アッチャーアッチャー@沖縄パワースポット

アッチャーアッチャー@沖縄パワースポット

PR

プロフィール

kasurichan1010

kasurichan1010

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

今帰仁村

(7)

読谷村

(23)

沖縄市

(30)

北中城村

(12)

恩納村

(21)

浦添市

(11)

うるま市

(40)

宜野湾市

(13)

中城村

(22)

嘉手納町

(5)

南城市

(9)

那覇市

(3)

北谷町

(8)

金武町

(4)

西原町

(3)

名護市

(10)

大宜味村

(7)

本部町

(9)

南風原町

(8)

宜野座村

(10)

コメント新着

gomagoma0610 @ 恩納ナビーの墓について 佐野哲寛さんへ コメントを下さり誠に有…
佐野哲寛@ Re:恩納ナビーの琉歌の里@恩納村「恩納ナビーの歌碑/恩納集落」(10/05) 恩納ナビーのこの写真のお墓はどの辺りに…
地域の人@ Re:七神を祀る霊域と美女伝説の湧き水@那覇市「松川殿之毛/松川樋川」(06/17) 初めまして、松川樋川は「松川ミーハガー…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.10
XML
カテゴリ: うるま市



沖縄本島中部の「うるま市/旧具志川市」に「大田集落」があり方言で「ウフタ」と呼ばれています。「大田公民館」の東側に「ウフタガー/大田ガー」があり集落の「ウブガー/産井」として大切にされてきました。村で赤ちゃんが産まれると「ウフタガー」から汲んできた水に中指に浸し、赤ちゃんの額を3回撫でる清めの儀式である「ウビナディ」が行われ、この出産儀礼は「ミジナディ/水撫で」とも言われていました。また「ウフタガー」の水を沸かしたお湯は産湯として使われ、これらの儀式は赤ちゃんが健康に成長出来るように願いが込められていました。更に集落の拝み行事として旧暦正月2日の「アマンチュウガン/天美久御願」では無病息災を願い「ウフタガー」で祈願が行われていました。


(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガーの平場)

(ウフタガー/ウブガーの飲料水標識)

(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガーの拝所)

(ウフタガー/ウブガーの拝所)

(ウフタガー/ウブガーの拝所)

(ウフタガー/ウブガーのウコール)

(ウフタガー/ウブガーの拝所)

(ウフタガー/ウブガーのウコール)

「大田集落」で葬式はチュヤックヮー(親戚)を中心に挙げられ、村総出で儀式を手伝ったと伝わっています。遺体を納めた棺を運ぶ「ガン/龕」は集落の青年達により担がれ、墓地へ向かう葬列は旗、天蓋、ガン、遺族、参列者と続きました。墓からの帰りは「ウフタガー」へ行き『ヤナムヌヤ ニレーカネーカイ ハリヨー』(悪いものは ニライカナイへ 行きなさい)と言いながら井戸の水を掬いこぼし「ゲーナ」と呼ばれる植物の先端を結んで作った覆いを潜って厄払いしました。「ウフタガー」の東側にかつて綱引きの際に使われた「チナヒキミチ/綱引き道」があり、1964年に大野顕氏により著された『大田のあゆみ』によると、明治後期まで盛んだった旧6月の綱引きは集落の「ナカミチ/中道」によって分けられた「アガリ/東」と「イリ/西」の区分で綱が引かれていたと伝わっています。


(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガーの水路)

(ウフタガー/ウブガーの洗い場)

(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガー)

(ウフタガー/ウブガー)

(チナヒキミチ/綱引き道)

(チナヒキミチ/綱引き道)



ゆっくり沖縄パワースポット







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.31 19:47:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: