ハムエッグのおもちゃ箱<ブログ>

ハムエッグのおもちゃ箱<ブログ>

PR

Profile

T-ハムエッグ

T-ハムエッグ

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

T-ハムエッグ @ Re[1]:あけましておめでとうございます(01/04) チャンスたかぼーさん レス遅くなりま…
チャンスたかぼー @ Re:あけましておめでとうございます(01/04) T-ハムエッグさん 新年おめでとうござ…
T-ハムエッグ @ Re:青春 18きっぷ(04/01) しんさん 大阪から18きっぷで東京にい…
しん@ 青春 18きっぷ 大阪に住んでいて青春 18きっぷで中央線…
T-ハムエッグ @ Re:201(04/01) しんさん こんにちは。書き込みありが…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2009.05.10
XML
カテゴリ: 日記
ゴールデンウィークでもあったし、
結構有名な観光地で働いてるし、
各地の観光地って結構気にはなっていたのだけど、
そういえば東京の観光地ってどこ?
って聞かれて、TDRと東京タワーとお台場ぐらいしか出てこない僕は
東京に36年も住んでるくせにヘタレだな、と最近改めて思うようになったので、
いろいろ考えてみたわけデアル。

…というのも、最近、
文庫本「東京今昔散歩」と言う本を見たのだ。


東京今昔散歩
楽天ブックス


東京のある地点の写真と、
現在の同じ場所の写真を見比べてみる、
と言う本なんである。

それがもう素晴らしくて、
「そっか、東京なんだ今こそ東京なのだ
とわけもなくコーフンしてみたりしたわけである。

で、5月2日に、仲間に誘われて、
「どこか行こう」となったときに、
「んじゃ、とりあえず東京タワーに行ってみね?」
と言ってみたところ、あっさり実現した。


以前、仕事で近くを通る機会があったり、
友人がmixiの日記に行ったことを書いていたりしてちょっと気になってたのだ。



小さい頃親に連れられてきた記憶があるが
それ以来なので、たぶん…30年ぶりぐらい

エレベーターで昇るつもりだったのだがなんと50分待ちで、

とのことで、思いがけず階段で昇ることに
ところがどっこい(言い回しが古いな)
これがまた気持ちいいのなんのって、
海からの風とじわじわ出てくる汗が素晴らしい心地良さ大笑い

で、本当に12~13分で着いた。

まあなんと言うすばらしい眺めでしょうか。



東京の素晴らしさを再確認するために来たわけであるが、
いともあっさりその素晴らしさを実感できたっちゅうわけだ。
すごいな…ぐるぐる回って何回も見てしまった。

こんな窓もある。



さて階段で昇ってのどが乾いた上に疲れたので
展望台のカフェで少し休憩してから、
降りることにした。
今回は上の展望台には行かなかったのだが今度行ってみたいな。

地下鉄でも行かれるが
JR浜松町駅から歩きがオススメ。

そしてお次は、この日のもう一つの目的。



さてここはどこでしょうびっくり

京都には、こんな、
普通の道路の脇に由緒正しき三門がででーんと
みたいなことが良くあるけれど、
ここは京都じゃないよ。
分かってるか。

この写真の、門の後ろに突き出しているのが東京タワー。
ここは東京タワーの隣にある、
「増上寺」と言うお寺。

すげー立派な三門だなびっくり

中に入るとゴージャスな鐘があったりして、見ごたえがあったけど
本堂は近代的であった。



そんなわけで、この日は大満足の一日を過ごしたのであった。

さてまた別の日。

これも例の文庫本の影響で、東京の観光地。



二重橋。

つまりここは皇居と言うことになるわけであるが、
皇居と言うことはつまり

「江戸城跡」

と言うわけなのである。



この日は時間も遅く雨も降っていたので
あまり沢山は見れなかったのだが、
それでもなんだかすごいもの見させてもらった感じだ。

京都は素晴らしいところだけど、
それに負けないものが東京にもあったんだなーと
その素晴らしさをちゃんと認識しなきゃいけない気持ちになったんである。

ただし僕もこの辺をうろうろしただけで、
ここがどう観光できるのかは分からないので興味があったらぜひ調べて
行ってみると楽しいと思う

ここも地下鉄でも行かれるけど、
JR有楽町駅もしくは東京駅から歩きがオススメ。

さてそして、
これも例の文庫本の影響で、是非行ってみたい所があったので
行ってみた。



勝鬨橋(かちどきばし)。
これ、国の重要文化財なんだってびっくり
今回初めて知った。

昭和17年に完成した橋で、
船の往来のため、真ん中がパカッと開くようになっている。



車が走っているあたりが真ん中で、そこから上に開くのだ。


橋を開くコントロールブース。

全盛期は1950年代で、
1日に5回、1回20分ほどをかけて開閉していたそうだ。
それ以降は車の増加により渋滞を引き起こす原因となり、
そもそも船舶輸送が減ってきたので
徐々に開く回数も減り、1970年以降開いていない。

だがしかしやはりこの不気味に貫禄のある威厳のある存在感は
なんだか不思議なパワーがみなぎっていて、圧倒された。

橋を見に行くだけ、と言う、
観光になるのかどうかも分からない程度の動きなのだが、
僕は心の底から満足した。

1回でいいから開いているところを見てみたい、
と思うのは僕だけではないようで、
もう一度動かそうという活動もあるようだが、
何せ長いこと動いていないので、
動かせるようになるまでに30億円ほどかかってしまうらしく、
具体的な動きにはなっていないらしい。

というわけで、
一度は見てみたい、勝鬨橋が開いている
貴重な写真がこちら。



おおおおおおおおーーーーーーーーーびっくり

すばらしい大笑い
…なんてこんなの見たらホントに本物が開いているところが見てみたくなってしまうではないか

都営大江戸線もしくは都バスで行くことが出来る。

36年住んでいる東京、
まだまだ知るほど楽しいものが山ほどありそうですなクール


東京今昔散歩
楽天ブックス




総合運安定・開運の透明水晶に、
同様に総合運を確立するラピスラズリのコンビネーション。

【10ミリ玉】 腕16cm用透明本水晶&ラピス
ラズリコンビブレスレット送料無料:即日発送(水晶工...


水晶工房~Crystal Factory~

もちろん水晶のみのブレスレットやいろいろな種類の石や原石などもありますので
是非見てみてください
商品を見たり、選び方や開運のための使い方など解説を読むだけでも楽しいですスマイル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.10 23:19:29
コメント(0) | コメントを書く
[日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: