全227件 (227件中 1-50件目)
明日は朝からクライアントのお偉いさんとのミーティング。日本に来るのでうちの社長(アメリカ人)と会いたいとの事。ついでに普段担当している私にも会いたいらしい… ミーティングはあるのは分かっていたけど、日曜出勤等もあり、忙しくて全く準備していませんでした。 そんなミーティング初めての経験だし、何を準備して良いか分からず社長任せにしていたというのが本音だけど、 『何も準備しないでミーティングするつもりだったのですか?』と日本語堪能な社長から、日本語で言われてしまいました。 あー 慌てて準備しいざ明日ミーティング。外人三人に私一人。会話は勿論英語。 あー気持ち悪くなってきた。 あ!名刺会社に忘れてきちゃった! 最近なんかだれてるなぁ。仕事をしている以上、子供がいるからなんて甘えは通用しない。しっかりしなくちゃ! あーでも自信ないよ。悪い話しだったらどうしよう… これを食べたら一日だけ英語ペラペラになるパンとか無いかな。ドラえもんの暗記パンみたいなやつ… はぁ……
2007年06月14日
相変わらず飛んだり跳ねたりのシュウシュウ。 電車を触ったり、積木をしたりして遊んでいる時はまだ大人しく遊んでいるものの、ちょっと集中力が切れると、私の手を取り『ジャンプ、ジャンプするのぉ~!』と満面の笑顔でおねだり。 普段は要求に答える事にしているけど、月曜日は朝から私がゲロゲロで動けませんでした。(つわりじゃないよ!) 何とか用意を済ませ、午前中休ませてもらおうと会社に電話。休んでも上司がフォローしてくれると言うのでシュウシュウを保育園に送ってから一日休む事にしました。 保育園に行くと、早速同じクラスのお友達(男の子)二人が私にチョッカイをだしてきて、それに答えていると、『イーヤーダー!』というシュウシュウ。 あっち行け!と言わんばかりに半径1メートル近づくと手を振り叩き散らしていました。 もしかしてヤキモチ??? こんな事でヤキモチ焼くのはやっぱり男の子だからかしら?とか愛情不足?とか考えてみたり。 愛情は注いでいるはずなので単なるヤキモチかなぁ。と考える事にします。 現在吐き気は消えたもの の、頭痛に悩まされています。 早くも夏バテかしら…
2007年06月12日
土曜日にシュウシュウをかじ取りミッキーに乗せ、旦那様と3人でお散歩をしていると、突然、シュウシュウが、「おばあちゃんだー!」と言いました。見知らぬ人なのに・・・しかも指差して・・・「す、すみません!!!」と必死で謝りその場から逃げる私。確かにシュウシュウからみたらおばあちゃんかもしれないけど、本人はまだ若い気持ちでいるかも知れないし、おばあちゃんだ!と指差されて無反応だったし。っていうか失礼だよね。言葉が達者になってくると言ってはいけない事もどんどん言う様になってしまうのでちょっと焦ります。うちの弟は保育園の時、「先生、あのね、あのね、あのね・・・パパとママが前の先生の方がかわいかったねって言ってたよ」といったらしい・・・こどもの前では余計な事言えません。言っちゃだめ。
2007年06月06日
最近運動量が増えて、気が付くといろんなところに登っています。 『ママ~見て見て~!』のポーズ
2007年05月24日
最近、シュウシュウがよく『ママ大好きだよ!』と言ってくれます。 もちろん『パパは大好き!』とパパも忘れず。でも『パパは』じゃなくて『パパも』だよ。と教えてもなかなか分からないみたいです。 単純だけど素直にうれしい〓 この前の土曜日はスマイルクラスで知り合ったお友達の赤ちゃんを見に行きました。 おめめがパッチリでまるでハーフの赤ちゃんみたいにCuteでした。シュウシュウは私が赤ちゃんを抱っこしてもヤキモチは焼かず、ニコニコしてました。そして赤ちゃんに触ったり握手したり、さらには『チュー〓』とチューまでしかも口に! 何ともかわいい男の子同士のチューでした。 そんな姿が可愛くて、可愛くて! ママはそんなあなたが大好きです。
2007年05月22日
最近流行っているのが、シュウシュウがどこかぶつけて泣いている時に、「痛いの痛いのパパに飛んでけ~!!」と私が言うと、旦那様が、「うぎゃ~・・・!!!痛てぇ~!!!!」とオーバーリアクションで答え、「あ、パパに飛んでっちゃった、パパ可哀相だね!」と合いの手を入れる事。シュウシュウは、ニッコリ笑顔で、「可哀相だね♪」と機嫌もすぐ直り、大抵の事故だったらこれで何とかなります。ただ、ぶつけて痛がると直ぐに「パパに!」と言うのであんまりパパに飛ばしても可哀相かななんても思ったりして。でも、「おぉぉ~うぎゃ~!!うわぁ~~」とか9時過ぎに大きな声でリアクションしまくるのは近所迷惑なので辞めて欲しい。いい加減私もムカついて、リアクションなしでいると、「無視すんなよ。」とか相手もムカつくらしいです。シュウシュウ相手だと大女優になれるのに、夫相手だとエキストラすらやる気がうせる。あ、もう今年の目標、“旦那様に優しく”を実行出来なくなっている・・・うーん。
2007年05月18日
今週、シュウシュウはどうやら5月病にかかっているようです。昨日、私と別れるときは「じゃーしゅうちゃん行って来るね!」とバイバイすると、ニッコリ笑って「バイバーイ!」なのに・・・旦那様がいざ、保育園に連れて行こうとしたら、「保育園行かない!いやだ!」と泣いて抵抗したそうです。今日は、朝からご機嫌!「おしりプルプル~♪」とおどけて見せたり、「ぐんぐん伸びて春になり~」となにやらお遊戯しながら歌って見せたりと、とにかく元気元気!でした。なのに・・・案の定、朝食をとりながら「保育園行かない!行かないよ!」洋服を着替えさせようとすると、「もう、痛いよ!」と怒る怒る。今日は旦那様が病院にて、椎間板ヘルニアの術後の経過を見る為、ママが保育園に送る事に・・・なんとか電車を見に行こうと誘って家からだし、踏み切り前で、5回くらい電車の行き来を見せてやっと保育園に向かいます。しゅうちゃん、ママはこれからどこ行くの?と聞くと「ママはお仕事。」とちゃんと答える。じゃーしゅうちゃんはどこ行くの?と聞くと「・・・」保育園とは意地でも言いたくないらしい。園について、一番優しいおばあちゃん先生にシュウシュウを預け(号泣)、自分も泣きそうになりながら笑顔で保育園を出ました。うーん、5月病かな。他に原因があるのかな。
2007年05月16日

引越ししました!と言っても前の家から徒歩10分、駅は1駅都心よりになっただけです。でも、シュウシュウにとってはやっぱりストレスの元になるのか、元気そうに見えても夜泣きが続いています。「いーやーだっ!!」「イーターイのぉ!」とか、ベッドの上で立ち上がってしかも身振り手振りで不快感をアピール。でも昼間は元気です。ジャンプしたり、椅子に登って飛行機になってみたり、ちょっと元気すぎて下の階の人に申し訳ないような気もしますが・・・引越しの際には、義理母が応援に駆けつけてくれました。何とかなると思っていた引越しも、始めてみるとホントに大変!!しかも、引越し前日に私も夫も風邪を引き、38度の熱でダウン。義理母が居なければどうなっていたか、想像するのも恐ろしい・・・。義理母は、前の家の掃除を必死になってやってくれました。本当にありがたいです。そしてシュウシュウの面倒まで見てくれて・・・感謝、感謝、感謝です!!!今は、マダマダ片付かないダンボールが目障りではありますが、あとは何とかなるでしょう。気になるお隣と下の階のご近所さんですが、どちらの家も小学生の男の子と女の子の兄弟がいて何だか優しそうなご家族でした。「子供が小さいのでうるさくてご迷惑になるかも知れませんが・・・」とお話したら「イエイエ、こちらこそ」ってな具合。それにしても、最近のシュウシュウの暴れっぷりはちょっとひどい。トラブルの元になりかねないので、丁重に挨拶をしてきましたが、子供も居ることだし仲良く慣れたら良いなぁと思います。時間を見つけては100円ショップに通い、今は狭いなりに収納、インテリア等を考える毎日です。予算、広さに限りはありますが、結構楽しんでやってます♪
2007年05月09日

シュウシュウ風邪、引いちゃいました。昨日の朝、熱っぽかったけれど強行で保育園へ行かせ、早々お迎えコール。お迎えは旦那様にまかせたので私は何とか仕事をやり遂げ、帰宅すると・・・DVD見放題だったシュウシュウ、何だかだるそうでした。「今日は、お熱出ちゃったの?」と聞くと「お熱あるの。ブドウ食べたの」あ、またチリ産のブドウね。外国産のフルーツやお野菜は出来れば食べさせたくないんだけれど、ブドウ大好きシュウシュウ、どうしても食べたいとスーパーで駄々をこねます。国産が出回るのは真夏か秋にならないと出てこないし・・食欲がないようなので、大好物のコーンスープを作って食べさせ、りんごを食べさせ、何とか就寝。朝もまだちょっとお熱があったので、今日は旦那様とシュウシュウ、二人っきりで過ごしています。心配だ・・・
2007年04月27日

ここの所、イヤイヤ病、いや、主張が激しいシュウシュウ。土曜日は英会話の日でした。が・・・4月に入り、先生が替わった途端、言うことを全く聞かず、多動気味。もう、手が付けられないので、「じゃーしゅうちゃんお外でる?」と聞くと「でる~♪♪♪」先生には悪かったのですが、お教室の外に出して、休学届けを出しました。やりたくないのであれば無理にやらせる事はない。というのが結論。英語教育に関しては、自宅にて私がやればいい事なので、とりあえずシュウシュウが落ち着くのを待ちたいと思います。そして、昨日は公園へ。色々走り回った後、お砂場で落ち着いたシュウシュウ、私は5月3日の引越しに向けて荷造りが忙しいので、1時間程遊んだ後、旦那様にバトンタッチしました。昼食後、12時に公園に入り、1時にはお砂場。その後、家に帰る4時までずっとお砂場で同じような事をやっていたそうです。3時間も・・・すごい集中力。そして、お風呂に入った後、父はベッドでダウン気味、母があまりにも忙しく動いているのを見かねたシュウシュウ、自分でおもちゃを運んでなにやら製作していました。10分後ぐらい?気づくとまぁびっくり!なんと、こんなもの作って遊んでいました。いつもは私に作って!とせがんでいたのに、いつの間にか自分で出来るようになっていました。沢山褒めてあげたらこの笑顔。ちょっとブサイク気味に写っていますが、母にしてみれば「天使の様(言いすぎ?)」に可愛いです。2歳4ヶ月、英会話では落ち込んで帰ってきましたが、お砂場と、ピタゴラス(おもちゃ)には感動。落ち込んだり、悩んだり、そして感動して喜んだり、子育てってなんて楽しいんだろう!!と思う今日この頃でした。
2007年04月23日
最近のシュウシュウ、“イヤイヤ期”、いや“独立期”の真っ只中です。昨日は、家に帰るなり、「お手て、洗わないのー!!!!!イヤー!!ブドウ食べるの!」と激しく抵抗。「しゅうちゃん、お手て洗わないんだったら洗わなくても良いよ、でもお手て洗わないとブドウ食べられないよ。」「イーヤーダッ!!ブドウ食べる!!ぎゃー!!」って感じで激泣き。物凄い勢いです。とうとう、こちらも降参で、「じゃーブドウ食べるの?!」とブドウ(チリ産)を差し出すと、もらったブドウをぶん投げて、「ブドウい・ら・な・いぃぃぃー!」と大騒ぎ。しばらくそのまま抱っこして暴れるシュウシュウの気が済むのを待ちました。その後、気が済んだらコロッと元気になり、お手てを洗ってブドウをほおばっていました。今朝は、5時15分頃から「痛いー!!!」とか「起きてよ!」とかいいながらご立腹で起床。その後、1時間ぐらいシュウシュウのイヤイヤに付き合って、とうとう切れた私。切れたのはシュウシュウじゃなくて旦那様に・・・「ちょっと、ずっとシュウトがぐずっているのによく寝てられるよね!うちは父親不在だね!!!」っと捨て台詞。それでもしばらく起きてきませんでした。しかも、しかもおきてから直ぐに新聞を読みながらコーヒーを飲む優雅さ。私は頭の中が沸騰するのを我慢しながらシュウシュウに朝ごはんを食べさせていました。そんな中、旦那様が広告を一枚差し出し、「これでも、飲め!少しは努力しろ!」渡された広告、よく見ると“もう、おばさんとは呼ばせない”とキャッチコピーが・・・美容健康ドリンクの広告でした。この怒りをどこにぶつければ良いのか・・・さっき、ミクシーで“シングルマザー”でコミュニティを探していたところ、『ダメ亭主撲滅運動』コミュニティを発見!みんな色々がんばっているのねって思ったらちょっとすっきりしたのでした。
2007年04月18日
一昨日は、お友達が横浜から遊びに来てくれたので、おサルさんの様に浮かれる子供二人を連れてサンシャインの「クルーズ・クルーズ」にてランチ。お友達のアヤちゃんは妊娠7ヶ月なのにワザワザ出向いてくれて申し訳ありませんでした。妊婦と知っていたらこちらから行ったのだけれど、二人目という事もあって動く動く!体育会系妊婦さんでした。妊婦さんてやっぱり素敵♪お腹の中に赤ちゃんがいるんだぁ~って思うとこっちまで幸せになっちゃいます。そして、昨日はシュウシュウ、旦那様、私と親子三人での休日。公園行って、(引越し予定の)隣の駅まで歩いてランチ、その後、一旦家まで歩いてからトイザラスへ・・・そろそろシュウシュウの自転車を購入しようかと思います。「ちゃりんこ、欲しいな~」と本当に欲しそうに言うので、じゃー買いましょう!と行った所がトイザラス。色々試乗させたんだけど、当の本人は、コマチ!とか山手線!とか、トーマス!500系のぞみ!等、プラレールの電車に夢中。電車は2000円弱と高いので、ミニカー(300円弱)へ気をそらし、「パパに買ってって言ってきな!」と小声で耳打ち。シュウシュウは素直に「ミニカー買って・・・」とおねだり。パパは、「え?欲しいの?」っと少し嬉しそうに買ってあげていました。自転車、12インチがぴったりなんだけど3歳ぐらいまでの命らしい・・・ヤフオクで中古でも買おうかなぁ・・・
2007年04月16日
私の心配をよそにシュウシュウはすっかり保育園に慣れたようです。あまりにも別れが辛かったので、昨日、一昨日は旦那様にシュウシュウを連れて行ってもらったところ、「全然泣かなかったよ。もう慣れたみたい、保育園着いたら友達と手をつないで手を洗いに行っちゃった。」との事。今日は私が送りましたが、少し寂しそうな顔をしたものの笑顔でバイバイ。連絡帳には、「お外で遊んだ後、縄跳びの縄をちゃんと指定の場所にお片づけをして自分のお部屋に入っていきました。ありがとうと言うとニッコリ笑っていました」と書いてありました。段々先生との信頼関係も育ってきているのかな。心配していた気だるい感じの先生はその後あまり会っていないけど、シュウシュウもちゃんと先生を選んで遊んでいる様子。子供って親が心配する以上に適応能力があるのですね。何だか安心しました。がんばれ~!保育園も落ち着いた所で、湧き上がってきた”引越ししたい病”そうよ、引越しがしたいのよ!!!現在のマンションは3階建ての3階。各階1世帯しかないので隣近所が居ません。そして、階下は普通の会社が入っています。それはそれで誰にも気兼ねがなくて良いのですが、家族で住むように設計されていないので、エレベータはない、階段は狭い、自転車置き場はない、ベランダに物干し用のハンガーはない、と内々づくし。その上日当たりが悪い。もともと、結婚前に旦那様が勝手に決めてきた物件なので、私には思い入れもあまりないのです。そして最近私が見つけた物件。駅徒歩2分、保育園まで徒歩5分、広さは現在の住居と変わらず間取りもまあまあ。多少狭い洗面所とお風呂が気になるけど、まあ贅沢は言えません。そして、家賃は今より2万円程安いし、駅も一駅都心側。5階建ての5階角部屋。隣も子供が居るみたいだし、階下の家の前には三輪車が置いてあったのできっと小さい子供がいるので騒音もそれほど心配ないと思います。言うことないと思うんだけど・・・旦那様は引越しが面倒なのと、駐車場が高額なのが気に入らない様子。だったら車なんて捨ててしまえ!あっ、私のだった・・・あー、旦那様が“ウン”といえばGWにも引越しが出来るのに。どうなることやら。口論にならず、温和に解決できればいいなぁ。
2007年04月12日
中々慣れない保育園。まだ一週間も経っていないし、私が不安そうな顔をするとシュウシュウはもっと不安になってしまう。と思って、努めて明るくしています。が、やっぱり泣きながら私に抱っこをせがむシュウシュウを置いていくのは辛いです。今、園での一番のお友達がテディベアの“くまちゃん”。朝、お部屋に入った際、その“くまちゃん”が目に入り思わず、「くまちゃん・・・」とつぶやいたシュウシュウ。「じゃーしゅうちゃん、くまちゃんと仲良ししようか?」と言ってくまちゃんを手渡したところ、夕方お迎えの際もまだ持っていました。先生に聞くと、「今日一日この“くまちゃん”が心のより所になっていたようでした。ちょっと寂しくなると、『ママは?』と聞いたりしていましたが、気をそらして遊ばせると、どこでもくまちゃんと一緒に遊びに行っていました」話してくれました。ママは?なんて言ってたんだ・・・と思うと切なくて思わず、シュウシュウをギュ!!と抱きしめました。「がんばってたんだね。偉い偉い!」とイイ子、イイ子。どうにもならない寂しさからか、家に帰ると私にべったり。こうなったら慣れるまで徹底的に付き合うわよ!と思い、ご飯の用意もシュウシュウが求めればおんぶで行い、何をするにもお膝の上。まあ、時期に慣れてくれるのを信じて今は家では暖かく包んであげる事に集中したいと思います。(家事は二の次。)あっ、それから断乳したはずが、ここ2日くらい一瞬の隙におっぱい一度だけ飲まれてしまいました。シュウシュウにとっては気つけ薬のような感じだと思うので無理には離しませんでしたが、復活しないように気をつけたいと思います。
2007年04月06日
転園して初めての母と別れて登園。今日は雨だったので、徒歩10分だけど、一駅電車に乗って登園しました。シュウシュウは電車に乗れてご機嫌。電車から降りる時も、私の真似をして、「すみませ~ん!」と元気に周りの人にイイながら降りていました。公立の園なので、規模が大きく、子供も多い。説明会や面接の時と違って、子供も親もわんさか居るのでちょっと面食らいながらも、シュウシュウはニコニコ。「おっ?これなら大丈夫かな?」と内心期待してお部屋に入る。案の定「抱っこ、抱っこ、ママ抱っこ~」と甘えてくる。あー、やばい。そして、ママは会社だから先生と一日がんばるのよってお話をしてシュウシュウを先生に預けようとした瞬間ぎゃー!!!と大泣き。ちょっと年配の担任の先生と本日のお迎え時間について話している間、他の若いボーっと立っていた担任の先生に「先生お願いします!」とシュウシュウを抱っこしてもらうようにお願いすると、少し面倒くさそうにシュウシュウを抱っこ。。そして聞こえてきた言葉。「はいはい、泣かないの、男の子でしょう・・・」悔しくて、切なくて私まで泣きたくなってしまいました・・・母と別れるのがイヤで泣いている子供に向かって、男の子だから泣くななんて、しかも面倒くさそうに・・・そういえばこの先生、昨日他の子の布オムツのオムツ替えにてこずってイライラしてかなり時間をかけたあげくに他の先生にやって貰っていました。大丈夫なんだろうか・・・前の園では朝送る時には、さっとシュウシュウを抱っこしてくれて、「おはよう~周ちゃん!!」と笑顔で迎えてくれたのに、シュウシュウが泣いている時は、「うん、ママがいいよね、いいよね」といいながら抱っこしてよしよし、母みたいな愛情が感じられたのに・・・。容量の悪い先生はいたけれど、みんな一生懸命でした。転園したのだから前の園と比べるのが間違いなのかもしれないけど、こっちの公立の園の対応が普通なのかも知れないけど、悲しい。そんな信頼できない先生にシュウシュウを預けて仕事に行かなくちゃ行けないのはもっと悲しい。転園を決めた自分にも腹が立つ。今日一日大丈夫だろうか・・・丸の内線に乗った瞬間に、私まで涙が溢れてしまいました。
2007年04月03日
その後・・・断乳は成功したようです。一週間、おっぱいにバンドエイド2枚張りでお風呂に入っていましたが、もうバンドエイドを張らなくても欲しがらなくなりました。ただ、バンドエイドでかぶれてぼろぼろになったおっぱいを指差し、「痛かったの。」とか言っていますが・・・そういえば、バンドエイド張ったおっぱいを無意識に見てしまった旦那様はかなり引いていた。気持ちは分かるけど。色々な人の話を聞くと、断乳後はぐっすり寝てくれるようになったとか、朝早く起きるようになったとか聞きますが、シュウシュウはというと、夜寝るのが遅くなりました。今までは寝たくなさそうでも、無理やりお布団に入れておっぱい飲ませれば寝ていましたが、今は、10時を過ぎても目がギラギラ。夜中も1回ぐらいは起きて色々言ってきます。(あっちーでねんねー!とかリビングを指差す)朝は、7時過ぎに起こそうとしても、「ネンネするの!!!」と起こられてしまいます。きっと6時ごろに起こして習慣づければ夜も寝てくれるのかしら?ちょっとがんばって起こそうと思います。断乳するまではこんなに欲しがっているのにかわいそうかなぁ・・・なんて色々思い悩みましたが、今の様子を見ると問題ない様子。でも、その代わりというのか、おっぱい飲まなくなった代わりに「ちょんぼりちょんぼりするのぉ~」と隙を見せると背中に覆いかぶさります。そして、エンドレスちょんぼり。延々とおんぶをしてステップを踏みながら狭い家を練り歩き、時には、「新幹線!」といわれおんぶのままダッシュ、そして「ちちぶ!のぞみ!」と電車の名前を連呼して、電車並みに走れと合図。ダイエットに効きそうです。あー今夜もちょんぼり。いつまでこのブームは続くのかしら・・・
2007年03月28日
断乳3日目の夜を迎えました。夜中また激泣きかなぁ~なんてフラフラしながら眠りに着きましたが、それほど「激泣き」はしませんでした。夜中2回ぐらい泣いて起きましたが、一度目は、「ちょんぼり、ちょんぼりするのぉ~!!」と言って突然ムクッ。え!?ちょんぼり?そして、シュウシュウをおんぶして、「子豚のしっぽちょんぼりちょんぼり~ちょんぼりちょんぼり~」と歌いながらステップを踏んでダンス。そのうち背中でぐったりしてきたので、「ネンネね~」と言ってベッドに・・・「もう一回。」眠そうに、でもはっきりとおねだり。しょうがないなぁ。と夜中2時半にちょんぼりちょんぼりを20回ぐらいやらされました。その後、何とか寝てくれて、朝方もう一度起きた時は抱っこしてゆらゆらしてあげたらすんなりネンネしてしまいました。と、断乳3日目はもう既にパイパイと言わなくなっている・・・あんなに、泣いていたのに。保育園の先生に相談した時、「大丈夫!周ちゃんだったら3日で辞められるわよ!まあ、一週間はとりあえず覚悟しておいた方がいいかもしれないけど。信じてがんばって!」と励まされましたが、ホントその通りかもしれない。それとも、たまたま昨日の夜は良い子だったのか?保育園の先生といえば、断乳の相談をした時、その先生が、「周ちゃんはお母さんとお父さんの愛情がたっぷり注がれていて本当に穏やかでイイ子ですね。穏やかな周ちゃんはお友達からも大人気!心配いらないですよ。断乳後はまた益々成長を見せてくれますから。」「断乳、決心するの辛かったね。働いているのに夜中も授乳して今までよくがんばったね」と言ってくれました。そんな優しい言葉をかけられたのは久しぶりで、思わず大泣き。たまたまシュウシュウは私に抱っこされて寝ていたので、泣き顔は見られずに済みましたが、温かい言葉に本当に感謝感謝です。そんなふうに励ましてくれる人がいるんだと思うと益々がんばれます。本日4日目。明日はお休みなので、どんなに泣いても付き合うぞ~!!!
2007年03月23日
桜が咲いたらパイパイバイバイしようねという話になってましたが、桜が一向に咲く気配がなく、そして新しい保育園に転校する期限もせまってきたので、断乳を決行する事となりました。どうしよう、このまま好きなだけ飲ませようか、3歳まで飲ませようか、と色々考えましたが、旦那様、保育園の先生と相談し、やっぱり断乳をするなら今だ!と決意し、シュウシュウに相談。12月のお誕生日に「パイパイバイバイする?」って聞いた時は「イヤ!」と即答だったのですぐに断念。今回は、断乳の前日に「周ちゃん、桜もうすぐ咲きそうだけどパイパイ今日で最後にする?バイバイできる?」と聞くと・・・「ハイ!」と元気良く、はっきりとお返事してくれました。本当に大丈夫かしら?と思いつつその日は何度も「明日でバイバイだよ~」とお話して念押し。シュウシュウもその都度「ハイ!」とお返事。おっ?これは行けるかな???そして、20日の夕方。保育園から帰って、イヨイヨその時です。「周ちゃん、パイパイこれでさよならだよ。バイバイするの。大丈夫?バイバイできる?」「ハイ!」そしてグビグビ、グビグビ。パイパイを飲むシュウシュウ。飲まれている間、あー、これで本当におしまいなんだ。産まれてから今まで沢山飲んでくれてありがとう、そして元気に育ってくれて本当にありがとう。と涙が出そうになりました。大好きなおっぱいを飲むシュウシュウの顔はやっぱり穏やかで幸せそう。ちょっと寂しい気持ちもしますがす、シュウシュウの更なる成長の為にも、もちろん私自身の成長の為にもここはがんばろう!がんばるよ!そして飲み終わってから、「これでイイ?」と聞くと、またグビグビ。これを何度か繰り返し、とうとう、「パイパイ、バイバイ!!」と言いました。最後は、おっぱいを両手で触って、ニコニコ、バイバイ!!それからしばらくはいつも通りに過ごしました。お風呂も心配しましたが、おっぱいにバンドエイドを2枚張りをし、しっかりガード。「おっぱいケガしちゃったの?なぁに?」と不思議そうにしていましたが、ぐずる事なくお風呂タイム終了。寝かしつけの際も、多少「パイパイ・・・」といっていましたが、寝てくれました。でも怖いのは夜中の夜泣き。本番はこれからです。毎晩何度もパイパイを飲んでいたので、夜はきっと泣くよね~と思っていましたが、やっぱり泣きました。泣いています。20日の夜、夜中3回激泣き。その都度、リビングにて電車のDVDを見せたり、色々行ってはなだめ、そしてなだめの繰り返し。でも、ここはがんばらないと!こんなに泣かせて失敗したら、それこそ可哀相。負けずにがんばります。旦那様には本当はもう少し協力して欲しいけれど、腰の具合も未だ本調子でないので彼なりにがんばってくれているようです。夜中も一緒に起きてはDVDのスイッチ入れてくれたりしているし・・・まだ、断乳2日目。今晩から3日目。現在パイパイがパンパンです。
2007年03月22日
昨日は、とてもお天気が良かったので散歩でもしようかってことになり、隣の駅まで歩いて行く事にしました。相変わらず朝寝坊の旦那様を待っていたら11時過ぎてしまい、じゃーお昼を食べようということになりました。しかし、行き当たりばったりなので、妥当なところがなく、ファミレスへ・・・メニューをみると日曜日なのでランチがなく、高い。ハンバーグのセットで1200円ぐらいかかってしまう。それに何だか体に悪そう。でも、入っちゃったし「まぁいっか」と私はハンバーグセット、旦那様はパスタセット、シュウシュウはうどんを頼みました。想像通り、おいしくない。あーおいしくない物食べて太るの嫌だななんて思いつつ食べたからかもしれないけど、お昼ねの後、親子共々お腹を壊しました。日曜の昼なんて料理したくねーよ!とか思っていたけど、やっぱり、食事はちゃんとしたもの食べなくちゃだめだなぁなんて反省したのでした。夜は、旦那様がカレーが食べたいというのでカレーに。そんな経験をしたばかりなので、添加物だらけの市販のルーを買う気にもならず、「ゆほびか監修」と書いているスープカレールーを買ってみました。化学調味料無添加って書いてあったし、大丈夫かな?っと思ったら、とってもおいしかった♪♪♪シュウシュウは辛くて食べたれない味なので、シュウシュウはカレーの具を入れたチキンスープ。それはそれでおいしかったらしく、モリモリ食べてくれました。話は変わるけど昨日の夜、シュウシュウが寝言で「脱線、脱線しちゃったの!」とはっきり言った後に、パイパイ・・・といってパイパイくわえながら寝ました。靖国の桜は咲いたみたいだし、うちのそばの桜ももう咲くかな・・・桜が咲いたら「パイパイバイバイ」できるかな~。
2007年03月19日
昨日、保育園からお迎えコールがなり、久々に早退。最近殆ど風邪を引かなくなったのでとても久しぶりな感じです。38度も熱が出たとの事でしたが、本人はいたって元気。インフルエンザが最近になって流行しているとの事で少し心配したけど、今日には熱も37℃下がっていました。会社今日は色々仕事を整理するのに行きたかったけど、大事をとらせてお休み。シュウシュウは熱も殆ど下がったみたいで、結構ハイテンションに遊んでいます。最近ちょっと気になるんだけど、しゅうちゃんイイ子ね~と言うと「ううん。しゅうちゃん悪い子!なの。悪い子しゅうちゃんデース!!」「え!しゅうちゃんいつもイイ子だよ。」「ううん。しゅうちゃん悪い子!なの。悪い子しゅうちゃんデース!!」と繰り返し言います。悪にあこがれる2歳3ヶ月。あー明日で2歳3ヶ月だ。早いな~
2007年03月14日
昨日は、マイミクのお友達、Hiroちゃん一家が遊びに来てくれました。藍ちゃん1歳8ヶ月、一花ちゃん3ヶ月とお子ちゃま達も一緒でにぎやかにしゃぶしゃぶパーティ。とても楽しいひと時でした。初めて一花ちゃんに会うので、朝からウキウキ状態の私。シュウシュウがヤキモチ焼かないように、事前に「今日は、一花ちゃんと藍ちゃんがくるから、優しくしてあげてね。シュウちゃんより小さいお友達だよ」とか、「赤ちゃん、楽しみだねぇ。かわいいからイイ子イイ子してあげようね。」と説明していたからか、私が一花ちゃんを抱っこしても、シュウシュウは特にヤキモチを焼く様子はありませんでした。私がかわいいねぇというと「かわいいねぇ」とニコニコしながら言うシュウシュウ。少し、お兄さん心が芽生えたかな?久しぶりに小さい赤ちゃんを抱っこすると、とても不思議で幸せな感じに包まれました。ひょいっと持ち上げるのも、普段12キロを持ち上げているので、あれっ???か、軽い!!抱き心地もやわらか~い。あー赤ちゃんて、なんて可愛いくて愛らしいんだろう。そして一花ちゃんは美人さん。可愛かった~。藍ちゃんとは年も近いせいか、初めは照れていたシュウシュウも、次第に慣れ、しまいには二人で大興奮!!飛ぶは跳ねるはの大盛り上がりでした。藍ちゃんが私にもたれ掛かると、急いで私の首に腕を回すシュウシュウ。赤ちゃんよりは、お兄さんでも、藍ちゃんは年が近いので、少しジェラシーがあるようです。でも、藍ちゃんもシュウシュウもお互い温和な性格のようで、とても気が合うようでした。そしてみんなが帰っちゃうと・・・「帰っちゃったね。寂しいね。」と言っていました。ホント、楽しかったね。
2007年03月12日
まず、シュウシュウ。英会話のお教室ではむらがあり、気が乗らない時は、私にべったりで完全に先生に背を向ける時があるけど、楽しく歌って踊ったりする事もあり、辞めちゃおうかなとも思いましたが、踏みとどまっています。気分が良い時はHello Hello 行くの~!っとニコニコしながら言っています。朝、起きたばっかりで機嫌が悪い時等に、Richard Scarry の 「Best Silly Stories & Songs Video Ever」や「Best Learning Songs Video Ever 」を見せると「おっ!」っと反応し、色々言いながら見ています。「A is for Apple B is for Bed, C is for crown ...」等は口ずさんで結構歌えています。関連絵本もシュウシュウのお気に入りで、本棚から時々読んで~と持ってきます。Richard Scarryシリーズは歌も綺麗で音程も良いし、ありえないだろうけど、同じような日本語版が欲しいなぁなんて思います。最近は、リピートの時期で、日本語の語彙も益々増えて言っているしきっとシュウシュウにとってとても大事な成長期なんだなぁって思います。できるだけ親子触れ合って色々教えてあげたいな~。そして、私の英語。今朝の電話会議の英語メチャメチャでした。一から出直すつもりでがんばりたいです。やっぱり文法なんですよね。ペーパーバックのサスペンス物でも探して通勤途中で読みたいと思います。がんばるぞー!
2007年03月09日
昨日、お風呂上りにアンパンマン野菜ジュースをもらってご機嫌なシュウシュウ。浮かれてジュースを振り回していました。床にこぼれてしまったので、「くぉ~らぁ~!!!」と怒りながら拭く私。追い討ちをかけるように旦那様が、「どこにこぼしたんだぁ!!」とさらに大きい声でしかると・・・ピタ!っと動きがとまりました。床を指差して一言。「こ・こ・です!!!」と大きくはっきりいったので、夫婦共々大爆笑。しかれませんでした・・・
2007年03月06日
オッパイ、いつ辞めようって思っていましたが、この前、とても幸せそうにオッパイを飲むシュウシュウを見てパパが一言。 『至福の時だなぁ。』 ホントに可愛くて、幸せそうだったので、好きなだけどうぞって気持ちになりました。 シュウシュウとは桜が咲いたらオッパイを辞める約束をしているけど、本人の様子をみて、無理そうならこだわらず、当分付き合おうと思います。 お互い無理しないように。
2007年03月02日
公立保育園が内定しました。本当はうれしいはずなのに、寂しく感じてしまうのは、今まで母の代わりに一生懸命面倒を見て下さった現在の園の先生方や、せっかく仲良くなったお友達とシュウシュウが別れる事を考えると、本当に保育園を変えてしまっていいのだろうか?と思ってしまうからです。でも、色々考えて公立に申請を出したのだし、今更悩んでもしょうがないのだけれど、あー寂しい。それにしても本当にラッキーでした。事前に申請者がどのくらいいるか調べたところ、その園を第一希望で書いている人の倍率が5倍。絶対無理だと思っていました。引っ越そうと思っていたくらいだし・・・隣の駅ですが、何とか徒歩圏内の保育園に通うことができます。今は1時間に1本のバスに乗り遅れるとタクシーを使わざるをえないし、認証保育所なので、月謝も高い。正直金額的にも肉体的にも辛いです。また、家族的ですが、小さい子だけの保育園なので、卒業まではいられない。そんなこんなで、やっぱり4月から公立に通わせます。今までお世話になった先生方には本当に感謝です。そして、仲良くしてくれたお友達も!でも、あー寂しい。仲良しのお友達の連絡先聞いておかなくちゃ・・・
2007年02月28日
昨日、今日と北海道は快晴。冬の北海道で寒くないなんてなんか変ですがシュウシュウには調度良いかも知れません。 昨日のシュウシュウ、夜起きたのは三回のみ。これぐらいならそれほど苦にはなりません。というか、一昨日の夜は私がイライラ情緒不安定だったからきっと伝わったのだと思います。 今日はやっと北海道らしい事体験、スキー場に行きました。ちびっ子用に囲まれた小さいゲレンデに降ろそうとすると『抱っこ!』シュウシュウは完全に雪を怖がり、自分で歩こうとせず、常に抱っこでした。 それでもタンデムでソリに乗せてあげると、最初恐がってはいたものの、ソリがビュンビュン走りだすと、キャー!と奇声を上げて喜んでいました。やっぱり、子供の喜ぶ顔っていいなぁ。と俄然やる気がわいてきて、何往復もシュウシュウを担いでは山を登り、ソリを楽しみました。 今、ヘロヘロです。 何だか長いようで短い、短いようで長い5泊6日でしたが、明日東京に帰ります。 帰るど~!
2007年02月25日
北海道は雨です。昨日(もうすでに一昨日)の熱は2時間程寝たらあっという間にさがり、本日は元気、元気でした。 実は今、明け方4時50分をまわったところです。 シュウシュウが1時間おきに激泣きでオッパイを求めるのでとうとう私は眠れなくなってしまいました。 多分、親戚の挨拶周りが辛かったのかな。普段は人見知りでむっつりなんだけど、今日の人見知りはいきなり泣いてたし…。 オッパイ欲しいって言っているシュウシュウをみて、おじ様のキツイ一言。 『オッパイ止められないのは母親の責任だ。オッパイだって辞める気ないし、おむつだって取る気ないんだから。』 きつかったなぁ。正直きつかった。分かっちゃいるけど、ね。泣きたかったけど、聞こえないふり、聞こえちゃったけど聞かなかった事にしましょう。 そういえば新聞に『鈍感力』について書いてありました。世の中上手く渡り歩くにはいちいち気にしないで鈍感になる事も大切だとか。 是非この本を読んでみようと思います。 でも、まあー広い家でおじいちゃんとおばあさちゃんに遊んで貰えてシュウシュウは嬉しそうです。勿論、一番喜んでいるのは義父母ですが。 まあ、少しは親孝行出来たかな。
2007年02月23日
昨日の最終便にて北海道の旦那様の実家に来ています。5泊6日です。 有給休暇とって、旦那様の実家に5泊6日… せっかくだから楽しく過ごそうと自分を奮い立たせ、かなりがんばっています。(自分で言うな!) ところがシュウシュウ、朝一番でゲロ。その後元気に遊んでいたので、大丈夫かな~と思っていたら、今頃熱が出てきました! 昨日飛行機にかなり興奮していたので知恵熱かしら?なにも食べずオッパイのみです。 せっかくの北海道なので楽しませてあげたいなぁ。 北海道も異常気象で暖冬。明日は雨らしいのでゆっくり過ごします。
2007年02月22日
昨日は、保育園のお友達のりょうちゃんのお誕生日でした。シュウシュウには、明日はりょうちゃんのお誕生日だからおめでとう~!って言おうね!と何回もおめでとうを練習しました。りょうちゃんは何歳になるのかなぁ?と聞くと、「2歳~!!」とピースサイン。昨日はお誕生会を保育園で開くとの事だったので、シュウシュウもワクワクしていたようです。朝、保育園に着くと、「りょうちゃん?」とりょうちゃんを探すシュウシュウ。まだ着いておらず、「もうすぐ来るよ~」と先生に教えてもらいニッコリ。がんばってねぇ~と保育園を後にして会社へ行きました。りょうちゃんはシュウシュウの大好きなお友達の一人。最近下の妹が産まれたばかりで、少し不安定だったようです。先日、7ヶ月くらいの保育園のお友達を突き飛ばしているのを見てしい、それ以来、ずっと気になっていました。きっと寂しいんだと思います。だから、このお誕生日はりょうちゃんを元気づける大チャンス!!シュウシュウには今日の主役はりょうちゃんだよ!とお話しました。(多分意味は分かっていないと思いましたが・・・)そして本番。りょうちゃんが来るとすぐに照れてしまい、はじめは小さな声で「おめでとう・・・」としか言えなかったようです。でも、その内に何度も「おめでとう」を沢山言えたとの事。その度にりょうちゃんはニッコリしていたそうです。お迎えの際、先生がうれしそうに、「今日の誕生会で、りょうちゃんに誰かカードを渡してくれる人~?と聞いたら誰も手を挙げてくれなかったんですけど、しゅうちゃんがソワソワしだして、しゅうちゃんカード渡してくれる?って聞いたら、ウン、ってこっくり頷いて皆の前でカードを渡してくれたんです!!」「私感動しちゃって~!!」とウルウルしながら話してくれました。今日の朝も送りに行くと、別の二人の先生から、昨日の誕生会の事聞きました?「もう、感動しちゃって泣きそうになりました~!!」と話してくれました。そんなに感動してくれる先生に、私も感動してしまいました。ホント、よくやったね、シュウシュウ。がんばりました!
2007年02月16日
シュウシュウの保育園で、個人面談がありました。個人面談と言ってもただの世間話って感じで先生と普段のシュウシュウについて語りありました。先生から見たシュウシュウはこんな感じ。-甘えん坊ではあるけれど、だんだんしっかりしてきた。例えば、小さい子が靴入れをバラバラにしてしまったのを見てはきちんと揃え直したり、おもちゃを取られても、「貸して!!」と取り返しに行くことができたり、取られまいとがんばって持ちこたえたりする事ができるようになった。-トイレが嫌いおトイレに誘っても、「出ないの!!」と起こられてしまうらしい・・・-ご飯はモリモリ食べるちゃんと、お椅子に座って自分でもりもり食べる-集中力がある。公園でも、一つのことに没頭する事が良くある。ただ、皆とも楽しく遊べるので協調性はある。-優しい自分からお友達を傷つける事はない。小さいお友達にはイイ子イイ子をしてあげる。感想は、大体想像したとおりだけど、おもちゃを取り返せるようになったのは少しうれしいです。いつもやられっぱなしだったので、少し心配はしていましたが、最近は結構がんばっているらしいです。ただ、トイレは家では大好きでよく教えてくれるし、ご飯はあまり食べない、また、ちゃんと座って食事を最後までする日は全くない。って殆ど保育園と我が家では正反対の事を行っている様子。これって何なんだろう・・・やっぱり、甘えですねぇ。保育園でちゃんとできることが家ではできないとなると私が甘やかしすぎでしつけがなっていないのかしら・・・でも無理やりやらそうとすると泣いちゃって逆効果だし、私が作る食事がおいしくないから???あー、でもでもきっとおっぱいだ。おっぱいを辞めないことにはきちんと食べてくれないし、落ち着いて食べる事もできないのかもしれません。実際食事の途中でも、「パイパイ・・・」とニヤニヤしながら近づいて、勝手に私のジャージのチャックをおろして自分でパイパイを飲み始める。だからといって断乳を強行するほどのエネルギーが今の私にはありません。はぁ・・・このまま行くと3歳まで飲むことになってしまうのではないかと心配です。おっぱいを続ける事でシュウシュウの自立を妨げているのであればそれは良くないし、だからと飲みたいと言うシュウシュウを拒絶する事はとっても辛いです。うーん。困りましたねぇ。
2007年02月14日
旦那様がやっと退院できました。退院っていっても、完全に回復した訳ではなく、未だに爪先立ちはできない、部分的に麻痺が残っている状態ではありますが、焦らず、ゆっくり回復してくれればいいと思います。ただ、もともとスポーツ大好き、頭まで筋肉でできていた人なので、かなり凹んでいてかわいそうです。歩く事もゆっくりしかできない。重いものはもてない。ましてはスノーボードやアイスホッケー等もってのほかなので、本人は、とても元気がありません。かわいそうに・・・いつも憎まれ口を叩いている人なのに、今人並みに素直になっている所をみると、今回ばかりは本当に落ち込んでいるのが分かります。本人は早く治そうとリハビリを一生懸命していますが、焦って無理をしたら返って体に悪いので、無理はして欲しくありません。シュウシュウにも「パパ、ムリナイデ!!(無理しないで)」と言って貰っていますが、本当に無理しないでいてくれるか・・・そんなシュウシュウはパパが帰ってきてくれて大はしゃぎ!早速、本を読んでもらったり、手をつないで歩き回ったり。おひざに乗ったり。抱っこしてもらう事はできませんが、しばらくパパと触れ合えなかったシュウシュウにとってはこれだけでも満足できたようです。昨日、パパの手術の跡を見ていたら、シュウシュウも覗き込んで、「パパ、痛いね~!オクスリ塗るの~!」っとベビーローションを持ってきました。優しい子に育ってくれていてうれしいなぁ。そういえば、保育園の先生も「やさしいシュウちゃんの事、お友達もみんな大好きです」と日記に書いてくれていた事がありました。このまま大きくなって欲しいと思います。私も、もっと旦那様を思いやってあげないと。と反省しました。
2007年02月05日
だんだんと旦那様も回復してきて現在は、歩行器を使って歩けるようにはなりました。術後、2日間は寝たきりだったので本当に元に戻れるのか心配でしたが、今は顔色もよく、無駄口もいえるようになったので、大丈夫だと思います。手術の日、無理を言って北海道の旦那様のお母さんにきてもらい、現在ずっと看病をしてもらっています。そして、ずっと我が家に泊まってもらい、食後のお茶碗洗いや、お風呂洗い等をやってくれています。私が本当はやらないといけない仕事なんだけど、シュウシュウと仕事で精一杯なので、看病までできないのが実情です。でも、お茶碗洗いやお風呂洗いは前からやっていたのでこれをやって頂けるととても助かっています。ただ、自分のだらしなさが露呈してあー自己嫌悪。シュウシュウはイヤイヤ絶頂期なので、毎日てんてこ舞。お母さんには色々させて悪いし。私は何だかイライラするし。あー、余裕を持った子育てなんて無理だ。毎日かみ振り乱して、お風呂上りに化粧水つける余裕もなくて、寝る暇なくてほっぺたはたるんで、性格も顔も超ブサイク。あー私なんて嫌だ。
2007年01月29日
月曜日の昼頃、旦那様から電話があり、「何だか変なんだよ。下腹部とお尻の感覚がない・・・」「もし、会社でネットが見れるのだったらちょっと調べてくれるか?」との事。え!?麻痺?椎間板ヘルニアで麻痺が生じると重症とは聞いたことがあるので、早速細かい症状を調べてみると、"麻痺がでてから48時間以内に手術をしないと、麻痺が残る"と書いてあるくだりをみつけました。「・・・」心臓がドキドキしてくる。すぐに旦那様に電話をする。本当は火曜日からペインクリニックに入院治療を行う予定でしたが、「これは緊急事態なので、すぐに以前担当してくれた先生に電話をかけるから!」と説明。(2年前にも手術をしています)夫は、でもどうせ明日入院するんだし・・・と及び腰だったけど、後で後悔するのは嫌なので、早速前に手術をしてくれた先生に電話をかける。すると、某大学病院にて「I先生は、アメリカで学会なので土曜日まで帰りません」じゃー他の先生でもこの症状について分かる方、助言を頂ける方と話がしたいと言った結果、散々電話を待たされて4時半以降にかけ直して下さいとの事。そして4時半、再度電話をかけたら、散々待たされた後、取り次いでもらえず、半切れ状態で「もし、これで取り返しがつかなくなったらどうするんだ!!」と何とか別の整形外科の先生と電話をつないで頂きました。症状を話しすと、「番号教えてください」「こちらの病院の患者ではなく、こちらのI先生に手術を別の病院でして頂きました」といったところ「じゃーその病院に電話してください」と言われた。もう完全に切れた私は泣きながら、「何度もここに電話して、待たされて、4時半以降にかけろと言われて、結局こちらにかけても無駄だったって事ですね!!!!!!」と言ってしまった・・・先生は「断っているわけじゃないんですよ。でも・・・何タラカンタラ。。。」とりあえず、椎間板ヘルニアではかなりの手術実績があるこのK大学病院で専門家の意見を聞きたかった訳を話したところ、「何で症状がでてすぐ、今日の午前中に病院に来なかったんですか?」と言われました。もう、この人と話していても意味がないし、やっと冷静になり、そうだ!手術をした病院に電話をかければ良いのだ!!と気がつく。(早く気づけ!私・・・)本当にアホ。手術をした先生がいなければすぐに頭を切り替えて手術した病院に電話をすれば良いのよ。そんなの常識。でも、本当にパニック状態で正常な思考回路になっていませんでした。そして正しい病院に電話をすると、整形外科外来は終わったので先生もいないと言われる。「またか・・・」「何とか誰か先生と連絡つけて頂けませんか?」と聞くと受付の人には嫌がられながらも、あっさり整形外科の先生が出てくれました。(やっぱり何でもごり押し?)そして、正しい先生に症状を話すと、先生「旦那さん今何やってるの?」私「仕事です。」先生「仕事なんてやってる場合じゃない、今すぐタクシー乗って来て下さい。脅しじゃなくて最悪の事考えて言ってるんですよ!」私「分かりましたその様に伝えます。」やっと、真剣に話を聞いてくれる先生がいた・・・とホッとする。その後、旦那様に訳を話し、すぐに病院に向かってもらいました。私も、シュウシュウの延長保育を電話で依頼後、病院に直行。MRIとレントゲンをとり、結果、即入院、明日(火曜日)即手術。前回のK大学病院の先生はアメリカですが、その先生の下で働いているという、同じK大学病院の先生が手術を担当してくれる事になりました。2時間前に電話した時には偉い目にあったけど、今回担当してくれる先生はとても良い方でした。やっぱり、病院でなくて人なのよね。インフォームドコンセントもしっかり行ってくれるし、何よりも安心感を与えてくれました。そして、昨日の火曜日。無事手術終了しました。担当医の先生は、アメリカにいる以前担当してくれた先生ともちゃんと連絡をとって手術に望んでくれたので、引継ぎもちゃんと行い、しっかりやってくれたようです。まだ寝たきりでかわいそうな旦那様ですが、木曜日には歩行練習が始まるとの事。とりあえずほっとしました。でも、1時に手術室にはいり出てきたのが5時。前の日心配で殆ど寝ていない&シュウシュウも一時間おきに起きたので、心身共に疲れ果てました。これから色々大変だけど、まずは、落ち着いてほっとしています。ただ、うちの旦那様、手術が終わって第一声「酒飲みてぇ~」だって・・・アホか・・・
2007年01月24日
土曜、日曜とシュウシュウと沢山あそぶぞー!っと意気込んだものの、溜まった家事や、炊事等を行うと思ったより時間が取れないものです。シュウシュウは少しでもママと居たいので常に膝の上、抱っこ、おんぶ攻撃。でもこんな事せがまれるのも今のうち、きっと今に離れてしまうのよねなんて思うと苦にはなりません。むしろストレスは、ご飯を作らなければいけない時間、お風呂を洗わなくてはいけない時間等、シュウシュウと関わりあえない時間です。そこで、コアリクイさんがうーせい君にやってもらっていると言う、“煮干の頭取り”をやらせてみました。ところが・・・こうやって、頭をとって、頭をここ、体をこっちにおいてね!っとウキウキでお願いしたにも関わらず、頭を取るのを拒み、「お魚すーいすい!」と言いながら練り歩き、丁度手が届いてしまったお玉を持って、鍋をぐりぐり、じゃばー!!っと気が付くと大惨事。しまった・・・!もう少し片付けてからやらせるんだったと思いつつ、1匹だけ渡して残りの煮干の頭をさっさと取る私。やっぱり、子供にはそれぞれ個性があるので、同じは無理よね。等とブツブツ言いながら少しすねてみました。まあ、また挑戦しますよ。旦那様の具合は相変わらずで、きちんと座れないので常に横になっています。狭い家なので、邪魔ですがしょうがありません。今日はちょっとした事が気に障り、通りがかりに蹴ってやろうかと思いましたが、新年に掲げた目標「旦那様に優しくする」を思い出し止めました。でも、「お前、今俺の頭蹴ろうとしただろう?」っと即座に言われ、思わず焦る私。「やぁ~ねぇ~、被害妄想も大概にしてよ!」っとごまかしました。現在ペインクリニックに通っています。今週の木曜日の治療がうまく行かなければ来週は入院です。椅子に座れないので床屋さんにも行けず、あまりにもみすぼらしくて可哀想なので、さっき、旦那様のヘヤカットしてあげました。とっても下手ですが、前よりはましになりました。
2007年01月15日
お歌が大好きなシュウシュウ、最近のお気に入りは「シャボン玉」「赤鼻のトナカイ」「汽車汽車シュッポシュッポ」「線路は続くよどこまでも」「さんぽ」等。これを一人遊びしながら一人で歌っています。そして、最近は寝言でまでお歌を歌うようになりました。まだたとたどしくって、「きしゃきしゃ ぷっぽ ぷっぽ ぷっぽ ぷっぽぷっぽっぽ」って具合にシュ!が言いにくいみたい。自分の事「しゅうちゃん」とは言えるのに不思議です。今日も朝からご機嫌なシュウシュウ、朝ごはんもちゃんと食べて、「バスに乗る人~?」と聞くと「はい!!!」よすばらしいお返事が帰ってきました。パパのヘルニア悪化以来、朝夕のお迎えも私になり、歩きで行くのには遠い保育園までバスで通っています。乗り物大好きシュウシュウは、バスに乗るのが大好きです。しかし・・・保育園に着くとたん愚図りだし、「ぎゃー!ぎゃー!うっっゎ~ん!!!」と大泣き。パパとはすんなり分かれられても、ママとの別れはこの世の終わりのように泣くのです。やっぱり、ママでないとだめなのね・・・と優越感も多少はありますが、私も別れは辛い。エレベータがしまるまで聞こえる叫び声。出勤するまで耳に響いています。時期になれるのかしら・・・でも、悪いことばかりではありません。朝、一時間早く私と一緒に出る事でいつもだらだらと見せていたTVを見せなくても済む事。旦那様に任せると永遠にTVを見せ続けるので内心とても嫌でした。朝の別れも忙しさも大変だけど、これからは旦那様の病気が治っても、朝は私が連れて行こうと思います。
2007年01月09日
じわじわと・・・昨年9月から悪化し続けている旦那様の「椎間板ヘルニア再発」。シュウシュウを立って抱っこはもちろんできませんが、とうとう正座した状態でも抱っこができなくなってしまっています。シュウシュウはパパが大好きなので抱っこを拒むパパに対し、ストレスがたまらないかどうか心配です。そして、何もできない旦那様にかわり私の仕事はじわじわと増え続け、今では家事、育児すべて私の担当となっています。まあ、それはしょうがない事なので良いとしても、長い間痛みと戦い続けている旦那様は小さな事でも感に触ると"激怒"、そしてまた"激怒!"。とても機嫌が悪いです。当り散らします。しょうがないのかなぁ・・・そしてそして、もうここまできたら笑うしかない!もともと尿酸値が高かった旦那様。年末年始の暴飲暴食にて、「通風」になってしまいました。現在、右足「通風」左足「椎間板ヘルニアからくる坐骨神経痛」にて、自宅では常に四つんばい状態。本人もあまりに痛くて壊れています。あきれて物が言えない・・・シュウシュウは、近頃だんだんおしゃべりが達者になってきて楽しいです。実際、ママは、シュウシュウの笑顔に支えられています。0歳児の時、よく電車にのっているとおばちゃんに「今が一番かわいいときねぇ」と言われていましたが、私にしてみれば毎日が「今一番かわいい時」です。シュウシュウがいるので私もがんばらなくては!!また、そんな旦那様ですが、家族なのでほっとくわけにもいきません。何とか良くなってもらわなくては。よって、今年の目標「旦那様にできるだけ優しくする」(去年も同じ目標を挙げたものの達成できませんでした)「どんなに忙しくても笑顔を絶やさない事」「綺麗でいる事」以上3つです。がんばりまーす!
2007年01月05日

更新が遅くなりましたが、我が家にもサンタが現れました。朝起きると靴下にプレゼントが!!シュウシュウに、サンタさん来たよ!!ほら、見てごらん!と見せてみると、「こ、こわい~!!ママ、ママ!」と怯えた様子。「え!?恐いの?大丈夫だよ」とお話してもやっぱり恐い恐いの連発「じゃーママがとってあげようか?」と聞くと「うん。」と答える。昨日、サンタさんにお願いしたプレゼント入ってるかな~っと手渡すと、表情がとても和らぎ「ちちぶ?」とワクワクしている様子。とりあえず、記念撮影(携帯カメラでブレ気味ですが・・・)を行い、プレゼントを開けると西武線特急列車のちちぶが入っていました!「すごいね~!」と聞くと、「(す)っごーい!」とおお喜び。仕込みは全てこの私。2歳でサンタさんにプレゼントを貰うとは少々贅沢じゃないかとは思いましたが、喜ぶ顔が見たくて買っちゃいました、特急列車。ただ、サンタさんはどうやら恐いらしく、保育園にサンタのおじさんが来てくれたのに真剣な顔で全力で逃げていたそうです。ただ、プレゼントを貰ってしまったので、恐いけれど、「サンタさん、ありがとう・・・」とたどたどしくお礼を言うシュウシュウでした。
2006年12月27日
昨日は有給休暇を取って一日ゆっくりシュウシュウと過ごしました。 アイデスさんの日記でみて、前からとても気になっていて行きたかった志茂田カゲキの読み聞かせコンサート。行ってきました。小心者なのでお友達を誘いましたがみんな体調が悪かったり、仕事が忙しいので予定が合わず、シュウシュウと二人で行ってきました。 感想は、楽しかった~!!です。ピアノはもちろん、本物のお琴や、フルート、ホルン等の生演奏や歌あり、読み聞かせありで、始めは私から離れようとしなかったシュウシュウも自然とからだがスウィングして、赤鼻のトナカイさんを口ずさんでいました。 お琴は私も生で見る?聞くのは初めて!しかもとても近い!あんなに美しい音がでりなんて知りませんでした。今までのイメージはさくら~さくら~くらいしかなかったのですが(貧相ですいません)童話の語りと一緒に奏でられたメロディは絶妙でした。弾いている姿も美しいので、女の子がいたら是非習わせたいなぁなんて単純に思ったりして。カゲキさんは相変わらずのエキセントリックな風貌でしたが、聞いていた通り優しくて、興奮してステージに上がっている子供達をみながら『台に上がって跳んだり跳ねたりするのは構わないけど子供達汗かいてるから風邪引かないようにしてあげてね』と言ってくれていました。 もちろんシュウシュウもステージに上がって跳んだり跳ねたり。満面の笑顔で『バイバイ~』と何度もこっちを見ては手を振ってくれました。 また是非行きたいなぁ~
2006年12月21日

シュウシュウ、とうとう2歳になりました。!2歳のお誕生日って親の方がウキウキワクワクしてしまいます。前の晩からスポンジを焼いて、当日は5時ぴったりに会社を出て、小走りに家路に。そして、さっさと夕飯の支度とデコレーション。子供と旦那様の誕生日はどうしても手作りケーキでお祝いしたい私なりのこだわりです。シュウシュウは、ケーキが出てきた途端、「(す)っごーい!」と喜んでくれました。何よりも、ろうそくの炎を「ふぅ~」っとけすのが楽しいらしく、5回ぐらい連続でやらされました。2年前の事を色々回想すると、こんなに大きくすくすく成長しているシュウシュウに感動。周りでサポートしてくれる皆さんに感謝です。そして、シュウシュウ、生まれてきてくれてありがとう♪パパとママはあなたに沢山幸せをもらっています。
2006年12月17日
風邪引きました。私が。喉がとても痛いです。出産後、体質が変わったのか、冬に風邪を引くと軽く蕁麻疹がでます。痒いです。昨日は夜1時~5時までおっぱいをはずすと、「こっちぃ。パイパイ」とぐずられ、夜中あげていました。さすがにきつい。朝起きてからも「パイパイ・・・」とどうやら執着しているようす。もしかして、パイパイでないからしつこく吸っているのかしら?と思い乳首をつまむと、ビュー!と出ました。・・・出てるみたいです。結局会社には15分遅刻。(誰も気にしてないけど・・・)シュウシュウはママがヨレヨレなのが分かっているのか出がけに抱きしめてくれました。幸せ。同僚が外出すると言うので、葛根湯を頼みました。「気合」で直します。
2006年12月13日
ママ、パパ等しゃべり出すのがとても早かったので、この子はきっとすぐ話出すだろうと思っていましたが、1歳を過ぎてから、急におしゃべりがスローモードになっていたシュウシュウ。きっとシュウシュウはあまり口数が多い方ではないのかな?(ただ言葉が遅いだけ?)なんて思っていましたが、最近何だか良くしゃべっています。ジイジ、バアバが買ってくれた電車の玩具で遊んでいると、「だっしぇん、だっしぇん!」「すごいねぇ~」等を一人で連発しています。そして、「ママ、こっち!」と私の手を引っ張って脱線を直して欲しい様子。「自分でやりなよ~」と言うと、「ママ!こっち!こぉっち~!」と私が直すまで怒ります。最近、旦那様の実家から小学校の時に使用していた"タテブエ"が送られてきたので(すごい物持ちの良さに感動)、早速、「ちょうちょ」や、「チューリップ」等を旦那様が演奏。それにあわせてシュウシュウが「ちょうちょ~ちょうちょ~ハオハイホハレ~」と歌い出し、さらに感動。来週は、シュウシュウ2歳の誕生日だよ。「Happy birthday to you ~」と私が歌うと、一緒に「Happy birthday to you」と歌います。そして、「2歳~!」と手を何とかチョキにしようとがんばります。そのうちに、「グーチーパ!」「グーチーパ!」へへへ・・・(笑い)と一人で楽しそう。まだ、簡単な言葉しか話しませんが、そのたどたどしさがまたかわいい♪週末は、「かわいい~♪」「かわいいなぁ~♪」と一人で親ばか連発でした。それにしても、うちの旦那様の"タテブエ"の才能には関心しました。私がリクエストすると、多少間違いつつも全部演奏してくれました。そうそう、今日の朝シュウシュウの後姿に、「ママじゃー行って来るよ、バイバイ!」と言うと、クルっと振り返り、「ママ会社!!」と勢いの良いお返事。またまた抱きしめたかったけど、会社行けなくなりそうなので「そう、ママ会社行って来るよ!いってきマース!」と走って出ました。
2006年12月11日
最近、シュウシュウはウンチをする時「ちっち、する!」と言って、トイレでするようになりました。おしっこはたまにしか教えませんが、トイレに入るのが楽しいようです。ただ、用を済まし、手を洗う際、なかなかすんなり手を洗ってくれない時は、思わず無理やり洗ってしまって大泣きをされてしまう事がありました。こちらも、早くご飯の支度!とか、洗濯!とか思っているとついつい焦りがちで・・・どうにかすんなり、楽しく洗ってくれないかと考えた後、洗面台に洗面器を置き、水をためてぱちゃぱちゃ洗うまねをしてみせて、楽しいよ~♪と声をかけた所、自分から踏み台(バケツを逆さにしただけ)に上がり、お手てを洗ってくれました。自分で納得すればやるのよね、すんなり。こんな簡単な事ですんなり思うように動いてくれるなんて、やっぱり、育児って工夫と知恵が必要なんだわ~ってつくづく思いました。それでも、手を洗おうとしなかった時に、ちょうど、英会話で習ったばかりのお歌を歌ったところ!これもまた効果的面!「シュウシュウ、どうやってお手て洗うんだっけ?」と聞きながら「This Is The Way We Wash Our Hands~」のお歌を歌うと、自分で手を洗うしぐさをしました。何だかこうやって日常生活に良い影響が出ると、英会話も通ってよかったかなって思います。その歌以外でも、おもちゃを片付けるのに「Put away~put away put your toys put away」と歌うと、自分でお方付けを始めます。もうすぐ2歳、さやかんさんが育児に関してとても勉強熱心なのに触発されて、私も勉強しなくちゃと思い、「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」という本を読みました。モンテッソーリ教育。こんな言葉、さやかんさんのブログを読むまで全く知らなかったけど、読んでみて納得。ただちょっと気になったのは、私は物をなんでも斜めからみる癖があるので、ただ素直に感動できないせいか、この本、良いことばかり書いてあるけどこの型にはまらない場合とか、良くありがちな失敗とか、モンテッソーリ教育を行おうと思ってもうまくいかない場合こうすれば良いですよとか具体例が書いてあるともっとリアリティがあるのになんて思いました。でも良い本である事には間違いはないと思います。シュウシュウは保育園なのでモンテッソーリ教育の幼稚園には入れられないけど、少しづつ日常生活に取り入れようと思いました。そして我が家は旦那様がテレビっ子だし、ジイジ、バアバはおもちゃを買いたがるし、周りの大人も少しづつ説得していかないと難しいなぁ・・・なんて。子育てより、こっちの方が難しいわ!
2006年12月06日
一日一日をただ必死に過ごしていたら、もう、12月になってしまっていました。そして、3日(日)は私の33歳の誕生日でした。"25過ぎると坂を転げ落ちるように早い" と誰かが言っていたけど、気がつけば33歳。それなりに幸せに生きてこれたと思うと、私って幸せなのかも・・・。うん、幸せです♪昨日は、9時半を過ぎても布団から出てくる気配のない旦那様にむかっって、「じゃー今日はお出かけしないということですか?」と鬼嫁の形相で問いかけ、「いいよ、じゃーシュウシュウと二人でお出かけするから!」と心の中で叫び、用意をしていると、何とか布団からおきだして、髭をそってくれていました。誕生日を両親から一度だってお祝いしてもらった事がないという旦那様。人のお誕生日をお祝いするのが苦手です。何とか用意をしてくれたので、家族そろってお出かけ。寒いので、サンシャイン60のクルーズクルーズにてビュッフェランチを楽しみ、その後水族館に行きました。様々なお料理の中から、シュウシュウは、大根の煮物だけをただ、ひたすらもりもり食べ、その後、五穀ご飯だけをももりもり食べ、お腹いっぱいになった後、高層ビルからの眺めを堪能していました。高層ビルからみる山手線は、まるでおもちゃのようで、面白く、私まで、一緒にボケ~っと眺めていました。その後、水族館。シュウシュウのお気にりのお魚はマイワシ、その他は蛙や、カメ、ヘビに夢中で、綺麗な熱帯魚等にはそんなに興味がないようでした。あまりにもカメに夢中なので、カメでも飼おうかと考えている今日この頃。カメを飼うのって難しいのかしら・・・?水族館も一回りし、その後、買い物タイム。私はネダリ下手なので、だんな様に物を買ってもらった事が殆どないのですが、冬物のジャンパーをプレゼントに買ってくれることになりました。さあ、支払いと言うところで現金を持っていない事が発覚。結局私がカードで支払い、後ほど現金でキャッシュバックしてくれる事となりました。(何か感動薄い・・・)でも、昨日一番感動したのは、旦那様が夕食にチャーハンを作ってくれた事。かなり古いタイプの亭主関白な旦那様はめったにお料理なんて作りません。それが、どうした事か、チャーハンを作ってくれました!!その間、私はゆっくりシュウシュウとコミュニケーションをとる事ができ、なんとも幸せなひと時を過ごせました。不器用で、おめでとうすらちゃんと言えない旦那様だけど、昨日は、ちょっと感動してしまいました。パパ、ありがとう♪
2006年12月04日
最近は7月から担当し始めた仕事にも慣れてきて、何だか調子がいいぞ~なんて調子に乗っていました。この辺でそろそろ資格試験でもチャレンジしてキャリアに迫をつけるぞ!なんて意気込んでいた矢先・・・ やってしまいました。ヘマ。それも、確認ミス。自分では慎重派なつもりでも、時々やってしまうんです。あー、凹む。そしてミスをするとドーンと落ち込むこの性格もかなりウザイです。昔上司に、「反省しても落ち込まないで」って言われた事を思い出しました。でも、家に帰ったら、シュウシュウが満面の笑みで迎えてくれたので少し回復。夕食で作ったチャンチャン焼きもおいしく出来たのでまた少し回復。明日は気合入れなおして頑張ります!
2006年11月21日
がんばりました。そして涙がでました。一人で滑り台を上っても、上から一人で滑ってこれなかったシュウシュウ。ついに!一人ですべり降りてきてくれました!いつものように「よいしょ、よいしょ」と階段を上って上まで上がり、お決まりのように「ママ~」と呼んでいる声。「大丈夫だから、がんばって降りておいで!」と腕を広げてしてで待つ私。「抱っこ~!ママ~」とだんだん半べそのシュウシュウ。「大丈夫、大丈夫」とあくまで笑顔でがんばる私。あまりに、ママに執着するあまり、おしりがするっと事故のようにずり落ちそうになり、腕の力だけで、何とかとどまっているシュウシュウ。するとだんだん顔が赤くなり、「ママ~!!」と今にも泣き出しそうなシュウシュウ。そろそろ腕も限界かしら?と思っていたら、手がするっ!と外れ・・・ひゅう~♪「降りてこれたね~!大丈夫でしょ?かっこよかったよ~!!!」と抱きしめる。予めうちの子はまだ滑り台成功した事がないの・・・と説明をしておいたので、他のママたちも、「よかったね~」と暖かく見守ってくれました。結局他の子供たちにせかされたりなんだりで、再チャレンジにはいたらず、1回だけだけど、シュウシュウの小さな成長にママはじわ~んと涙が・・・帰って旦那様に報告する時も、興奮してうまくしゃべれませんでした。できれば男の子なのでもう少し怖いもの知らずでも良いような気もしますが、シュウシュウはシュウシュウなりにゆっくり成長してくれればいいかなとも思います。こうやって、少しずつでもチャレンジさせることで、がんばる心が芽生えてくれれば良いなと思います。よくやったよ!シュウシュウ、えらい!
