イィヴィ平野さんへ
コメントありがとうございます。
ブログはいつも拝見させていただいております。

昔、秋葉原の球屋さんに入りヒヤカすのも申し訳ないので、軍箱に入って安価な1619やCV378(GZ37)を少しずつ購入するうち ためてしまいました。
なんとか活用してやりたいと思っております。 (2022.12.06 11:03:11)

Furious 50s

Furious 50s

PR

プロフィール

manado06

manado06

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

イィヴィ平野 @ Re:DA30(1)(10/06) 終着駅は言い得て妙かと思います。 DA100…
イィヴィ平野 @ Re[2]:No.10487(03/31) ありがとうございます。 安いので今度買っ…
manado06 @ Re[1]:No.10487(03/31) イィヴィ平野さんへ こんにちは テスター…
イィヴィ平野 @ Re:No.10487(03/31) こんにちは。 このトランスは初めて知りま…
manado06 @ Re:6EJ7(02/05) イィヴィ平野さん、大変参考になるデータ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.09
XML
カテゴリ: 真空管
SCR-508:米陸軍 M4シャーマン戦車などの装甲車両用 通信セット
HF帯(20~27.9MHz) の FM(F3E)
M4だと、砲塔内の後部に設置されている。
写真のセットは、左側: BC-604送信器、右側: BC-603受信器x2



                     (WE社冊子:OSCILLATOR '44 9月号)

「この通信セットは、ベル研究所の技術者による ”新機軸” であり、US.ARMY SIGNAL CORPS の支援を受けて設計・開発され、ウェスタン・エレクトリックにより製造された」​

と、写真の出典元の冊子に記述されている。

下のブロック・ダイヤグラムは、送信器 BC-604の TECHNICAL MANUAL からの抜粋。
発振器から 3逓倍器までのプロセスにおける真空管7本、全て 1619 を使用。
七変化だ。


終段の電力増幅1本のみが、807の直熱バージョンである 1624 となっている。

内部の部品密度も合わせ見ると、BC-604の開発は 1619 の存在が前提の様にも見える。
このあたりが、真空管1619 の 「WEが設計もしくは設計関与」説の出処なのか?

いずれにしても 音の良い真空管で、プッシュプルで使うとキレキレの音が出てくる。
AB2動作でステレオ構成のアンプを作りたいのだが、適当な電源トランスを見つけられていない。



KEN-RAD製の箱


左2本RCA製、右1本KEN-RAD製













​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.04 16:51:20
コメント(2) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:1619(11/09)  
こんにちは。
807の直熱(2.5V2A)で1624というのがあるのですね。
初めて知りました。

私も手持ちに1619があって、何か作ろうか思案中です。

三結のデータをとってみましたので、宜しければ見てやって下さい。
https://plaza.rakuten.co.jp/iiwisblog/diary/202211260000/ (2022.12.02 22:21:50)

Re:1619(11/09)  
manado06  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: