幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… New! まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.06.27
XML
カテゴリ: ボブ・ディラン

千本浜 2003年10月26日

いきなりトニー・カーチスさんが登場します。



The actor Tony Curtis once said to me that fame is an occupation in itself, that is is a separate thing. And Tony couldn't be more right.



トニーの言葉が現在形になっているのは、ディランが「トニーはまったく正しい」と思っているからですね。

ディランにつきまとった、悪意に満ちた過去のイメージはやがて消えてしまうのですが、結局は別の「時代遅れのもの(anachronisms)」が身を貫きます。
伝説(Legend)、聖像(Icon)、謎(Enigma)といった言葉は、陳腐だけど無害でした。
預言者(Prophet)や救世主(Messia/Savior)という言葉は、つらいものがあったそうです。
"Messia"と"Savior"を並べて遣っている場合は、ユダヤ教とキリスト教の救世主を意味しているようです。

しかし、トニー・カーチスさんには驚きました。
「リーダーズプラス」の場合は、この人も載っています。



Tony Curtis (1925- ) 《米国の映画俳優; 本名 Bernard Schwartz; The Sweet Smell of Success (成功の甘き香り, 1957), The Defiant Ones_ (手錠のままの脱獄, 1958), Some Like It Hot_ (お熱いのがお好き, 1959)》



ああ、いいですね、『お熱いのがお好き』。
私は70年代初頭のいわゆるアメリカンニューシネマで育ったんですが、それでもこの映画は大好きです。

 → お熱いのがお好き みんなのレビュー

小林信彦さんが書いていたのだと思いますが、ジェリー・ルイスがやると下品になってしまうけど、ジャック・レモンだとどこか品があるんですね。

www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org

幻泉館 リンク用バナー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.06.27 02:48:31
コメント(6) | コメントを書く
[ボブ・ディラン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お熱いのはもうやめて、、、雨がほしい。汗;;  
おはようございます。
アナクロって
ana-chronisms なんですか?
だとしたらanaはどういう意味でしょうか、、
今手元の辞書見たらそうでもないみたいですが???
すいません、先生。つまんない質問で。
(2005.06.27 08:31:12)

Re:お熱いのがお好き CHRONICLES #168(06/27)  
chappi-chappi  さん
こんにちあぢ~♪

昨日より暑くなっております。いや、なんのなんの。ふふいのふぃっ。

やっぱりジャック・レモンさんですよね。愛嬌あるし。でもこの映画は見てませんでした。「アパートの鍵貸します」やったかな。あれ、見ました。
最近なくなったんですよね。

ん?anaは、耳のanaとか鼻のanaとかありますが、ごみがたまらないうちにお掃除することがポイントです。
(2005.06.27 12:00:00)

Re[1]:お熱いのはもうやめて、、、雨がほしい。汗;;(06/27)  
マリィ ジョー ♪さん、こんにちは♪
お暑うございます。
ぐったりしています。

手持ちの辞書では、[ana-]は「さかのぼって、上へ」という意味の接頭辞のようです。
反対が「cata-」ね。

(2005.06.27 12:20:54)

Re[1]:お熱いのがお好き CHRONICLES #168(06/27)  
chappi-chappiさん、こんにちあぢぢぢ~、ぐったり♪

『お熱いのがお好き』は、とても楽しい映画です。
お勧めですよ~。

おお!
今日はジャック・レモンさんの命日でした。
5年前の今日亡くなっています。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5710/j-lemmon.html

(2005.06.27 12:28:34)

Re:お熱いのがお好き CHRONICLES #168(06/27)  
こんにちは。意外です。幻さんから「お熱いのがお好き」が出てくるとは思いませんでした。とのかく楽しいので私も大好きな映画ですが、幻さんは邦画やフレンチムービーなどをたしなむものとばかり思っていました。
アメリカンニューシネマってどの辺を言うのでしょう?「サウンドオブミュージック」あたりかしら?
私が生まれて初めて映画館で見たのは「ET」でした。
「どの映画で育ったか?」と聞かれたら非常に困ります。後世になって「スピルバーグ世代」なんて言われたら嫌だなあ。
(2005.06.27 14:01:13)

Re[1]:お熱いのがお好き CHRONICLES #168(06/27)  
じゃんばらや5933さん、こんにちは♪

ゴダールやジュネ&キャロは好きですが、それ以外のフランス映画ってあんまり観まんせんなあ。

普通はアメリカンニューシネマというと、60年代後半から従来のハリウッドの枠をはみ出した雰囲気で作られた映画を指すようです。
「俺たちに明日はない」
「卒業」
「真夜中のカーボーイ」
「イージーライダー」
このあたりが60年代の作品ですね。

私の場合は高校生の時に封切に近い感じで観た映画。
「明日に向かって撃て」
「スティング」
「スケアクロウ」
う~ん、ちょっと違うんかな。
(2005.06.27 15:00:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: