全255件 (255件中 1-50件目)

皆さんお元気ですか^^私・・・もちろん生きてます桃太郎だって^^ホラキャハハ^^ とんでます 今年も元気 いっぱいにはあるんの近況。仕事が又始まって青息吐息で頑張っちゃってます。コマッチャクレ宇宙人達を相手に頭とんがらせています。もう 若くはないのだからいい加減にこのやくざな世界から足を洗いしずかぁ~に桃太郎と山を眺めカワセミを追いかけレクイエムを歌い余生を流れるがごとく生きていきたいと思っています。それにしても騒がしすぎる私の環境何も変っちゃいないよどうにかしてぇ~~!・・・
January 6, 2010

とっくに春。 桜の季節。 だけど何となく肌寒い日が続いていたりして三寒四温の名残か? だけど確実に夏に向かいだしているのだろう。 そうそう 先月の25日に自分の誕生日と共に仕事が一区切りつきました。 契約上の仕事なので今回2年と3ヶ月・・・長かった~~・・・ 仕事が終わると同時に娘が孫を連れて里帰り。 お腹の赤ちゃんを切迫流産しそうだ・・・そりゃ大変だ!! 安静! 安静! 孫の面倒誰見るの? そりゃアンタでしょう。 てなことで只今子守り中、、; 加えて来週から床暖房にということで家のメンテナンスにも入ります。 誰が片付けやるの? そりゃアンタでしょう。 って どうしてこうなるかなぁ。。
April 4, 2008

久しぶりに東京は雨が続いている昨日は卒業式だった。子供達が新しい場所に飛び立っていくさみしいけれど何処となく明るい気分が漂っている卒業式私もこの学校をもう直ぐ卒業するヤッホ~^^~そして昨夜は飲みすぎた。今日は雨ボンヤリ過ごしていたらたくさんの野鳥が庭で遊んでいった梅の花の中でシジュウガラが飛び回っていた元気だなぁ^^そうそう、先週の土曜日キララホールで「蝶々婦人」を歌いました。あ~る晴れた日~♪と日本語でいけば簡単なものを原語で、しかも暗譜でというので仕事の行き帰りの電車の中はいつもイヤホーンを耳にの猛勉強でした。。;アルトの私にはかなり厳しい歌でした。聞き苦しい点もあるかと思いますが時間がありましたら聴いてくださいね。
March 20, 2008

東京にまとまった雪が降るのは2年ぶりだそうだ。2年前の雪の日を覗いてみたら桃太郎が若~い^^。年月が過ぎていくのはホントに早いものだ。。なんか最近いいこともないなぁ。。;と思っている主人達を尻目にやっぱりコヤツだけは朝からハイテンション。カワセミも雪景色の中で見かけ急いでシャッター切ったけど暗いせいかピントが合いませんでした。ちょっと残念!明日まで雪はふるって言ってたけど・・・仕事は休みにはならないしなぁ。。;
February 3, 2008

どんど焼き。明け方近く、なにやらパンパンと音がする。川原で何かやってるな、、と思いつつまどろみ・・・そうだ今日はどんど焼き我が家の去年のだるまさんも無事に天に昇って行ってるだろうな。。っと思い狸のとーちゃんを仕事に送り出した後、昨日去年のだるまさんを置いた焼き場に行ってみると見事になくなっていました。そして昨日とーちゃんが買ってきた新しいだるまさんが玄関に・・・今年一年又両目が開きますように・・・何かいいことあるといいんだけどなぁ。。;何だかわかんないけど頑張るっきゃないってことらしい。そうそう、何日か前愛犬桃太郎君と散歩しているととんびが川原に下りてきた。飛んでいない「とび」がめずらしくてシャッターに収めた。どんど焼きの最中、野鳥達はきっとビックリしただろうな^^。
January 14, 2008

明けましておめでとうございます。いつもより温かすぎるお正月にチョッピリ不安を感じつつ、地球温暖化・・・やっぱりまじめに考えた方がいいな。。と思いつつサテ何から実行しようか、家の電気はマメに消そうか、車には極力乗らないで、歩くか・・・紛争・暴動が起きている国。人が死に車が燃えている。あ~ぁ又地球が熱くなる・・・・煙を立てない方法はないのかなぁ。世界平和を願わなきゃ。。デモどうやって。。?何か実行できることがあればいいな。形にできる何かがあればいいのにな。コラコラ・・なにやら深刻な書き出しになっちゃった・・;デモほんとに不安を感じますね。これからの地球・・・私たちの子供達そしてその又子供達の時代、、;どうなっていくんだろう。。お正月です。いつもと変らないお正月を過ごしています。いつもと変らないって何てステキなんでしょう家族が集い、友人達が集い、賑やかないつもと変らないお正月です。私はおせち料理作りにチョッピリくたびれましたが「おいしい!」と言ってくれるみんなの笑顔で楽しい気持ちになりました。生まれて初めてパソコンのマウスでヘタッピな絵を描いてみました。けっこう難しい。。デモ楽しい。。。今年もいい年になりますように。^^Y
January 3, 2008

とある魔法の国でのお話です。魔法の国の王様は魔法使い達を呼んで会議を開きました。王様 オホン! みなの衆、今度の満月の晩の集会にはホウキに黒ネコを乗せてやってくるのだ! そうだったな?(隣の奥方にお伺いを立てつつ。。)奥方 エエソウですわ、、 ねぇみゃ~ちゃん(ネコッ可愛がりの奥黒ネコに)奥黒ネコ ソノ通りだニャン! 黒ネコが一番だニャン!(いばって)という事で魔法使いの国では黒ネコ需要が多くなり・・・魔法使いのハニーポットさんも募集広告を出しました。ネコぼしゅう!黒ネコを募集します。うんどう神経のよいネコに限ります。満月の晩ほうきに乗って一緒に空を飛べるネコをぼしゅうします。それから何日かたったある雪の降る寒い晩、ポットさんの家にやってきたのはお腹をすかせた一匹の白ネコ。・・・さてお話の顛末やいかに。。この夏休み、嫁にいった娘の部屋の本棚で見つけた一冊の絵本せなけいこさんの「魔法使いとネコ」この絵本を基に脚本を書き18人の生徒達に役を振り分け演出をし、この秋の学芸発表会公演にこぎつけたのだった。金曜日やっと府中の芸術の森の会場での最終公演を終え、ほんとに肩の荷が・・・ホッとしました。こんなフウに書くとまるで一人でこの仕事をやったみたいに伝わっちゃいますが音響やいろんなアドバイス、衣装作り、大道具小道具作りたくさんの人の協力を得ながら素晴らしい舞台劇に仕上がったのでした。 力を合わせると人っていろんなことができちゃうものなんですね。何人もの方から「感動して涙が出たよ」という賛辞や上々の評価をいただき、よかった!よかった!の中で、子供達にもやればできるの達成感を感じてもらえたようだ。演劇ってなかなかいいものだなぁ。。いい加減更新しなくっちゃ。。と思いながらもPC覗くと皆さんの楽しい記事を読んで、気がつくと「もうねるじかんよ!」の毎日をのらのらと過ごしながら・・・秋もだんだん。。;おっともう12月だ! 冬だよ。
December 2, 2007

先日土曜日文化祭出勤の代休で今日はおやすみぃ~^^~やった!!働いている時間は減っていないのに皆さんが動いている時間にゆっくりできるシ・ア・ワ・セ??なんてことありません。溜まった家事や雑事に追われて、桃太郎との散歩の時間が延びたくらいでかえっていつもより忙しかったりする・・;デモ確かにワタシ今日、深呼吸できました。 (^ホ!^)悪友のセツ子も遊びに来てご飯を食べていったし、心が休まるっていいですよね。昨日、日曜の朝は綺麗な朝の月を眺めることができました。ソウソウ鳥達は、、今日綺麗なカワセミに出会ったのですがその美しいヒスイ色の背びれを輝かせて一瞬の内に飛び去っていってしまいました。もう一度見ようとしばらくは粘っていたのですが。。それでも幸せな気分になれました。あきらめて野山の方に歩いていくと代わりにモズが元気にさえずっていました。あらら。。書いているとたちまちもう火曜日に突入している。って事は4時間半しか寝れないって事ジャン。。;一日がたつのって早いなぁ。。おやすみなさい。明日も又いい事ありますように。。
October 29, 2007

いつの間にか秋になっています・・・昨日の桃太郎とコスモスです。YES,YES,わかっとりますデス。。;もう。ひっちゃかめっちゃかですねん。。;正直言ってブログどころじゃなかとです。。;忙しいって言いたくないし、頭のなかはいつも仕事のことで一杯一杯だし。。;誰かさんが言っていたようにワタシ器用じゃないみたいです。それでもこの間アンサンブルポエムの演奏会がキララホールで行われ、気持ちよくケルビーニのレクイエムを歌えました。他にもパレストリーナと日本の歌は高田三郎の「心の四季」を歌ったのです。難しい歌歌っているのね~ トカ 感動して拍手で手が痛くなった トカ はあるんドレスが似合ってカッコよかったよ トカ 少人数なのにすごい迫力だった トカ 教会にいるみたいだった トカ トカ トカ で皆様に喜んでもらえてよかったです。チケット代900円だったけどほぼ満席で赤字にならなくて良かったよかった^^。そんなこんなでバタバタと毎日を過ごしていたはあるんです。今日は久しぶりにカメラを持って川原を歩きました。カワセミに会いに行ったけど声は聞こえるものの姿見えずで・・・残念!この間撮っていたもので小さいけどとりあえず載せておこうっと。ダメですね。心と時間に余裕がなければカワセミなんて美しい鳥は、ちゃんとレンズに収めることなんてできません。早く仕事から解放された-い。。
October 8, 2007

夏の甲子園。 長崎のお隣の県、佐賀北高校が初優勝した。 ほんなこてがばいかばい!でした。お盆の休みも終わり、暇な職場で一人ラジオを聞きながら仕事していたもののどちらが勝ってんのかわからない。なんとなく胸騒ぎを覚えてテレビのある部屋へ移動。職場の人と観戦し始めたとたん出た!ホームラン!! やった~!!すがすがしい笑顔を残して今年の高校野球も終わりを告げました。そうそう終わらないものがあるようです。ひとの御霊です。長崎ではお盆の間ご先祖様が家に帰っていらっしゃりお盆を家族とともに過ごした御霊は16日、あの世へお帰りになられます。その年誰かが亡くなった初盆の家はその人を船に乗せて又あの世へ送り出すのです。夕方あちらこちらから花火の音が聞こえてきます。いよいよ出発も近いようです。それぞれの家の御霊を乗せた船は歩いて海を目指します。夜になるといよいよクライマックスすざましい爆竹の音、耳がおかしくなりそう。。;亡くなった山下さんちのお父さん、お酒が好きだったんだね。交差点で船を回転させますそれにしても目がまわる~@@”って言ってんじゃないかしら^^爆竹と家族と町のみんなに見送られながら極楽浄土へと精霊船は去って行くのでした。ひとは亡くなっても、いつまでもそれぞれの心の中で息づいているのですね。
August 23, 2007

夏の甲子園、九州勢が頑張っている。長崎日大が勝ち進み~^〇^~ハラハラドキドキものなのだが。「ここで打たんばおとこじゃなか!!」とテレビの前でつぶやいている母の応援が聞こえそう。 今日は佐賀北が帝京(東東京)を破った。 すごい!!なぜか、近場の学校に応援したくなるのが常で、この対戦はワタシにとってはどちらが勝ってもいい試合だった。そうそう長崎では母も、そして飛べない鳩も元気にしていました。母の毎朝の日課、花の水遣り今回はこの写真のレンターカーで雲仙へ母を連れてドライブしてきました。片道2時間ほどの海辺のドライブ、「ちゃんと、前ば見て運転せんか!」と怒られながら。。;「地獄谷には昔たくさんのキリシタンが突き落とされて殺されたったい。。人間は残酷か生き物たいね…」と言う母の話に耳を傾けながら温泉につかり、母の背中を流して帰って来たのでした。精霊流しは雲仙岳から帰ったその日の夜でした。
August 19, 2007

夏休み真っ盛り。やっぱりこの季節はうれしい。暑いけど汗いっぱいかいて体中の細胞が動いている感じがいい。先日(結構前カナ?)長崎の母からの電話。「はあるん!かえってこんちゃよか!」・・・電話に出るや否や、いきなりの先制パンチ!! ギョ!! キタ~~! しばらく電話をしなかったセイか?・・?平静を装い、「なんしたとね?」 と尋ねると・「はあるん!あぶなか!! 飛行機のエンジンが止まったとげな!」へ!・・?「長崎空港の上でさ、飛行機のエンジンの止まったとげな!!」 「あらおっとろ~~し!」 「おっちゃくっぞ!!」 「あぶなか!!」 「こんちゃよかぞ!!」「心配でたまったもんか!!」「あぶなか! こんちゃよかぞ!!」っといった調子の会話が続き、「だいじょうぶ! 飛行機がおっちゃけたくらいじゃ死なんけん」っと言って、何とか不安を収めてもらったのであった。明日、我が家の庭の冥加(みょうが)を手土産に長崎に帰ります。お土産に長崎の実家の前を通る「精霊流し」を写真に写してきますね。はあるんの実家は長崎市矢上町です。長崎の鳩は元気かなぁ。。
August 12, 2007

「道徳」について、講師を招いての研修会でのひとコマ。講義をなさっている先生から「コールバーグの道徳性発達性理論というのをご存知でしょうか?」と研修室に集まっている職員に聞かれた。シーン。。。とする中、次のような話が始まった。あるところに仲のいい夫婦がいました。ところがある日、妻が重い病気にかかってしまいました。医者は夫に「この町の薬剤師が最近開発した薬があれば奥様は助かるだろう」と言いました。そこで夫は薬剤師にその薬を売ってくれるように頼みました。薬剤師は「この薬を開発するのにはたくさんお金がかかった」(実際はかかった費用の10倍の値段) 2千ドルで売ってやろう。夫は薬を手に入れるためにあらゆる手立てで働き、親戚にも友人にも借金をしました。ところが どんなにがんばっても千ドルしか手に入れることしかできませんでした。必死に薬剤師に千ドルで売ってくれ、後は少しずつ返すから・・と言っても願いは聞き入れてもらえませんでした。 「2千ドルでしか売らん!!」と薬剤師。妻の病気は益々重くなっていく。・・・とうとう有る夜、夫は薬剤師の家に強盗に入りました。この話を聞いて・・・あなたならどうしますか?夫の行動は(1)正しかったのか? (2)間違っていたのか? そしてその理由は??職員に問いかけられ、、、 ・・・・誰もが沈黙の中。答えを引き出そうと講師の先生・・・ではこの夫のしたことは「仕方がなかった」と思う人、手を上げてください。と尋ねられ はあるんは手を上げたのでした。ほかにもっとたくさんの人が手をあげるかと思ったら他にあげたのは一人だけ、いつも態度のでかいTさん。。 ・・・ヤバイ!と思いました。先生はではどうしてあなたはそう思うのですか? と真っ直ぐ はあるんの顔を見て尋ねてくる。どう答えようかと焦ったが、、ここで一番大事なことは妻の命、命を最優先と考えれば夫の行動も仕方がない。その上で、出るところに出て薬を売り渋った薬剤師を訴え、戦えばいいんじゃないですか? 、、?っと答えたのでした。皆さんに質問。(1)?or(2)? あなたならどうする?2日前のお祭りみこし。暑いですね。 これからダンスレッスンに合流してきます。
August 6, 2007

毎日主婦業片手間に仕事どっぷり・・朝早くから帰宅夜7時、8時という生活。ほとんどブログを更新する気力もないまま。。気がつけばアララ。。;もうすぐ夏じゃありませんか^^夏は嫌いじゃない・・・ダッテ夏休みが来る。昔のようにたくさん休めなくても気分的に開放されるもんねあと一週間。。がんばろうサテ最近のワタシ。カメラを買いました。先の新潟旅行の帰り、親切に駅まで送ってくれた友人の車から降りようとした時ポケットにイレッパのデジカメのこと忘れちゃっていた。ポロリと落ちたソニーのデジカメちゃん、スイッチを押すと写真は撮れるもののレンズが元に戻らない・・; 壊れました。。; もう買ってから5年くらいたっている。デジカメの割にはチョット重いし機能も古い。そろそろ新しい物をと思っていたがイザ使えなくなると寂しい。使えるようにして保管しようかと思ったが修理代より買った方が安い。泣くなく別れ、新しいデジカメ購入と相成りました。キャノンのIXY君。ソニーのαと共にワタシのいい相棒になってくれそうなカメラです。ちょこっと広角レンズが入っていて楽しいかな?^^もう何回か仕事で使っているけど、昨日の夕方台風が去っていく空を写しましたなんと言っても軽量で手軽なのがいい。今日の東京はどんより曇り空、蒸し暑い太陽が戻ってきています。夏、楽しく過ごしていきたいですね。PS.花火の写真はソニーの一眼で写しました。今度夜の花火をデジカメでも写して比較してみたいと思います。
July 16, 2007

最近のワタシ。風邪ひいた。前回のブログの新潟から帰り、ナニゲニ生活していたが。。アチコチ・・・特に腰が痛い。。; ・・・アラ? ワタシいったいどうなってんの?? っと思いながら毎日仕事していた。ある日、コリャいよいよ変だ。。 仕事を早退して病院に駆け込んだ時、すでに38度の発熱。ダズゲデ~~・・・・ 薬をもらって家に帰り布団に逃げ込んだ。次の日仕事を一日休みました。喜んだのは猫のチロ。ずっとワタシに寄り添っていたが、、、しばらくしたら同じように声が・・・ケケッヶと鳴く・・;移ったらしい。私のウイルスが。。悪友のセツコがアイスノン持参で看病に駆けつけて来てくれた。イヤ~~参りました。。;それから時が経ち。。。2週間??それ以上かかってボチボチ何とか回復。昨日は待ちに待った土曜日桃太郎と散歩に出向くとたくさんのお友達と出合った^^たくさん仲間が集まって犬達も嬉しそう^^。 やっぱり元気が一番ね^^そして今日東京は朝から雨だった。グッドタイミングだわっと美容院に行っていつものように髪を突っ立つカタチのベリーショートに気分が良くなって桃太郎と夕方の散歩へ。いつもの川原の土手に行くとご近所のSさんがせっせと木を削ってコガモを形作っているその他に作品はないの?と聞くと家にとって帰り見せてくれたのがこのカワセミの作品。エッと? バードクラ・・・(ワスレタ・・;)とにかくとても手がかかった作品ですごいすごい!!と感動してしまった。みんな自然を愛しているんだね。
June 10, 2007

先日仕事で又一年ぶりに新潟へ行ってきました。昨年の新潟にはたくさんの雪があったっけ。。今年はあまり雪は降らなかったそうだ。でも緑美しい風景はそのまま残っていました。実はキョロロ森の学校へ行くというのでアカショウビンに出会えたら・・・と淡い期待をしていたのだが・・・ 勿論 大人数で歩くのだから警戒心の強い幻の野鳥に出会えるはずもなく・・・それでも希望を捨てられず、重い一眼のカメラだけは携えて・・・結果スズメとツバメくらいしかレンズに残せず。。;宿舎を離れて森の中をモット探してみればよかった・・・と後で後悔したのだが仕事で行ってるわけで自由行動はとれないシナ・・;それにしてもこんなに緑が多いのだから野鳥がもっといてもいいはずなんだけどなぁ。。?カラスは目に付くものの野鳥の鳴き声はしたりしなかったりで静かなところでした。ソウソウ 蛙の大合唱が聴こえていましたっけ^^。今年も田植え体験してきました。ヌルッとした泥の感触、まだ足に残っています。
May 19, 2007

のんびり、タダひたすらのんびり、好きなことしかしないと心に決めたGW。ところが風邪を引いたのかダルダルのGW。お天気がいいのに引きこもりがちな日を過ごすことに・・・ナンカやたら疲れがたまっていたらしいどんなに寝ても眠れるからフシギ。その間楽しみに観ていたのがBSの大リーグ野球中継今日は2,000本安打を目指すNYヤンキーズの松井とシアトル・マリナーズのイチローや城島が戦っていたいいな^^いいな^^スター勢揃いの大舞台素晴らしい彼らの能力を最大限発揮して欲しい。サテ・・・川原でも素敵な舞台が展開していましたカワセミの求愛行動画像はチョット悪いのですが昨日の早朝雄のカワセミが雌のカワセミにお魚をプレゼントしている光景を眺めることができました~♪まるでロミオとジュリエットみたい^^。それにしてもわが町は観光地だったのね・・;いつもは静かな河川敷も人ひとヒトカワセミちゃんもビックリのGWだったでしょう明日から又頑張ろう。。
May 6, 2007

ゴールデンウィークが始まった~^^♪うれしい~^^♪~そんな日はやっぱ野鳥撮りでしょ。7時に目が覚め頭の中、何やら二日酔いのままそこいらにあったパンと牛乳お腹に入れてカメラを持って長靴履いてフラフラと。。。。出かける先はカワセミがいる川原へ^^一応、目的地めざし川縁をくまなく耳をダンボにして歩きます。 カワセミちゃんの声をさがして。。目的地に着くやいなやカワセミちゃん「チィーーーーーー」と華麗な鳴き声を残し川面を飛んでいます。それから。。しばらく待っていると見たことのない鳥が目の前に下りてきました息を殺してカワセミを待っているはあるんに気がつかなかったようです。シャッターの音とはあるんの心臓の音が聞こえたのでしょうか、直ぐに飛び去ってしまいました。・・・・なんか変った鳥だったなぁ。。と思い家に帰りさっそく図鑑を調べ・・・ところがナカナカ見つからない・・;なんだったんだ???なんだったんだ???そんなコンなしている内、やっと見つかりました。あなたの名前は「ガビチョウ」籠から逃げて野の鳥になったんだね。 外来種。美しい声で鳴く鳥みたい。
April 28, 2007

先月行われたコンサートでの椿姫やフォーレの曲が聴けます。見上先生のブログにアップしてくれました。「千の風になって」プログラムの中の★マークをクリックすると聴けます。お勧めは「合唱によるフランス歌曲」かな? ゆったりとした曲です。「椿姫」も・・・何だかなぁ。。 練習不足で皆に迷惑かけなかったカナ? ってところです。「秋川コーラス」に、はあるんは所属していますのでよろしかったら聴いてください。今日昨夜の雨が上がって東京はきれいな青空が見えました。そんな日はさっそくカメラを片手に野鳥を追いかけ川原に出ます。意外な動物にあいました。イタチです。岩陰から突然姿を現しました。チョロチョロと警戒しながら動いています。初めて野生のイタチを見ました。元気に生きていって欲しいと心から思います。その後コーラスの練習の前に、車で10分ぐらいの所にある光厳寺の桜に今年も会いに行きました。昨夜の雨で・・・と思いきや丁度見頃だったみたいです。今年も元気に過ごせたらいいな。
April 14, 2007

4月、仕事がスタートして最初の日曜日。 ホ!^^そして今日は選挙の日。狸のトーちゃんと桃太郎と連れ立って選挙に出かけました。春うらら~^^♪よく晴れていました。選挙を済ましていつものように一人でブラリ帰りながらの一枚。いつもの野鳥が飛び交う川原に下りてみると。。いったいこれは何事よ。・・;多分魚達にとっては救いのロープなんだろうな。でも野鳥達は??カワウのようにたくさん魚を捕る野鳥対策なのは分かる。うまく共存していくってむずかしいのね。デモ人間のエゴだけから行われる行為だとするなら・・コレはやっぱりイヤだナァ。。カワセミ達がこのロープの合間をうまくくぐりぬけられますように。。;
April 8, 2007

今日は4月1日、新年度の始まりだ。どころが心も体も花の春休みで緩みっぱなしのワタシ。 新年度・・・って、、いったい何年度になったんだ?? ・・・ってな調子。。;春休みなんだからなんだかんだ言ったってまだ春休みなんだから。。ワタシャな~~んにもしないのだ。カメラを片手に川原歩き回ること以外。っと決めたつもりが。。一日一膳ならぬ一日一家事。猫が破いた障子の張替えに一日。換気扇のソウジに一日。そして今日は窓ガラスを拭いた。なんだ。 けっこうワタシ、ガンバルジャン。。家にいることが多いので今日も庭にやってくる野鳥をカメラに収めた。オナガ鳥だ。 ギ====とやかましい声で鳴く。集団でやってきてワタシがそっとカメラを向けるや、あっという間に飛び去ってしまう。やっと今日は成功した。けっこう美しい姿をしているんだけどやっぱりあまり好かれない野鳥かなぁ。。モウ何日かワタシは春休みの中にどっぷり浸かっているのだ。。桃太郎君と共に。。
April 1, 2007

今日、偶然我が家の庭に遊びに来たメジロをシャッターに収めた。ところがこのメジロちゃんの両足には赤と青のワッカが着いていたのだ。野鳥じゃなかったのか?フシギに思って調べてみたら「バンディング」 という鳥類標識調査なのかな? 人為的に網にかけて野鳥を捕らえ足にワッカをつけているようなのだ。鳥の活動範囲や寿命等を調べるために行われているらしい。でもワタシはこういう不自然なことってイヤだナァ。。こんなことが本当に鳥達の幸せにつながるのかなぁ。。庭の木にさしておいたみかんを美味しそうに食べる若いヒヨドリ。嫌われ者のヒヨドリ君だけど、時々桃太郎の食べ残しや枝に刺したみかんを食べに来る。鳥達と仲良く共に生きていきたいものだ。
March 28, 2007

久しぶりに韓国ドラマを見た。春休みに入った。昨日は久々にジャズダンスサークルを覗きに行き、ストレッチをやってきた。体がゴキゴキと音を立てているかのようでした・・;そして今日は曇り空・・何にもすることがない。暇じゃん。 何をしようか・・と頭をめぐらす。(シアワセナシュンカン^^)一年も前になるかしら、撮りためておいた韓国ドラマがあったっけ。たしか、クオンサンウ主演のドラマ・・・悲しき恋歌。最初は楽しみに観ていたもののあまりにもジメジメメソメソしたテンポでイヤになって放り出してしまったドラマ。それでも根気よく録画だけはしておいた。10時頃悪友セツコもやってきて2人でドラマ鑑賞会と相成り・・・17話から最終話まで一気に観終わった。主人公クオンサンウ演じるギフン(?)が友人をかばって銃弾に倒れ死んでいく、やっと結婚式を挙げるばかりになった恋人の歌を聴きながら。。;何も知らない彼女の歌声は彼の魂を見送るかのように澄んで彼のもとへ届いていく。・・・泣いた。 ボヨヨ~ンとオオ泣き。。。(TへT)。。。ナンデ2人を幸せにしてやらんのじゃ~~・・・ と相変わらず判りやすい韓国ドラマの罠に嵌まりながらなぜか元気が出てきた休日でした。いつも散歩の途中、桃太郎と腰掛けて休む岩にカワセミ君が。。人間も鳥もおんなじこと考えるのかなぁ。。?
March 27, 2007

ココントコ、ブログの方トントご無沙汰しちゃってます。ワタシの~お墓のまぁえでぇ~♪ なんてことにはなっていませんのでご安心を・・・デモこの歌歌ったりしてましたが・・; 毎日あたふたと時が流れて行っちゃうんです。どーしようもありません。椿姫も椿油になりつつも何とか周りの助けを借りつつ乗り越え。仕事も何とか一区切り。昨日、2件の飲み会をこなしゼンヤサイダァ~とわめいていた。そして今日はめでたい?誕生日。朝さっそく悪友セツコがワインをぶら下げやってきた。今夜は息子夫婦や娘夫婦が子供達を引き連れやってくるだろう。サテと。ワタシはカワセミ撮りに川原にでも出かけることにしよう。
March 25, 2007

「椿姫」ってガラではないんですが・・・女声合唱で・・・ 成り行き上・・・ 仕方なく・・・歌うことになっていて・・・このクソいそがしい時に。。 っとソッポむいていたけど・・・やんなきゃ恥かくのはダレ?? ・・・ワタシじゃん。。ということで崖っぷちに立たされ。。 イヤン!・・;アト3回しかレッスンが残されていないと言うこの時期になってやっと楽譜を真剣に眺める時間を持ちました。・・・アンタ・・・ダイジョウブナノ?? っと言う声がドコからか聞こえてきそう・・;とりあえず先生の所のブログから案内の文盗んできちゃいました。無断で・・;アトであやまっておきます。日時 2007年3月11日(日)時間 13:40開場 14:00 開演 場所 秋川キララホール (JR五日市線秋川駅北口下車徒歩5分 駅前大通り直進、あきる野東急の右奥) 入場無料!!! Program 第1部 合唱とアリア Coro ed Arie 女声合唱によるモーツァルトとテノール独唱 モーツァルト 《踊れ、喜べ、幸いなる魂よ》 Wolfgang Amadeus Mozart 《Exsultate, Jubilate》 ジョルダーノ 《フェードラ》より“愛さずにはいられない” Umberto Giordano 《Fedora》 ”Amor ti vieta” ヴェルディ 《ルイザ・ミラー》より“静かな薄明かりの夕べに” Giuseppe Verdi 《Luisa Miller》 ”Quando le sere al placido” トスティ 《マレキアーレ》 Francesco Paolo Tosti 《Marechiare》 第2部 フォーレの世界 Le monde de Gabriel Fauré ピアノ連弾と女声合唱によるフォーレ歌曲 《ドリー組曲》 《Dolly pour piano à 4 mains》 《リディア》 《イスファハンの薔薇》 《月の光》 《夢のあとに》 《Lydia》 《Les roses d’Ispahan》 《Clair de lune》 《Après un rêve》 第3部 ヴェルディ《椿姫》より Giuseppe Verdi 《La traviata》 合唱とテノール独唱によるコラボレーション! “乾杯の歌” “燃える心を” “情景と2重唱” “最終フィナーレ” 《Brindisi》 《De miei bollenti spiriti》 《Scena e duetto》 《Finale ultimo》 Cast Chorus 秋川コーラス Piano 布施木景子 Tenor 古田敏朗 Piano 稲崎舞 Conductor , Piano 見上潤音楽分析学研究会 http://www.geocities.jp/dolcecanto2003jp/ドルチェカント研究会 http://sound.jp/dolcecanto/主催: “千の風になって”コンサート実行委員会 っというわけで今日は休日らしい?休日を過ごすことが?できました。テープ聞きながら楽譜とにらめっこの。。そんな中狸殿が桃太郎との散歩の途中、カワセミを見かけたというのであわててカメラを担いで家を飛び出しました。河川が工事中のせいか?こんな場所に・・・ ??くちばしの下が赤くてメスのカワセミちゃん。^^椿姫やモーツアルトよりこっちの方が面白いや・・・アハハ^^
February 25, 2007

「こんにちわ 私はハアルンのか弱き子分です 今朝ハアルンはウソをついて学校を休みました私は知っています ゆうべ飲んだくれてふつかよいでおきられなkつたのだあそれを しゃあしゃあと風邪気味で等とよくもマアいえたものです 一升瓶かかえてですよ」 セツコ昨夜、ワタシが仕事から帰宅すると同時に焼酎と日本酒の一升瓶抱えて30年来の友人夫婦が遊びに来た。当然のごとくノメノメの宴が始まりワタシもワインと友達が持ってきた「しぼりたて生酒」新潟の日本酒をチャンポンでウメ~^^~ウメ~と飲み続けアラ??・・・朝起きるとまだ酔っぱらってるッポ・・;ヤバイ・・・ ドウスリャイイノサシアンバシ・・・ デモ・・・ 年休まだ10日も残ってるし。。 チャンスじゃん・・・とあっさり仕事を放棄。さ~^~^~寝て曜日ダァ~^^~ ・・・ところがいつの間にか悪友「セツコ」が我が家に来ている。たまにはブログも更新するかなぁ・・・と思っていると「カイテヤルヨ・・・」とPCの前に座り人差し指一本で書き残したのが上記、冒頭にある文章。面白いので残してあげることにした。シカシ風邪を引いているのはホント。朝から急に鼻づまりなのだ。。デモ・・・コレ・・・花粉のせいかナァ。。ワタシ花粉の中に住んでいるようなものだもんナァ・・;日没の頃のセキレイ。今日は久しぶりに桃太郎とゆっくり1時間以上の散歩を楽しみました。
February 21, 2007

友人のブログを覗いたらタイミングについて書かれた記事があって。。タイミング。。ソウソウ コレ けっこうムズカシイ・・; って思う。大体がタイミングはずしっぱなしのワタシだし。。;仕事だって。。ココゾ! と言う時、、、、 ・・・なぜかはずしてしまったり。。;後で あ”~グヤジィ~ぃ~”) と。。すべてがこういう調子。。それで今チョコチョコッと書いちゃおう。。今日はタイミングはずさないゾ~~~カワウ君。
January 27, 2007

今日仕事で川越へ行ってきました。遠足の実踏みたいなもので朝8時半から午後3時まで一人で川越の町を歩き回りました。仕事とはつらいものです。デモ 楽しい事もあります。こんなお地蔵様にも出会えるんですもの^^ハイ! ワタシ今日もワインが美味しい^^イロイロわいわいあってもケセラセラ^^今日は今日。 明日は明日。 よかよか^^・・・タノシイナ^^
January 10, 2007

お正月・・・子ども達が孫を抱えて押し寄せる。お客さんの接待やら何やらワケが分からない内に過ごしていてもやっぱり着実に時間だけは平等に・・・確実に過ぎていくようで。。あっという間に七草粥の日を迎えて。。 今日は土鍋で作った美味しい七草粥を頂きました^^そんな中で何が起ころうとキチッと実行される桃太郎との散歩。今日も弾丸のように川面を飛んでいくカワセミを目撃しました。そんな時はとてもラッキーな気分です。この写真は2日前のものですがカワセミ発見!!離陸そしてまるで川面の上を鉄砲の弾のように飛びます。その美しい瑠璃色の姿を川面の上空に残しつつあっという間に飛び去ってしまいました。ふう。。なんとか写したものの・・・・・・もう少し大きく写したい。。明日ビッグカメラに行ってこようかなぁ。。
January 7, 2007

バタバタしているうち年も明けちゃいました。新しい年です。 これ年賀状使用・・・チョット渋い写真やなぁ・・; 今日やっと初詣にでかけました。おみくじは「大吉」と出ました。エッ!!?? ~~・・・ コレほんとかな??あまりにも年の暮れからバタバタした時間の中にいるもので。。 ニワカニシンジガタイ。。それでもチト、ウレシイ^^何であれ新年は新しい気持ちでスタートしたい。気合入れなおして さぁ スタート!! 今年もいきまっせ!!^^ ファイトウ!!皆さん今年もよろしくお願いします。ソシテ もっともっといい年になりますように^^
January 3, 2007

昨日の日記にオオタカと書いて記事にしちゃったけど・・・残念!! トビだそうだ・・;野鳥撮りではこの人の右にでる人はいないんじゃないかしら^^と思う方に 不安になってたずねてみたらさっそく検証してくださった。ソレニシテモ とても迫力あるビッグな鳥だったんでてっきりオオタカと思い込んでしまったワタクシはマァ めでたい人というか・・なんと言うか・・;すみませんおさがわせしました^^ ・・・と言うか(ダ-レモサワイデナイ・・;)それにしてもマスマス野鳥撮りには嵌まりそう。ホンモノのオオタカをレンズに収めるまでは桃太郎連れて川縁をさまよい続けますTT簡単にカワセミやオオタカなんぞ撮れないのがこの世界なのよね。難しいから楽しい。う・う・う・・がんばるぞ!~~へ~~! 今年はこの日記が最後になるかしら。。掃除しなっくっちゃ!・・・・ 。。。年賀状書かなくっちゃ!! アッセ! アッセ!!
December 30, 2006

前々回の日記に書いたが これオオタカです・・・よね・・;前回はオオタカをねらっていて川原の土手から滑り落ち、お尻に青あざを作った苦い経験があるが今回はその時痛むお尻で座っていたいつもの土手の階段に桃太郎と一緒に座って タダタダ・・・ボケ~~・・・っとしとりました。。目の前には時おりいろんな野鳥が飛んできて目を楽しませてくれます。静かに静かに過ごしているその時突如として現れたのです巨大なオオタカが山から現れ一旦川に降り立ったのですが又飛び上がりなんと! はあるんのそばにグングンと近づいてくる@@:キタキタ~~@@~~”夢中でたくさんシャッターを切りました。今回のことで学んだこと。野鳥を撮るときはジッと待っているのが一番いいのね。追いかけるとケガノモト・・・ソシテ・・・逃げられる。 「果報は寝て待て」ってコトラシイ。。
December 29, 2006

一つの仕事が終了した。夏休み中、題材探しから始まった「葉っぱのフレディ・・いのちの旅」子ども達を頭に描きながら台本を書いた。そして今日音響、照明、小道具、衣装すべてそろってとあるホールで発表し終えた。春に生まれ秋に紅葉し冬には枯れ果て死んでいく葉っぱの一生春・・・そして夏・・・秋生き生きと人間達に木陰を作った夏・・・紅葉してひとの目を楽しませた秋そして冬次々に枯れ果て落ちていく葉っぱ達の中にあって「僕は生まれてきてよかったのだろうか・・・」とつぶやくフレディ「死ぬ」ということは自然なことなんだよ・・・ダニエル(フレディの親友)はやさしく諭す。やがて最後に残ったフレディが枝を離れて落ちていく。。そして眠りに入ったフレディのいのちはやがて大地の恵みへと姿を変えていく・・・会場・・シーーーンとした静まりの中、感動の「いのちの賛歌」へとつながっていく。。個性派ぞろいの子ども達演じるうちにフレディがお友達になったようだ彼らは道を歩いていても枯葉を見て「フレディ」とつぶやくようになった。最初この題材を選ぼうとした時すごく悩んだ。「死」を扱った題材だから・・・オモタイシ。。いろんな人に台本を見せて意見を聞いた。けつろん。。「死ぬ」ことを教えなければ「生る」ということは教えられないよね・・・やってよかった。。 「いのち」の感動が伝えられてよかった。。子ども達が活き活きと楽しんで演じてくれてよかった。。
December 1, 2006

桃太郎バーちゃんはあるんのことをそうや君はそう呼ぶ。今日又もう一人将来はあるんのことをそう呼びそうな女の子が誕生した。はあるんにとっては外孫って言うのかな?はあるんの娘が赤ちゃんを産むってことは。。息子の子供は双子とそうや合わせて3人そして娘の子が今日初めて誕生したなんか・・; (マゴ・・ダラケジャン。。イヤン・・;)もう。。。ヤメテ!! っと言いたいが。。 ・・・コノ、クソイソガシイトキニ。。;これだもんね・・・(ワタシ・・約1時間前に生まれました。。)3700gmumumu・・・・カワイイジャン^^これから又しばらく 戦争のような日々です・・; カンバ!! 桃太郎バーちゃん。。 ホントもうどーぢよう・・;
November 29, 2006

日記ってタブン毎日書くから日記って言うんじゃなかったっけ??ああ・・・ソレナノニ。。気がつくともう何週間もほっちゃらかしやんケ。。ブログって意味は日記なのかなんなのかは知らないけど始めた頃は毎日欠かさず書いていたっけ。。よく書けたナァ。。 と思う。毎日書ければそれが理想だけど今のワタシの現状はそれを許してくれない。デモタマの休み休日をねらってできるだけ更新していこうと思う今日この頃でした^^今日いつもの川原に出たら鷹が飛んでいると聞いたのでさっそく望遠でカメラを構えシャッターチャンスをねらっていたら・・・なんと足場を見失い川原の土手から尻餅をついて転落。イヤと言うほどお尻を石にぶつけてしまった・・; イタ~~イィ××; と思っているうち鷹は気配を感じたのか黄土色の翼を広げて飛んでいってしまった。痛むお尻を我慢して階段に腰掛けていたら目の前をあれほど待ち望んでいたカワセミがスイ~と飛んでいくではないか・・・それも民家の方へ???あっという間にいなくなってしまった。。カワセミ達などの小さな鳥達にとって鷹は天敵。。生きていくのも大変だろう。。ジョウビタキこれは今日の写真じゃないがはあるんが痛むお尻で座っていた石段のそばにいたジョウビタキ。あまり人間を怖れる鳥ではなさそう。この季節になるとよく目にする鳥だよね。それにしても小さな鳥をシャッターに収めるのってムズカシィ・・・
November 23, 2006

今、全日本バレーボールのトルコ戦を見ながらの日記更新。違うナァ。。我が中学生チームとの違い。初心者とある程度到達したプレーヤーとの決定的違い。それは上級者には動きのムダがないということ。必要な動きに必要なだけの力が最大限の力を持って動いていく。まるでになやかにしなったムチがピシリと一点を打つように抜いた力の中に一点のパワーが炸裂する。訓練をするということは無駄をそぎ落としていく作業に他ならない。訓練の中で余計な動きををそぎ落とし必要な力を残していく作業。ムダがそぎ落とされた動きは美しい。ある意味シンプルだ。いいよナァ。。デモでも我が中学生達には未来がある。希望にあふれた未来があるよ^^めげずに頑張ろう!!^^///////・・・・・っとここまで考えて気がついた。はあるん、、、アンタ・・・ムダ多すぎ!! ムダの固まりやん・・;イヤン。。
November 9, 2006

華の三連休。。 ・・・終わっちゃった。。え~ぃ!おもろないなぁ。。いったいワタシ何やってた?最初の休みの日(金) ・・・昼、美容院に行った。夜混声合唱団の練習に行った。次の休みの日(土) ・・・昼、女性合唱団の練習に行った。夜ワイン飲み過ぎた。今日最後の休みの(日)・・・二日酔い。昼、洗濯と掃除少し。夕方桃太郎とサンポ1時間。 ボケボケと何となく三日間を過ごしちまった。。それでも一日に一回は野鳥を写そうと首に重いカメラぶら下げつつ桃太郎に引っ張られてサンポところが鴨と白鷺ぐらいしか写せない。なんでかなぁ。。野鳥達も連休で旅行にでもイッチマッタか。。 カワセミなんて一体どこに姿を消してしまったのやら・・・あ~ぁ。。
November 5, 2006

やっと頭の中を支配していた仕事が大好評の内に一段落ついた。 今日は土曜日出勤の代休日^^やっほ~~~~~^ぉ^~~~~~な気分。昨日の日曜日さっそく一眼レフデジカメを持ち出して桃太郎と狸のサンポの後を追いかけました。初めて外に出て最初にシャッターを切った記念の一枚。ドキドキしました。。 ガシャ!!という感じの音がしてシャッターが切れました・・この写真「朝」と名づけました。それから何枚か同じような写真を撮りつつ歩いてヤッパ鳥でしょ。。鳥!と思って探すがこんな時に限って鳥達が姿を見せないしばらく歩いていると青サギがずっとむこうの山の上の木の上から眼下の川を眺めているあまりに遠いし背景が面白くないので何枚か撮ったが掲載はあきらめた。代わりに鴨。 水の中にも秋が感じられるかナァ。。 それにしてもでかすぎた?・・;丁度いいサイズに映ってくれないものか・・;何事もホドホドってのがいいよな~^^;
October 30, 2006

最近のワタシ。。 まったく時間貧乏に陥ったまま脱出するチャンスもない・・;買った一眼レフも箱に入ったまま・・;陽の目を見ていない・・カワイソウ・・今日はそれでも10日ぶりの休日風邪を引いたので午前中まどろみ続け昼から3週間ぶりに女性合唱練習に出かけた3月の公演に向けて新しい曲に取り掛かっていたついていけるかナァ・・;夏休みに入った頃手にした本「葉っぱのフレディ」仕事で今「葉っぱのフレディ」を学芸発表会の舞台に乗せるべく頑張っている。脚本をはあるんが書き、それに音楽や演出は他の仕事仲間が手を貸してくれた。子供らの衣装も母親達の手を借りて出来上がり、歌あり踊りありの朗読劇に仕上がった。何とか感動的な舞台になりそうな気配がしてきた^^来週の土曜日(28日)いよいよ舞台発表だ。明日は勝ち続けている女子バレーボールの試合で朝6時半の電車で狛江市まで出かける今週も日曜が無くなったなぁ。と思う。。デモなぜか元気な子供達とふれあっていると一緒に動いてしまっている自分がいる子供達ってエネルギーを放電し続けている生き物だとつくづく思う。一週間ほど前 娘夫婦と福生の町を通りかかった。福生は基地の町。フェンスの向こうはアメリカだ基地の外にも不思議な感覚のお店がたくさんありこれがけっこう楽しい。福生の人は物事にあまりこだわらない自由な雰囲気の人が多い気がする街を歩いていたら子犬を連れたサンポ途中のおばさんが気楽に話しかけてきた。・・・これって・・ワタシもおんなじかぁ^^;
October 21, 2006

コレ使いこなせるかなぁ。。 ヤバイ!! 第一説明書読むの苦手だし・・; メモリースティック買ってこなくっちゃ・・ と思いながらやっと届いたカメラいじっているうちに日が暮れた 野鳥を撮りたいと思っていた だっていつも目の前に展開する美しい野鳥達の生き生きした姿を桃太郎との散歩で目にする そんな感動のひと時が画像に残せないものか そう思って・・・買った 一眼レフデジカメ 手振れ防止機能がついている イイジャン^^コレでマメみたいにしか残せなかった鳥達の姿がバッチリだよね。 ・・・でもコレチョッと重いよナァ・・; イヤ~~ン・・;
October 9, 2006

激しい雨が去り東京に青空が戻ってきた秋のさわやかな風とともに青空に誘われてそうや君の保育園の運動会に出かけた母親と一緒に風船競技、一所懸命走っている片時も目を離すことができないいとおしさを感じつつちゃんと育つことを祈らずにはいられないそうやくん運動会が終わってはあるん家に遊びに来たそうやと桃太郎の散歩に、いつもの川辺は晴れ渡り気持ちのいい空気が満ちシラサギが3羽川岸で遊んでいるいつもの場所でザリガニと遊ぶ怒ったザリガニ、そうやの手に噛付き水の中に帰っていったおじゃたまくし!! (おたまじゃくし)はどこ?? と叫びながら遊ぶそうやくんかわいいね~^^~
October 8, 2006

千葉県のマザー牧場に仕事で行ってきた。 途中海ほたるに寄り道したりして^^ 3日前の仕事中のはあるん。相棒の少年T君がシャッターをきってくれた。っとっと。。朝まで大写しのワタシの写真をここに載せていたが朝目覚めてワインの酔いがさめてみればやはりかなり恥ずかしい。あわてて削除ダチョウ君に変えた。マザー牧場。。日本にもこんなに美しいところがあるんだナァ、、 と思いつつ 私たちの食料になり、命をささげてくれている彼らに頭を下げる思いでコテージに一泊してきました。 そして 夕闇に沈んでいく山の頂上の平原にある観覧車は彼らの寂しい思いを乗せて回るかのようでした。 こういう場面ではいつも光と影を感じてしまいます。
September 30, 2006

コッコッコッコッ コケッコ~♪私はミネソタの 卵売り♪町中で一番の 人気者つやつや生みたて 買わないか~♪ この歌知っている人がいたらかなりマニアックな人かフル~イ人に違いない^^しかし今 朝から晩までこの歌がワタシの頭の中を支配して離れない・・;昭和20年頃の歌だそうだ。まだ卵がすごく貴重品だった頃の歌かなぁ。。はあるんの悪友から「ワタシの誕生日よ。 あなたも来なさい! アナタがいなきゃ盛り上がらないんだから。 絶対来なさいよ!!」と 突然電話があり、 気の弱いはあるんは例よって断れず・・・金曜の夜。 仕事が終わりいつも行きつけの「スナック慶」に出かけたのだった。そして大いにお酒がすすんだ頃踊り好きの友人がこの歌をリクエストして踊りまくり、はあるんも歌いまくりと相成ったしだい。それから2日経ち未だにワタシの頭の中は ミネソタの卵が乱舞しているのだ。宿題の仕事を山ほど抱えつつ 「コッコッコッコッ コケッコ~♪」なのである。 追記。エッと。 この日歌った歌は・・・~~・・・ろくでなし 百万本のバラ 抱いてサンバナイト とんぼ 灰色の瞳(加藤登紀子&長谷川清) ミネソタの卵売り 全6曲でつた。。再追記。誕生日の友人に写真掲載の了解を得るに当たってのはあるんとの会話。ねえ。。今日のブログにあなたのこの前の写真載せていい? エ!! やっだ~~・・・・・すっごく可愛くあなたじゃないみたいな写真あるんだけど。。 いいんじゃない? エ!! ホント? ありがとね~^^~ ヤッタ!! (ココロニンマリ^^・・・) ^^持つべきは幸せな友^^フフフ
September 24, 2006

今日の夕焼けはすごかった^^久しぶりにすべて周りが茜色に染まった。台風13号は九州、長崎を直撃していつものように去って行った。昨夜一人で台風の中で心細い思いをしているだろう長崎の母に電話をしたがツナガラナイ・・;朝、もう一度電話をしたがツナガラナイ・・;多分兄嫁と片付けに追われているのだろう。。そう思い昼頃又電話をかけてみた。はあるんか! も~ひどかったばい!! なんでんかんでんひっちゃかめっちゃかたいね!となりん駐車場の赤いコーンは○○病院のとこまでとんでいっとってさー○○さんとこは雨戸のなかけんガラスの割れてさーと元気のいい実況中継がはじまり^^ ワタシもホッと一安心。天気予報を見ていたら新潟の方はメチャ暑くなりそうって。。地球大丈夫かなぁ。。 きれいといって眺めている夕焼けのむこうにはなにがあるのだろう。
September 18, 2006

今、夜の11時半合唱の練習に出かけほんの2時間ほど前に家に帰って来た。家に帰ってお風呂に入り湯船にホッと体を伸ばしていたら開けた窓から入ってきた秋の風が頬を撫でた。急にお月様が見たくなり・・あぁお風呂に入りながら月が眺められる家に住めたらいいだろうなぁ・・と思った。家は古い方がいいね^^開け放したお風呂場の窓からぽっかり夜空に浮かんだ月を眺めたいそれをかなえるには山のてっぺんの家じゃなきゃだめかなぁ。。なんて頭の中を空想でいっぱいにして遊んだ。この3連休。。やっとリラックスできているよ明日も休みなんてまるで夢みたい^^今朝は久しぶりにゆっくり桃太郎と散歩を楽しんだ秋川にも秋が訪れたようだコスモスの花が目を楽しませてくれた心も体もゆっくり休めよう。。
September 17, 2006

感動して泣いた。何日か前のNHK人間ドキュメント。長野県須坂高校のりんどう祭の特集をナニゲニ見ていていや~~^^ 久々に感動しました~^^学生達が「りんどう祭」にむけて4カ月もの長い時間をかけて全長25Mの見事な龍を製作「りんどう祭」でその龍は4日間だけ全形を現す。製作の過程での生半可ではない苦しい作業の連続。いつしか皆が力を合わせ全力で製作に打ち込む姿、出来上がった時の感動。そして最終日、龍を製作した生徒自ら涙にむせびながら愛する龍を解体し火を放ち天へと龍を送るのだ。創造と崩壊・・・繰り返される真実身をもって学生達は学んでいた。長野県っていい教育しているなぁ。。今日の早稲田実業の斉藤君の大学進学を選んだ姿もよかった^^「まだまだ自分は未熟・・・ 」^^いいないいな^^もっともっと大きくなってほしい若者だよね^^今時の若者も捨てたもんじゃない。大いに期待したいし、ホント楽しみだぁ~^^・・・ところで ・・・・・最近のはあるん。ホントくたびれております。猫になりた~いなかなか日記の更新もままならなくなっちゃいました。高校生のように若くはないのですから・・・もうボチボチといくしかないわ^^;
September 11, 2006

9月に突入した。仕事がシゴトガ・・・ 時間欠乏症&酸欠。。フエ~~・・・ ヤダなぁ。。今日も日曜と言うのに朝早くから市の体育館で中学校女子バレーボール大会のお付き合い。一年生のチームながら一勝した。三位決定戦までもつれ込んだ。夜7時過ぎやっと家に帰ったら又全日本女子ワールドグランプリ?ブラジル×日本やっているもう観たくない・・・チャンネルを変えた。多分日本負けたんだろうな。バレーボールは実力が忠実に勝敗に現れる。チカラが強いチームが勝つ。勝とうと思ったら上をいくチカラをつけるしか方法がない様に思う怠け者のはあるんにはとても務まらないスポーツみたい・・;だから頑張っている子供たちを尊敬している。子供の頃よくこの海で泳いだ中学生のある時いつも一緒に泳ぎに行く幼友達が行けなくなり一人ぼっちでこの岬から沖へ泳いでいった。岸からかなり離れたところで気がついた。モシここでおぼれて・・・ ・・・誰も私を探せない・・・ 大慌てで岸に戻った。 あの時の恐怖と孤独は今も時々思い出す。
September 3, 2006

朝早くから太鼓と笛の祭囃子で目が覚めた。まだ夏休みだけど暦の上ではもう秋なんだからこの時期の祭りは秋祭りってことになるのかなぁ。。と寝ぼけた頭で思っていた。はあるんの住む山里では夜になるとヒンヤリした風も感じられるようになった。鈴虫達も涼やかな音色を奏でている夏が去っていく。。この夏もいい夏だったな・・・と思う。昨夜の御みこし やっぱりワタシの周りの人たちは皆元気だぁ。。 ほとばしるエネルギー!! ソイヤ! ソイヤ!
August 27, 2006

はあるんが仕事でいつも降りる駅、国分寺。その街に早稲田実業はある。自分だけの夏休みも終わって今日から出勤した。仕事を午前中集中して片付け、さあぁ 再試合開始。仕事場のボスの部屋にTVがある。幸いボスはおやすみぃ~~^^~~ キャ!!^^ ふふふ^^。。もちろん自前のコーヒー持ち込んでちゃっかり観戦いたしました。それにしても昨日はドキドキモノだった~~・・・・・・試合中、家の中を熊みたいに歩き回りまわりました・・・・・・モウじっとしとられん正視に耐えない・・・・・・ソレデモ家中のTVつけて何かをしながらも常に耳と頭はTVへ・・・・15回でやっと引き分けで幕が下りました~~・・・・・ ホ!!っとしましたぁ~一夜明けて今日は決戦の時。7月30日の西東京決勝戦の時から注目していた斉藤君、ホントにがんばってくれました~^^~がっぷり四つに組んだ駒大苫小牧、田中君を最後三振で討ち取った時「決まり」ましたね~思わず「ヤッタ~!!」「パチン!!」と両手を打っていました。注目の二人で試合が終了したのも劇的でした。ステキでした 二人ともとってもステキでしたそして おもしろかった~^^~仕事帰り 国分寺駅はにぎわっていました^^号外新聞をたくさんもらって帰りました^^ 「若い力」をしみじみ感じた今年の甲子園でした。それにしても何故かしらん??お正月の大学駅伝の亜細亜大にしてもこの夏の甲子園にしてもはあるんの近場の若者達ホントにがんばってるよ~^^ ん~~・・・・・・しゃ~ないから はあるんも よっこらしょ!!
August 21, 2006

長崎に帰ると飛べない鳩が家族の仲間入りしていた。一年前小鳩がもくれんの木から落っちゃけとってさ猫に片っ方の羽ばやられて、毛も生えとらんごとしとったとが花壇の隅にうずくまっとって、通りかかった小学生がおばさん!って教えてくれてさそんままじゃ猫の餌食やんもんね、かわいそーして見殺しにでくるもんかーー・・・ 大工さんに小屋ば作ってもろうてね・・・・・84歳になる母はかなり元気!^^朝、花に水をあげるのが日課若い時は小学校の先生を36年間勤め上げた。今回もレンタカーの助手席に母を乗せて長崎の街を走り回った。はあるん! まっすぐ行け!(どう考えてもまっすぐ行く道ではない)まっすぐて? 右やろが!!(・・;) そうたい! 右にまっすぐ行けって!~ 言いよっとやろが!!母にとっては右も左もまっすぐ!なのである。
August 17, 2006
全255件 (255件中 1-50件目)


![]()