全29件 (29件中 1-29件目)
1
新しい年を迎えました。 去年は全く更新せず…お恥ずかしい限りです 今年は 転機 の年になりそうです。 あわてず あせらず 前向きに 進みたいと 願っています。 本年もよろしくお願いいたします
2012.01.02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。 こちらのブログにはすっかりご無沙汰をしてしまいました。 自分でコントロール出来ないことや、自分の強みに振り回されてしまった一年でした。 しかし幸いなことに、初冬の頃自分自身とじっくりと向き合い、自分のココロが何にしばられているのか気が付きました。 新しい年の前に大きな気づきとチャンスを得られ、マイナスな面に思えるような事も非常に前向きに受け止められて、 なんだか、人生 楽しくなってきました。 今年はこちらのブログにもたくさん書き込んでいきたいと思っています。 みなさまどうそ本年もよろしくお願いいたします。
2011.01.01
コメント(1)
私の所属している「子育てコーチングサークルぴかぴか」は今日茶話会を致しました。今日のテーマは「おかあさん」みなさんお帰りになる頃にはスッキリしたお顔をなさっていました。おかあさんは誰しもおかあさんであるが故の葛藤をお持ちなのでしょうね。私ももちろんそうです。でも、ココロの中を見つめて、それを言葉にしたとき、その言葉は生きてきます。(・・・と、私は思っています)きちんとココロに向き合って一歩踏みだし、ココロの声を言葉にしたとき二歩前進。その言葉が生きてきたときにはすでに、三歩前進しています。毎日頑張っているおかあさんに少しでも寄り添えればいいなあ・・・って思っています。私たちはプロコーチではありません。でも、コーチングを学び、子育てに活かしているちょっとだけ先輩のママ・・・のつもりだから、いつも、同じ目線の高さでいたいなあ。子育てに一喜一憂しているライブな感覚も共有したい。そんなお手伝いが出来たら・・・サイコー・・・(怪物くんの見過ぎ?)今日お会いしたみなさんが元気に前進していくことを願って止みません。子育てコーチングサークルぴかぴかは秋に連続講座を開催します。お楽しみに~~~
2010.06.25
コメント(0)
あけましておめでとうございます今年もどうぞよろしくお願い致します。静かなお正月も終わりですね。 幹線道路が近いわが家もいつものにぎわいが戻ってきたような感じです。小学校や幼稚園が始まるとまたまた更にあわただしくなってきそうです。 さて、今年の目標皆さんはどんな目標を立てられましたか? 私は、有言実行 一昨年は最初の一歩が踏み出せました。 去年はちょこっと階段を上がれたかな? 今年はもう少し上がっていきたいです。 そして、もう一つもう少し、自分を磨きたいかな~~ (ダイエットが先??)もうちょっと自分にお金掛けても良いよね~~ (バイト増やさなきゃ!)今年は○○歳になるからきれいなおばちゃん!めざします! こんな私ですが、今年もよろしくお願い致します。
2010.01.05
コメント(2)
早いもので、もうクリスマスに手が届きそうクリスマスプレゼントも年賀状もお掃除も手つかずです・・・・何かを始めてしまうと(特に大掃除!!)何も手に付かなくなってしまうかも知れないので(どんだけ掃除していないんだか・・・・)今年一年をプチ振り返りなりたい自分になる・・・・どのくらい達成できたかな?苦手なお掃除、整理整頓、お料理・・・・・まだまだ一合目くらい??子育てコーチング ・・・・・こちらもまだまだ一合目特別支援員になるための勉強 ・・・・・こちらも更に一合目??う~~んまだまだ最初の一歩というところかな?デモとにかく、今年は踏み出した年です。来年も焦らずに地道に有言実行!!頑張りますコーチングサークルぴかぴかでお世話になっている大石稜子先生がシングルの方を対象にセミナーを開かれます。もし、わたしもシングルの時に出会っていたら、違う人生だったかな~だって、大石先生と出会ってから私の人生加速してますもん!(以下、大石先生のブログからの抜粋です)2010年1月23日(土)15:00~17:00赤坂駅から2分のマンションにて参加費 3000円 (お茶菓子代含む)テーマライフデザイン・キャリアデザイン・セルフコントロール・恋愛・結婚・パートナーシップ参加のご希望者様は下記へ「1/23希望」と書き添えてください。詳細はお返事します。info@coachig-serere.comご興味のある方はお早めに!!あなたの人生は加速し始めるかも!!このブログのトップページのチラシのセミナーです
2009.12.21
コメント(0)
すっかりご無沙汰をしてしまいました。わが家も早速?流行に乗りましてインフルエンザがやってきました。インフルエンザA型第1弾の姫1号4年生10歳 処方されたのはやっぱりリレンザでした。 吸引式なので小さい子やまだ慣れていない子には難しいかも知れませんね。 日頃吸引式薬ぜんそく薬アドエアを使用しているワタクシから上手な?吸引の仕方を伝授です。 <大人や思春期位の子向> 1.容器を持ちやすい方の手に持つ。 (薬にちゃんと穴を空けてくださいね。穴が小さいと薬が出にくいです) 2.息をしっかり吐いてすぐさま容器をくわえる。 顔をななめ上に向けて勢いよく吸う。 3.一回では吸いきれないことが多いので更に容器を口にくわえたまま、容器を指でとんとん しながら薬を出なくなるまで吸う。 (粉っぽいモノが出なくなるのが口の中で分かるので、出なくなるまでちゃんととんとんして吸って下さい) 4.二錠分の吸引を指示されている方は2~3を繰り返す。 リレンザの吸引薬は一枚の盤に4錠分。 リレンザの容器をカッチャンと動かすと一錠分の穴が空くようになっています。 一錠分をしっかり吸引してから容器をカッチャンと動かして二錠目の穴を開けて下さいね。 多く吸引しすぎないように注意して下さい。 <10代前半くらいの子やもう少し小さい子向> 1.容器を持ちやすい方の手に持つ。 (薬にちゃんと穴を空けてくださいね。穴が小さいと薬が出にくいです) 2.リレンザは口にくわえたまま、鼻から息を吐かせて口から吸わせる。 この時、小さい子は鼻をつまんであげると吸いやすいと思います。 この方法は、子どもの成功率高いです。 3.一回では吸いきれないことが多いので更に容器を口にくわえたまま、容器を指でとんとん しながら薬を出なくなるまで吸う。 (粉っぽいモノが出なくなるのが口の中で分かるので、出なくなるまでちゃんととんとんして吸って下さい) 小さい子だと吸えたか分からないかも知れないので、大人が容器の中を覗いて薬の穴の中に薬が残っているか見てあげて下さいね。 タミフルは製造段階で卵を使用します。 リレンザは乳成分が微量に含まれているようです。 処方されるときはアレルギーの有無を確認されるとは思いますが、アレルギーをお持ちの方は先生にご相談なさった方が良いと思います。 皆さまどうぞお大事に
2009.12.03
コメント(0)
私の所属していますコーチングサークルぴかぴかでコーチング講座を行ないます。今年は連続講座!!ご興味のある方はお早めに!<子育て講座のご案内> コーチングサークルぴかぴかです。 本年度も「コーチング講座」を開催いたします。 初回よりパワーアップし、今秋は2回連続講座です。 コーチングが、少しでも子育てのお役に立てたらと願っております。 皆様のご参加を、心よりお待ちいたしております。 『 じっくり待てば、子どもは伸びる!』 ~コーチングで笑顔の親子を増やします~ 日 時・・・10月16日(金)・30日(金) 全2回10:00-12:00 (1回目聴く、待つ・2回目・視点を変える ) 場 所・・・大田区社会福祉センター4階会議室 講 師・・・大石稜子コーチ 対 象・・・小学生のお子さんを持つ保護者 定 員・・・40名(応募者多数の場合、抽選)@全2回出席できる方優先 参 加 費・・無料 申込方法・・メール ppikapikap@yahoo.co.jp 申込締切・・10月5日 必着 ※申し訳ございませんが、保育の用意はありません。同室保育もご遠慮ください。 お申し込み・お問い合わせはppikapikap@yahoo.co.jp へ (会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい) 件名:「講座申込B」 1.住所 2.名前(ふりがな) 3.電話番号 4.お子さんの学年 5.メールアドレス
2009.08.31
コメント(1)
ただいま学校の特別支援員を目指し、支援員講座を受講中です。 先日も8時まで講座でした。 うーん、発達障害のサポートってほんと一筋縄には行かないですもんね。 いろいろな事例を聞くにつれ、安易な考えではうまくは行かないなあって思います。 一事が万事でもいけません。 これさえすれば大丈夫、なんていうのもありません。 あの子で上手く行ったことは、この子には逆効果といったこともあります。 だからと言って、決して特別な事ではありません。 普通の子育ての延長線です。 運動の苦手な子、手先がちょっとぶきっちょな子、それぞれサポートの仕方が違いますよね。 それと同じように、苦手な事が多い子のサポートも、その子の不都合に寄り添って? でも、保護者や先生が一生懸命関わって行こうと努力していても、まだまだ誤解と偏見があるようです。 見て分かり難いからでしょうか? 例えば、視力矯正が必要な人が眼鏡をかけたり、コンタクトレンズをするのと同じ事だと思います。 そんな風にもっともっと認知されていくといいなあ。 きっときっと、道は開ける! そう思います。 でもワタクシまだまだ勉強足りませ~ん ガンバります?
2009.08.09
コメント(0)
ちょっと体調不良でお休みしていました~季節の変わり目です。皆さまもどうぞご自愛下さいね。とうとう春休みに突入!ずっと約束していた後楽園にあるおもちゃの王国子ども2人連れて来ています。最初のうちは、おかあさんもいっしょに遊ぼーねって、べったりくっついて居ました。そのうち子ども同士で遊びだし、おかあさんはひとりで遊んでいてねって、サッサと離れて行きました。二人で遊んでくれるなんて、ずいぶん楽になったなぁって眺めています。ついでに周りのママウォッチングべったり子どもにくっついているママ、ちょっと離れて眺めているママ…いろんなママがいるなぁ(人のこと言えませんが)そういえば子どもも下の子にいくほど楽になるっていうなぁなんてつらつら考えたりしていました。なんでかなぁ?自分が慣れてくるからかな?子ども同士で遊んでくれるからかなぁ?そうかぁ!コロニーが出来るんだ!兄弟姉妹でお互いに育ち合いするし、ここで、小さな社会が出来るもんねそういえば昔は大家族がほとんどだったなぁ。そこで様々な年代に接するし、自分の家族以外の親戚や地域の人に接する機会も多かった。今思えば、そこで色々な経験をしたなあ~ずいぶんいろんな事を学んだような…そう考えると、ウチのコロニーは小さいなぁ~意識して、努力しないとコロニーって、広がらない。おじいちゃんおばあちゃんだけでなく、たまには親戚のところにも行こうかな。
2009.03.24
コメント(2)
子どもが小学校に入ってからたくさんの子ども達と出会いました。みんなキラキラとした目!でも、ときどきクラスを飛び出しちゃう子歩き回っちゃう子話が聞けない子お友達と上手に関われない子ちょっとしたことでパニックを起こしちゃう子いろいろな子ども達にも出会いました。学習障害児と呼ばれる子どもやそのグレーゾーンに類される子ども達です。先生やお友達から必要以上に怒られたり、注意されたりしている所を見かけたこともあります。わざとそうしているわけではないのに・・・・人間誰しも何かしらのくせを持っていますわたしは、その学習障害も脳の考え癖なんだと思っています。そのくせが強くでてしまうかどうかなんだと思います。ある学習障害の講座で、聞いた言葉です。脳は成熟する。その子どもにあったサポートを受ければ、脳は成熟して障害から個性になっていく義務教育では誰でもが教育を受けられるます。でも、学習障害やグレーゾーンの子どもはどうでしょうか?もっともっといろいろ考えなければならないことが多そうです。うちの子だけではなく、もっとたくさんの子ども達へ目を向ける時期になってきているのかも知れません。子ども達が楽しい子ども時代を遅れるように願ってやみません。大田区で特別支援教育の講演会が開かれます。 みんな違って ステキだね!~シンポジウム~ 特別支援教育~日 時 3月1日(日)13:30~15:30会 場 大田文化の森 4F 第3・4集会室登壇者 藤堂栄子 NPO法人エッジ代表理事 大田区教育委員会指導主事 矢口特別支援学校教諭参加費 500円定 員 40名申 込 往復ハガキ 〒143-0024 大田区中央2-10-1 大田文化の森 運営協議会締 切 2月16日(月)問合せ 大田文化の森 運営協議会 電話3772-0770 FAX3772-0704
2009.02.04
コメント(2)
今日は私が所属しているコーチングサークルぴかぴかの誕生日です。私にとっては激動の一年でした。産みの?苦しみ、目標設定、講演会…たくさんたくさん経験しました。コミュニケーションの不足、知識経験不足、足らない所ばかりです。でも、なんとか乗り越えた充実感に溢れいます。普通にしていたら経験できないことも体験でき、仲間にそして、大石稜子先生に心から感謝です。さて、これからの一年はどんなでしょう。ワクワクドキドキです。私自身はライフワークにしたいと思っていることに出会いました。これからも子どもたちのココロと瞳のために前進していきます。どうぞよろしくお願い致します。
2009.01.18
コメント(2)
抜けるような青空で新年が始まりました。こんな風にすっきりぴーん(長女がまだまだ小さいときよく言ってたセリフです)としたココロで過ごせたらいいなあと願っています。新しい一年はどんな年になるのでしょう??ワクワクドキドキ、うきうきわくわく、ときにはしょぼ~~ん何て事もあるかも知れませんね。でも、失敗なんかにめげずに前向きに進んでいきたいと思っています。そして有言実行!!まず言葉にしないと始まりません。話す、伝える、会話する、提案する、選んでみる・・・・色々ありますよね。 今年は・・・まず、家族と会話。子どもとはいつもたくさんお話ししているから、パパともっとお話ししたいな。子どもが割って入ってくるくらい楽しい会話がしてみたい。・・・・・・何て書くと、パパとの会話が少ないのがばれちゃいますよねでもでも、宣言通り有言実行でパパと楽しく過ごしたいです。 笑顔と笑い声と会話に溢れた一年にしていきたいと願っています。 今年もよろしくお願い致します。
2009.01.01
コメント(3)
あっという間にクリスマスも終わってしまいましたね。子ども達もいろいろな夢が叶ったのでしょうね。ニコニコした笑顔が浮かんできます。 今年は24日と25日の二日間、地域の防犯パトロールに参加しました学区内の公園を5時に見回ります。5時に音楽がなると遊びを止めて帰るというのが随分定着してきています。それにもう5時はずいぶん暗くなってきているので遊んでいる子もほとんどいません。 公園内を見回っているとちらほら人影が・・・・ほとんどが中学生なのかも知れません。「5時過ぎていますよ~~帰る準備をして下さ~~い!」「・・・・・・・」「クリスマスイブだからもう帰ろうね~~」「うっせい・・・(小声)」何度か声掛けをします。三々五々帰って行く姿を確認します。 クリスマスイブでも、家に帰りたくない子ども達。家族ではなく友達と一緒にいることを望む子ども達。思春期特有のことかも知れません。十分に親に甘えて自立してからの行動ならば安心かも知れません。でも、安心して帰る場所が無くて、居場所が無くて、ふらふらしていたのならどんなでしょう。寂しいキモチを抱えながらだったらどんなでしょう。 家庭はどんなことがあっても安心して帰れる場所であって欲しいと願っています。 今日からはもう冬休み。暖かい部屋で、笑顔で、子ども達の帰りを待っていたいと思います。
2008.12.26
コメント(2)
日曜日の朝の大好きな番組「題名のない音楽会」をみていたらお友達からメールが来ました。「テレビ見てみて!谷川俊太郎やってる。いいよ」今日は谷川俊太郎賢作親子のコラボでした。詩と音楽の融合。高校生の頃からとても気になっていた谷川俊太郎。その頃は余りよく分からなかった事が、大人になり、親になり、年を重ねていくうちにだんだんと心に染みていく様になりました。そして今日は、大人になってからの大切なお友達と一緒の時間を共有できました。これもなんだかしあわせなことです。 詩の中の一節、あなたはいずれよぼよぼのおばあさんになるがつんときました。 今日1つ目標が出来ました。立派なよぼよぼのおばあさんになろう。 自分の予定よりも早く終わりの時が来てしまうかも知れない。もっと長いかも知れない。毎日一生懸命に生きて、できるだけ長く生きよう。そしてりっぱなよぼよぼのおばあさんになろう。 最後の楽曲山寺のおしょうさん・・超クール・・ステキ
2008.12.07
コメント(1)
反抗期真っ最中の次女。 思い通りにいかないとぶったり蹴ったりの悪行三昧。 あの手この手で試してみても収まらないときはさすがに切れてしまい夜中でも外に放り出していました。 もちろん鍵はかけないので自分で泣きながら入ってきますが 自分としては、その時点で切り離しが出来るので次のステージに??持って行くことが出来ていたつもりでした。 お互いが納得できてたくさんのハグで、関係が修復できていたつもりでもいました。 しかし、あるとき次女が体育座りでじっとしていることが多いことに気が付きました。 何か変。 そういえば最近幼稚園にも行きたがらないし、べたべたしてくる。 ??を抱えながら、最近のお気に入りのテレビ朝日系「小児救急」を見て虐待のシーンを見てはっとしました。 子どもの側から見たらもしかしたらこんな風に感じているのでは・・・ 私自身子どもの頃、よく外に放り出されて鍵をかけられてました。 ものすごく嫌な気分であったのは言うまでもありません。 自分も同じ事をしているんだ・・・ 大反省です。 早速、次女に宣言。 「お母さんは○○ちゃんが大好きだから、もうお外には放り出さない。」 今まで怖かったよね、ごめんね、とたくさんはぐはぐ。 次女も、 「○○ちゃん怖かった。おかあさんごめんなさい」 と、膝に座ってきました。 外に放り出すのは簡単だけど、子どものココロを放り出す前に気が付いて良かった。 心からそう思います。 ・・・・と、宣言したすぐ後にも悪行三昧・・・・ まだまだ先は長いです。
2008.12.04
コメント(4)
ブログもすっかりご無沙汰してしまいました。秋から冬にかけて大きく季節が動くときもぞもぞと動き出すのが・・・・喘息です。喘息っ子の親は気をもむ季節ですね。子どももそうですが、私も喘息おばちゃん?です。ちょっと忙しくしすぎたり、疲れたりすると、すぐに息苦しくなってしまいます。のんびりと毎日が過ごせれば、そんなことはないのでしょうが、いかんせん忙し好きな??ワタクシ、あれこれ用事を入れたりしてしまいます。そうすると、夕方にはエネルギーが切れてヒューヒューゼーゼーひ~~これからまだまだ夕ご飯やあれやこれやあるのに~~~~なんてことがしばしば起きてしまいます。 これではいけない!!と、何かを手放さなくては・・・・と、考えたのは、喘息を逆手に?取ることです苦しくなりすぎるとたくさんの物を手放さなければならなくなります。そうなる前にプチ区別。ちょっと苦しくなってきたところで、今すぐやらなくても良いことを手放していきます。何て書くとカッコイイですが、とりあえず私の場合、スーパーのはしごを止めるとか??自転車でがんがん行くところをバスや電車に変えたり、ちょっと休み休みにしてみたり。喘息をバロメーターにしてみたらなんだかちょっと楽になってきました。 もう一つ利点が。自分が調子悪いときは、同時進行で子どももヒューヒューゼーゼー言っていたりします。忘れがちな???子どものことも注意が向くように・・・・ ハハは元気でにこにこしていたい物です。 ご自身の体調のバロメーターってお持ちですか??時々はカラダの声を聞いてみて下さいね。
2008.12.03
コメント(2)
先日、共育コーチング研究会のフォローアップセミナーに行ってきました。今回は先生力パワーアップコーチングセミナーのフォローアップ編でした。学校の先生が対象のセミナーでしたのでいち保護者の私はちょっとドキドキでした。驚いたことに 参加者の中にぴかぴかの講演会に来て下さった方がいました。 もっとコーチングを知りたいという思いで参加されたそうです。とってもうれしく感じました。ぴかぴかの蒔いた種がひとつ芽を出しました。他にもブログを読んで下さった方もいらして、とても力のわく思いです。これからも広く浅くコーチングを広めて行ければと願っています。子どもの笑顔のために・・・
2008.11.18
コメント(2)
講演会の記事がリトルママさんにアップされました。こちらです。http://tokyo.l-ma.jp/tokyo/area/index.html
2008.11.13
コメント(0)
今日は連続して参加をしていた講座の最終回でした。ここ最近、人生について考えることがあり、今回は前回までの私とは違う私で望みます。ちょっと大袈裟かな?次女を幼稚園に6時まで預けます。いま電車で移動中。普段はちゃりを愛用しているので、移動中の携帯は今日は6時までは私の時間。そうです。今日は自分のために時間を買いました。昔は罪悪感ありました。自分でお金を稼いで居るわけでもないし、主婦なのに、自分のためにお金を使って良いのかな・・・何て思っていた頃もありました。でも、思い切って、時間のために時間を買うようにしてみました。1日中だらだらとメリハリ無く家事や子どもに費やされていて、あっというまにおわっていた1日に変化が出てきました。自分自身充実したのはもちろんですが、家族にもやさしくなれました。私だけの時間。大事です。そんなに買ってばかりは居られないので、何とかひねり出しましょう!
2008.11.10
コメント(2)
途中からしか見ていなかったことが悔やまれます。今日のカンブリアン宮殿。「障害者に働く喜びを」 日本理化学工業 会長 大山泰弘(おおやま・やすひろ)氏 この会社の従業員は74人のうち54人が知的障害者だそうです。しかもこの会社は、障害者の雇用の草分け的なところだそうです。働いている人たちはみんなキラキラ一生懸命でした。働くことの喜びが溢れているようです。書きたいことがなんだかあふれてきて、うまく表せません、すみません。どんな人も区別なく共存出来る世の中になっていって欲しいとココロから願います。みんなちがってみんないいですものね。
2008.11.03
コメント(4)
小3の男の子の話しです。4月にクラス替えをして、男の子も女の子も元気元気。毎日楽しそうですその男の子は、1~2年生の頃元気過ぎて先生にいつも叱られて、問題児扱いされていました。修行や出張と称して、他のクラスや学年に行かされたり、授業の見学をさせられていました。1年の時の担任の先生は、その子が小1プロブレムの原因と考えていたようでした。その子のおかあさんもずい分悩んで、教育センターに相談に行ったりしていました3年生になって、クラス替えをしたとたん、その子は怒られなくなりました。何故だと思いますか?クラス替えをしたら、その子と同じように元気な子が何人もいたのですその子は1~2年の頃と変わりはありません。もちろんたくさん成長しています。問題児??とんでもない!かえってリーダーシップを取るくらいです。何が違うのでしょう。目立たなくなったのです1~2年生の頃は比較的おとなしいクラスで、飛び抜けて大騒ぎする子はいませんでした。その男の子だってちょっと元気が良いくらいに感じていました。授業中もおしゃべりでしたが、話している内容はその時の授業のこと。ただ、他の子と比べるとちょっとだけ目立ってしまったのです。先生にも思いこみがあったのかも知れません。たまたま元気なクラスとおとなしいクラスに分かれていたので、おとなしいクラスにいた彼は先生の目にとまってしまったのかも・・・・でも、3年生になってからは毎日のびのびと過ごしているようです。彼もがんばった、おかあさんもがんばった。子ども達にはいい子ども時代を過ごして欲しいと心から願っています。
2008.10.30
コメント(5)
コーチングサークルぴかぴか第一回講演会無事終了致しました。うきうきワクワクの2時間、あっという間でした。受講生の皆さんの熱気と、うんうんといううなずき、はぁ~~というため息う~~んライブって良いですね今回の講演会は私たちぴかぴかが実際に家庭でコーチングを実践した事例がもりだくさん受講生のみなさんには身近に感じられたかも知れませんね。すっかり舞い上がって写真を撮ってくるのを忘れてしまいました。コーチングサークルぴかぴかブログにアップされていますのでこちらもご覧下さいね。http://plaza.rakuten.co.jp/ppikapikap
2008.10.23
コメント(9)
私の所属しているコーチングサークルぴかぴかの第一回の講演会が明日開かれます。お申し込みをいただいた方ありがとうございます。とてもワクワクします講演会の様子はまた改めてアップしますね。
2008.10.22
コメント(1)
昨日は幼稚園の運動会。かけっこで先頭きって走ってたのに、顔面からつっこんでクラッシュ痛かったのとびっくりしたのか思考停止状態。先生に腕を引っ張られてゴールしても、顔をおさえていました。「痛くない、痛くない。」と、先生は制服をパンパン!それでも顔を押さえています。あらら・・・かけっこが終わり、退場門へ・・・まだ、顔を押さえています。「○○ちゃん!」近寄って声をかけると「おかあさ~~~~ん」顔面から突っ込んだので左目が腫れています。擦り傷もたくさん。石灰だらけです。タオルで顔を冷やしましたが、すっかり凹んでしまいましたその後の競技は全く参加せず、何でもかんでもいやいやでした。親心で、区別が出来ていないのかも知れませんが・・・・もし、転んでしまったとき、そばにいた先生が「転んじゃったね、痛かったね」とこえかけをしていたら、もしかしたら凹まずにあっさりしていたかも・・・と思ってしまいました。競技中は、そんなに気が回らないのは確かですけど・・・たられば・・ですね。
2008.10.20
コメント(2)
今日、次女が初めてデートしました相手は・・・・おとうさん家ではおとうさんと娘の二人だけのデートというのを大事にしています。おとうさんとのコミュニケーションというわけでもあるのですが、女の子がおとうさんとの良好な関係を大人になっても持ち続けるための課程と大人の男の人を必要以上に怖がらなくさせるためにです。何でそういうこと??って感じですよね。長女が幼稚園に通っていたころ、臨床心理士でもある園長の父親ゼミナールというのが毎年父の日の頃に開かれていました。その時に女の子がおとうさんと・・・という話があり、なるほど~~そうだよね~~~夫婦で妙に合点がいきました。それ以来、長女は時々おとうさんとのデートを楽しんできました。一番最初のときは何でおとうさんと二人なの????と渋々でしたが、帰ってきたときのキラキラした笑顔!「楽しかった~~~!!!」今では、二人でコンサートに行ったり、夜遅くまで本お話しをしたりとおとうさんとの時間を楽しんでいます。おとうさん大好きだそうです。(ただし二番目だって!一番はおかあさん!!うっしっし)さて、今日の次女。ポケモン大好き園児なので、デパートの屋上のポケモンショーに誘ってみました。二つ返事でOK!毎日うきうきワクワク待っていました。(おとうさんとというよりポケモンショーに)朝早くチャンと起きて自分で支度もして、出かけるときもおとうさんの手をしっかりつないで意気揚々と出かけました。「いってきま~~~~~す!!!!」大きな声でうれしそうです。さてさて、デートはどうだったのでしょうか??午後長女と一緒に二人に合流しました。約束の時間にちょっと遅れて到着すると、ちょっと不安そうな次女の顔・・・「おかあさ~~~~~ん!!」と飛びついてきました。あれあれ大丈夫かな?「怖かったの~~・・・」????よくよく話を聞くと、小さいと思っていたポケモンがポケモンショーではものすごく大きかったからだそうで、ショックだったみたいですそりゃそうだよね。きっと脳みそにしわが1つ入ったことでしょう。「今日ね、おとうさんと二人で行ったの。楽しかったの。」とニコニコ話します。でも、私のそばから離れません。あれあれ?ちょっとダメだったのかな??ひとしきり話して、遅めのランチをして、公園でひと遊び。満足満足!帰りの駅で「ほら、おとうさんの所に行ってきな」と水を向けると・・・「うん!!」自分から手をつなぎに行きました。そうか!大成功だったんだねおとうさんもまんざらではない様子。よかったよかった
2008.10.13
コメント(8)
承認する。文字にすると堅い感じ。相手の事を認める事。あるコーチは「見・留める」(認める)いざ、相手を認めると言ってもどんな風にするんだろう。今朝、自転車に乗っていると、友達が信号の向こうから手を振っていました。「おはよー!」私も友達に向かって手を振りました。「あっっ『見・留める』だ」相手を認めて返事を返す。こうやって手を振るのも承認なんだ。手を振って同じように手を振ってもらうとうれしい。でも、こっちが手を振っているのに相手が会釈だとちょっとさみしい。相手が会釈なのにこっちが手を振ると相手はちょっとはずかしそう。こっちが手を振っているのに相手が小さい子のように両手を挙げてぴょんぴょん跳びはねたらうわ~~はずかしい~~~~同じように手を振ってもらうのは一番うれしい!!承認してもらうのもこれと一緒かも!自分ががんばったくらいで認めてもらうのが一番うれしいし、しっくりくるのかも。子どもに大げさに承認すると「なんだかうそっぽい」って言われたりします。その時は照れちゃって~~なんて思いましたけど、大げさすぎて子どものココロに響かなかったのかも。丁度良い塩梅ってあるんですね。
2008.10.10
コメント(8)
子どもはおかあさんが大好き。特に『つ』の付く年の頃なんていつも自分だけのおかあさんでいることを願っているって感じですよねでも、兄弟姉妹がいるとそうも言っていられません。子どもの数だけ接する時間が短く感じてしまうことも…ついついお母さんはひとりなんだから~~~!!!って爆発したりして・・・(それは私です)でも、こんな風に考えてみるとどうでしょう?おかあさんはひとりだから愛情や目や手を掛けるのは子どもの数に当分されてしまうような感じがします。子どももきっと少ないって感じていそうですよね。例えば、子どもがおかあさんと一緒にいると感じる量を 1 と考えみます。おかあさんが子どもと関わる時間は子どもの人数×1それだけ子どもと関わる時間は長いということになりますよね。その時間ってどんなでしょう。必ずしも苦痛の時間ではありませんよね。子どもといっしょの楽しい時間ラブラブな時間の方が多かったりしてそう考えると、子どもの数だけおかあさんは楽しいラブラブな時間を持っているわけです。そう考えると、なんだか意外な気がしませんか?子どもよりも、おかあさんのほうがもしかしたら幸福度が高かったりしておかあさん大好き ぎゅ~~~~って来てくれると、くすぐったくって、うれしくって・・・これが子どもの数だけあるなんて おかあさんっていいなあ~~って感じます
2008.10.02
コメント(12)
小学校の夏休みのワークショップで俳句を担当しました。1年生で初めて俳句に接する子が居ました。575のリズムでなく普通の文章になってしまいました。どうして良いか分からずおろおろしています。不安な目をして私を見ています。「だいじょうぶだよ。ゆっくりでいいんだよ。」ちょっと安心します。また少し不安になって、私を捜します。「わからないよ~」少し涙目です。「少し不安になっちゃったね。大丈夫だよ、○○ちゃんなら出来るよ。一緒に考えようね」そばに座って背中をポンポン。気がついたら一句出来ていました。「がんばったね。ステキに出来ているよ」後はひとりでがんばって全部で六句出来ました。ちょっと寄り添って、応援したら自分でクリアしていった子どもを目の当たりにした、ハッピーな出来事でした。
2008.09.22
コメント(5)
「パコと魔法の絵本」観てきました。子どもは笑って、大人は泣ける・・・前宣伝の通り!!!泣いて笑って大忙しの2時間弱・・・私の中ではぽにょを越えました印象的なシーンがたくさんちりばめられていました。超わがままな くそじじい が初めて涙を流し、溢れ出てくるその涙にとまどい、主治医にこう尋ねます。「先生・・・涙っていうのは、どうやって止めるんだ・・・?」主治医は静かにこういいます。「簡単です。いっぱい泣けば止まります。」ぐっとココロを掴まれる感じです。泣けますここに出てくる大人達はどこか病んでいます。でも、生きていくために先に進むために、自分の心に向き合います。『自分の棚卸し』です。これはとてもとても辛い作業です。自分のために、まっすぐに生きているパコのために。自分に向き合う勇気のないものには仲間がサポートします。辛くても、傷つきながら向き合っていきます。と、書くと、とってもきれいな映画って感じですが、おもちゃ箱をひっくり返したような、今までにないような感じです。実写とCGと劇中劇が混ざったとても面白い趣向の映画です。もし、コーチングの手法に初級とか上級とかあるとしたら、上級クラスだと感じました。自分の心に向き合って、自分自身の価値とを見いだしていくのです。映画を観ながら自分のココロにも寄り添っていくと、何かが見えてくるかも知れませんね。
2008.09.22
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
