今日もブログをみてくださってありがとうございます
いよいよ待ちに待ったGWに入りました。
私は10連休です。
嬉しい!
これで思う存分DIY作業ができる。
平日の日中に、自分の時間をみつけて家でDIYできる
そういう主婦の方々が、 いつも羨ましくて羨ましくて・・・
だから、GWは毎日DIY三昧だーーー!!と思って楽しみにしていました。
とりあえず前半は、姪っ子と妹が東京の甥っ子のところへ遊びに行くので
その間が勝貨。
家の中になるべく人がいない方が散らかし放題作業ができるので!
ということで、
GW前の平日の夜からできることを進めていました。
まずは、ダイニングに備え付けの食器棚をリメイクします。
真ん中二つのガラスの部分を変えていきます。
まず、上と下のもともとの扉と同じ扉を作って、同じ壁紙を貼って
スッキリと中を見えなくしようと思います。
たぬきの楊枝入れとか。
なに?
どんな木材で作ろうか?
ホームセンターでファルカタ材というのをみつけました。
これで2,000円になりました。
一番安くて、軽くて、工作用みたいな材質です。
これでいいんです。
耐久性は求めてはいないし、頻繁に開け閉めするところでもないし。
しかも、嘘でしょーー嬉しい
切らなくていい。
2枚でちょうどなサイズ。
ピッタリ!!
ピッタリキッチリすぎて、開かなくなる心配もありますが・・・ま、大丈夫でしょ。
厚さだけが足りなかったので、工作程度のDIYをしました。
もともとの扉が 2cm厚なので
13mmの扉板に6mmの板を貼り付けて
13mm+6mm=19mm。
厚さをだいたい同じにしました。
木工用ボンドと隠し釘で貼り付けます。
こうやってボンドで滑らないように、クランプで抑えてからの方が
釘が打ちやすいと思います。
あ・・・このクランプ・・・ズレやすいです。
普通に締め付ける方がズレなくていいです。
挟むだけなのでお手軽ですが。
ほら、気をつけたつもりがズレていました・・・

ミニカンナや粗めのサンドペーパーで削ればOKです。
出ているのは、裏から貼り付けた方なので削っていいのですが
くれぐれも扉の表側は削らないように。
隠し釘を打って、乾くのを待ちます。
乾いたら、釘の頭を叩いて落とします。

ファルカタ材は軟らかくて凹みやすいので
上手く行けばこうですが
間違って木を叩くとすぐにこうです。
お気をつけて。
扉はサンダーで面取りもお忘れなく!
扉ができたので、丁番をつけてちゃんと開くか試してみました。
サイズがピッタリすぎなので心配でした。

お!大丈夫みたい!!
丁番はもとの扉と同じ、 スライド丁番というものを使いました。
丁番が表に見えないタイプです。
掘り込みがいらないタイプにしました。
なるべく安く済ませたいのに、この丁番が高い。
キャッチ無しが、1個511円。
キャッチ有りは、1個確か・・・800円ほどだったはず。
スライド丁番だけで2500円以上・・・(ここにあまりお金掛けたくはなかった)
ネットで安いのを探しておけばよかった。というのが今回の失敗です。
スライド丁番は、1つの扉で無しと有りを両方使いました。
キャッチというのは、扉を閉める力が働く機能です。
1つの扉に丁番が上下2つ付くので
キャッチ”有りを上に、”無し”を下に組み合わせて取り付けて、軽く閉まる感じにしました。
これが掘り込み不要タイプです。

丁番って、つけ難いですね。
何かいい方法あるのかな??
扉をファルカタで作ったので、軽くて助かりました。
作業がしやすかった。
じゃなきゃ、扉を1人で支えながら取り付けるのは大変だったかもしれません。
次に
取ってのツマミ用の穴をドリルであけておきます。
上の扉からツマミを取って、作った扉に付けました。
ツマミが無くなった上の扉は 高い位置で目立たないので
ホームセンターで138円だった、 似たような形のツマミを付けました。
(壁紙を貼るので、一旦取っ手は外します。 )
平日の夜作業でここまでやっていたら
ちょうど壁紙屋本舗さんから、扉に貼る壁紙が届きました。

毎回、この箱が届くのが楽しみです!!!
さ、ここからGWの第一日目。
大好きな壁紙貼り!
壁紙を貼る前に、扉の側面を白く塗っておきます。
側面の塗料が乾いたら、壁紙を貼ります。
このランダムウッドの壁紙が大好きです。
壁紙をカットします。
のり付きだと、裏にガイド線があるんですが・・・
何も無いので、最初戸惑いました。柄に沿ってカットしました。
柄のどの部分を使うか、けっこう気を使ってよーく考えてから切りました。
(”のりなし”なので、余った壁紙をまた後で何かに使えるのがいいですね。)
切った壁紙に糊を塗ります。
壁紙の裏が白いので、糊がちゃんと塗れているのかわかりにくいし
初めてだったので、糊を塗る量がわからず・・・最初少なすぎたようで
5分待っている間に糊が乾いちゃって、塗り直しました。
結構、多いかな?くらいでいいみたいです。
5分ほど経ったら貼ります。
貼ったら裏からはみ出た壁紙をカットします。
壁紙が乾くのを待って
いよいよ扉を取り付けます!!
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-!! いいじゃーーん!
ちゃんと開く!

最初から付いていた扉と厚さも揃っているので、
作って、後から付けた扉だとはバレないようになったと思います。
ま、サイズがギリギリすぎて隙間がなく
開け閉めがギギギギギーーーってなりますが・・・・
ま、いいでしょう。
まずは、 あ~ ここスッキリ!
では
Before & After です。
【Before】 【After】

よしよしー♪
さ、扉が付いたら
上のガラスのところが気になります。
「さぁ、どうするかな~ なんかいい方法ないかな~」
と毎日毎日ご飯を食べながら眺めていました。
次はここのガラスのところを何とかしよう!という作業に入ります。
今日もありがとうございました。
いつもポチッとありがとうございます。
テレビを壁付けにしました。 2017.10.07 コメント(2)
今年は早いよ冬支度。 2017.10.02
クラックの上からさらに塗る【襖をドア風… 2017.09.25
PR
サイド自由欄
カテゴリ
カレンダー