フィナンシャルプランナーあとむ

フィナンシャルプランナーあとむ

PR

Profile

あとむ2000

あとむ2000

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…

Calendar

Favorite Blog

三重県立菰野高校で… 山田真哉さん

福岡市中央区 行政書… 福岡市 行政書士おちさん
『外国人助太刀倶楽… office_ohnoさん
楽天行政書士会 そんなひろしさん
福岡・博多の行政書… 博多の行政書士さん
SAPの扉へようこそ ongakuhouse hanaさん
鳥取県米子市 広島… 鳥取県の行政書士ハタノさん
不動産投資&FX資… 熊本の行政書士・FP 石坂さん
仕事と家庭を楽しく… cocomonetさん
行政書士の挑戦 福岡の行政書士さん
2005.05.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
民法を2/3まで終わらせようと思います。
まだまだインプット状態ですがまずは全体を把握してからだなと思っています。
難しいですねえ。(笑)
これがおわると行政法ですね。
まだまだ頑張るのみです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.05 07:40:53
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゴールデンウイークは(05/05)  
saya-nana  さん
私も民法のインプットをしていて、次が行政法ですが、理解ができない部分で止まっていたりして
なかなか先に進めていません。
わからなくてもとりあえず先に進んだほうがいいのかなとも思いますが、どうなのでしょう。。 (2005.05.05 13:23:13)

Re[1]:ゴールデンウイークは(05/05)  
あとむ2000  さん
saya-nanaさん
>私も民法のインプットをしていて、次が行政法ですが、理解ができない部分で止まっていたりして
>なかなか先に進めていません。
>わからなくてもとりあえず先に進んだほうがいいのかなとも思いますが、どうなのでしょう。。
-----

どこがわからないのかをわかるようにしておいて答練で確認して定着させていくというのが理想なんでしょうけどねえええ・・・

(2005.05.05 18:33:23)

Re:ゴールデンウイークは(05/05)  
 はじめまして。大阪会の石井です。福岡ですか。福岡は音丸さんや加藤清正さんなど立派な先生がたくさんおられます。頑張ってください。

 ところで行政書士試験は一般が大事ですよ。みんな法律関係に目を向けてますが、一般で約3/4が落ちているはずです。毎年試験官として試験に立ち会いますが、目につくのが一般。一般で8割取れるよう努力してください。必ず合格しますから。
 最後に、行政書士は名前の通り「書く士業」です。入管や風俗営業、産廃に建設など定型書類だけでは不足する部分を補う書類を書くことが多いです。理由書や上申書などと呼ばれるたぐいの書面です。条文の穴を見つけたり、判例などから類推解釈して示してみせる。ここらあたりはまさに腕の見せどころです。
 あと経理(複式簿記)がわからないと許認可等の仕事では苦しいですよ。それに製図や測量などができないと困る仕事(農地の転用、風俗営業)もあります。
 私の得意というか専門は交通事故、他に風俗営業と入管関係を多く扱っております。
 試験まで半年を切りました。せいぜい頑張ってください。 (2005.05.07 23:22:32)

Re:ゴールデンウイークは(05/05)  
書士丸  さん
リンクいただき有難うございます!

僕も民法はこれでもかってくらいにやりました。
去年は今の時期くらいから司法書士の民法過去問を何回もやりましたね~。
民法楽しいですよ!やればやるだけ。
とにかく繰り返し繰り返し解く!

あと文学系の石井行政書士さんがおっしゃるように一般教養がたかーい壁です。
一般教養ではなく、もう特殊教養の域ですから。
僕もリンクさせてもらいます (2005.05.09 10:58:04)

Re:ゴールデンウイークは(05/05)  
リンクいただき、ありがとうございます。試験は、石井先生もご指摘のように、教養が大事です。私も毎年試験監督をしますが、教養が埋まっていない答案をよく目にします。いくら法律を知っていてもそれでは合格できません。

業務に関しては、当初自分がしたかったことと、実際開業してみてでは違ってきます。専門はお客が決めるということです。
ただし、相続に関しては地域性があまりなく、需要は多い分野です。FPの知識がおありなら、それを生かし、遺言作成等の分野で差別化する方法もあると思います。 (2005.05.10 00:43:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: