技術士(化学部門) げんのブログ

技術士(化学部門) げんのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

げん20028718

げん20028718

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) cialis generic 5mgcialis couponsviagra …
http://buycialisky.com/@ Re:何が・・・なぜ・・・(10/16) wat kost cialis 10 mgcheap cialis austr…
http://viagrayosale.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) dont take viagra with coffee <a hre…
http://viagraessale.com/@ Re:何が・・・なぜ・・・(10/16) osama bin laden natural viagra <a h…
http://buycialisonla.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) cheapest generic cialis professionalind…
2006年10月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
最近児童・生徒の自殺がマスコミでよく取り上げられる。

かわいそうだけれども、今までもこのような悲劇は繰り返されてきた。
特に最近はいじめを児童・学生だけでなく、先生が助長させる例もあるという。

私が小学生のころは先生は絶対的であり、偉いものだと思っていた。
確かに今より体罰があったり、怖い先生がいたことも確かである。
いわれのない体罰はよくないが、子供が悪いことをしたら怒ったり、
少しは手を出したりするのは躾であり、決して悪いことではない。
もし、親がそのような教師を非難するのであれば、

教師が手を出せないのがわかっているから、子供は増長する。
当たり前の道理である。

私が小学校6年生の時の担任の先生はきれいな女の先生だったが、
子供が悪いことをしたときはビンタをする先生だった。
もちろん、むやみに暴力を振るうのではなく、子供が悪いことをしたときだけである。
ただ、厳しいだけでなく、子供と仲良くしていたので、
先生と児童の間でビンタも予定調和的なところがあった。
しかし、数年後、他の学校に移って、
そのビンタが問題となって先生を辞めることになったという話を聞いた・・・。
おそらく、自分勝手な親が自分の子供がしたことを棚にあげて、逆恨みしたのだと思う。

問題なのは、信念を持っている先生ととんでもない先生を見分けられないことなのではないか。


それでも今までは他人事として捕らえている自分がいた。
だが、結婚し、いずれ子供が生まれてくることを考えると、
背筋に寒いものが走る。
子供は親も選べないが、先生も選べないのである。
できるだけ曲がってしまわないように、それまでの人間教育が必要だと身にしみて感じる。


すべての人間が考えていかなければならない問題なのだ。
教育とは教え、育むことである。
子供たちが幸せに過ごせる社会を。
それが一番の願いである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年10月16日 22時41分32秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: