PR
Calendar
今日はこんな日でした。
(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)
旧暦 7月14日 丁 亥 (ひのと い) 七赤 先負
三隣亡さbりんぼう
記念日
終戦記念日,敗戦記念日
1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。
内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。
1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。
全国戦没者追悼式
1963(昭和38)年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われている。
正午から1分間、黙祷が捧げられる。
刺身の日
1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。
室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起りとあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされている。
月遅れ盆
素堂忌
俳人・山口素堂の1716(享保元)年の忌日。
毎月15日
お菓子の日
中華の日
レンタルビデオの日
いちごの日
水天の縁日
妙見の縁日
ひよ子の日
8月10日~8月16日
健康ハート週間
7月21日~8月20日
「自然に親しむ運動」月間
雑誌愛読月間
7月23日~8月23日
犬の日(Dog days)
8月1日~8月31日
道路ふれあい月間
電気使用安全月間
北方領土返還要求運動強調月間
地球市民月間
パイン消費拡大月間
歴史
1567年 織田信長が斎藤龍興の居城・稲葉山城を攻略し岐阜城と改称。初めて「岐阜」の名が登場
1723年 江戸幕府が江戸市中に火の見櫓の設置令を発布
1869年 明治政府が蝦夷地を「北海道」と改称する布告
1901年 與謝野晶子の第一歌集『みだれ髪』が発刊
1914年 太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河を最初の船が通過
1915年 横浜駅が新築落成。それまでの横浜駅を桜木町駅に改称
1919年 九州で暴風雨。海軍輸送船「志自岐丸」が種子島平山沖で沈没し111人死亡
1919年 三菱銀行設立
1937年 速達郵便を全国で実施
1944年 軍需省が、精密兵器用にダイヤモンドの買い上げを実施
1945年 早朝、陸軍横浜警備隊長・佐々木武雄大尉が終戦阻止の為に横浜高工の学生らを率いて首相公邸・首相私邸・内大臣邸などを襲撃
1945年 正午、昭和天皇の「戦争終結の詔書」を放送(玉音放送)
1946年 戦時中中止されていた全国中学校野球大会が再開
1949年 ジュディス台風が九州に上陸。死者154人
1963年 政府主催の第1回全国戦歿者追悼式を挙行
1965年 高田光政が日本人として初めてアイガー北壁に登頂成功
1971年 アメリカが金とドルの交換停止などドル防衛策を発表。翌日からダウ平均が暴落しドル売りが殺到(ニクソンショック)
1977年 『愛のコリーダ』の著者・大島渚らがわいせつ文書図画販売で起訴
このほかにも色々なことがありました。
(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)