1

地中海料理Bar Tapas(バルタパス)こんなところにこんなお店があったとは知らなかった!昨年11月に開店したらしい。シェフも気軽に声をかけてくれ、満席状態の中でも自分の居場所ができる雰囲気。お料理はTAPASというだけあって、小皿料理なので少人数でも色んな物が頂けて嬉しい。ホタルイカのカルパッチョ、小エビのピルピル、ナスのチーズ焼き、ちょっとラザニア、ガーリックトースト・・・全部大変美味!味の良さに頭の中で?????。もしかして有名店????ッて思って聞いてみたら・・・なんと、目の前にいるシェフは伝説の料理人、恩海光氏なんだって!日本で初めての地中海料理店「ドマー二」の初代シェフとして活躍後、代官山に「FLAGS]というお店を構え、ビストロを定着させたんですって。(といっても私は何も知らないのですが、味の良さに納得)取材された記事をお店のスタッフが見せてくれた。予約もなかなか取れないお店なんだってー。ぶらり立ち寄ったお店でしたが、雰囲気、味、料金に大満足大当たり!癖になりそうです。右端が恩海氏。予約もしないで初めて行ったのに外まで見送ってくださって恐縮。 平日 17:00~23:00 土曜日16:00~22:00(土曜日はこの辺りはお店があまり空いていないので嬉しい) ランチ13時~14時頃
2010.03.20
閲覧総数 551
2

喜色満面 歓天喜地 狂喜 驚喜 大悦至極 わくわくウキウキ いそいそ ふわふわ うっとり 躍り上がる 笑壷(えつぼ)に入る 目を細める 恵比須顔 嬉し泣き 嬉し涙 ほくそえむ 呵呵 したり顔陶然 欣喜雀躍 「喜び」の感情を表す言葉も色々。今日の午後は暑くなったし、なんとなく身体がだるかったので、16時には仕事を切り上げ、さっさと帰った。ぼんやりと椅子に座って、「感情表現辞典」の「喜び」の表現を何度も何度も読む。面白いね。それぞれの言葉に合った表情やその時の周りの風景を想像する。新鮮な喜び。驚きに近いほどの喜び 恐怖がそのまま輝くような喜び ひくひくするような喜び・・・・近現代の作家の使った微妙な感情の表現法。皆様は気分の良い時の感情をどんな言葉で表していますか?私が好んで使うのは「ふうわり」と「わくわく」かな。以前三味線のお師匠さんが「景色の良い言葉」という言葉を使っていて、なんて粋な言葉だろう、と思ったことがある。あなたにとって「景色の良い言葉」ってどんな言葉を想像しますか?
2005.06.30
閲覧総数 9
3

どうしても我が家の狂い咲きのラベンダーの写真をアップしたくて、今日の2回目の日記。でもやはり携帯の写真は写りが悪いですね。今夜は私のコーチングのクライアントの人が仕事がうまくまわり、「人は誰かに助けられて生きていることを実感した」という話を聞かせてくれて、わたしまでがとてもあたたかい気持ちになっています。セッションの結果、相手に感謝の気持ちを手書きの文字で伝える、ということを決めたそうです。メールが頻繁に使われ、簡単にご挨拶ができるようになりましたが、時折手書きで頂き、とても嬉しく印象に残ることがあります。暑中見舞いや年賀状もやはり大切にしたいなぁ。以前勤めていた会社で年末なると、「虚礼廃止」という回覧が回ってきていたことを思い出しました。立場が変わればいろんなことを思うから仕方ないのかもしれませんね・・。なんで「虚礼」やねん???って毎年思ってました。気にせず出してましたけど。(笑)御礼や近況報告を忘れている人はないかしら・・。私も手帳を見直してみよう。
2005.06.05
閲覧総数 2
4

これが昨日「箱根ガラスの森」で買ってきたミニチュアのフラッシュ・ツリー、いやTree of Gems です。株式会社Tree of Gemsの「Gem」は宝石の原石。つまり私達一人ひとりが持っている可能性です。可能性を引き出し、磨くサポートをし、1つずつのGemを枝につけていくお手伝いをします。このミニチュアは台座を入れて高さ25センチ。少しずつ大きいものに買い換えていきたいです。事務所に飾りました。
2005.06.20
閲覧総数 69
5

名古屋でのセミナーが終わりました。主催者のYさんの田んぼの稲穂をバトン代わりに受け取りスタート。コーチングを軸に集い、学びを深めようと活動していらっしゃる皆様の熱さに大変刺激を受けました。稲穂はもらって帰って、事務所の私の机の上に飾ってあります。このずっしり重く実った稲穂にあやかりたいです。名古屋の皆様ありがとうございました。
2005.09.04
閲覧総数 2
6

軽井沢の仕事も明日まで。今日、昼休みにアウトレットに出かけてみたけど、なにしろ時間がない。決断がつかぬまま時間切れ。やむなし。 時間と言えば、今週はある企業のマネージャーの方々の研修コーディネーターを勤めています。日頃の忙しい時間から抜け出て、このリゾート地で、五日間。きっと仕事のことも気になるでしょうが、今日で四日目、皆様の顔がすこーしずつ変わってキラキラとした笑顔で居る時間が多くなったように感じます。時間を止めて窪みをつくる。大事なことですね。私自身もそろそろ窪みが必要かもね。時間よ止まれ・・・なんてね。
2005.09.29
閲覧総数 2
7

調べ物をしていて、マズローの欲求五段階説についての文献や解釈を読み漁っていて、↓の解釈を発見!妙に心に残った。~以下抜粋~「ここで,敢えて,マズローの欲求段階説を引合いに出したのは,優秀な人ほど,この欲求の段階を駆け上がるのは早いが,自己実現を果たし自己超越の域に達する人はきわめて少ないこと,数多くの人が階段を踏み外し,これまで,その人にとって当たり前だと思っていたことが当たり前でなくなるような状況に陥っています。 人生にとって,失敗を恐れないチャレンジ精神は,きわめて重要ですが,就職・転職・起業・独立にとっても,同じことが言えます。近年,ベンチャーや起業が花盛りで耳障りは良いのですが,成功する確率は千に三つ,慎重な判断と覚悟が必要です。」 ~以上~しかもこの解釈の下には5段階の三角の頂上から2段目にころがり落ちた点線が示されており、この点線が目に痛かった。しかし成功する確率が千に三つなら三つになればいいし、何をもって「成功」というかという判断も本人の決めるところなのだから、最終的に大切なのは「覚悟」・・、などと思う。私も覚悟の上での独立ですが、点線にハッとしてしまうということは「覚悟」が中途半端なのか?と自問。いや、点線が単に面白かっただけですね。今からそんなに不安がることはありません。でも「転がり落ちる」という視点はごもっともだし、見ないようにしていたかも。ウン、面白かった。
2005.02.20
閲覧総数 2