

側面の明るい色の化粧合板が見えちゃうんです。
これ、家を建てた当時の電子レンジ用の棚でした。
それを父がリメイクして、上に棚を増やして使っています。
側面がご覧の通り、化粧合板で、ツルツルの木目のままで色も塗れず。

なので、上から木工用ボンド㉧廃材を貼って
ステインを塗って目立たなくします。

もう出来上がり。

全体の色と違ってますが
これも追々色を変えようと思ってます。なのでこれでいいです。
目立たなくなりました。

廃材を切って貼っただけで、DIYと言うほどでもなかったんですが
ちょっとしたところが気になって・・・ってないですか?
リサイクルショップ購入の引き出しの引き出しが、大小あわせて24個あります。
まだ中が空でした。
前に使っていたサイドボードから中身を出して、断捨離して
その後、ダンボールに入れたままになっていました。
引き出しの中に物を入れる前に備長炭シートを敷きたくて
ネットで買ってみました。

食器棚シートの代わりです。
1mからの切り売りで、3m購入しました。
広げて、必要な長さにカットして使います。
その分、割安になっています。

前の日の夜に切っておきました。
引き出し24個に敷いて、50cmほど余りました。

24個も引き出しがあるので、細かく整理しやすくて
しかも奥行もあるので、思ったよりたくさん入ります。
とても使いやすい。

コップもここに入れました。
備長炭シートを敷いたので、古い引き出しの匂いがぜんぜん気になりません。


母と二人で作業していたんですが
備長炭シートの上にさらにキッチンペーパーを敷いた母・・・
え? いる?それ。
ま、いいけど。
入る入る。
空の引き出しが4つで、まだ余裕です。

まだどこに何が入っているか、家族みんな慣れないので
あちこちの引き出しを開けちゃいます w
慣れるまで付箋でも貼っとこうかな。
少しずつお気に入りに近づいているダイニングです。

今日もありがとうございました。
いつもポチッとありがとうございます。
GWの断捨離「物を捨てると運気UP」実践中! 2017.05.09 コメント(1)
ニトリの押入れ収納とまた今日も捨てまし… 2016.01.11
PR
サイド自由欄
カテゴリ
カレンダー