2025.11.19
XML
カテゴリ: 国鉄
横浜の手土産というと、どんなイメージでしょうか? 

崎陽軒のシウマイ? ありあけのハーバー?

それとも豊島屋の鳩サブレー? まぁこれは個人的には鎌倉土産ってイメージですが(笑) 

そんななか、先週の休日に立ち寄った桜木町駅の構内に

“横浜みやげ みなとねこ” なる広告を見かけ、これは面白そうと帰宅時に 

横浜駅のそごうや高島屋のアンテナショップに寄ってみたのですが皆無。


なんでーとググってみたところ、そもそも洋菓子店が企画製造しているものではなく 

関内にあるレストランバー「バレルポッド」って店が出所で、普通の小売店舗には 

ほとんど出回っていない様子(唯一? 新横浜駅のキヨスクあたりで売っているらしい) 


そんななか公式を見ていたら 通販 があったので、今後のちょっと変わった

横浜手土産の下調べってことで取り寄せてみました。





のが届きました(笑)

我が地元の戸塚区には「踊る猫伝説」なんてあるし、

このキャッチーなデザインは個人的にポイント高しww 




“スイートポテト編” 

1箱1660円と、なかなかのおねだんでしたが(汗)




中はこんな感じのスイートポテトが4個。

食べた第一印象はとにかく柔らかい! スイートポテトというと

普通に売っているものって、そこそこのモサモサ感があるものですが

これは例えるなら 



コージーコーナーのサイトより
モンブランのクリームみたいな食感。

ただ、これほど甘さは無く、むしろ甘さは控えめ。

甘いものは苦手って人でも大丈夫そう(個人の感想です)

今後、「あ、それアンテナショップで売ってるやつ」 なんて野暮なツッ込みが入りそうな 

五月蠅方の手土産として脳内インプット乙www 



ことのついでにAIのGemini氏にも一筆描いてもらおうと

以前生成した



「​ 踊場の踊る猫伝説 ​」のイラストから、このニャンコが店員をしていたら?

というイメージで





Gemini氏もこんな器用なことが出来るようになりますたw 

まぁ実際の店舗は洋菓子店ではなくレストランバーなので、全然イメージが違うと思いますが(失笑) 



因みに今回のこれは当然一発生成ではなく、キャラクターを抽出して髪型やポーズを変えたり、

スイートポテトの画像を読み込ませて店舗のイメージを
描かせたり、

ロゴをイラスト化させたり、これらを脳内イメージ通りのレイアウトに合成したりと

何段階か踏んでいるし、当然その度に
「あんりゃ?」みたいな残念生成も度々あったのですが、

今回フォトショは一切使用していません。


そういう意味では半年前はGemini氏の生成結果に全てを委ねていたのが、

“AIのコントロール方法” がちょこっとわかってきたような気も?


なんて思いつつ(笑)  とまたしょーもないことに時間を潰しまくっている奴!!!



EF58について 





今回は7両目。ってそろそろ一体何両おんなじような機関車を持ってるんだよ!

という天の声が聞こえてきそうですが、そこは置いといてww 




残念ながら購入日付は無しですが、パッケージデザインが 

ロゴを積水金属からKATOに変更された最近のデザインだし、むしろ日付が無いということは 

東京店直販で買ったものではなく、おそらく量販店でも鉄道模型の取り扱いが始まり

その先駆けだった 新宿にあったカメラのさくらや ​あたりで買った、かなり後年の新しい製品かなと。

新しい製品の筈なのですが、昨日のそれとは違って誘導員用手すりなんかが取り付けていなかったり

信号炎管が付いていないと




製造コストカットのためのデチューン? と、この時は推測したのですが(後述)

車番は画像の通り。昨日のそれより休眠期間が短いからか? メッキのキラキラが凄い!

因みに右下の色が変わって見えるのは写り込みで、実際は銀色です。   




製品を見ると前面窓が大窓で、水切りもツララ切りも無い、後年改造が全くされていない

登場当時なプレーン姿のEF58。

一応、収録車番のプロトタイプを​ いつも感謝なこちらのサイト ​から調査してみたのですが 



48号機


50号機


56号機 


62号機


67号機 

まぁ当然というか、みんな晩年にあれこれ改造された姿なので 

そもそも前面窓からして全く違います

しかも62号機なんか​ こち亀両さん ​眉毛だし(爆) 

収録はされていないのですが、他のナンバー(59号機)で登場当時の姿を撮影された画像があり

このサイトの登場時の解説文とともに拝見すると 






スノープラウの有無の差はあるものの、今回の模型とほぼドンピシャですね。 

そしてこれからすると登場当時は誘導員用手すりも信号炎管もむしろ付いていなかった

というのが正解という! 

いやコレ、デチューンかとこれまでのゴハチに倣って何も考えずパーツを取り付けていたら

大惨事になっていたところ。 第3次増備車なだけに(爆) 

というか収録番号が何故か全部第3次増備車という謎がありますが 

つまり番号を貼る優先順位としては、あれこれ改造されたり、青大将や特急色に塗装変更されて

特定番号機みたいになったものを先に貼り、こっちはむしろ一番最後でもよいなと。

ってことが判明したところまで時間切れ。  Gemini氏からかい過ぎました(汗)



サンダーバード2号コンテナの改造 





修理した傷口にサーフェイサーを吹き付けです。 




こちらも。ブレていますが(失笑)

乾燥待ちにしたところで出勤です。

というか昨日、横浜は夕方頃に雨が降ったんですね。出勤で外に出た時、 

道路が濡れていて初めて気付いたという有様でしたが、深夜は晴れていました。

ワンチャンしし座流星群でも見れるかなと時々空を見上げたものの、成果0





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.19 19:28:52
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: