横浜ペット裁判に学ぶ


平成16年5月4日作成
平成16年7月24日*追記

『横浜ペット裁判に学ぶ』


『マンションで犬と暮らす幸福』著者 根本寛 WAVE出版


に、出会いました。著者は横浜ペット裁判の当事者の方です。

著者は横浜ペット裁判の当事者の方です。


経緯
1985年(昭和60年)3月ペット禁止規約のないことを確かめて入居(全26戸)
1986年(昭和61年)2月ペット飼育を禁止する規約制定
1986年(昭和61年)11月管理組合が犬の飼育禁止を求めて横浜地裁に提訴

一代限りは認めるとの和解案も不調(理事会同意せず)


1991年(平成3年)12月地裁判決
『ペット禁止規約は、社会的合理性があり、有効。犬飼育は、認められない。』

1994年(平成6年)8月4日東京高等裁判所・控訴審判決・裁判要旨


1994年(平成6年)8月4日東京高等裁判所・控訴審判決・全文



敗訴後、根本さんの飼い犬、ビーグル犬の『ビッキー』は、元歌手の相良直美さんの関係者に貰っていただき、2000年(平成12年)3月に、16歳7カ月で亡くなった。
     そうです。

優良家庭犬普及協会

相良直美さん代表のクラブ



他の参考書籍 『集合住宅でペットと暮らしたい』著者 井本史夫(井本動物病院院長・獣医師)

          井本先生が表紙の裏にコメントされています。

 『マンションにはさまざまな人が住んでいます。当然、それぞれの家庭によって
 価値観も違ってきます。動物が好きな人もいれば嫌いな人もいます。   
 犬嫌いの人を犬好きにさせる必要はありませんし、そんなことはできません。
 しかし、あなたがペットと暮らすことを認めてもらうことはできます。
 それは、あなたのペットの飼い方、ペットに対する姿勢しだいなのです。』

『集合住宅でペットと暮らしたい』




学んだ事

1.『ペット禁止規約がないこと』と『ペット飼育可』とは、似て非なるものです。

2.Q:あなたは、ペットを飼ってもいい人ですか?

(充分な躾ができ、ペットが嫌いな人にも、迷惑をかけることはないですか?)

 Q:あなたは、マンション内の隣人の方と挨拶できてますか?    

(トラブルが発生したとき、お互いを尊重する事ができますか?)




平成16年1月に公表されたマンション標準管理規約では、
(抄)第18条(使用細則)関係にてコメントされてます。

(2) 犬、猫等のペットの飼育に関しては、それを認める、認めない等の
規定は規約で定めるべき事項である。
基本的な事項を規約で定め、手続き等の細部の規定を使用細則等に委ねるこ
とは可能である。
なお、飼育を認める場合には、動物等の種類及び数等の限定、管理組合への
届出又は登録等による飼育動物の把握、専有部分における飼育方法並びに共
用部分の利用方法及びふん尿の処理等の飼育者の守るべき事項、飼育に起因
する被害等に対する責任、違反者に対する措置等の規定を定める必要があ
る。
(3)ペット飼育を禁止する場合、容認する場合の規約の例は、次のとおり
である。


 『ペットの飼育を禁止する場合』

 (ペットの飼育の禁止)
第○条 区分所有者及び占有者は、専有部分、共用部分の如何を問わず、
犬・猫等の動物を飼育してはならない。ただし、専ら専有部分内で、かつ、
かご・水槽等内のみで飼育する小鳥・観賞用魚類(金魚・熱帯魚等)を、使
用細則に定める飼育方法により飼育する場合、及び身体障害者補助犬法に規
定する身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬及び聴導犬)を使用する場合は、
この限りではない。

 『ペットの飼育を容認する場合』

 (ペットの飼育)
第○条 ペット飼育を希望する区分所有者及び占有者は、使用細則及びペッ
ト飼育に関する細則を遵守しなければならない。
ただし、他の区分所有者又は占有者からの苦情の申し出があり、改善勧告に
従わない場合には、理事会は、飼育禁止を含む措置をとることができる。


*追記
ペットと標準管理規約:飼育を容認する場合は規約の改正を



以下、集合住宅とペット事情を集めました。


東京都衛生局では、
『集合住宅における動物飼養モデル規程』
平成4年7月に出された東京都動物保護管理審議会の答申で、集合住宅での
動物飼養のルールづくりの必要性が提言されました。
モデル規程は、この答申の提言を受け、各集合住宅において、関係者の合意
のもとに動物を飼うことについての規程を定める際、参考としていただくた
めに作成したものです。平成6年7月


都市基盤整備公団では、
公団におけるペット共生住宅の導入について
平成13(2001)年2月7日
~ ペット共生住宅検討委員会の報告及び試行実施 ~


神戸市東灘区/神戸市保健所東部衛生監視事務所
2004年2月21日(土)13:00~15:30
東灘区役所4階大会議室にて


ペット家賃 月1,000円・公団住宅で飼えます 平成12年6月6日朝日新聞朝刊記事から


並木第三管理組合ペット飼育細則


ペット飼育規制の基本的な考え方


ペット飼育トラブル


良子修行政法務事務所

コンパニオンアニマルリサーチ

ペット集合住宅体験談

難問解決!ご近所の底力  『マンションでペットを認めるか』

マンションなどの集合住宅や都心での動物達(ペット)の暮らしを検証し、問題点や対策を考える。

ペットも人も心地よい、潤いのある暮らし

「ペット飼育委員会」私も今年、飼っている人を代表する委員になりました。

読売楽住クラブ

ペット共生マンションについて



最近、ペットを飼う人のための設備を用意することによって、飼わない人へ
の迷惑を極力抑え、
同時にペット飼育への理解を求めるマンションがでてきました。
『ペット同居型』、『ペット共生型』などと呼ばれています。

東商ハウス

アドホック(株)

人と動物のよりよい共生に向け、不動産各社の取り組み、いよいよ本格化

2006年ペット可マンション 株式会社不動産経済研究所(企画調査部)




          まだまだ、勉強。


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: