防災情報発信ブログ

防災情報発信ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

将来の夢:投資家

将来の夢:投資家

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

銀モクセイ@ Re:最強の防寒対策(アルミシート)(03/01) youtubeいつも拝見しています。 今回ご紹…

フリーページ

2024年02月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


こんにちは、地震に関心のある皆さん。

このブログを読んでくれて、ありがとうござます。

今日は、過去に起きた地震の被害や教訓を振り返ってみたいと思います。

日本は地震が多い国ですが、そのたびにどのように対応してきたのでしょうか。



まず、関東大震災について見てみましょう。

これは、1923年に関東地方を襲ったマグニチュード7.9の大地震です。

火災や崩壊などで約10万人が死亡しました。

この震災をきっかけに、9月1日を「防災の日」とし、地震の予防や対策を考えるようになりました。

この日には、防災訓練や防災グッズのチェックなどを行うことが推奨されています。

私たちは、この日を忘れずに、自分の身を守るための準備をしておく必要があります。


次に、阪神・淡路大震災について見てみましょう。

これは、1995年に兵庫県南部の阪神地域から淡路島にかけて発生したマグニチュード7.3の地震です。

約6,400人が死亡し、多くの建物やインフラが破壊されました。

この震災では、一般市民が災害ボランティアとして活動することが広まり、「ボランティア元年」と呼ばれました。

また、耐震基準や防災法制度などが見直され、危機管理の体制が強化されました。

私たちは、この震災から、地域のつながりや協力の大切さを学びました。

また、自分の住まいや職場の耐震性を確認し、必要なら改修することも重要です。


最後に、東日本大震災について見てみましょう。

これは、2011年に東北地方太平洋沖で発生したマグニチュード9.0の巨大地震です。

津波や原発事故などで約2万人が死亡し、多くの人々が避難生活を余儀なくされました。

この震災では、国際的な支援や連携が行われ、復興に向けた取り組みが進められました。

また、エネルギー政策や防災教育などが見直され、災害に強い社会づくりが求められました。私たちは、この震災から、自然の力や人間の限界を知りました。

また、自分の生活や価値観を見つめ直し、未来に向けて希望を持つことも大切です。


以上のように、日本では過去に多くの地震が発生し、大きな被害や影響がありました。

しかし、その都度、教訓を生かして防災対策や復興支援を行ってきました。

これからも、地震に備えて、自分や家族、地域の安全を守るために、日頃から防災意識を高めておくことが大切です。

皆さんも、ぜひ、地震に関する知識や情報を学んでください。

そして、地震が起きたときに、冷静に対処できるように準備しておきましょう。

それでは、今日はこの辺で。

ありがとうございました。


管理人はYouTubeチャンネル「ジェミニ防災意識向上チャンネル」を運営しています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年02月21日 20時00分07秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: