ごぼはん(あおさん)のひとりごと

ごぼはん(あおさん)のひとりごと

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

カテゴリ

コメント新着

プロじゃないから恥ずかしくないもん @ 正統派美少女 正統派美少女正統派美少女正統派美少女正…
あおsan @ Re[1]:今までのがよかった(01/21) abhiさん 新しいことはよいことあるので…
abhi @ Re:今までのがよかった(01/21) 誰だー、オレの留守中に勝手に台所に入っ…
あおsan @ Re:使ってみてどう?(12/26) まだ餃子しか焼いていないのですが、今ん…
nappa2914@ 使ってみてどう? いーなー、私も欲しい!28cm狙い目。 テ…
2006年08月31日
XML
カテゴリ: いろんなこと
明日から富山の八尾(やつお)では 「風の盆」 が始まります。おわら節が奏でられ、その曲に合わせて踊られる。胡弓の音が印象的な民謡である。私の姉が住んでいるということがあって何度か見に行ったことがある。姉がいるところだからもっともっといっても良いのだが、何せ人混みが嫌いな私であるので、なかなか足が向かない。
風の盆は本当に人混みが嫌だ。町流しを見に来ているのか人だかりを見に来ているのかわからなくなるぐらいだ。
数度しか行ったことがないが行くたびに祭りってなんだろうって考える。
本来風の盆は八尾の町衆のまつりだと思う。だから本来なら町衆が楽しむものだと思う。でも今は「観光」「見せる」ということが主題になっているように見える。ある意味観光資源になるのはなるので良いのかも知れないが、町民への還元が少ない。あえてあるというのであれば知名度ぐらいである。入場料を、鑑賞料を取るわけでもない。舞台踊りを見たいときには入場料が必要だが。自分たちの祭りを楽しもうとする町衆は夜中まちを好き者同士、気が合う同志が集まり奏でたり歌ったり踊ったり朝方までするのだが、そういう楽しみをする人達のまわりにも観光客が殺到しているそうだ。見せ物になっている。観光客が少なかったときにはそうでもないのだろうが、ここまで多くなると…
なんだろうって考える。ある意味お人好しだとも感じる。
今観光産業として風の盆を位置付けていくのか、町民の祭り(盆踊り)として位置付けていくのか、岐路に立っているのではないだろうか。
私は町衆の祭りとして復権することを願う、そうしたらこっそりと風の盆を見に行こうと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月31日 08時00分29秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


イロイロ考えました・・・・  
寺嫁 さん
こんにちは
風の盆って有名ですよね
私はよく知らなかったんだけど
実家の母がファンなんです。ファンが高じていつだったか、九州連区の研修会で各教区余興をしなきゃいけなかった時、練習してこの風の盆を踊ったんです。母のほかにも『風の盆好き!』って坊守さんが多かったそうですよ(^_^)
あおさんが言う、町衆の祭り・・・・ってのも判る気がします
地元の祭りが観光産業化して(・・・・してるんだけど)、企業の山車引いてる若いお兄ちゃんお姉ちゃんがチャラチャラ流しやってるの見ると
『なんだかなぁ~』って思ったりします
でも地元のモンが『俺達の祭りだ』ってよそから来たご養子の男衆には絶対御輿を担がせない・・・・なんて話を聞くとそれも
『なんだかなぁ~』って思ってしまいます。
八尾の人達はどうなんだろう。観光客イヤなのかなァ~? (2006年08月31日 13時14分06秒)

Re:イロイロ考えました・・・・(08/31)  
寺嫁さん
八尾の人達はおわらに来る人達は嫌ではないと思いますよ。やっぱり見てほしいと思ってます。だけど、太鼓や胡弓は雨に弱い楽器なので雨が降ると演奏は取りやめになります。そうすると観光客はせっかく見に来ているのになぜ演奏しないんだっていう声が結構あるそうです。そういう話しを聞くと考えて縞します。そして今わたしが感じるに観光客が大楠だと私は感じてます。町の人達はどう思っているかっていうことは聞いてません。 (2006年08月31日 17時44分13秒)

風の盆  
釋香立 さん
八尾⇒風の盆⇒源さん・・・。思い出します。このお祭り当日前には地元の人だけの風の盆があると源さんから聞いていました。だから8月末に八尾に来るとええよといわれていたのですが、結局、源さんはいなくなり、まだ、それが実現していません。
でも、ハンセン懇の第2連絡会が上市であった時、交流会で風の盆の男踊りというのに出会いました。女性が笠を眼深くかぶって、なんともいえない手先の動きも感動するのですが、この男踊りにも感動しました。手と足の静かな動きに、何かもの悲しさを感じました。ゆったりとした、そーっと、そーっとと言いたくなるような動きでした。その時も、源さんは通院後、車で上市にあるホテルに来られ、薄い焼酎を飲んでました。 (2006年09月01日 10時48分53秒)

Re:祭りを考える  
あおさん さん
八尾に行くときはいつも源さんの家の前を通って行っていました。今は風の盆は前夜祭も人だらけです。それでもよかったらご案内します。 (2006年09月01日 15時15分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: