| ハ | 分類 | 説明 |
| バージョン(カード) | 公・俗 | ムシキングのカードの版のこと。大きく分けて,ロケテスト・2003春・夏・秋・2004春・夏があるが,春・秋バージョンはさらに細かく分類される。 |
| バージョン(ROM) | 公 | ムシキングのROMの版のこと。ロケテスト・2003・2003セカンド・2004があり,現在(2004/11/01)は2004バージョン。 |
| ハイエナ行為 | 俗 | 他の人のプレイ数等を見計らってレアカードが出そうなときに並びプレイすること。一般的にはあまり良くない行為。 |
| 廃盤カード | 俗 | カードのバージョン変更などに伴い,排出されなくなったカード。2004拡張バージョンまで,アクティオンゾウカブト,グランディスオオクワガタ,パラワンオオヒラタクワガタ,ガンガンスマッシュ,ブルロックが廃盤となった。 |
| パック | 公・俗 | カードの梱包、装填の単位。A、B、C、Dの4パックがあり、各200枚で構成される。それぞれほぼ同比率でレアカードが入っているが組合せが異なるといわれる。 |
| パラレルコレクション | 公 | ノーマル虫カードに「パラレルコレクション」の刻印のあるもの。ノーマルカードと同様にスキャンできるが出てくる虫はノーマルと同じ。ノーマルカードよりも出てくる数が少ないため,コレクションとしての希少価値がある。2003夏より登場。排出確率は推定約10%<略>パラレル,パラコレ,P(表記する場合) |
| パラレルコレクション | 公 | 通常のカードとは、色やムシの向きなどが異なるムシカード。キラカードには存在しない。 |
| パラレルループ | 俗 | パラレル→ノーマル数枚→キラという排出順ではなく、パラレル→ノーマル数枚→パラレルという順で排出される状態が繰り返し続くカード配列のこと。キラカードがほしい人にとっては、はまりの状態となる。 |
| パラワンオオヒラタクワガタ | カ | つよさ180。2004春より廃盤。<略>パラワン |
| バランスタイプ | 公 | 平均的なムシの性格を表したもの。バランスタイプは体力も攻撃力もノーマルと同様となる。 |
| はんげきかいふく | 公 | とくしゅ技カードの1つ。じゃんけんに負けて相手の必殺わざを受けた後、じゃんけんに勝つと、アゲハチョウが傷の手当てをしてくれて、体力が受けた攻撃の50%回復する。 |
| ヒ | 分類 | 説明 |
| 必殺ふうじ | 公 | とくしゅ技カードの1つ。じゃんけんで相手の必殺わざに勝つとミツバチが登場し、次のターン、相手は必殺わざのボタンを押すことができなくなる。あいこを狙えば負けることはないが、勝ちを狙うと負けることもある。勝ちを狙って負けたときの精神的ダメージは計り知れない。 |
| 必殺よこく | 公 | とくしゅ技カードの1つ。カウント10でボタンを押すと、カナブンが相手に必殺わざを出すと伝えてくれる。本当に必殺わざで勝つと攻撃力がアップし、はったりで必殺以外の手を出して負けると体力が減る。必殺よこくをされて負けると,体力よりも精神的ダメージが大きい。 |
| 必殺わざ | 公 | ムシは、グー、チョキ、パーいずれかの必殺わざを持つ。わざカードをスキャンしない状態では、必殺わざはその他のわざの2倍の攻撃力がある。 |
| 美品 | 俗 | トレードのときに使われる用語。目に見えるようなキズがない状態。トレードでは未使用・美品が望まれることが多い。<参照>未使用,角折れ |
| ヒルトゥスヘラヅノカブト | カ | つよさ120。<略>ヒルトゥス |
| フ | 分類 | 説明 |
| 付録カード | 俗 | 子供向けの雑誌(小学一年生、コロコロ等)の付録となったニックネーム付きのムシカードや、アクションフィギアなどに付属するノーマルのキラカード。 |
| ブルマイスターツヤクワガタ | カ | つよさ180。2004春より登場。<略>ブルマイ |
| ヘ | 分類 | 説明 |
| ペア戦 | 公 | 対戦方式の1つ。兄弟、友人、親子など2人又は3人が1組となって、各人1匹ずつのムシを担当してバトルする方式。先に相手のムシすべてを倒した方の勝利となる。<対>個人戦 |
| ヘルクレスオオカブト | カ | つよさ200。<略>ヘルクレス,ヘル |
| ホ | 分類 | 説明 | |
| ポポ | 公 | ムシキングのキャラクターで主人公。勇敢な森の妖精。 | クワガタ丸 |


