わくわく探検隊長(o^∇^o)ノ

わくわく探検隊長(o^∇^o)ノ

2011.10.09
XML
お天気の良い三連休の中日。
そう言えば谷中まつりもしているし、お天気も心地よいってんで
ぶらっと散歩に出かけましたぁ~♪
(私が散歩に出るなんて、素晴らしく稀な事。)

で、谷中ぷらっと散歩中、お祭りしているし、模様しモノもところどころの公園等で開催していました。その中で、墓地を通り抜けようとしたら、素敵な書の展覧会をしている現場に居合わせましたゆえ、呼ばれるままに入って行きました。

sho4
場所は、天台宗護国山天王寺
昔は五重塔があったらしいですが
現在は、大仏様がいる。
sho2

入って直ぐに、呼ばれた気がするぅ~って鳥肌立ったのが

その書は「発」という、初めの一歩を踏み出すという意味の書だという
アナウンスがあったから。
sho1
現在の漢字とはちょっと違いますよねぇ~
これは古代文字なんですって。
この書を手掛けているのが、 古代文字アーティスト集団「天遊組」 の皆様です。

「発」という文字は、その国、その場所から、一歩踏み出す様子を表しているという。
あらやだぁ~♪
まさに、自分のやる気を奮い立たせていた矢先のメッセージ!を頂けたぁ~
のタイミングに、見入ってしまいましたがなぁ~

古代文字というのは、3300年くらい前に日本で出来た文字なんですって。

日本人は、中国等から伝わった漢字を、ひらがなやカタカナ等にも変換して
新しいモノをとりいれて、自分たちの素敵な感性にて作り上げる事の出来る民族とか。
だから、現代の漢字の意味とは少し違っている文字もあるんですって♪

納得しちゃうわぁ~
興味深々だわぁ~♪


天から下りてきたメッセージを書き記したものですって。
言霊と呼ばれる由縁ですねぇ♪

で、青空でのパフォーマンスも終わるころ
自分の名前の意味とかを含めて、古代文字を書いてくれるってんで
早速お願しちゃいましたぁ~

sho3
これが私の名前「妙子」の古代文字です。
妙子というのは、元々長女にしか使われない名前らしいです。
なぜなら、小さいモノを紡いでまとめる役目があり
天から近い存在として、長女が適任だとされていたからだそうです。

「女」という文字は、紡ぐという意味からきているんですってよ~
「少」という文字は、小さな貝殻を繋げるという意味なんですって。

なんだか、話しを聞いている内に感動してきちゃったわぁ~♪

ようやく重たい腰を上げようと決意したその日に
普段やらない散歩をして、素敵な方達に出会った。
心のままに行動をすると、応援してもらえるというのは本当の話しなのだねぇ。
(頭で良い悪いを判断して行動したら、別な結果になったはずよ。ご注意ね)

天王寺を後にして、谷中ぎんざをぷらぷらしていたら
いつも以上の人通りで活気あふれていたし
マジックショーやってたりで、子供たちの元気な笑い声もしていたり
とてもとても、お元気を頂けた素敵な休日だったなぁ~

そうそう。昨夜は太鼓の音に誘われるように、お祭りの現場に出向いて
心揺さぶられる太鼓の音の波動に包まれて、とてもとても幸せな気持ちになったのよ。
谷中まつり(菊まつり)は、谷中小学校で、色々なイベントをしてました。
「下町」って言うハッピを着ている人たちがいっぱいいてね
誰もが似合っていた。
私も来年着たいなぁ~って思いましたモノ。

明日は、友達のメイクモデルをしてきます。
これも又、いつもと違う行動。なんせメイクをするってことが無いから♪
化粧品を作る癖に、メイクをやらない私です。
明日も楽しい時間を過ごせそう♪

感動と気付きの連続で、幸せいっぱいです。
ぼかぁ~幸せだなぁ~♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.10.09 21:41:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: