栃木の花旅

栃木の花旅

2019.01.30
XML
カテゴリ: その他の栃木県
大田原市の琵琶池と羽田(はんだ)沼へハクチョウをはじめとする水鳥を見に行ってきました。

「琵琶池カントリークラブ」のわきにある農業用水池の「琵琶池」には毎年水鳥が冬を過ごすために飛来します。
道路わきには広い駐車スペースもあるのですが、この日は私たち以外の訪問者はいませんでした。

池に近づいて行って最初に目に飛び込んできたのは水鳥ではなく、サーっと飛んできて近くの木の枝にとまった「ジョウビタキ」。





お腹が鮮やかなオレンジ色で黒い体に真っ白い斑点があるので私でも見分けられます。
この小さな鳥はどこから渡ってきたのでしょうね。
群れでいるところは見たことがありませんが渡ってくるときも単独行動なのでしょうか?






「オナガガモ」人を恐れないのでどこでも見られるきれいな鳥です。



池の奥まで行ってみると、別の種類の鳥たちが泳いでいました。



茶色の頭は「ホシハジロ」か「ヒドリガモ」かと思ったら目の周りが黒いですね~?
あなたはいったい誰?

「オオバン」と一緒に泳いでいる個体もいました。




「オオバン」もたくさんいましたが、白い額板がわかる写真はこちらだけ・・・。









う~ん、ここでもハクチョウは見られないか?と思ったら遠くの方に5~6羽が群れているのが見えました。
やはり、日中は近くの田畑に食事に行っているのでしょうね。

近くにいるのは「オナガガモ」と「カルガモ」。







「オナガガモ」は足が灰色。
「カルガモ」はオレンジ色の足でくちばしの先が黄色でした。
上の方に「オオバン」が写っていましたが、陸に上がっている姿は珍しいです。

水の上にはたくさんの種類の水鳥がいました。



遠いのでよくわかりませんが、緑色の頭は「マガモ」。
茶色い頭は「ヒドリガモ」。
白黒の「キンクロハジロ」も見えました。

「キンクロハジロ」の群れも見えます。



オスの頭の後ろの冠羽がとってもかわいいので私たちの中では一番人気の鳥です。



でも、「ヒドリガモ」もきれいですよね。



そうこうするうちに「ハクチョウ」が近づいてきてくれました。



大きさといい、動きの優雅さといい、やはり女王様の風格です。(オスかも知れないけれど)
この二羽はくちばしの色から「オオハクチョウ」のようでした。



バタバタ…と大きな羽音がしたと思ったら別の場所にいた「ハクチョウ」が大空に飛び立っていきました。
残念ながら私のカメラでは追えませんでした。

  これがやっと・・・。

近くにいた「ハクチョウ」も別の方向へ・・・



そして、なぜか一羽だけ残った「ハクチョウ」は我関せず、悠々と毛づくろいを続けていました。



今はたいていの場所で餌やりが禁止されているので、以前のようにいつでもたくさんの「ハクチョウ」を見ることはできなくなりましたが、餌のある場所を探してあちこち移動するのが自然の姿、餌付けの時間でもないのに数羽のハクチョウを見られたのは運が良かったというべきでしょうね。

目の前でたくさんの鳥を観察できて、「花旅」ならぬ楽しい「鳥旅」でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.01.30 23:37:08
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:1/25(金):琵琶池と羽田沼で水鳥を見る。(01/30)  
ひよぴい さん


こっちはビュービュー風が吹いて寒いけど、雪が降るようではないですよ。 (2019.01.31 23:16:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: