全485件 (485件中 1-50件目)
1月の終わりがけの夜、私は歩いて実家に帰った。毎晩倉庫で洗濯物を干しているのに、だんなが玄関のカギをしめた。何をやってもあけてもらえず、寒くてじっとしているのもいやだったから、山を越えて歩いて実家に帰った。歩いている間、ダンナに見つけ出してもらえたら・・・の思いがあったが、彼はオリコウに警察の指示をまもって家で寝ていたみたい。私はボーダーという病気らしい。多分その性質はもともともっていたのだろう(だんな談)記憶のフラッシュバック、責任転嫁、など、当てはまる点が多い。こうなったのは、二人の育児、多分娘の入園と義母のチホウの出現、家事一切を引き受けたことが起因となると思う。全部が全部私が悪いのか?私が弱いから?こうなったのは私だけの責任なのか?自殺したいが、あいにくお腹に3人目が住み着いていることが発覚。意地でも生んでやる!私がボーダーと知ってから、だんなはますますやさしい言葉をかける。でもすがりつくと、突き放す行動をするようになった。もうやめてほしい。ダンナは私の手元から子供たちも奪っていった。(半分は私自身のせい、半分はダンナが挑発したせい)私はこれからどうやって生活していけばいいのだろうか?妊婦では仕事も見つからないし、この病気は長期にわたり治療を要するらしい。完治する可能性もないことはないが、ありえないと言ったかんじ。うまく、なだめて折り合いをつけていくしかないらしい。とりあえず、カウンセリングで相性のいい医師を見つけ出すことかな?めんどくさいから今のままでもいいか。3番目は一歩と名づける予定です。山越えをしたときにはお腹にいたんだから。丈夫なんでしょう。
Mar 6, 2009
コメント(0)
今年も後3時間ほどになりました。1月からハナが入園する前の4月までは、いつもと変わらないような日々でした。5月ハナが入園してから、てるはな家の生活がガラリと変わりました。(確か、今年の漢字も『変』でしたね。)家事は、ババ様からほぼすべて引き継ぎました。てるはな家の財布は、ババ様からジイ様へ移りました。料理、洗濯はてるはなが引き継ぎました。掃除は、毎朝旦那さんがやってくれるようになりました。イロイロ衝突して、試行錯誤してやっと生活リズムが軌道に乗ってきました。明日からも、ぼちぼちがんばるぞ!
Dec 31, 2008
コメント(1)
連休中に市販のお弁当(コンビに限定弁当&駅弁)を食べる機会がありました。普段、自家製お弁当が多いので、ちょっと期待していました。どちらも、子供向けのお弁当だったのですが、食べていて段々寂しくなりました子供の残り物を食べたので、冷めていたのもあるのでしょうが、おかずはまあ置いといて、ご飯が、。せっかくのお弁当なので、残さず食べたのですが、ご飯を口に入れるたびに寂しくなりました(食べ物を残すのは、私の中ではタブーです)。子供たちも、ハナはご飯を半分以上残し(おかずは食べてました)、ユウは一口食べただけで拒否・・・お弁当の値段はどっちもしっかりしていました。(多分キャラクター使用料がほとんどなんでしょうね)子供向けだから、もっと美味しいものがいいなぁと思いました。(特にご飯が、冷めても美味しいものがいいですね)我が家の新米と野菜で作った家ご飯を食べて、ほっとしました。考えようでは、↑って贅沢なのかもしれませんね。(時々野菜と一緒に虫たちもやってきてびっくりしますけど)畑で取れたばかりの野菜って蒸し煮するだけで甘みが出て美味しいんですよ
Nov 3, 2008
コメント(0)
昨日、ババ様の主治医殿からババ様の持病の状態、5月時点での認知症の状態を説明いただきました。結果は、持病はさておき、認知症のほうは「このまま放置すると確実に認知症への進行が予測される」程度でした。アルツハイマー型ではないようで、アリセプトは使用しても改善は???ってなようです。とある本に、「認知症はよく接する介護者、家族に対してひどい症状を示すことがある・・・・」とあったので、まさしくソレです。元気なときから“外面はよい”感じがあったし・・・意地っ張りだし・・・・当面、家庭内でできることを見つけて、仕事としてやってもらうことを増やしていくことになりました。ただ、ココで問題なのが、できること(洗濯物を干す、取り入れるなど)を時々やりたくない等の理由でやらないこと。(←だから病気なんですけど)いままで、その尻拭いをしてきたのは私。できていると思っていた仕事が、途中で投げ出されていたときには、あせります。特に洗濯物を干すことは、腐りますもんね。これからは、ジジがババ様の仕事に対して責任を負ってもらうってのを条件にしてみました。さあ、これからどうなるんでしょうね。とりあえず、今の私は風邪っぴき。早く治す努力をしなくては。
Oct 18, 2008
コメント(0)
ついこの間、ババ様は“かばんがなくなった”とあっちこっち探していました。もう何度も経験しているので、だんだん慣れてきましたが、かばんの中に保険証・免許証も入っているので、外でコレがあったら・・・と不安になりました。ババ様:「かばんがない」てるはな:「いつもと違うところに置いたんじゃないの?」ババ様:「今朝は見た。泥棒がおる!私の物ばかりなくなる」てるはな:「怒ってるから、かばんがヘソまげて隠れてるんだよ。ゆっくりさがしたら?」てな会話をしました。結局、自分の部屋の中で、自分で見つけたようです。もう何度もおき忘れして家中探すしているし、泥棒が・・・も何度も言っているので慣れてしまった。旦那さんは「自分の中に泥棒がいるから、(かばんが)なくなるんだ・・・」とぼそぼそ言いながら夕ご飯を食べていました。一緒に探そうか?の言葉は誰もかけなかったな。。。通帳(ジジ、オオババ様の分も)一式。免許証(+ババ様の父親の写真)。かばん。今度は何がなくなるのだろうか?お願いだから、早朝に思い出してバタンバタンと探し回らないでほしい。せめて、子供たちが起きてから探してほしいなぁ(ムリだけど)そうそう、ジジに読んでもらおうと認知症の簡単なパンフレットを居間に置いておきました。ババ様が見つけて、熱心に(?)読んでいました。「ちょっと当てはまるような気もする」って感想を言っていました。その後、認知症で施設に入所しているババ様の母親(ヒイばあ様)の話に変わっていきました。ってか、我が家ではあなたが認知症ですから!あなたのために、皆心を痛めています。だから、お勉強するんですよ~~~!今日は、ババ様にいっぱいお仕事をしてもらいましたヨ。午前中はサトイモの皮むき(私も一緒にしました。まだ、ババさまのほうが早く剥いておりました。さすがにオオババ様にはお願いできませんでした)午後からは、枝豆を枝からちぎること。ソレを3つに分けること。我が家の分は、はさみで端っこを切っておくこと。洗濯物を畳むこと。(←最近、日課にしてます)
Oct 11, 2008
コメント(0)
朝、思い立ってババのかかりつけの病院に「ババの今の病状を詳しくしりたいのですが・・・」と電話しました。(前々から、ずっと一度主治医には会っておきたいと思っていたのに、ノビノビにしていました)たまたま休診日で主治医は不在でしたが、看護士さんが「他の患者さんはいませんので、すぐ(病院に)これるならこれから話を聞きます。医師には私のほうから伝えますから」と言ってくださいました。とりあえず、義弟妹(Yさん)に連絡して2人で病院に行き、看護士さんに、ババの様子、家族の捕らえ方など思いっきり洗いざらい話ししました。ババは認知症の中で何型(アルツハイマー型など)なのか?持病のDMはどうなっているのか?その関連性は???今後はどう対応していくのがいいのか???疑問・不安はたっくさんとりあえず主治医の時間をとってもらって、ババの現状・今後の医師のお勧めの方針など話を進めて生きたいと思っています。(ババ抜きで)なんか、先の見えないジェットコースターに乗せられた(乗ってしまった)気分です。もう世界が180度以上反転してしまったようです。オオババさまだけはずっと変わらないのだけどね。。。もう、「ぼちぼちやっていくわ」なんていってられル状況ではないのだけど、ジジと義弟(H)はチピンっときてないような感じ・・・「ジジとHはボンボンだから」と意見が一致しました何年で寝たきりになるか(させるか)勝負どこですね。ちょこっと、やってみたことでした。
Oct 9, 2008
コメント(3)
昨日急遽義弟家族を呼び出して、今のババの状態、私の状態を話して、援助を求めました。ババの診察にはジジが必ず付き添っているのですが、ジジから私たちにはババがどんな状態なのか伝わってきません。なので、今ババがどんな状態なのか?どこまで進行しているのか?が全く分かりません。現状を息子夫婦2組で知るため(介護は4人でやるので)に、月末のババの定期診察のときに義弟嫁さまに同席してもらうことにしました。ただ、このことがババに知られると嫌がるのは目に見えているので、ナイショです。同時に、義弟には認知症ないしアルツハイマーに精通した病院を探してもらうことにしました。(幸い義弟の会社の会長がお医者さんに詳しいのでく、そのツテを使ってみることにしました。地元の名士なので顔が利くらしいです。)あとは、ちょくちょく義弟家族に顔を見せてもらって、何かと理由をつけてババを外に連れ出してみようか?と考えております。近所の方にもババの様子がおかしいことは知れてきています。何人かの方は心配して声をかけてくれるので、そちらにも頼っていこうと思います。結局今まで私1人でがんばろうとしていたような気がします。それで、とても参ってしまって、精神的に不安定で何かをするどころじゃなくなりました。今やっとそばに旦那さんがいると安心して物事に取り組めるようになりました。でも、このままでは旦那さんが会社にいけなくて困るので、オオババ様担当のケアマネに相談しようと思っています。
Oct 5, 2008
コメント(0)
我が家はオオババ、ババ、ジジ、旦那、子供2人、私の7人家族です。オオババは90代だけど、トイレも食事も自立している。自分の食器も洗うし、洗濯物も自分で干して取り入れます。子供たちの相手もしてくれます。私がしているのは、オオババの部屋の掃除機がけ(リビングの掃除のついでにコードが届く範囲のみ)、食事の用意(自分たちのから、オオババの皿に取り分ける)、洗濯物を洗う(洗濯機で)ぐらいです。でも、毎回「ありがとう。すまないねぇ」と言ってくれます。オオババの為にしてる訳じゃなく、全部『ついで』にしていることなんだけど、毎回「ありがとう」と言ってくれます。すごく申し訳ない気がします。でも、言われると嬉しいです。子供たちの相手を毎日してくれるので、こちらが「ありがとう」と言わなければいけないのに・・・ありがとうと言ってくれるのは、我が家ではオオババと子供たち(言うように仕向けています)だけです。ジジには「しんぼうしろ」とずっと言われています。これ以上何を辛抱したらいいのか?ってぐらい辛抱しているんですけど、ジジから見ると私は勝手なんだそうです。子供たちと遊ぶ時間を削り家事をして、私が外出する時にはジジたちの食事の用意をしていくのも、ジジたちの洗濯物を洗って干して畳んで部屋に届けるのも当然なんだそうです。(オオババより若いのに、オオババが自分でしていることも私がやって当然と思っているようです)ババは頼んだことも、少し時間がたつと忘れる、風呂の洗い場で大便をする。。。などなどオオババより痴呆が進んでいます。あと、こっそりお菓子を買って部屋で食べてますね(糖尿なのに・・・)、誰も気がついていないと思っているのでしょう(バレバレなんだけど)絶対忘れないのは食べることですね。今は食べたことは覚えているけど・・・この先どうなるのでしょう?「手助けする」と言った義弟夫婦には何もしてくれません。こちらが「あれして」「これして」と言わない限り彼らはしないでしょうね絶対に。彼らが何もしない理由に、私たち家族が同居しているのもあるのでしょう。彼らが出入りしやすいように、「この家をでたい」と何度も旦那に訴えているのですが、聞き入れてくれません。旦那もまた、私がやって当然と思っているフシが強く見受けられます。子供たちのため、この家を出ないと言われました。私が笑って生活できるのが子供たちのためだと思うのですが、そうはならないようです。時々「私はこの家のハウスキーパなんだ」と強く思います。だったらしっかり報酬をいただきたいのですが、休息すら与えられない(勝ち取れない)です。楽になりたいです。
Oct 2, 2008
コメント(2)
今、ジィジがライスセンターからお米を運んできました。新米です。早く食べたいなぁ(~o~)でも、まだ家の米びつに満タンの米(去年の)が・・・・(-_-;)そして、ソノ横には約10キロの米(去年の)が・・・・(>_
Sep 26, 2008
コメント(0)
夏休みの終わりごろから、勇気を出してハナに普通のパンツをはかせて寝かせるようにしました。2歳ごろから朝のオムツが濡れていることはなかったので、大丈夫だと思ったけど、もしも・・・と(私が)不安で夜だけずっとオムツをはかせていました。でも、1回パンツとズボンが濡れていただけで、おねしょはありません。↑の理由は、「遊んでいておしっこしたくなったけど、ママは部屋にいないし、パパは寝てたから、チョビットずつした。」とのことでした。今朝は、いつもより早い時間にオシッコに行きたくなったようで、1人で起きてきました。もう完璧かな?ユウも2歳の春が着たらトイレトレーニングを始めようかな?
Sep 18, 2008
コメント(0)
文化センターへ『ノンタン』の着ぐるみ劇を観てきました。ハナとユウそろって、初めての観劇。ハナは大丈夫だろうけど、ユウはウロチョロしたり、泣いたりと劇の邪魔にならないか?と不安でした。ハナは、瞬きしてるの?っていうぐらい集中して観ていた。(私も主人も途中睡魔に負けて眠りこけてたのですが、ハナは居眠りもなく、ひたすらステージを凝視)ユウは、暗くて涼しくてじっとしていたら、マブタが・・・(-_-)zzzって2時間の劇のほとんど寝てました。ハッと目覚めたら、ステージで着ぐるみが歌い踊っていたので、じ~~~っと観てました。30分ぐらいは起きてたかな?ハナは今年の夏休みに、映画でも観に連れていきたいなぁ。初映画は何がいいかな~?ぽにょ、カンフーパンダ、アンパンマン、ゴーオンジャー・・・何にしようかな~何かお勧めがあったら教えてください
Jul 30, 2008
コメント(1)
義母の認知症に気がついて、約2ヶ月がたとうとしています。とりあえず、週1回ヘルパーさんに義祖母の部屋、トイレの掃除をしてもらうことにしました。1時間ですが、みっちり掃除をしてくれるので、とてもきれいになりました。私も、週1回ヘルパーさんが来ることによって、お話相手ができるので、気分的に楽になりました。もともと穏やかな性格の義祖母なので、ヘルパーさんとも和やかに過ごしているようです。義祖母は何かにつけて「(義祖母が)何にもしてないのに、(掃除してもらって、食事を作ってくれて)ありがたい」と、言ってくれるので、嬉しいです(^^♪(大きいバァちゃんはトイレも食事も自立しているから、ついでに掃除とか、一緒にご飯食べようとか当たり前のことしかしていないのに、そう言ってもらうとくすぐったい気持ちです)ただ、問題なのが義母のほうで・・・・毎日気がつくと家にいない・・・・家にいても、部屋にこもりっきり何をしているのやら????って状態です。とりあえず、ご飯だけは一緒に食べています。一度、「大人の塗り絵」を娘から渡したのですが、3日ほど娘とやっていた程度で、そのままお蔵入りしました。まぁ3歳児に誘われて、しぶしぶやり始めたのですから・・・・家の事も、「やりたくない」の一言で終わり。私としては、任せるからには責任を持ってやっていただけないと、気分でやったり、やらなかったりでは困るので、私が1人で家事をこなしたほうが気分的に楽なんでいいですけど・・・何もしないと、もっと進行していくような気もするのですが、本人が「やりたくない」といっているので、ムリにはさせるつもりはないです。旦那も朝出勤前にダスキンで床掃除をしたり、夜一緒に洗濯物を干してくれたり、子供のことを一手に引き受けてくれる。義父も大好きな相撲(今は名古屋場所)のテレビもビデオ録画で後から見るという手段で、子供たちと食事を一緒にとってくれるようになりました。子守も朝と昼間に2時間ぐらいずつしてくれるし・・・・このまま何事もなければ、何とかなる!義弟夫婦にも、これから時々サポートをお願いしようっと。
Jul 24, 2008
コメント(0)
6月30日に義母の検査の結果が出ました。同伴した義父の話では、「異常はありません。でも、頭の体操はしてくださいね」と医師から言われたらしい。CTの結果も、頭の前のほうに少し・・・・だったようですが。。。。↑医師の言葉に、義母は「まだボケとらんと!勝手に人を病人にしないで欲しい」とぶちぶち言っています。私としては、病気じゃないのなら今までの不可解な行動はなに????って感じです。多分、(私の勝手な解釈ですが)まだ認知症と呼べるレベルまでは行ってなくて、このまま放置したらきっと(認知症に)なるのだろう。って状態なんだろうと思います。(そう思わないと、やっていけませんから)義弟のお嫁様には、偶然お買い物先で会って、一応義母の様子を私の主観的にお話をしました。「同じ話を何度もする」など、ちょっと大丈夫かな???と思う事はあった。。。と言っていました。「金銭的OR時間的に協力をしてくれる」と言ってくれたので、とても嬉しかったです。お嫁様がいてくれてよかった
Jul 3, 2008
コメント(0)
皆様のコメント拝見しました。ありがとうございます。なんだか、少しがんばってみようって気分になりました。何年、何十年続くか分かりませんが、毎日少しずつやっていこうかな?と思っています。とりあえず、義祖母93歳の介護保険を利用して、義祖母の身の回りのお世話をヘルパーさんにお願いしようときめました。早速介護認定を申請し、ケアマネージャーに連絡してヘルパーに義祖母の部屋、トイレの掃除等をしてもらえるよう依頼しました。ケアマネージャーさんからの連絡待ちです。それから、義父には「義弟夫婦にも義母の診断結果を知らせ、介護は(義弟夫婦が)半分負担してもらうこと」をお願いしました。今後どのようになるか見当もつかないけど、最悪義父も倒れると要介護者は3人、私たち夫婦だけではムリすぎるので、「絶対に半分(金銭的、人員的、時間的)はやってもらいましょう」と旦那とは話しています。あと、実家の弟が時々子守をしてくれると言ってくれたので、お願いすることにしました。平日休みの仕事なので、助かりました。義父も朝と夕方子守をしてくれるのですが、こちらも一応病気療養中なのでムリして倒れられると困るので、ほどほどにやってもらいます。義母、義祖母の通院は義父がやってくれているし。。。これでよしでしょうかね?旦那も出勤前に洗濯物を外に出したり、フローリング部分の掃除(ダスキンモップ)をしてくれています。6月30日に義母の詳しい診断結果が出る予定なので、それから家族会議を開いて今後の方針を検討することになっています。(って書いている今、義母が廊下をフラフラ歩いているし。。。(-_-;)なにやってるのかしら・・・)義父、旦那、私、子供(メンタル的に)たちそれぞれがんばります。
Jun 25, 2008
コメント(1)
とうとう、介護に突入します。(義祖母、義母2人です)まだユウの断乳も終わっていないのに・・・・(>__
Jun 22, 2008
コメント(3)
12日から入院した義母ですが、今週もとうとう退院できませんでした。義父と伯母の話によると、足と肩が痛いらしく、腫れているとのこと・・・・明後日には田植えがあるので、義母は帰宅するつもりだったらしい。でもね、「足が痛い」「肩が痛い」といって家で寝込まれていると、はっきり言って迷惑だったりするんです。結局、家にいても↑の理由で家事をしてくれないなら、私が全部するんですよね~(-_-;)2週間たって、ようやく家事を手早くやるコツを覚えてきた(ような気がする)。旦那も義父もとても協力してくれる。(一度、義父が洗濯物をたたんでくれた。私のパンツもきれいにたたまれていたのには驚いた・・・)祖母は相変わらずだけど、93歳でトイレも食事も介助なしでできるから、手がかからない。ハナもやっと幼稚園に慣れて、朝のバスでも泣かなくなったし・・・帰宅後の生活リズムもできてきたし・・・ユウも昼間1人でいるのにも慣れたしずっと今のままでもいいかも・・・と思ってしまったりするんですよね~ 一番手がかかるのは、義母だったのに気がつきましたから今、義父や旦那、子供たちも祖母もみんな精神的にギリギリの生活をしているので、誰も倒れずに義母の退院を迎えられるといいなぁと思います。
May 23, 2008
コメント(0)
月曜日から義母が検査入院しました。もともとDMの持病があったんで、生活習慣のリハビリ兼検査らしいです。義母本人が入院を他人事のように思っているので、どんな検査をするのか、何時までの入院なのかがさっぱり分かりません(>__
May 16, 2008
コメント(0)
今朝もバスに乗る前に泣いたハナでした。今朝は職員室の理事長先生を探しても見当たらないので、朝の散歩ができませんでした。大泣きで教室に入ってきました。理事長先生は、朝お出かけしていました。と昨日のノートに書いてありました。理事長先生との散歩は、教室に入る前にしていたみたいです(^^ゞ理事長先生といえども、そうそう毎日園児と遊んでいられるわけでもないし・・・「理事長先生もお仕事があるから、毎日ハナとお散歩はできないんだよ」って言い聞かせてみました。今朝は泣かずに園には着いたようです。「理事長がハナのお気に入り」って同じ園のママ友に話したら、「めずらしい」と言われました。。。。そうなのか・・・まぁ“ジィジのお友達”だし。。。
May 9, 2008
コメント(1)
ハナは連休明けで、朝バスに乗るとき泣いてしまいました。今日は1時にお迎えです。初給食・・・多分しっかり食べるでしょう。朝ごはんあまり食べずに行ったから、お腹がすいて。登園するとすぐ「ジィジのお友達がいい」と言って、理事長先生に抱っこでお散歩して落ち着きました。「○○先生もジィジのお友達だよ」と言って教室に誘いました。とノートに書いてありました(^^ゞお迎えのとき、園長先生に「よく、おじいちゃんとモーニングとか畑とか行くんですか?」ときかれました。どうも、ハナが「モーニングや畑にジィジと行く」とお話したらしいです。ユウを妊娠した時に、昼間はジィジがハナのお守りをしてくれたことを話しました。(普通はおばぁちゃんなんだろうけど、家はおじぃちゃんが子守をしてくれたんですね・・・)ハナは、「(先生の中で)理事長先生が一番好き!」「ジィジのお友達(理事長先生)がいるから、寂しくない」と言っています。恐るべきジィジのお友達効果・・・
May 7, 2008
コメント(0)
幼稚園2日目。今朝ハナは、「バスに乗らない。寂しい」と大泣き。したらしい。(お見送りは旦那とユウでした)泣いても、怒ってもバスが来たら先生に手渡して、さっさと乗せてもらっいました。窓からハナの鳴き声がもれてきて、だんだん小さくなる・・・♪ドナドナドナド~ナ~♪って思わず口ずさんでしまった(^^ゞ(そのころ私はベランダで鯉のぼりをあげていました)今日も11時お迎えです。8時にバスに乗って11時にお迎え。。。めっちゃ短い。うちは1番バスだから、8時半には園に着く。3番バスの子は10時チョッと前・・・って、1時間しか園にいないってこと????まぁ、慣らし保育だからかな?鯉のぼりを作ってきました。バスからは泣かずに降りてきました。バスを降りていきなりウンチをしていたので、オムツを早速替えました。気分スッキリで、泣いていませんよ。理事長先生に抱っこされて、ニコニコでした。とノートに書いてありました。理事長先生はジィジ(義父)の旧友でした(昔々まだ若かりしころ、一緒に仕事したり遊んだりしたらしいです)。ジィジ大好きのハナなので、ジィジのお友達の理事長先生は園で一番安心できる人になったようです。
May 2, 2008
コメント(0)
初登園でした。満3歳児組は5月からの登園です(年少さんが慣れるまで、担任の先生は年少組の補助にまわっていました)昨日まで園バスが来ていなかったので、バス乗り場が本当に正しいのか朝から親子でドキドキして待っていました。バスがきて、あっという間に先生に抱きかかえられてバスに乗せられ、出発。本当にあっという間だったので、ハナは泣きもしなかった。私は、もっとハナが泣くと思っていたので拍子抜けしました。11時にお迎えに行くと、ニコニコ笑顔で教室から出てきました。泣いてないのか?と思ったら、園について、『ママがいない』ことに気がついたらしく大泣き。先生に抱っこされていたら、寝てしまった。と、連絡ノートに書いてありました。やっぱり泣いちゃったんですね(^^ゞ。
May 1, 2008
コメント(0)
今日は月に一度の乳幼児身体測定の日。ユウとハナと2人連れて行きました。が、ちょっとしたことで、測定せずに帰ってきました。ちょっと怒っています受付で母子手帳を出して、2階の待合室で待っていると、名前が呼ばれました。いつもなら、名前が呼ばれた子から、1階の測定室で裸になって順次身体測定していきます。(いつもならそのハズです)名前が呼ばれたので、1階に行き2人をオムツ1枚にして、測定してもらおうとしたら、「受付した人順ですので、そのまま待っててください」と言われました。今、誰も測定していないし、裸で測定を待っている子もいないのに待つの???って感じでしたが、「順番ですので」の一言だけ。前後の様子から、どうも受付の順番と間違えて名前を呼んだらしい・・・慌てて、別のこの名前を呼んでいました。名前を呼ばれて裸で準備万端の私たちには、その説明がないし「ごめんなさいね」の一言も言われなかった・・・ なんか、「待ってて」と言った係の人の言い方が、イヤな感じでした。(いつもなら、多少の順番にこだわらず準備OKの子から測定するのに・・・)で、結局私が腹を立てて測定せずに帰ってきました。(大人気ないかも知れないけど、ずっとあの係の人の顔を見ているとイヤだったので)また、何かの機会に2人の身体測定をしたいと思います。もう直ぐハナの3歳児健診なのですが、今日みたいな対応をされると行きたくないなぁ。
Mar 24, 2008
コメント(1)
今日は暖かかったので、久しぶりに外でハナとユウと遊びました。ここ数日ユウが1人で歩けるようになったので、嬉しくて歩く歩く。気がつけば、親戚のおばあさんの家へ向かっていました。おばあさん家までは子どもの足だと15分ぐらいはかかったかな?ハナは往復しっかり歩きました。途中「抱っこ」って言われたら・・・と不安でしたが、全く言わなかった。その代わりに、走ってどんどん行ってしまうので、車にはねられないか心配でした。ユウは、往きはハナを追いかけて手を繋いで歩きました。帰りは半分抱っこして、車の通らない道は歩いた。歩き初めでこんなに歩けるのは、あんまり嬉しくないかも。これからもっとアンヨが上手になると、追いかけるのがタイヘンかも(抱っこで移動の赤ちゃんのころが懐かしいなぁ)
Mar 3, 2008
コメント(1)
春からハナが幼稚園の3歳児クラスに通います。今日の入園式の説明会で、「3歳児クラスさんは入園式はお休みです。来年の年少組の時の入園式に出てもらいます」って先生に言われましたせっかく入園式用に服買ったのに・・・来年までお蔵入りですうちに戻ってジィジに話すと、「3歳児クラスはおまけなのか?」と言っていました。。。。そうなんです。もともと幼稚園って、4月1日時点で満3歳児からの入園が主流だし。3歳児クラスはサービス営業ですよね(言葉は悪いけど)。延長保育もサービスであったような・・・サービスしないと園児が集まらないのかなぁ?競争が激しいのかもしれないですね。5月から登園予定なので、それまでいっぱいハナと遊ぼうと思います。
Mar 1, 2008
コメント(0)
山県市の子ども劇場さん主宰のワークショップ「積み木であそぼう」に参加してきました。初めてのワークショップで、初めての場所だったのですが、早めに会場に到着したので始まるまでには、ハナもユウも場所・人になれて穏やかにスタートできました。大きい子は小学生高学年ぐらいから、最年少1歳ぐらい。。。歩けないのはユウだけでした。初めは、ボールコロコロ(名前は勝手につけました)。トイで作った坂道を使って、ボールを転がす。どの子も両手いっぱいにボールを持って、何度も転がしていました。ハナも、何度もボールを拾っては転がして。。。と楽しそうでした。その間ユウは1人で黙々と、置いてあった積み木を箱から出しておりました・・・(^^ゞ次に、ビーズの池。箱いっぱいの木のビーズを、トイの坂道で流しました。そして、木枠にビーズを敷き詰めて、箱に乗って船遊び?もしました。ハナは楽しくて5回は乗っていました。ユウも、1回目はパパと、2回目は1人で箱に乗って船遊びしました。最後に、たくさんの積み木で一人一人塔を作りました。本当にたくさんあったので、みんな自分の背の高さより高い塔を作っていました。
Feb 2, 2008
コメント(1)
10日ほど前からトイレトレーニングを再会したハナですが、今日はおやつの後から「おしっこ!」と言ってトイレにいけるようになりました。直前まで“し○じろうのDVD”で、トイレに行くシーンがあったため、感化されたらしい。トイレができるようになったのは嬉しいけど、その後がまだイマイチなんですよね~(^^ゞパンツをはかずにお尻丸出しで、部屋中を走り回る・・・・(-_-;)本人は楽しいのだろうけど、見ているほうが寒いんです。我が家は人がいる部屋しか暖房しませんので、廊下とかは寒いのです。(暖房といっても、上着を1枚はおって寒くない程度だし)おまけに、夜はオムツをつけるのですが、コレを嫌がって「パンツはく~」とごねていました。「夜だけはオムツにしてくれ」と旦那が頼んでしぶしぶオムツを吐いてくれました。
Jan 27, 2008
コメント(2)
ユウが自力で移動できるようになってから、てるはな家ではケンカが絶えません。ケンカと言っても所詮2歳と1歳、原因はおもちゃとおやつぐらいしかありませんが・・・昨日もおもちゃの取り合いになって、ハナが噛み付き攻撃をしていました。その結果、ユウのほっぺに歯形の内出血ができました。上下の前歯の形にくっきりと・・・しばらくは消えないでしょうね。。。(-_-;)でも、毎回毎回ユウがやられっぱなしと言うわけではないようで、今日はユウがハナに噛み付き攻撃をしておりました。強くなったのね~そのうちハナよりも強くなるのでしょうね。毎回ケンカのたびに怒っていたのですが、だんだん疲れてきたのでどちらかが怪我をしない程度に見学していこうと思いました。
Jan 27, 2008
コメント(0)
夏に順調だったハナのパンツマン計画が、10月の祖父の葬儀以降途絶えました。本人も、私も「オムツのがラク(^^♪」的な雰囲気になってオムツのままにしてました・・・が、ハナと同じ年のお友達もパンツマンになってるし、3歳になったら幼稚園に通うことにしてしまったし(幼稚園にオムツで通うってアリなのかしら?)。。。とりあえず、明日からパンツはいて過ごしてみようと思います。本当にどうしたらオムツが外れるのかしら?ユウとハナとどっちが先に完璧なパンツマンになれるのかしら???
Jan 18, 2008
コメント(1)
今日は幼稚園で制服の販売がありました(^^♪制服(ブレザー、プリーツスカート、帽子)、体操服(ポロシャツ、半ズボン)、スモッグ(遊び着)で締めて21400円なり。。。。4年間使えるように大き目を・・・と思ったのですが、ちびっこなのでMサイズでも大きすぎて縫い上げもできそうになく、一番小さいのでそろえました。みんな同じ(って当たり前なんだけど)なので、ハナの!って分かるようにウサギのボタンで目印をつけました。(名前かいても、まだ字が読めないから。。。。)そのほかにも、ハンカチやお弁当袋、靴袋を用意しなければならないらしい。。。市販のものでもOKらしいけど、他のお友達と一緒になると間違える恐れあるから、コレにも目印をつけて。。。手縫いで作ろうかしら?と思案中です。(完成したら、写真でも撮っておこう)ソレよりも、何よりも。幼稚園に1人で行かなきゃ行けないことを、ハナは知っているんだろうか?????
Jan 12, 2008
コメント(0)
ユウは20日で1歳になります。最近は、「まま」とか「ぱぱ」とか言葉らしきものも聞こえます。が、後追いも激しくなりました。私の姿が見えなければいいのですが、ちらっと見ると…今も足元で号泣。アンヨはまだまだですが、一人で立とうと努力はしています。ハナは、時々お姉さんらしくお世話をしてくれます。時々おもちゃの取り合いでユウに負ける(かみつき攻撃)ことがあります。早く2人でお外で遊びたいね
Jan 11, 2008
コメント(1)
てるはな家の子供たちはただ今胃腸風邪です。1日にユウの下痢Pの洪水から始まって、今は嘔吐も加わっています。まず、ユウ。1日朝下痢。オムツだけでは耐え切れず床までもれてました。とりあえず下痢止めを2日飲ませて普通のウンチに戻りました。そして、今日の明け方と昼前に嘔吐。ハナのがうつったのか、下痢Pの菌がまだ残っていたのか。。。?とりあえずお尻から吐き気止め入れてもらって夕方まで絶食にしました。夕方まで嘔吐しなかったので、夕食に母乳少しとすりリンゴを食べさせました。次はハナ。6日の夜明け前に嘔吐。小児科でお尻から吐き気止めを入れてもらって帰宅。コレで治まったように思ったのですが、翌7日昼前にまた嘔吐。今度は浣腸で便を出し切ってから、吐き気止めを入れてもらいました。コレでかなりスッキリしたみたいでさっきまで元気でした。が、1時間前にまた嘔吐しました(>_<)前日までゲェゲェしてたのに今日のお昼にチャーハン食べさせた私が悪いのですが・・・《ちなみに、昨日の夕食は天ぷらでした。もちろんハナはお預けでしたが。。。我が家の食事担当のバァバは何を考えているのか???昼に孫が目の前でゲェゲェしていても夕食は普通に食べれると思っていたようです(>_<)オソルベシ・・・》子供たち2人がゲェゲェの時間差攻撃で疲れました。今日は早めに休みたいと思います。頼りのパパも風邪っぴきでダウン寸前だし・・・・(-_-;)皆様も体調に気をつけてくださいね(-_-)zzz 明日は病院お休みです。家でおりこうに過ごすだけで大丈夫かしら?
Dec 8, 2007
コメント(0)

最近、ハナとユウが「よく似ているね」と言われます。姉弟なのでとうぜんですが、2人並んでいるところを見ると同じの(大きさも顔も)が二つ・・・並んでいるように見えます。さて、この写真どちらがハナか分かりますか?2人とも9ヶ月のころの写真です。 大きい写真がハナでした。ハナが小さいころよく「男の子?」と言われていた理由がよく分かりました。
Nov 16, 2007
コメント(0)
しばらくバタバタしていたので、ブログ書くのサボってました。先月の祖父の葬儀以来、ハナのトイレトレーニングが滞ってしまい、パンツ姫からオムツ姫に逆戻り。今では「(テープ式の)オムツするの!」とテープ式オムツを持ってくるようにトイレに誘うと怒るので、私も誘わなくなりました。ユウは寝返りができるようになってから、おむつ交換(特にウンチのとき)は大暴れ。毎回両手を足で押さえつけて交換しております。つい気を抜くと、ウンチの着いたままホフク前進で逃走するので、オシッコの時は、つかまり立ちさせたまま交換するようになりました。その点ハナは「替えるよ~」の一言でゴロント寝転んでくれるので、楽チンです。さすが2歳です。そうそう、ユウは伝い歩きができるようになりました。でも、長距離の移動はズリバイです。ただ、スピードが上がってきたので、見ようによってはホフク前進のようです。春になったら、ハナとユウと手を繋いで散歩できるといいなぁ
Nov 9, 2007
コメント(0)
今朝午前9時過ぎ弟から「じいちゃんがなくなった」と電話がありました。去年の夏ごろから痴呆が進んで、「家族では祖父を見切れない状態になり入院になった。」と正月明けに聞かされたきり、一度も見舞いに行きませんでした。最後に会ったのが、2年前秋に我が家で取れた米を届けに行ったとき・・・だと思う・・・ソレぐらい祖父には会っていませんでした。お見舞いに行きたいなぁと思っていたのですが、あまりにもひどい状態だったので母と弟に「行かないほうがいい」と言われてズルズル行かずじまいでした。今日見た祖父の顔は、やせてしまっていたけど優しい顔で眠っているように見えました。(きっと看護士さんやスタッフの方たちがきれいにしてくれたのでしょう)遺影には、去年の正月に祖父とハナと私の3人で写った写真を使うことにしました。まだ元気だったころの最後の写真が、私たちとの写真っていうのも寂しいです。夕方、従妹も子供たちを連れて祖父のもとに来たので、初めてひ孫4人がそろいました。明日には、遠方にいる孫も到着するので、孫も勢ぞろいすることでしょう。悲しいですが、こんなことがない限り親族がそろうことはないんですね。。。。「じいちゃん、ユウに会わせてあげれなくてごめんね」
Oct 7, 2007
コメント(1)
今日でハナが2歳半になりました日々ちゃくちゃくと成長しています。昨日たまたまハナと同じ生年月日のお友達Kくんと遊んだのですが、ひいき目でみてもハナのほうがしっかりしている。・弟がいる(Kくんは、まだひとりっ子)・ハナは女の子・我が家で遊んだ(Kくんにとっては完全にアウェーですね)ってことがあるんだろうな。 同じぐらいの子が抱っこされていても、ユウがいるから抱っこして揚げれないときがあるし、「おねえちゃんだからしっかり!」って言っちゃうもんな。いっぱい我慢させているのかもしれないです。トイレトレーニングも、一進一退はあるものの前進中です。最近は、昼間家で過ごすときはパンツ1枚で過ごせるようになりましたウンチ以外での失敗は減ってきました。
Oct 4, 2007
コメント(1)
ゆっくりですが、ハナのパンツマン計画が進行しています。今朝7時少し前、ユウに授乳しながら一緒にウツラウツラしていたら、「ママ、オッキテ!オシッコ出る」とハナに起こされました。30分ほど前に起きたハナをトイレに連れて行って、オシッコは済ませたばかりなのに・・・と思いながらトイレに走っていって、パンツを下ろしたとたん。。。ぼっとっウ○チが床に落ちましたでもまだ出るみたいで、便座にまたがらせると残りのが出てきました出るって感覚がつかめてきたのは進歩ですその後、家の中では普通のパンツ1枚で1時間ほどすごして、お出かけしました。(お出かけ中はパンツ1枚でいさせる勇気がてるはなにはないので、紙おむつにしてもらいました)夕方おやつを食べてる最中に「お腹痛い」と言い出したので急いでトイレに駆け込んだら、ウ○チがトイレでできました今日はパンツ2枚と紙おむつ1枚で過ごすことができました。明日はどうなるのかな~
Aug 28, 2007
コメント(0)
今日は、朝からパパとK市市民プールへ行ってきました(前回、私の弟とハナと3人で行ったところです)。ユウはまだ小さいので、プールサイドの日陰で私と見学かな~と思っていたのですが、流れるプールに1歳前の赤ちゃんが浮き輪に乗って流れていた(保護者付き)のを発見早速受付で“水遊び用パンツ(300円)”を購入して流れるプールに入りました初めはコワゴワって感じで、固まっていたユウでしたが、次第に笑顔が出てきて浮き輪に乗って流されたり、抱っこで流れてみたりと楽しそうでした。ちょっと冒険して、手を一瞬だけ離したらおぼれてました。。。赤ちゃんって泳げるんじゃなかったっけ???ハナは、パパとギャハハと喜びながら流れるプールを何周もしていました。50分に1回休憩があるとはいえ、3時間以上も遊んだので1時過ぎには帰ることにしました。ハナは震えながら「まだあそぶ~」と言ってましたが、あのまま遊んでいたらきっと唇が紫色になっていたでしょう。「ユウが限界だから、お家帰ろうね」とユウの体力のせいにしてさっさと帰ってきました。9月2日で屋外プールの営業が終わるので、あと1回は行きたいなぁと考えています。
Aug 26, 2007
コメント(0)
ユウの離乳食用のお粥を作っていたら、ハナとパパが慌ててトイレに行きましたどうも、ハナのウ○チだっったようで。。。「(ウ○チ)出る~」とパパに言えたらしいのですが、時すでに遅し・・・でパンツの中に1つ出てしまっていましたでも、まだお腹の中に残っていたみたいで、便座にまたがらせると出てきたそうです。パパに言わせると半分成功!だそうです。その後はタイミングが合ったので、失敗なしでお昼寝までいけました。お昼寝の後のハナはめちゃめちゃ不機嫌で、トイレどころじゃなかったのですが・・・・
Aug 25, 2007
コメント(0)
今日は私の弟の仕事がお休みだったので、実家近くの市民プールに連れて行ってもらいました(*^。^*)夏休み中でしたが、平日だったので空いていました。ユウはその間、実家でババちゃん(私の母)とお留守番してもらいました。深いプールは初めてだったハナでしたが、めちゃめちゃ喜んでいました。50分ごとに休憩時間があったのですが、ハナはプールに入りたがって。。。取り押さえるのにタイヘンでした(^^ゞ水深1メートルの流水プールで「浮き輪から下りる!」といって本当に浮き輪なしで泳いで(手は繋いでいました)いました。弟がハナのお守りをしてくれたので助かりました。今度は、パパと一緒に行こうと思います。カメラは持たずに出かけたので、写真はありません。
Aug 22, 2007
コメント(0)
ハナのパンツマンへの道のお話です。パパのお盆休み中はあちこち出かけていてトイレトレーニングが中断していることに気がつきました。で、急に思い立って家の中にいるとき、ハナには普通のパンツ1枚ですごすようにしてみました。お漏らしは覚悟の上で、ジィジやバァバにも協力を頼みました。(トレーニングパンツは、もれないけど洗濯して直ぐ乾かなそうで使いたくないんです)オムツより涼しいみたいで、ハナもパンツでいることが気に入ったみたいです。(汗疹にもならないし。遊んでいるとやっぱり、ジョジョジョ~って出ちゃいました。オ○ッコガ・・・・ハナは慌てて飛んできて、私に「ママ~、(オ○ッコ)ココで出ちゃった」って教えてくれました。こんなこと言われたら、「教えてくれてありがとね~」しか言えませんでした。(実際掃除が楽でよかったです)出た事が分かるようになっただけヨシとしよう。まだまだ道のりは長いのかなぁ?
Aug 19, 2007
コメント(0)

暑かったので避暑に牧歌の里へ行ってきました。去年もお盆ごろに行って、夕立にあったので少し心配でしたが、すごくいい天気でした。(いい天気過ぎて、最高気温が多治見で40.8℃、美濃でも40℃あったとか。。。。)ハナは、羊やヤギと遊べる(エサをやれる)所へ行き、追いかけられてビクビクでも、馬を見つけると「おうましゃん、のる~」と言って乗馬コーナーに突進。パパと2人で乗ってきました(3歳以上から1人で乗れるらしいです)その間ユウは・・・(家より)涼しくてほとんど寝ておりました(-_-)zzz(我が家で一番エライヒトです)ドットくん(ロードトレイン)にも乗って楽しかったです。
Aug 16, 2007
コメント(0)
今、家の外で消防車のサイレンがなっています。家の裏あたりで、ピタッと止まりました。何事!?裏手に老人ホームがあるので、救急車なら分かるんだけど・・・気になるけど、窓から見える範囲では何もなかった。明日の新聞を見よっと。では、気になるけどおやすみなさい(-_-)zzz
Aug 8, 2007
コメント(0)
28日に軽井沢で行われたパパの従弟の婚式に出席してきました。パパがいっぱいデジカメで写真を撮っていたのですが、てるはなが見る前にデータが半分消えてしまいました(>_
Jul 30, 2007
コメント(0)
今日は海の日で祝日だけど、パパはお仕事でした。(祝日は会社の休日にはならない業種なんです)天気も良かったので、家にいるのも・・・と思ってババちゃん(実家の母)を誘ってかかみがはら航空宇宙博物館の外にある公園で遊んできました。飛行機とヘリコプターが置いてあるし(動かないけど中に入れるものもあり)、遊具も芝生もあるし、外なら無料だし。子連れのお出かけにはうってつけ。(ほとんどが親子連れでお弁当もちでした)ハナも喜んでたし。よかった(*^。^*)次はパパと一緒にお弁当もって行こうと思います。
Jul 16, 2007
コメント(0)
朝から家族で幼稚園に行ってきました。晴れていたらプールで水遊びができたのですが、雨だったので教室で工作をして、ホールでみんなで遊びました。帰りに金魚を数匹お土産にもらってきました。この金魚、たらいに入っていたのをハナが自分で網を持ってすくいました。先生も親も誰も「コレで・・・」と教えていないんだけど。。。とても自然に網を取ってすくっていました。どこで覚えてきたのでしょう?金魚すくいはさせたことないんです。
Jul 14, 2007
コメント(0)

眠れなかったので、子供たちの写真を見ていたらこんな写真が出てきたので遊んでみました。ユウ:キ~ック エイッパパ:ウギャ~ハナ:ユウちゃん(キック)ダメでしょパパ:きかないも~んハナ:えっ、そうなの?じゃあ、ハナちゃんキ~ックパパ:うぎゃ~。なんでハナちゃんキックする???ユウ:ハナちゃん・・・しどい・・・っあカメラハナ:とどめに、おとうさんスイッチ ッピパパ:寝ちゃうユウ:ねえねえ、ちゃんとボクうつってる? てるはな家のある日の休日でした。
Jul 6, 2007
コメント(2)
幼稚園に入園願書を提出してきました。来年の今頃、はなは楽しく幼稚園に通っているのでしょう(多分・・・きっと・・・)。色々考えて(園の様子・保育内容、給食かお弁当か、園までの距離、保育料etc)、パパと相談したりけんかしたり、アミダくじして、近所のN幼稚園に決めました。決め手は、あみだくじと保育料でした。悩んでどっちにも決めれずにいた時、なんとなくアミダくじをしたらN幼稚園にあたったのと、保育料がもう一つの候補だったA幼稚園より毎月4千円安かった。今日は園庭開放日だったので、ハナと行く予定だったけど、急に「バァバと家にいる」と言い出して(まぁ、園についたら土砂降りだったので結果としてよかったけど・・・)願書と検定料だけ納めてきました。そこで、初めて理事長(眼鏡かけた小太りなおっちゃん)にお目にかかりました。実はこの理事長と家のジィジは昔馴染みなようです(ジィジの名前を言うと「ああ、○○ちゃん」ってジィジのこと呼んだので)。後でジィジに聞いたら、同じ中学出身で年は一つ違い、昔々結婚前にバイクに乗って遊びに行ったり、一緒に仕事したりしたそうです。約半世紀前の話ですね。(にしても、田舎は思わぬところでつながっているから、コワイコワイ・・・)次に幼稚園に遊びに行くのは14日の日曜日。プールで遊ぶらしいので晴れるといいなぁ~~~おまけ~~~N幼稚園は人気があるらしく、去年は受付開始日当日で定員がいっぱいになったようです。今年はどうだったのかなぁ。並んで願書出した人もいるのかなぁ?まぁ、制服はかわいいかもしれない。園舎も5年前に立て替えたからきれいなほうだけど。。。少し離れたところにもっと制服のカワイイ幼稚園があるし、インターナショナルな幼稚園もある。ヴ~ん人気の理由が分からん
Jul 2, 2007
コメント(2)

昨日お友達のママから、「明日9時ごろから保育園で魚とりがあるよ~行かない?」とお誘いをうけたので、朝からハナとパパとで保育園に遊びに行ってきました。本当は私も行きたかったんだけど、ユウのおっぱい&離乳食タイムと重なっちゃったので留守番にしました。「保育園のプールに鮎(養殖)を放して、子供たちが襲う捕まえる」って感じだったらしい。ハナは水遊び&魚とりも楽しめたみたいです。近所のお友達も一緒だったから余計に楽しかったみたいです。(家に帰ってきてからずっと「○○くん(お友達の名前)」「オットット」って言ってましたから)↑プールに子供たちが飛び込んでいった時点で、鮎はかき回されてほとんど死んでいたらしくハナでも取ることができました。(魚をつかんでも平気なのね・・・)↑お土産にもらってきた鮎(放流用の鮎なので、まだ小さかったです)塩焼きにして美味しくいただきました。翌日の新聞に「保育園とその隣の小学校と、近所の幼稚園でも魚とりがあった」と新聞に載っていました。保育園だけのイベントじゃなかったんだ・・・
Jun 30, 2007
コメント(0)
ユウの離乳食を始めて1週間。タイミングが悪いのか、食べません離乳食(お粥)より、おっぱいのほうが食いつきが良いです。リンゴとよく冷えたきゅうりは、好んで口に入れているのに・・・特にリンゴは、生えてきた2本の歯でジョリジョリ削って食べているんだけど。。。口からはずすと怒るんですけど。。。粥は食べないねぇハナのときは、食事で困ったことは。。。食べすぎぐらいだったからねぇ離乳食も順調だったし。。。ユウの離乳食は、まだ早かったのかも知れませんねぇまっ、ぼちぼちやってみます。
Jun 30, 2007
コメント(1)
今日からユウの離乳食はじめました。7月に入ってからはじめる予定だったのですが、食事時に抱っこしているとものすご~く食べたそうな顔をしていたので、1週間早めに始めることにしました。とりあえず、つぶし粥を食べさせてみることに・・・1口目・・・無表情2口目・・・無表情今までくし型に切ったリンゴをしゃぶらせていたので、おかゆは味がなかったのかもなんとか飲み込んでいるようだったので、初日だしヨシとしますか。やっぱり、ハナは「私が食べさせる!」と言い出しました。やらせてみると、時々ユウの口にスプーンを押し込んだりするので、とても怖いですまぁ、離乳食を奪って食べられなかっただけヨシですかね。~~~おまけ~~~ユウの下の歯が1本頭を出してきましたハナよりも早いです。もう少ししたら歯磨きも始めなくては
Jun 24, 2007
コメント(0)
全485件 (485件中 1-50件目)


![]()