PR
Calendar
今日はこんな日でした。
(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)
旧暦12月30日
庚 午 (かのえ うま) 七赤 大安
三隣亡(さんりんぼう)
記念日
1月25日
日本最低気温の日
1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。
中華まんの日
日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。
ホットケーキの日
日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。
左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春を忘るなと詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。
お詫びの日
1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をした。
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。これを「カノッサの屈辱」と言う。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。
初天神
毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。
バーンズ生誕日
スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日。
スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べる。
毎月25日
歯茎の日
天神の縁日
1月24日~1月30日
全国学校給食週間
1月1日~2月29日
「はたちの献血」キャンペーン
1月1日~3月31日
簡易保険・郵便年金新加入運動
歴史
611年 聖徳太子が『勝鬘経義琉』を著す
901年 左大臣・藤原時平の讒言により、醍醐天皇が右大臣・菅原道眞を太宰権師に左遷
901年 菅原道眞が太宰府へ向け京を出発
1791年 江戸幕府が、江戸市中の湯屋での男女混浴を禁止
1879年 大阪・江戸堀で『朝日新聞』第1号を発行
1902年 北海道旭川で日本の最低気温-41℃を記録
1933年 アメリカ・アイオワ大学が世界初の教育テレビを開設し放送開始
1936年 「東京朝日新聞」で横山隆一の漫画『江戸っ子健ちゃん』が連載開始。『フクちゃん』の前身
1960年 婦人警官が10年ぶりに復活。51人を新採用
1974年 買い占め騒ぎに対応してトイレットペーパーの標準価格を閣議決定
1979年 上越新幹線の大清水トンネルが貫通。22228mで山岳トンネルでは当時世界最長
1990年 パキスタンのブット首相が出産。現職首相の出産は世界初
1999年 コロンビアでM6.0の地震。死者278人
1999年 厚生省が性的不能治療薬「バイアグラ」を申請から半年で正式承認
このほかにも色々なことがありました。
誕生花
耳菜草 (みみなぐさ) Cerastium
純真
誕生日
載せません。
(落語家、歌舞伎、狂言師なども~代目とついていると
わからないためです)
名前だけ知っている方も載せています。
1885年 北原白秋 (きたはら・はくしゅう) 【詩人】
1911年 メイ牛山 (めい・うしやま) 【美容家】
1923年 池波正太郎 (いけなみ・しょうたろう) 【作家】
1923年 西村晃 (にしむら・こう) 【俳優】
1938年 石ノ森章太郎 (いしのもり・しょうたろう) 【漫画家】
1938年 松本零士 (まつもと・れいじ) 【漫画家】
1944年 江守徹 (えもり・とおる) 【俳優】
1949年 さとう宗幸 (さとう・むねゆき) 【歌手】
1950年 森田芳光 (もりた・よしみつ) 【映画監督】
1957年 楠みちはる (くすのき・みちはる) 【漫画家】
1959年 キム・ヨンジャ 【歌手】
1959年 北野誠 (タレント) 【タレント】
1964年 レパード玉熊 (れぱーど・たまくま) 【ボクシング】
1968年 村田亙 (むらた・わたる) 【ラグビー】
1970年 千原靖史 (ちはら・せいじ) 【タレント】 《千原兄弟》
1972年 竹原慎二 (たけはら・しんじ) 【ボクシング】
1982年 櫻井翔 (さくらい・しょう) 【タレント】 《嵐》
他にもたくさんの方も誕生日を迎えられられました。
忌日
1212年 法然(源空上人) (僧,浄土宗の開祖) <数え80歳>
1947年 アル・カポネ (米:ギャングスター) <48歳>
1973年 大場政夫 (ボクシング) <23歳>
1999年 三木のり平 (喜劇俳優) <73歳>
1999年 土井垣武 (野球(阪神[元]/捕手・内野手)) <77歳>
他にもたくさんの方が亡くなられています。
(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)
1985年(昭和60年)
11、12月
1985/11/25 太田 雄貴 (おおた・ゆうき) 【フェンシング】 〔滋賀県〕
1985/11/29 田口 淳之介 (たぐち・じゅんのすけ) 【タレント】 〔神奈川県〕 《ジャニーズJr.》→《KAT-TUN》
1985/11/30 宮崎 あおい (みやざき・あおい) 【女優】 〔東京都〕
1985/12/04 ギャル曽根 (ぎゃる・そね) 【タレント】 〔京都府〕
1985/12/13 横峯 さくら (よこみね・さくら) 【ゴルフ】 〔鹿児島県〕
1985/12/14 滝沢 乃南 (たきざわ・のなみ) 【タレント】 〔埼玉県〕