1

★点と点★お早うございます。今日もこのブログをご覧くださりありがとうございます。みなさんにとって今日も良き一日でありますように。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日もスティーブ・ジョブズ氏の言葉です。スタンフォード大学の卒業式で行われたスピーチの要約です(すこし長文)。最初は、点と点をつなぐ話です。私はリード大学を6ヶ月で退学しましたが、本当に辞めるまで18ヶ月ほど大学に居残って授業を聴講していました。ではなぜ辞めることになったか?その理由は私が生まれる前に遡ります。私の生みの母親は、若い未婚の大学院生で、彼女は私を養子に出すことを決めていたのです。彼女は育ての親は大学を出ているべきだと強く感じていたため、ある弁護士の夫婦が出産と同時に私を養子として引き取ることになっていました。ところが、私が生まれる直前に、本当に欲しいのは女の子だと。そういういきさつで、養子縁組を待っていた今の両親は夜中に「予想外に男の子が生まれたので欲しいですか?」という電話を受けたのです。彼らは「もちろん」と答えました。しかし、生みの母親も後で知ったことですが、母親は大学を出ていない、父親は高校も出ていませんでした。そこで、生みの母親は養子縁組の書類へのサインを拒みましたが、何ヶ月か経って、今の両親が将来私を大学に行かせると約束してくれたので、気持ちが整理できたようです。これが私の人生の出発点になったのです。17年後、実際に大学に入りましたが、私はあまり深く考えずにスタンフォード並みに学費の高いカレッジを選んでしまったので、労働者階級の親の収入のほどんどは大学の学費に使われていました。半年もすると、私はそこに何の価値も見出せなくなっていたのです。人生で何がやりたいのか私自身に考えがなかったですし、それを見つける手助けを大学がどうしてくれるか思いつきませんでした。なのに自分はここにいて、親が生涯かけて貯めた金を使い果たしている。だから退学を決めたのです。それが全てうまく行く道だと信じて。もちろん当時はかなり怖かったです。ただ、いま振り返ると、これが人生で最良の決断だったのです。というのも、退学した時点で興味ない必修科目は受けなくてもよく、自分にとって面白そうな授業に集中できたからです。寮には自分の部屋もなく、夢を見れる状態ではありませんでした。夜は友達の部屋の床に寝泊りさせてもらってたし、食費のためにコーラ瓶を店に返して5セント集めしたり、日曜夜はハーレクリシュナ寺院のご飯を食べに7マイル歩きました。これが私の楽しみでした。こうした自分の興味と直感に従うだけの多くの体験があとになって値段がつけられない価値に変わったのです。ひとつ具体的な話をしてみましょう。 リード大学には、当時おそらく国内でも最高のカリグラフィ教育がありました。見渡せばキャンパスにはポスターから戸棚に貼るラベルまで美しい手書きのカリグラフィばかりだったのです。私は退学したのですから普通の授業はとる必要もないのでカリグラフィの授業を受けて手法を学ぶことにしたのです。私はそこでセリフやサンセリフの書体について習ったり文字と文字のスペースを変えていく概念についてつまり異なる文字のコンビネーション手法など素晴らしいフォントの作り方を学問として学びました。フォントは、美しく、歴史的にも、芸術的にも、科学で把握できないほどの緻密さでしたのでそれは私にとって魅力的な発見となったのです。 フォントは、人生の役立つという期待すらありませんでした。しかし、それから10年経って最初のマッキントッシュ・コンピュータを設計する時にその知識が役に立ち、マックの設計に組み込むことにしました。こうして初めて美しいフォントを持つコンピュータが誕生したのです。もし私が大学であのコースを寄り道していなかったら、マックには複数の書体も字間調整フォントも入っていなかっただろうし、ウィンドウズはマックの単なるマネに過ぎないのでこうしたパソコンがいま世界に存在しないかもしれません。もし私が大学を退学していなかったら、あのカリグラフィの授業に寄り道することはなかったしパソコンには素晴らしいフォント機能がないかもしれない。もちろん大学にいた頃の私には、未来を見据えて点と点をつなげることはできませんでした。しかし10年後に振り返えると、とてもハッキリ見えることなんです。もう一度言います。未来に先回りして点と点をつなげることはできない。君たちにできるのは過去を振り返ってつなげることだけなんだ。だから点と点がいつか何らかのかたちでつながると信じなければならない。自分の根性、運命、人生、カルマ、何でもいいから、とにかく信じるのです。歩む道のどこかで点と点がつながると信じれば、自信を持って思うままに生きることができます。たとえ人と違う道を歩んでも、信じることが全てを変えてくれるのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今やっていることが将来どのように役立つのか。なかなか見えにくいでしょう。だから、やる気も起きないし、必要性が感じられない。だけど、ジョブズ氏の言葉にあるように、「将来きっと役立つだろう」と信じて続けること。それが、いつか本当にそうなる日が来る。恐らくこのようなことをジョブズ氏は言いたかったのではないかと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アップルコンピューターを創業し、iPhone、iPad、iPodを発売。時代の先駆けとなったイノベーター(革新者)の言葉に触れるにつれ、自分の立ち位置とかあるべき姿を考えさせられます。今日のテーマはスティーブ・ジョブズの「点と点」でした。twitter
2013年08月30日
閲覧総数 12
2

★志望動機★お早うございます。今日もこのブログをご覧くださりありがとうございます。みなさんにとって今日も良き一日でありますように。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あなたは、面接カードってご存知ですか?それは、公務員試験の場合、筆記試験に合格すると面接カードが送られてきて、それを記入して提出、その面接カードを基に面接試験が進められます。 国家公務員と地方公務員、また地方公務員の場合、自治体によって質問が若干違うところがありますが、概ね同じようなことを記載するようになっています。民間企業のエントリーシートをイメージして頂くと、わかりやすいですね。エントリーシートは応募する時に提出しますが、面接カードは筆記試験の通過後に提出します。そのため、まず勉強して1次試験(筆記試験)に集中します。そして試験が通過したら面接カードを書きます。殆どの行政機関は、1次面接の当日にこの面接カードを持参しますので、面接カードを作成する時間はかなりあります。その分、選考においても完成度が高いものが求められますが・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月の下旬位からこれまでに、国家1種、関東財務局、東京都特別区、長野県警、長野県、長野市・・・と、面接カードの添削を依頼されました。その時にアドバイスしていることは、志望動機として「○○○をしたい」とか「○○○に携わりたい」とやりたい事だけ書くのではなく、『なぜそれをしたいのか』とか『それに興味を持ったきっかけや経緯』まで書くようにすることです。自分が興味や関心のあることを書き連ねている方が多いのですが、そもそも興味や関心が無ければ応募しませんよね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これは民間企業でも同じこと。履歴書やエントリーシートに、「会計に興味があり貴社の経理部門に関心があります」というような書き方をされている方が多いのですが、『なぜ会計に興味を持ったのか』『なぜ、この会社の経理部門に関心があるのか』という点が書かれていないと、志望動機として不十分です。応募書類作成のセミナーを担当するとき、私が良くお話しさせて頂くことがあります。要点だけ説明すると・・・志望動機とは、志・望・動機から成り立っています。志とは、志すことですから「将来こうなりたい」とか「こうゆう仕事をしたい」という大きな目標です。望とは、望むことですから「やりたいこと」「したいこと」です(大抵の方はココだけしか書かれていません)。そして、動機は、志や望を持つようになった「きっかけ」や「理由」です。この3点を意識して書くようにしましょう、となります。今日は「面接カード」添削から、志望動機の考え方について。twitter
2013年10月31日
閲覧総数 99