こんにちぼう然♪

バンホーテンやバウムクーヘンは知ってますが、
レーダーホーゼンというのはわかりまへん。
このあと勝利から遠ざかってしまうのですね。
(2005.04.12 12:54:06)

幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

『韓国の行動原理』1 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.04.12
XML
カテゴリ: ボブ・ディラン

千本浜 2005年4月1日


ジョンソン大統領は「勝利を我らに(We Shall Overcome)」に込められた思想を、自分自身に合うように解釈してしまいました。
ディランが言うには、ジョンソンは見た目ほど素朴な人間ではなかったのです。



The dominant myth of the day seemed to to be that anybody could do anything, even go to the moon. You could do whatever you wanted----in the ads and in the articles, ignore your limitation, defy them. If you were an indecisive person, you could become a leader and wear lederhosen.

その時代には、誰でも何にでもなれるのだという神話が支配的なようだった。君は月にだっていける。広告や記事の中では、自分の限界を無視して超越し、望むことが何でもできた。優柔不断な君だって、リーダーになってレーダーホーゼンを履くことができる。



おっと、これがわかりません。
レーダーホーゼンというのは、バヴァリア辺りの民族衣装で、膝までの革ズボンなんだそうですが、これはリーダーが履くものなんでしょうか?
被服系の話は私の弱点です。

1961年。
アメリカはまだ現代人が懐かしく回顧する、古き良き時代の残滓の中を生きていました。
新聞は、アメリカン・ドリームの夢を振りまいていたのでしょう。
ケネディ大統領がベトナムに対する直接的な軍事介入を決断する前夜です。

 → Wikipedia: ベトナム戦争

www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org

幻泉館 リンク用バナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.12 00:01:09
コメント(7) | コメントを書く
[ボブ・ディラン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アメリカの夢 CHRONICLES #120(04/12)  
おはようございます。
家で飼うようになった犬の名前はジョンでした。
その頃ジョンソン大統領だったから、、
マイナスのことばっかり言うのはよくないと思いますが、こういった何でも出来るし何でも手に入れられるという催眠術にはまるのもまずいですね。
革ズボンてなんでしょうか、よくボウイスカウトなどではポジションによって着るものが変わりますが・・・そんなかんじでしょうか。

(2005.04.12 09:05:09)

Re[1]:アメリカの夢 CHRONICLES #120(04/12)  
まりぃ☆ジョーさん、こんにちは♪

>家で飼うようになった犬の名前はジョンでした。
>その頃ジョンソン大統領だったから、、

うちの犬はエルでした。
なぜなのかはわかりません。

>マイナスのことばっかり言うのはよくないと思いますが、こういった何でも出来るし何でも手に入れられるという催眠術にはまるのもまずいですね。

努力すれば夢はかなうというのはいいことですよね。
でも、そうではない現実に目を向けないのは危険です。
特にマスコミがそれを隠すなんてのはね。

>革ズボンてなんでしょうか、よくボウイスカウトなどではポジションによって着るものが変わりますが・・・そんなかんじでしょうか。

ボーイスカウトですか、ありそうな話ですね。
(2005.04.12 11:56:32)

Re:アメリカの夢 CHRONICLES #120(04/12)  
執事  さん
☆ こんにちは。

☆ これを読んでいて、ふとレーガン時代にブルース・スプリングスティーンの
『Born In The USA』が保守派のトンデモナイ解釈を受けた話を
思い出しました。

☆ ボス(スプリングスティーン)は自らの旗幟を鮮明にするために
例のアナログ5枚組のライブで「War」を演奏しているわけです。

☆ もっとも当時、ボスが米国旗の方を向いて背中を見せているのは
国旗(に代表される国家主義者たち)に小便を引っかけているんだという
これまた「ト」な解釈もありましたが(苦笑)。
ではでは(^^)。 (2005.04.12 12:33:00)

Re:アメリカの夢 CHRONICLES #120(04/12)  
chappi-chappi  さん

Re[1]:アメリカの夢 CHRONICLES #120(04/12)  
chappi-chappiさん、こんにちぶぜん~♪

>このあと勝利から遠ざかってしまうのですね。

泥沼の進軍ですね。
バカは叫ぶ、進め!
何も懲りてない。
ニッポンも。
(2005.04.12 13:30:21)

Re[2]:アメリカの夢 CHRONICLES #120(04/12)  
執事  さん
To:幻泉館 主人さん
>執事さん、こんにちは♪

>21世紀の日本。

>音楽人は権力とお金が大好き。
>ブッシュの提灯持ちコイズミの、そのまた提灯持って尻尾振ってます。

>トップアイドルとやらは、コンサートで車椅子の人達を「座ったままだよ~、感じ悪いね~」などといじめます。

> ♪ ニッポンに生まれて
> ♪ ニッポンに生まれて
-----

☆ 「2ちゃんねる」でかつて、とある歌手について
いわれのない中傷がありましたが(絵もあった) 
良くない引用はおやめになった方がよろしいかと
存じます。これは私の個人的感想です。

♪さよならアメリカ、さよならニッポン。
(2005.04.12 21:46:05)

Re[3]:アメリカの夢 CHRONICLES #120(04/12)  
執事さん、こんばんは♪

あら、削除したのですが、引用で残っちゃいますね。
面倒なので、もう放置します。

映像見たんですけど、あれは事実ではないんですか。
若い娘たちの役割モデルだったので、弱者切り捨ての心性に私はかなり腹を立てたのですが。

>♪さよならアメリカ、さよならニッポン。

(2005.04.12 22:24:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: