。


 我々はもちろんのこと、日本人であって、喋る言語は日本語である。アメリカ人ならば喋るのは英語である。だから日本人が英語をアメリカ人並に喋れるようになるというのは、無理な話である。他国の言語なのだから。

 たまにアメリカ人で日本語を喋れる人を見かける事もある。しかし、私たちはその「アメリカ人が喋る日本語」を多分「おかしい」と感じるだろう。この場合の「おかしい」とは、決して大爆笑するようなものではなく、「あぁやっぱり日本語って難しいんだろうな・・」と考えるような、話し方だとか、文法だとか、あとは日本独特の表現、敬語や、方言、などなど。「さんまのからくりTV」に出ていたボビーが良い例である(失礼だが)。

 とにかくアメリカ人が日本語を使うというには我々が思っているよりも難しいのである。それは日本語に限ったことではない。英語だって。ポルトガル語だって。ただ「話す」ことが難しいのである。

 もうおわかりの方もいるであろう。「話す」ことでさえ、難しいのに「歌う」ことができるのであろうか。ましてや、自分の国と違う言葉を。

「歌う」というのは、歌い方のおかしな点など勢いで乗り切れそうであるが、そんなことはない。Aメロなどでも普通に歌っていれば言葉におかしい点があるかどうかは分かってしまう。バラード系になれば尚更、「一目瞭然」と言うものである。

 こういう場面を想像して欲しい。バンド名から曲から歌から全て英語という日本人のバンド。その人達がアメリカでライブをやったとしよう。まず、ライブ前。彼らには一つの不安があるハズだ。それは「自分たちの歌っている英語は果たして正しいのであろうか?」というものだ。

 そう。日本ではメチャクチャな英語を使っていても聴いているのは日本人だから意味が分からなくてもノリでいい感じになっていただろう。しかしここは本場・アメリカだ。いざ、歌ってみて間違った英語を使っていたらどうしよう・・そんな不安が絶対あるはずである。

 そりゃ英語の知識が豊富で、完璧な自信があるのなら歌って良いだろう。しかし、日本人である以上、そんな人はめったにいないはずだ。大体そういう人はバンドを組んで歌っておらず、きっと英会話の先生をしていたり、すでに外国でに仕事をしているはずだ。

 歌ってみると実際、というか絶対、アメリカ人の反応は「なんだこりゃ、言ってることから発音から全部メチャクチャじゃないか」なんて思われ、最終的には呆れられて冷笑を浮かべられる・・そんな最悪の事態が目に浮かぶ。

 つまりこういうことだ。歌を歌っている以上、その歌が全世界で認められ、あの世界的に有名なビートルズを越すようなバンドになる可能性だってある。そんなとき、本当に「自分たちは英語でいくんだ!」なんれ考えれるか?そこまでマジになれているか?という点が大事なのだ。

 なによりも、よくよく考えれば今の時代、少し難しい言葉を言えば「意味が分からない」なんて軽々しく言う人たちが多い中、英語なんてマスターできるはずがない。自分たちの言語も分からないままで「英語、英語」なんて言うな。と言う気持ちがある。

 だから僕は出来るだけ日本語を使うようにしている。もし、バンドを組むような自体になったとしても、使用するのは全て日本語であろう。日本語を極めてから英語は学べばよい。これは自信を持って言えることである。なにより「日本語を極めたい」という気持ちが僕にはある。それが日本人である僕がすべき「使命」なのであり、「運命」であり、「誇り」である。

 アメリカ人でもイギリス人でも歌に使うのは「英語」である。それは自分たちの言葉に「誇り」を持っているからである。ここが日本の弱いところである。このままじゃダメだ。日本語の文化は壊れていくだろう。

 日本で歌われる歌が・・バンド名が・・曲名が・・・全てが「日本語」になったとき。それは日本が「誇り」をもって世界に挑む時だと僕は思う。




                  2005・3/26  著・如月 拓

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: