ラヂオ生活で思い知った事。
やっぱり 目 (視覚)から記憶に結びつく回路で生活をしているらしい。
耳 (聴覚)からはこの脳ミソに定着しない。
仕事現役の頃相手の名前を名刺から覚えた。たった一度会った方でも
名刺を戴けばスーと名が出た。一度しか会ってなくても名前を呼ばれる
と相手は感激するもので仕事で大いに役立った。
毎朝ラヂオを聞いていると数々の情報が飛び込んでくる。なのに
アウトライン(素敵や、役立つや、話題に使えるなど)だけが残り肝心な
名称や人物名・題名・曲名などが全て跡形なく何処かへ行ってしまう。
ある有名な日本料理人が新しい発想の日常料理を語っていた。
聴きながら手元にメモは残した。料理人の氏名は知り合いと一緒だっ
たので記憶され、本の題名は今はやりの節電が入っていたので覚えた
つもり・・・ 本屋でメモ無し(忘れたのだ)で探した。店員さんに「作者は
〇〇です。題名は節約(?)料理だと思います。」と探してもらった。
「はい。色々検索して野崎洋光著書の”おいしい節電レシピ”ならありま
すが」 ああ、それだぁ~!! で、出てきた本の料理人は顔も
よく知っている方で、節約は節電で・・・・・・テレビならもう少し目から認
識して本の表紙も作者も分かったのに。 耳 からって不便だなぁーと思っ
た。天気予報も地名が素通りして神奈川や東京は何だっけ?でチェッ
ク出来ない。そういえば学生の頃テストの解答が何ページのこの辺に
書いてある!なんて目からの情報ばかりで・・・
皆さんは 耳派? それとも 目派? どちらですか?
英国籍の日本人作家 カズオ イシグロ 2011.05.31 コメント(25)
間違い探しの本・どこどこセブン 2009.12.07 コメント(25)
2009年が200Q年になった日の話 2009.09.18 コメント(12)