2006年11月14日

本日仕事から帰ると、旦那様が入れ替わりで仕事に出かけてしまい、シュウシュウとママは二人っきり。仕事から帰って2人だと、それはとても大変です。とりあえず、シュウシュウにおっぱいをあげて、すぐに食事の支度。最近またむら食いのシュウシュウに希望を聞いてみました。「今日はなに食べたい?」ときくと「ちゅるちゅる!」と元気な答え。今日は、しゃけのホイル焼きをする予定でしたが、シュウシュウのために急遽うどんを作る事に・・・かまって欲しくてぐずるシュウシュウをあやしながら、セカセカ用意をしていると、「ちっちしたい!!ちっち!」とママを呼ぶシュウシュウ・・・きっとかまって欲しいだけで、ホントはでないんだわ。と思いつつも旦那様もいないし、かまって欲しいならかまうしかないか!と一緒にトイレに。すると、本当にいきんでいるシュウシュウ。・・・ポトン!出ました立派なウンチ!しかもちゃんとトイレに座って!我が家は100円均一で買ったオマルしかないので、大人のトイレに座る時は、大またを開き、ママが支える形でしてもらっていますが、その方法がシュウシュウには良いらしく、上手にできました!シュウシュウもママもうれしくてしばし小躍り♪その後、うどんも沢山食べ、うどんに入れた大根も小松菜も食べてくれ、すぐにお風呂に入り、夜も珍しくちゃんと9時に寝てくれました。(旦那様がいると彼の世話もしなければいけないので9時半から10時頃に寝かせます・・・)っと、なんとまあ、スムーズにいった日でした。↓こちらはウンチじゃなくてアンパンマンスイートポテト。運動会に持参しました。画像を入れていなかったので記念に入れておきます。
2006年11月07日
3日(金)はシュウシュウの保育園の運動会がありました。まだ1歳さんなので親子競技が殆ど。運動会大好きママとしては、出番の前から燃えてます!シュウシュウには、事前にちゃんと、指差し確認。少々、フライング気味のシュウシュウを押さえつけながら、「あそこの落ちているお魚さんを拾って、ニャンニャンのお口に入れるんだよ?」と言い聞かせます。シュウシュウは分かったのか分からないのかニコニコ。。そしてイヨイヨです。用意「ピッ!」の合図とともにダッシュ!!シュウシュウはスムーズにお魚をお口に入れることができて、なんと1等賞でした!(3人中)残りの出番は2つ。ダンスでは、日ごろの練習の成果をちゃんと発揮できるかが勝負です。1回目は棒立ち、しかも緊張からか殆どの子供たちがママにべったりだったので、パパママ軍団は少し離れて見守る事に・・・すると、2回目はちゃんと踊ってくれました!!!どうせ無理だよ等といっていた旦那様もすっかり感心。(結構後ろ向きなのよね・・・) 見つかってしまうと走りよってしまうので後ろからそっと見守っていたのですが、がんばって踊っている後姿にママはうれしくて涙が出そうになりました(ウルウルです。)そして午後の競技の前に、お弁当タイム。前回の芋ほりの際には旦那様いわく、「うちの弁当が一番プアーで恥ずかしかった」との事だったので、とりあえず、彩りを考えて作りました。(画像は後ほど)今回のお弁当のポイントは芋ほりの際に頂いたサツマイモを使ったアンパンマンスイートポテト。(おやつじゃん!?)Cookpadに作り方が載っていたので、早速作ってみました。自分でも納得の出来、そして、シュウシュウに「ママね、アンパンマン作ったの~!食べて~?」と見せると、「(アン)パンマン!パンマン!」とにっこり。そうそう、この笑顔の為にがんばったのよ~。っとウキウキ。でも、結局指差しだけで食べてはくれませんでした。まあ、いくらがんばったってシュウシュウはおっぱいが大好物なのであまり食事は食べません。今回も、殆ど旦那様のために作ったようなものだわ・・・お弁当の時だって、結局一人でパイパイ~っと大泣き。恥ずかしいな~と思いつつ、あげましたよパイパイ。はぁ~とタメ息つきつつも、可愛い寝顔にうっとり。これじゃー2歳で辞められないかしら・・・最後の出番はお昼寝後直ぐ、ママがお着替えをさせてダッシュ!する競技でしたが、思ったより、シュウシュウの頭が大きく、スモッグを着せるのにてこずり、ビリちゃんになってしまいました・・・まあ、気にしません。旦那様はヘルニア悪化の為、競技には一切参加なし、がんばってビデオ撮影はしてくれましたが、せっかくの運動会なのに辛そうで可哀想でした。そうそう、思い起こせば出産時も彼はヘルニアで、シュウシュウの顔を見たのも生まれて5日目。いつも肝心なときに悪化するのよね・・・(彼のせいではないけれど。)来年は腰、治っていればいいね~。とりあえず、なんとか無事終了し、興奮冷めやらぬシュウシュウは家に帰ってからも、何度もダンスを披露してくれました。ホント、かわいいな~。旦那様と私は疲労困憊でしたが、シュウシュウの成長を目の当たりにして、なんだか達成感を覚える事が出来ました。運動会ってホント良いものですね。一生懸命準備、後片付けまで行って下さった先生方には感謝感謝です!
2006年11月06日
きちゃいました、とうとう昨日から。今思うと、生理の前の日、何故かとってもイライラしてちょっとおかしかったです。シュウシュウにイライラする事なんて普段殆どない私。いつも可愛くて仕方がないのに一昨日の夜は、中々寝てくれないシュウシュウに対して「じゃーママ一人で寝るからね!知らない!」とか本気ですねていました。まるで子供です。シュウシュウはあまり気にはしていなかったと思いますが、冷静になった今では大いに反省しています。妊娠してから2年8ヶ月ぶり。いくら授乳しているからってこんなに長く来ていなかったので、久々にくると体のだるさをよそに何故か一人お祝いムードです。ケーキでも買おうかと思ったけど何故かあまり食べたくないので止めました。生理中はおっぱいの味が変わるって聞いていたけど、シュウシュウは別にいつもと変わらずパイパイ攻撃してくるし、ひょっとしたら味音痴なのかしら???そう、生理も再開したし、そろそろ卒乳を考えています。目標は12月15日のシュウシュウの誕生日。誕生日に卒乳ってかわいそうな気もするけど、色々考えた末の事です。是非成功させたいです。あともう少しだなって思うといつにもまして愛おしく思えます。でも本当にできるかしら?あーダメダメ! 母がそんな事じゃーシュウシュウも不安になるのでしっかりしなきゃ!
2006年10月31日
行楽シーズンと言うだけあって、秋は予定がつまりに詰まっています。そろそろ体はきつくなって来ましたが、休みにじっとしては居られない体質なのでここは元気に頑張りたいと思います。先週末は、土曜日新宿御苑、日曜日保育園の芋ほり行事。今週火曜日はじいじの還暦祝い。今日は保育園の懇親会、明日は横浜に引っ越してしまったママ友とお子ちゃまと久々にお会いする予定です。そして来週は保育園の運動会絶対体調を壊せません!運動会大好き!先週の芋ほりの際には我が家のお弁当が大層貧相だったらしく、旦那様より「うちの弁当はずいぶんプアーだな~」と言われてしまい、ちょっと落ち込んでいます。だって、時間なかったんだもん・・・でもシュウシュウはそんなプアーなお弁当をもりもり食べていました。いいじゃんねー!来週こそリベンジ!がんばるぞー!
2006年10月28日
昨日は私の実父、シュウシュウの大好きじいじの還暦お祝いパーティを行いました。お誕生日には未だ早いけれど、12月は全員大忙しなので、比較的落ち着いている10月に集まりました。グルメなじいじに前もって、日本食、中華、フレンチどれがイイ?と聞いたところ、「フレンチ」との答え。通常子連れでフレンチなんてありえない・・・けれどじいじのせっかくの還暦祝いだし、私もフレンチ食べたい。やっぱりホテルか個室在りのところよね~っと色々探した結果、渋谷の「ラロシェル」にて個室が予約できました。小さな子供がいる事を相談すると、「通常お断りしていますが、個室ならば大丈夫ですよ」と感じよく説明して下さり、ホット一安心。実際行って見ると、子供用の椅子も用意して下さり、じいじ、あーちゃん、弟、旦那様、シュウシュウ、私の6人でフレンチを楽しみました。ギャルソンの方々も感じがよく、きれいなお姉さんにシュウシュウはニコニコ。おもちゃも色々用意していったので比較的お利口に過ごしてくれました。面白いなぁと思ったのは、じいじはシュウシュウ命なので、たとえ弟が、「お父さん、今度一緒に釣り行こうよ。」と誘った所で、「しゅうちゃんが大きくなったらな!」っと返す。・・・弟がちとかわいそうなのでは?孫ができると自分の子供より可愛いというけれど、うちのじいじはまさにそういう人みたいです。そしてシュウシュウも期待に答え「じいじ、あっこ!(抱っこ)」と抱っこをせがんだり、と。じいじ孝行な息子です。何はともあれ、皆多忙なので、ここ何年間か中々家族全員が揃う事はありませんでしたが、皆でお祝いできたことで、父も母もとても喜んでくれました。パーティのあとは、心がホッと暖かく、昨日の寒さも心地よく感じました。
2006年10月25日
全227件 (227件中 1-50件目)