幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

『韓国の行動原理』1 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.04.23
XML
カテゴリ: ボブ・ディラン

今日(22日)に本屋さんで買い物をしたら、ずいぶんひさしぶりに書店くじを貰いました。
おお、明けて23日はサン・ジョルディの日ではありませんか。
つまり、聖ジョージ、シェークスピア、セルバンテスの命日ということになっている日ですね。

 → 2003年11月9日付日録:よしだたくろう「もう寝ます」(1971年)

本は売れないんだろうなあ。

千本浜 2005年4月22日

 → [ I Love Sunset! 夕陽が好き!]

60年代初めには、アメリカの音楽市場がどんどん成長していったのだと、ディランは書いています。
若い、創造力のある業界だったんでしょう。
当時のディランは男おいどん、田舎から単身花の都にやってきて、その業界で自分のレコードを出すんだと一所懸命がんばっていたのです。
絵に描いたような、青雲の志ね。

さて、レイのところにあったジャズのレコードです。

Dizzy Gillespie
 → Wheatly Aycock's Dizzy Gillespie Homepage

 → ディジー・ガレスピー“オール・スター”ビッグ・バンド

ディジー・ガレスピーは、なんといってもあのほっぺたですよね。
中学生か高校生の時にテレビで見て、びっくりしました。
まあ、カエルみたいにぷくぅっとふくらむんです。
ディランの場合は、ぱっと目覚めなければならない時にディジー・ガレスピーがいいぞと書いています。

Fats Navarro
 → Nostalgia: Honoring Fats Navarro

Art Farmer
 → Art Farmer: The Hard Bop Homepate

Charlie Christian
 → Charlie Christian - Legend of the Jazz Guitar

 → Charlie Christian チャーリー・クリスチャン

高校生のころ、とても安い海賊版の輸入盤でチャーリー・クリスチャンやチャーリー・パーカーのレコードを買いました。
とにかく音が悪かったので、長い間この人達の演奏を誤解していました。
早くジャズ喫茶でリクエストすれば良かったんですよね。
ただ、コルトレーンの『アフリカ』のようなアルバムをジャズ喫茶のすごい再生装置で、大音量で聴きたかったんで後回しになったんです。

Benny Goodman
 → Benny Goodman

 → WIKIPEDIA: Benny Goodman

 → ベニイ・グッドマン物語

あ、この映画、一瞬『グレン・ミラー物語』(1954年)と混ざっちゃうんです。
「茶色の小瓶」はグレン・ミラーの方ね。
 → グレン・ミラー物語

Charlie Parker
 → Chasin' The BIRD - for Charlie Parker fan (日本語サイト)

いやあ、出ました。
チャーリー・パーカー!
すごいです。
この人の演奏を複数のサックスで再現する、スーパーサックスというグループがいましたな。
そうそう、クリント・イーストウッドが監督した『バード』という映画もありました。

 → バード

ディランは、チャーリー・パーカーも目を覚ますのに良いレコードだったと言ってます。

Thelonious Monk
 → ピアノで刻む音の彫刻家 セロニアス・モンク

 → THE OFFICIAL THELONIOUS SPHERE MONK WEBSITE

モンクが数学や物理の天才だったとは知りませんでした。
コルトレーンがサックスで倍音を同時に出す「オクターブ奏法」を始めたのは、モンクがサックスの構造からそういう音が出るはずだと指摘したからだと聞いたことがあります。
なんだかうなずける話です。

というわけで、固有名詞が多いといつまでもgoogleで検索を繰り返すことになるのですが、そろそろこのページも終わります。
やれやれ。

www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org

幻泉館 リンク用バナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.23 03:23:10
コメント(4) | コメントを書く
[ボブ・ディラン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ブルーノート CHRONICLES #129(04/23)  
40年代のチャーリーはブルースもやっていて楽しいです。ディランがいいぞといっているのはなかなか面白いですね。 (2005.04.23 10:29:29)

Re[1]:ブルーノート CHRONICLES #129(04/23)  
ジョンリーフッカーさん、こんにちは♪

ディランの周囲には、チャーリー・パーカーの生演奏を見た人はあまりいなかったそうです。
既に伝説の人になっていたんですね。
この人は別格といった風の書き方をしています。

http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/charlie-parker.htm

(2005.04.23 12:19:23)

Re:ブルーノート CHRONICLES #129(04/23)  
chappi-chappi  さん
こんにちおつかれさま♪

固有名詞の検索、大変ですね。楽しいけど、たまにあちこち飛んでやけに時間がたっていたりします。

目ざめというと「チキチキ・バンバン」もいいですよ。南海電車の駅の近くのスーパーにいつもかかっています。よしっ。さあ、買うぞ、という気になりすぎるときがあるので困ります。
(2005.04.25 12:43:58)

Re[1]:ブルーノート CHRONICLES #129(04/23)  
chappi-chappiさん、こんにちそちらこそおつかれさま♪


>目ざめというと「チキチキ・バンバン」もいいですよ。南海電車の駅の近くのスーパーにいつもかかっています。よしっ。さあ、買うぞ、という気になりすぎるときがあるので困ります。

おお、なかなか似合ってます。
シェリトリンドより目覚めっぽいです。
花祭りはどうなんでしょう。
上々颱風なんてのもいいんですよ。
(2005.04.25 14:30:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: