全366件 (366件中 1-50件目)
今日はある論文の大詰め。 一切のコンタクトを遮断してひたすらデータ作業。この段階でデータ弄っているのもどうかと思うが。 とにかく検定まではできた。銀行の属性で分けたグループ感に、ぼちぼち差があることが分かった。 あとは寝ながらその意味を考える。 おやすみなさい。
2011年11月11日
コメント(0)
一部の人々にはお伝えしていますが、ここ数日で人生で大きな変化が訪れます。想像するに時間的にも気力的にももう少しやるべきことを絞らないといけないなあと考えています。これまでmixiやらブログ4つやらいろいろやってきましたが、一度整理すべき時期に来ていると思います。メインブログからmixiへ自動送信されるようなシステムにして、他の専門的(オタク的な)なブログもこちらに取り入れてみることを試みてます。行ったり来たりで申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願いします。
2009年11月02日
コメント(0)
ダンスの師匠の「シルバー連休」を「シニア連休」と言いまつがいしてしまい、「さすがはダンス脳ね」と指摘されてしまったはんはりです。連休中といえど、毎年恒例の海外出張のための準備でやら何やらで、朝からPCに向かってます。昼時、BGMにしていたTVからたまたま耳に残った一言の要約;「マイナス思考は単なる感情でしかないけど、プラス思考には意思が伴う」いままでこの発言の主、石田純一氏は無視していましたが、この一言は個人的にぐっときました。検索をしてみたところリスペクト(?)している人もいるのですねえ。→「とまと日記 2009」→「究極至高のコピペ+」ひとつの出来事についてマイナスに考えても何も得られないということですね。ポジティブ・シンキングはあまたの人々が薦めることですが、彼のこの一言が個人的に一番しっくりしました。これまでどちらかというと好きではない人物でしたが、あそこまでキャラを貫き通すと見えてくるものがあるのだと思います。
2009年09月22日
コメント(0)
ダンスもペースは落ちてますが、こつこつやってます。都内某所でレッスンを受けた後、商店街をフラフラしてたら偶然発見。大学生時代からお世話になっているソウルフードです。当時は多摩地区の一部で細々とやってましたが、7-11と提携するほどメジャーになるとは、、、。嬉しいような悲しいような。
2009年09月19日
コメント(0)
今年の1月以来しばらくブログには手をつけていませんでした。理由はいろいろあるのですが、まとめると「いろいろあったから」という理由にもなっていない理由です。身辺にも大きな変化もあったり、シゴト上も大変になってたりしてましたが、ようやく復帰できそうです。なぜ「いろいろある」ことになってしまったのかということを自分なりに整理してみたのですが、性格的なものもあるのか「すべてに手が抜けない」ということなのではないかと思います。そして手を抜く自分が許せないということから、自分を全面否定ということにたどり着き、パンクしてしまいました。情報の整理・公開のためにブログをやっているのですが、このブログだけでなく、シゴト関連のブログをやってたり、人には言えない趣味(?)のブログをやってたり、mixiしてみたりと手を広げすぎています。そこで、情報発信源の統合化ということを考えています。その拠点をこのブログにできたらいいなあと考えています。このブログ自体が目的のはっきりしないものでもありますし、もう少し軸を定めるべく、構成に修正を加えたいと思います。
2009年09月18日
コメント(2)
昨年末に某所で評判を聞いたこれ、身体の疲労からあなたをサポート!SKINS【スキンズ】ロングスリーブトップ【10%OFF】MENS「SKINS専門店アイスキンズ!」によると腕の疲れを軽減、姿勢を正し、腹筋・背筋など、体幹をバランスよくサポートするらしいです。ダンスの練習にはもちろん、デスクワークにも効果があるらしいです。ちょっと高いですが購入してみました。レビューは後ほど。
2009年01月15日
コメント(0)
昨年夏くらいからタイトルに気にはなっていたものの手を出さなかった「お金」関係の名著。〈新訳〉バビロンの賢者に学ぶ錬金術『お金持ちになるマネー本厳選「50冊」』でも絶賛されていたため購入しました。お金持ちになるマネー本厳選「50冊」ストック待機中。
2009年01月14日
コメント(0)
合わせて「仕事術」系の書籍も購入。「見える化」の仕事術それと怪しさを伴いながらも相変わらずアイデアいっぱいの佐藤伝氏の著作も購入。夢をかなえるメモの習慣ストックに待機中です。
2009年01月14日
コメント(0)
いまさらになってしまいましたがAmazon様で購入。起きていることはすべて正しい彼女の著作に大きく感化されている駄目三十路男ですが、帯の「32歳が迷いのピークでした」の一言に反応して購入しました。ストックに待機中。
2009年01月14日
コメント(0)
オフシーズンのため、やや中断気味だった「炭水化物ダイエット」+「ダンス」生活を再開します。体重は簡単にコントロールできることが判ったので、今年は体質改善に励みます。今年のテーマは「やわらか筋肉」。少しでも効率的にやるために現在情報収集中です。食生活改善と睡眠とボディー・コントロールから取りかかれば良いのかな。さっくりググってみたところ「柔らかい筋肉をつくるコツ」というものがあるらしく、1.負荷をかけ過ぎない2.息を止めずにする3.ゆっくり長く、無理なく運動するだそうです(引用元)。ダンスの練習にも取り入れてみます。本格的にトレーニング法について勉強してみたいですね。
2009年01月13日
コメント(1)
毎年、この季節は締切に追われることが多いです。したがって夜遅くに寒空の中を帰宅し、深夜までカタカタしていると当然というか、やっぱり風邪をひきました、、、_| ̄|○今朝、目覚めたときに部屋の中の乾燥に耐えきれず、ゴホゴホしてたらそのまま体中の関節が痛みはじめました。平素はいたって健康優良三十路ですから風邪をひくなんてことは年に一度くらいなものなのですが、この季節はさすがに免疫が落ちるみたいです。体調管理ができていないことを痛感中。明日が金曜日で週末連休なのはもっけの幸いです。週末にはひろぽんさんたちとの大切な酒池肉林イベントが控えているので、何としてでも回復に努めたいと思います。ゴホゴホ。
2009年01月08日
コメント(1)
愛読している「lifehacker」で、ショッキングな記事を発見。迷信として信じてきた医学知識がかなり曖昧なものであることに気づかされた。元ネタはこちら。特に注目したのは、1.寒い日に帽子をかぶっても保温効果は小さい。2.夜遅く食事を摂っても太らない。3.二日酔いを治すことはできない。4.水の飲み過ぎは良くない。5.暗いところで本を読んでも目は悪くならない。6.携帯電話は健康に害はない。特に2と3は嬉しいやら悲しいやら、、、。
2009年01月08日
コメント(0)
年末年始は仕事三昧。ダンスと陶芸にあまり身が入りません。私としてはこの2つを「肉体的ヒーリング」と「精神的ヒーリング」としてもとらえてます。なのでこれらのヒーリングの時間を作らずに仕事にばかりかまけているといろいろ溜まってきます。溜まっているときのサインは解りやすく、私の場合、手の指先に表れます。子供の頃から爪や甘皮を噛むのが癖。考え事をしたりイライラしたりすると、してはいけないと思いつつもカジカジしてしまいます。いい加減治さないとみっともないですし、冬場は特にひどく血まみれになるくらい痛くなるので辛い。対策としては、イライラするまで仕事を溜め込まないことですね。
2009年01月07日
コメント(0)
昨年くらいまで原油価格の高騰と中東産油国の活況と時期を合わせて日本の書店にも数多く並べられた「イスラム金融」関連の概説書。イスラムや中東地域に馴染みのない日本人に簡潔に説明するあまり、正確性に欠けるものもあったのではないかと思います。そんな中でお勧めなのが吉田悦章氏の一連の著作です。現代のイスラム金融今回の『現代のイスラム金融』はより実務向けのしっかりした内容になっていると思います。勉強させてもらってます。おそらく共著者の北村歳治教授が担当されている第7章の「イスラム金融の健全性とシャリア・ガバナンス」の部分は強い関心あり。
2009年01月06日
コメント(0)
「お金」関係の勉強中。『お金持ちになるマネー本厳選「50冊」』で勧められたとおりに順番に読破していきます。内藤忍の資産設計手帳のすすめこれと、貧乏人のデイトレ金持ちのインベストメントどちらもストック待機中。
2009年01月06日
コメント(0)
昨年後半辺りから細々とですが資産運用始めてます。「金融リテラシー」が欠如しているだけに勉強しなければならないことも多いですね。実際に運用しながら勉強してます。投資初心者の私にウッテツケな一冊。そしてたくさんの資産運用本を読む時間のないビジネスパーソンにピッタリだと思います。タイトルがあまりに「直球」ですけど。お金持ちになるマネー本厳選「50冊」頭の「投資タイプ診断」で自分のスタイルを認識して、それに合った本を概説付きで紹介してます。早速、自分に勧められた本を購入しました。今後、投資スタイルが変化してきたときに改めて読み直してみたいです。
2009年01月06日
コメント(0)
今年の課題を考えてみた。課題を具体的にするのはなかなか難しい。【課題1】懸案の「成果」を提出する(10月まで)【課題2】新しい小テーマの学習(選択、準備、レビュー)【課題3】某資格獲得【課題4】財団B級に昇級(夏まで) 【課題5】<秘密>月ごとの小課題はまたおいおい。
2009年01月01日
コメント(2)
今更ながら2008年を振り返っておく;1月 年明け早々仕事に追われる。2月 旅行前日に牡蠣に当たり瀕死。3月 ダンス頑張る。4月 高校同級生の格闘家に再会。刺激される。5月 疲労で首が回らなくなる6月 ダイエット成功。Max-11kgまで。7月 副業に追われる。8月 念願の沖縄ダイビング。9月 ダンス部先輩の結婚式の準備に奔走。10月 海外出張直前に祖父死去。11月 財団B級昇級ならず。無念。12月 初ライオンキングで号泣。一大決心をする。2008年初に当たり、5つの課題を立ててたのだが、【課題1】「成果」を書く→未了【課題2】専門知識の再復習→頑張ってみた!【課題3】○務能力の向上→頑張ってみた!【課題4】財団C級に昇級→達成!!! 【課題5】海洋写真家へ準備→達成!!!課題2と課題3については、設定自体が曖昧だったと反省。来年はより具体的に決めます。
2008年12月31日
コメント(0)
お世話になっているスタジオのダンスパーティーや大掃除などで、クリスマスっぽいことができませんでした。それと最近行ったスペイン料理屋でパエリアをオーダーしたら「予約が必要」とのことで食べられなかったため、こうなったら作ってみることにしました。こんなやさぐれ三十路にパエリアなぞ作ったことがなく、ネットでレシピを検索するところから始めました。サフランの使い方もわからずに、、、orzスーパーでめしべ状のサフランを買ってきて格闘すること小一時間。小さな小さな調理場で格闘中。美味しいか美味しくないかは二の次で、最期までやり遂げることに意味があると挫けそうになる気持ちを奮い立たせながら、どうにかこうにか完成v(´∀`*v)魚介系素材をふんだんに入れて(採算度外視)出汁がじゅるじゅるに取れたため、味付けに問題はありませんでしたが、サフランの色が上手く出せなかったことと、ちょっとご飯が緩かったことを除けばなかなかでした。夏の海辺で作ったら美味そうですね。オーブン・電子レンジ・直火OKの便利鍋。 アツアツを食卓へ。ピラフ鍋ペア(敷板付) 116-18-21
2008年12月27日
コメント(1)
お世話になっているスタジオのクリスマスパーティーが都内某所で行われました。自分たちよりアマチュア競技生活を長く続けている同門のダンサー達と触れ合うことのできる貴重な機会。新参カップルの私達にとっては、長く付き合いを続けてきた彼らの輪に入り込んでいくことはなかなか骨。基本的にみなさんダンサーらしくフレンドリーな人々の集団ですが、彼らの絆は固く団結力も抜群。少々うらやましくも思います。我々がすべきは、何よりもしっかりとアマチュアダンサーとして精進することと心得ました。来期のコンペからも頑張っていこうと思います。
2008年12月23日
コメント(0)
まさかこんな所で発揮することになるとは思いませんでした。水槽掃除の特殊技能を。学生時代からスタジオにお世話になっていると、スタジオの大掃除とかフロアのリペアなどお手伝いすることが多いです。私が以前お世話になっていたスタジオで担当していたのは、熱帯魚の水槽係。餌やりから水槽掃除から、死んだ魚のお墓作りまでこなしてました。根が凝り性なのか水槽にこびりついたコケを完璧に削ぎ落とさないと気が済まず、「有能な水槽掃除係」として評価されてました。、、、さて、現在お世話になっている師匠にせめて恩返しがしたいと思い、年末の大掃除に参戦してきました。結果、私が担当した箇所は、お風呂(´∀`*)黙々とお風呂掃除に取り組みましたよ。足腰が筋肉痛になるまで。充実感でいっぱいです。
2008年12月21日
コメント(0)
原油価格の急落と世界的な金融不況のダメージを受けている湾岸産油国の今後を見据えるためにも、少々勉強中。ちょっと古い文献(1993年)ですが中東産油国の工業化についてまとめられてます。Amazonの検索に引っかかりました。中東産油国の工業開発目次;第1章 経済発展と開発政策第2章 経済の多様化第3章 資源保有国の工業化第4章 工業開発上の制約条件第5章 カントリー・リスク第6章 ポスト・オイルへの課題第4章は押さえておきたいです。
2008年12月16日
コメント(0)
しばらく試合もないので長期的な課題に取り組んでます。12月から取り組んでいるのは「股関節を柔らかく使うこと」。レッスン中に師匠にほぐしてもらった直後に踊ると格段に動けるようになります。体中の錆が取れたような感じです。その課題を練習場に持って帰って二人で取り組んでみるのですが、レッスン中のように上手くいかない。魔法が解けたかのように。確かに師匠に教わったことをすぐに吸収できてしまったら、あっという間にチャンピオンになれてしまうわけですから、何度も反復練習が必要ですね。股関節について検索してみたら、こんなのが。股関節大全【股関節症からストレッチまで】代表的な股関節のストレッチが載ってます。さっそくトレーニングに取り入れます。
2008年12月15日
コメント(0)
現在、中東の経済史について調査中。テーマは中東地域(主に湾岸諸国)で工業化がなぜ進まないのか、製造業がなぜ育成されないのか。邦語文献でまとめられているのはコレでしょうか。中東政治経済論自分でまとめてみたメモの一部抜粋;1.イスラーム帝国(1)アラブ帝国とイスラーム帝国(2)点と線からの成長(3)商業重視(4)国際化の世界2.オスマン・トルコ帝国(1)オスマン帝国成立による貢献(2)商業の奨励 (3)中継貿易3.1800年以降の工業化(1)工業化後退:18~19世紀(2)最工業化(第1次工業化):19世紀前半(3)工業化の中断:19世紀後半(4)第2次工業化:第一次大戦以降
2008年12月15日
コメント(0)
ミュージカル、、、それは私にとって「忌むべきもの」でした。そう、今日までは。学生時代に学校の方針で定期的にミュージカルや演劇やコンサートなどを「強制的」に鑑賞させられていたため、この類のものには何となく抵抗感を感じてきました。劇場で教師に叩き起こされながら観ていたことがトラウマ、、、。今となってはありがたい話なんでしょうが。そんな私が勇気を振り絞って行ってきました。劇団四季の「ライオンキング」。いろいろなところで評判を聞いていたものですから。ミュージカル自体に抵抗感のある私が、、、開演3分で涙目(´;ω;`)なんだこれ。凄い!!!開演してからほとんど飽きることなく没頭していたんですが、主人公シンバが「復活」する場面でさらに号泣!!!・゚・(つД`)・゚・ 、、、毎年1回は見に行こうと考えてます。
2008年12月14日
コメント(2)
日本酒を普段嗜まない私ですが、品川で偶然見つけた日本酒Bar「酒茶論」。日本酒の中でも「古酒」を主に取り扱っているみたいです。勧められた「飲み比べセット」をいただいたんですが、自分にも呑める日本酒が存在することに少々驚きました。2回ほど伺いましたが相当の日本酒好きが集まるらしく、落ち着いたマスターさんと「玄人らしい」お客さんがさっぱり分からない日本語で日本酒談義してました。かといって日本酒初心者でも入りにくいわけではなく、むしろあまり構えずふらりと寄るには良いなと思います。店構えは明るすぎて少々入りにくいですが、入ってしまうとのんびり呑めます。日本各地の珍味も取りそろえているので、日本酒「玄人」の呑兵衛は楽しめるのかもしれません。酒茶論 (シュサロン) (日本酒 / 品川)★★★★☆ 3.5
2008年12月13日
コメント(0)
品川でご飯を食べようとすると難しい。学生時代から何度か品川エリアで飲み会やらランチやらをしたことがあるけど、なかなかお手頃なお店が見つけられませんでした。といっても何年も前の話ですが。近ごろ、このエリアでご飯を食べる機会が何度かあって、しかもセッティングをしないといけない事態に。味音痴の駄目三十路なのに、、、(´・ω・`)。仕方なくネットで口コミを調べて行ってみたお店が、イタリアンの「アロマ・クラシコ」。品川駅南の再開発エリアにあります。ビジネスビルのフードコートにあるお店だったので、正直あまり期待しすぎないようにしてたんですが、結論、是非また来たい!!!せっかくなのでコースにしてもらったんですが、どれも美味い。外れなし。その中でも特に自家製パスタと「処女牛のビステッカ」が絶品でした。甘いものは嫌いですが、食後のティラミスもいけました。前日の急な予約にもかかわらず丁寧な接客で気持ちよくディナーできました。事前にお客の苦手な食材も丁寧に聞いてくれるので、好き嫌いの多い人も安心です。お店の雰囲気も堅すぎずカジュアル。夜ならば窓際であれば、そこそこの夜景。難点を言えば、トイレがお店の外にあることと、テーブルが狭いことくらい。たまにはしっかりしたイタリアンも良いなと思いました。品川でお気に入りのお店が一つできた。アロマ・クラシコ (イタリアン / 品川)★★★★★ 4.5
2008年12月13日
コメント(2)
以前、似たような手触り感の情報整理術の本を読んだ。面白かったのでこの本も購入。読書は1冊のノートにまとめなさい以下、メモと感想。・「探書リスト」作成。・「引用(腑に落ちる箇所)」+「自分の感想(ひとこと)」・ノートを付けたら本を手放す。・古典は枕元に。・常に三冊持ち歩く。・トイレに本。☆「速記術」の習得が必要と感じる。「読書」のシステム化が必要。
2008年12月12日
コメント(0)
金融危機直前までの主に湾岸諸国の現状をまとめてある。基礎情報として読んでおきたい。ストック待機中。中東激変目次;序章 中東と石油市場の構造変化第1章 中東政治の重心が変わる第2章 新たなブームに沸く中東第3章 好況の裏で広がる影第4章 インフラが足りない!第5章 広がる教育改革の波第6章 オイルマネー新潮流第7章 中東と関係再構築湾岸諸国経済のボトルネックについてはまとめておきたい。内容については後日。
2008年12月11日
コメント(0)
平日の夜は仕事やダンスの練習でばたばたしていることが多い。しかし年の瀬になって、泥酔客の満載の通勤電車に揺られていると「、、、のみたいなあ」てな感じになってくる。だって生来が飲んだくれですから。以前からやりたいと思っていた企画に参加してきました。ダンス仲間(正確には先輩ですが)との、三十路漢呑みヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!前々からお世話になっているひろぽんさんとF先輩との宴、いえ正確には三つ巴のつぶし合い悩み多き年頃(?)ですから、三人ともそれぞれ含むところあり、開始一時間後にはすでに記憶があやふやに、、、。何となく先輩やさやかさんに電話しまくっていた記憶は朧気ながらあるのですが。気がついたらひろぽんさん家の布団で、三十路漢三人、川の字になってつぶれてました。しかも半裸で。出勤時、携帯のメモリを確認したらひろぽんさんの「お○×」の写真が出てきたのですが、処理に困ってます。
2008年12月10日
コメント(2)
なかなか評判が良かったので購入。ストックに待機中。お金持ちになるマネー本厳選「50冊」内容については後日。
2008年12月09日
コメント(0)
タイトルに「イスラム金融」とあるので新しい情報でもあるかしらと思って読んでみました。オイルマネーの力以下、メモ;・(pp.119)ドバイ首長のシェイク・モハメッドは、優秀な政治コンサルタント150人を配置。・(pp.143)ドバイ公務員のサイドビジネスとして貿易ビジネスが有望。・(pp.171)ドバイ・イスラミック・バンクの収益の35%は個人向け、65%は法人向け。UAE人を積極的に雇用するモデル企業(エミリタイぜーション政策の影響)なので人件費高騰。近ごろの類似の概説書と比べると特徴に乏しい感じがします。
2008年12月09日
コメント(0)
最近の整理術系の著作の中でしばしば触れられる「京大式カード」の生みの親、梅棹先生のコレ。ずっとストックに待機してたけどようやく読んだ。知的生産の技術今更ながら読んでみた。・本や書類は積んではいけない。かならず立てる。・日記:その日その日の経験、出来事、思想、感情を客観的に、簡潔に記しておく。・「文章は俳句のつもりでかけ」。初版が1969年と古いが、アイデアいっぱい。タイプライターの有用性を説いてたりする。読書後、すぐにデスク周りの整理を行った。すっきり。
2008年12月08日
コメント(2)
11月は出張から帰ってきてダンス三昧だったり、仕事が立て込んでたりしてますが、「陶芸家への道」も非常にのんびりですが進んでます。じっくりろくろを回している時間が取れず、発表会に向けて出来上がってたのがコレ。写真の方がよく見える気がする、、、。もしくは自分の撮影技術が上がったんですかね。せっかく発表会用に作ったんですが、発表会自体は出張のため出席できず。師匠から何のコメントもいただいてません。しかもよく見ると、名札の跡が、、、(´・ω・`)ガッカリ…ええ、もう、くっきりと。人に上げようと作ってたんですが、みっともないので自分用にします。
2008年12月07日
コメント(2)
今日は、神田で食い道楽してます。「神田まつや」で蕎麦を食べた後、コーヒーを飲みたいと思い周囲を見渡すと見つけたのが老舗「万惣フルーツパーラー」。店内には着飾ったご婦人方が多数。こんな三十路男は似つかわしくないようだ。名物の「ホットケーキ」を注文。「ホットケーキ」はさらに似合わないけど。手元に美味しい食べ方のレクチャーが記してある。第一印象は「小さいなあ」。いざ食べてみると表面がややカリカリで中がフワフワ。「カルメ焼き」を思い出した。そう、懐かしい味。しかし残念だったのは一緒に注文した「アイスコーヒー」。明らかに、、、。美味しいホットケーキが台無し。ホットコーヒーにしておくんだった、、、。
2008年12月06日
コメント(0)
神田にはちょくちょく来てます。以前から一度来てみたいと思っていた神田の有名店「まつや」。もともと蕎麦好きの家系なので、週末に蕎麦を食べないと何となく一週間が終わらないような気がします。すぐ近くの「かんだやぶそば」とどちらにしようかと迷ったけど、より繁盛してそうな「まつや」を選びました。10分ほど外で並んだ後、お客さんが密集した店内へ。当然のように相席。老舗蕎麦屋らしく年配のお客さんが多い。とりあえずビールといきたいところだけど、この後用事があったので断念。シンプルに「もりそば(600円)」と「わさびかまぼこ(650円)」を注文。だし巻き玉子が欲しかったのだけれど、事前予約が必要とのことでガッカリ。腰は強めの手打ち蕎麦でつゆも辛め。東夷の私にはこれくらいの方が好み。ただ男性にはちょっと少ない。ここで呑んだ後のシメとしてはちょうど良いかもしれないけど。まあ値段を考えれば妥当でしょうか。老舗の雰囲気を感じたいのであれば良いお店だと思います。神田まつや (かんだまつや) (そば / 淡路町、新御茶ノ水、小川町)★★★★☆ 3.5
2008年12月06日
コメント(0)
さやかさんが以前から「あそこの餃子をこの駄目三十路に食べさせたい」と勧めていたお店に行ってきました。外苑前の「福蘭」。さんざん聞かされてましたが第一印象、汚い、、、(;゚Д゚)評判を聞いていなかったら絶対に入らない店。しかし店内はいっぱい。繁盛店らしい。片栗粉でコーティングされた揚げ餃子は確かに美味い。ビールは必須だ。特性のタレ(大蒜いっぱい)も食欲をそそる。ボリュームたっぷりのシュウマイとトンソクもお勧め。気の置けない人と飲んだくれるには良い店。ただ相当大蒜がきついので翌日お腹を壊す人も多いと思う。福蘭 (フクラン) (中華料理 / 外苑前)★★★★☆ 3.5
2008年12月06日
コメント(0)
近年、イスラーム金融への関心が高まりつつあります。複雑なイスラーム金融の理論と実際を理解するためには、近代的な金融理論からのアプローチと、イスラーム経済学からのアプローチの両方が必要。イスラーム金融本書は、先進諸国を中心的な対象として発展してきた近代経営学への批判的な視点からイスラーム金融の基本的構造を解き明かすことを狙い。第1章 イスラーム世界のビジネス・エートス・イスラーム勃興期の経済・社会の分析からイスラームにおける経済的概念の考察第2章 シャリーア・コンプライアンスの基本事項・イスラームにおける所有権、リバー(利子)第3章 イスラーム金融の取引形態・イスラーム圏における金融発展史・イスラーム金融商品の運用方法と運用例第4章 喜捨と交換の混交経済・イスラームにおける市場は、「交換」と「贈与(喜捨)」の混交するシステム。・「交換」は合理的で「贈与」は非合理的?→イスラーム市場は非合理的?・この混交された市場ではじめて、「交換」と「贈与」による取引が合理的なものになる。第5章 中道をめざす社会と経営・日本とイスラームの「関係性」を重視する社会という共通性・日本的企業経営の再評価図表が全くない文字だらけの本ですが、最近書店で溢れているイスラム金融の概説書とは一線を画した労作だと思います。
2008年12月05日
コメント(0)
地元に門前町があります。駅を降りるといわゆる参道になっていて、緩やかな坂を登っていくとお寺の密集エリアに着きます。私は仏教徒ではないので詳しくは知らないのですが、その宗派の人々にとってはなかなか有名なお寺らしいです。さて、12月に入りクリスマスも近いのでどこに行ってもイルミネーションの飾り付けをしてますよね。ちなみに近頃は青色LEDが流行で寒空に青々としたイルミネーションは余計に寒くなるなあと感じるのは私だけでしょうか。一昔前の暖色系の明かりが好きなのに、、、。この門前町にもクリスマスはやってきます。お寺に遠慮して飾り付けは地味にしているという話も聞いたのですが、それにしてもあまりにも控えめすぎです。おまけに、、、こんな感じで似合っていない。落ち着いた駅前が好きだったのですが。
2008年12月03日
コメント(0)
珍しく都心でお仕事。滅多に丸の内に来ることなんてないので人の多さにクラクラ。ちょうどランチ時にビジネスビルの地下のレストラン街をふらついてみたんですが、さすが丸の内。ランチの種類が豊富で目移り。ワンボックスカーでお弁当を売りに来ている業者もいるし。丸の内の素敵ビジネスマン・OLはこういうところでオサレにランチするんですね。ちょっと羨ましい。さて、そのとき初めて気がついたこと。京葉線東京駅の改札口って東京国際フォーラムの下にあるんですね!何百回も利用していていまさら気がついた。いつも仕事帰りに浜松町へ行くときに、京葉線を東京で乗り換えて山手線か京浜東北線を利用します。東京駅構内をディズニーランド帰りの集団にもまれながら延々歩いてくるのは、未だに慣れません。だってミッキーの耳が邪魔だし。もうここは現実世界なのに。そこで迂回路として、京葉線から東京国際フォーラム側改札を出て有楽町まで歩くとどれくらい時間が変わるか関心があります。そういうわけで実際に試してみることにします。
2008年12月02日
コメント(0)
世界史関連の小説には目がありません。最近は中世史あたりをちょこちょこ読んでます。西洋史なら佐藤賢一、塩野七生、中国史なら陳舜臣、田中芳樹あたりでしょうか。12世紀前半の中国史を題材としたノベル。知っているようでよく知らない「岳飛」が主人公です。読みやすそうだったので購入。ストック待機中です。岳飛伝(1(青雲篇))息抜きにイイかも。
2008年12月01日
コメント(0)
試合も終わってしまい、ちょっと「癒し」を求めて行ってきました。横浜線中山駅からバスで20分のところにある「よこはま動物園 ズーラシア」。動物園好きの両親から勧められていましたが、いままで行ったことがなかったので思い切って行ってみることに。天気も良いし、帰りに中華街で美味しいもの食べられるし。園内は都心の動物園にしては雰囲気を重視していて、動物の世界に没頭できます。動物の澄んだ瞳を見ていると心洗われます。二日酔いのオヤジのようなボルネオオランウータン。やる気が感じられないホッキョクグマ。来年の干支がイノシシだったら、年賀状に使ったのに、、、。そんなアカカワイノシシ。そして、思わず「イイいケツしとるのう、、、」とセクハラ紛いなことを呟いてしまったオカピ。都心の動物園にはちょくちょく行っていますが、展示してある動物たちの活動している姿が見られるように随所に工夫が見られます。あと、こういうところに行くともっと高性能のカメラが欲しくなりますね。小さなデジカメだと望遠に限界がありますから。
2008年11月30日
コメント(0)
中東・北アフリカ地域の経済について基礎的な文献をいろいろ探しています。改めて探してみると意外にまとめられているものが少なく狼狽える。そんな中で見つけた一冊;中東政治経済論中東経済史について632年、ムハンマド死後の正統カリフ時代から20世紀まで取り上げられているので改めて整理し直してます。いくら勉強しても知識不足を痛感。読んでおきたいの以下の部分;第2部 経済・開発・資源 1 中東経済史 2 現代中東諸国の経済開発政策 3 経済構造の変貌 4 石油・天然ガスの行方それから通史ではなくイスラムの経済システムについて良くまとめられているのは、イスラム世界の経済史読んでおきたいのは、二 イスラム世界における経済 1 イスラム経済の初期条件 2 イスラム経済の経路依存性 3 イスラム経済における市場と公正 4 イスラム経済を支えた制度時間も限られるので必要な箇所だけ拾い読みで。
2008年11月29日
コメント(0)
近頃仕事関係の本しか読んでなかったので、「やる気」を上げるためにたまには「仕事術系」も読んでみます。この手の本は書店で数え切れないくらいたくさんあるので選ぶのが難しいですが、目次を見て吸収できそうな項目が多かったこれを選びました。ラクをしないと成果は出ないいまいち説得力に欠けるアイデアが100項目に渡って記述されていますが、所々になかなか良いアイデアが。で、この本から自分のタスクに新たに追加したのは以下の5つ;・依頼には即決で応える。・「モノを所持する上限」を数値目標化する。仕事、衣服、本、、、。・休暇中も最低限の仕事をする。・イベントは迷ったら行かない。・1万円札と名刺は3カ所に携帯する。・子供部屋より自分の書斎を優先。最後の一つはずいぶん先の話になりそうですが、、、。
2008年11月26日
コメント(0)
地元の駅前を歩いていたところ「頭上注意」の看板に遭遇。ん?「魚」?思わず見上げてしまった。まんまと乗せられました。
2008年11月26日
コメント(0)
父の故郷に行くと必ずお土産に買ってくるものがある。三万石の「ままどおる」この街の銘菓としては柏屋の「薄皮饅頭」の方がメジャーらしいのだが、私は「ままどおる」が好き。「ままどおる」を知らない人にこの菓子を説明するのにいつも困るのだけれど、「黄色い洋風饅頭」というのが精一杯。この度の帰郷でも、まだ食べたことのない義弟に親戚一同で「ままどおる」の美味しさを熱く訴えたのだが、結局「辛党の自分にはちょっと、、、」というKYなコメントを返された。そんな正直な義弟も好き。自分用とお土産用に2袋買ってきたんだけど、1つは新幹線の中で、もう1つは職場で平らげてしまった。独りで。試合終わったからって、解禁し過ぎだろ。
2008年11月25日
コメント(2)
夕方、法事から帰ってきました。ダンス漬けの土日と法事でくたくた。宴会で義弟たちにしこたま飲まされぐだぐだ。それでもお腹は空く。しかも炭水化物系をガッツリと食べたい。だってこれまで節制してきたもの、、、。今日は解禁でも良いよね。東京駅に着いたら雨が降ってきたので、近場で済ませることに。そこでさやかさんの薦めで、大阪梅田から進出してきたらしいお好み焼き屋「きじ」に行くことに。40分ほど並んでようやく辿り着いた、これ。ああ、ビールが止まらない、、、(*´Д`)。大好きなネギ焼きがなかったのがちょっと残念ですが、牛スジが美味しかったです。大阪の人気お笑い芸人さんも家族で並んでたので、大阪人にも受け入れられている味なんでしょうかね。お好み焼き きじ (お好み焼き / 東京)★★★★☆ 3.5
2008年11月24日
コメント(0)
東北にある父の実家に帰ってきました。今日は、先日亡くなった祖父の四十九日。近しい親族が亡くなったのは今回が初めてのことなので、何から何まで初体験。お坊さんの話で四十九日の意味やら死者が天国に上るまでの過程やら勉強になることも多い。祖母は2年前に自宅で倒れ病院で入院中。親族で話し合い祖父の死を祖母にはしばらく伏せておくことに。今回の四十九日を期に親戚一同が集まる席に車椅子の祖母を呼んで、祖父の死を悼むことになった。一年前にお見舞いに行ったときよりもさらに小さくなった祖母の手を握ったまま、何も話すことができず。三十路にもなる私に向かって「はんはりちゃん、おおきくなったねぇ、、、」と涙声で語りかける祖母。祖父の身体が丈夫だったことを何度も何度もつぶやく祖母。身体が不自由で1歳になる可愛い曾孫を抱くことができないため、優しい声で一生懸命に彼をあやす祖母。胸がいっぱいで会席料理の味など分かるはずもなく。四十九日も過ぎれば何とか心の平静を取り戻さないといけないですが、今日ばかりはしんみりします。
2008年11月24日
コメント(0)
今年度の最終戦。のんびり屋の二人には珍しく、この2週間かなり根詰めて練習に取り組んできました。カップル間の険悪度も少々上がり気味。それでも前日までにテンションを上げて今回のコンペに臨みました。結果、最終予選止まり(´・ω・`)ガッカリ…今年夏の同級戦の結果と同じでした、、、。ネガティブに捉えれば半年間の進歩なしという解釈もできますね。コンペ終了直後はさすがに二人とも魂魄が抜け落ちたような感じでしたが、同じフロアで踊ったひろぽんさんや同期カップルや後輩ダンサーにコメントをもらったりしたおかげで、自分たちの強みと弱みを掴むことができたのが幸い。本当に暖かい人たちに囲まれて自分たちは踊っているのだなあと、泥酔して自宅に向かうタクシーの中でしみじみ思いました。それにしても大竹先生の足のラインはきれいだなあ、、、。
2008年11月23日
コメント(2)
某お笑い芸人の影響なのか「3」にこだわった仕事術の本を読んでみた。3秒で夢をかなえる仕事術以下、システム化したこと;・落ち込んだときは太ももをポン!・会った人には朝一番に挨拶メール。・3割のNo。・完璧主義から7割主義へ。・1週間の仕事は水曜日までに終わらせる。
2008年11月22日
コメント(0)
全366件 (366件中 1-50件目)