全555件 (555件中 1-50件目)
-- ***********************針馬 利行(はりま としゆき)勤務先 全国高等学校教頭・副校長会東京都公立高等学校副校長協会東京都文京区湯島1-5-28 ナーベルお茶の水2階〒113-0034 TEL xxx-xxx-xxxxx FAX xxx-xxx-xxxxx携帯 xxx-xxx-xxxxxEmail ??????@gmail.com ??????@softbank.ne.jp(携帯メール)***********************
2017年06月16日
コメント(0)
今日は根津神社へツツジを見にいきました。だいぶ咲いていましたよ。
2013年04月18日
コメント(0)
今日は月1回の俳句の会でした。今日出した俳句は「春暑し最後の講座終わりたる」「自転車に乗りて味はふ春の風」「木の葉揺れ春一番を見つめをる」「向かい風まだ春の日は遠きかな」「志の輔の演技や見事初落語」の五つでした。
2009年02月15日
コメント(14)
今日の映画は「オーストラリア」でした。2時間45分の映画でしたがあっという間でした。面白い映画でした。主演は「ニコール・キッドマン」「ヒュー・ジャックマン」でした。オーストラリアの大自然も良かったです。1500頭の牛の暴走も凄かったです。ラブロマンスあり、人種問題もテーマとしてあり原住民のアボリジニのスピリチュアルな生き方も表現されており、内容も豊かでした。おすすめの映画です。
2009年02月09日
コメント(0)
今朝の朝日新聞に埼玉の女子中学生がネットいじめで自殺したという記事がありました。遺書にいじめた生徒の名前が書いてあったそうです。今教育委員会は小中学校では携帯電話を使わせないような方向で動いています。良い解決の方法があるでしょうか
2009年01月19日
コメント(3)
今日提出した句は 「箱根路の露天より見る冬満月」 「新年に山に登りて呉の街」 「鈴なりの銀杏の実や御堂筋」 「柿二つ嵯峨野の庭に残りをり」 「初詣満天の星見上げたる」 でした。 一部修正されたものもあります
2009年01月12日
コメント(0)
今日新宿ピカデリーで「おくりびと」を見ました。 良い映画でした。 死について考えさせられますし、 親子の情愛についても良く表現されています。 感動できる映画でした。 また、新宿ピカデリーがシネコンになっていたのには 驚きました。
2009年01月04日
コメント(1)
今朝の東京新聞のトップ記事「4万人削減の一方で大手16社内部留保最高」「株主重視 減益の中増配も」こうなったのは経済のグローバル化ということでアメリカに追随したためではないでしょうか従来の日本型の経営は時代遅れということで切り捨てられたようですその結果現在の危機的状況です。日本的経営のすべてが良いというわけではないでしょうが全くの時代遅れということでもないと思いますもう少し自信を持っても良いのではないでしょうか
2008年12月25日
コメント(0)
23日の読売新聞の「緩話急題」に長野県伊那市の伊那食品工業の話が書いてありました。この会社は「日本でいちばん大切にしたい会社」の本にも取り上げられた会社です。社員に残業させてまで会社を大きくはしないという会社です。無理な成長は追わない。当然リストラもありません。もう一つ高松市の「高松丸亀町商店街」の話が書いてありました。ここは、3年前の住民が75人だったのを1200人に戻す取り組みをしています。「歩いて事が足りる生活空間」を作り出すのだそうです。3階まで店舗、その上を住居にしているそうです。新しい試みですね。私は大いに賛成です。徒歩圏内にすべてがそろっているいいとは思いませんか
2008年12月24日
コメント(0)
再放送が始まりました。教育に関心がある人は見た方がいいと思います。長年プロ野球でコーチをやって一念発起通信教育で教員免許を取って58歳で教員になった人の実話をもとにしたドラマです。ドラマだから脚色しているとことはあると思いますが、教区の良さが十分表されていると思います。最後がまた残念な結末なのですが事実なので残念ですね存命していれば高校野球界に一石投じたかも知れませんね。
2008年12月23日
コメント(0)
文藝春秋の今月号にアルピニストの野口健さんが戦争で亡くなった方々の遺骨収集をしているという記事が載っていました。まだ115万人の方の遺骨が野ざらしのままだそうです。日本政府はあまり熱心ではないようです。国の命令で戦地に送られた人々です。国が責任を持って遺骨を収集すべきと思いますが日本の政府は国民をあまり大事に思っていないようですね。アメリカは現在でも年間55億の予算を使って朝鮮戦争やベトナム戦争で行方不明になった兵士の捜索をしているそうです。日本政府も是非見習ってほしいですね
2008年12月19日
コメント(0)
今朝の新聞で学力検査の公表について文科省と地方の県知事さんたちとの見解の相違が話題になっていました大阪の橋下知事は公開公開を渋る文科省は時代遅れと非難していました鳥取では公開できる条例を可決しました私は小学校の内容は全員が百点を取らなければいけないと思いますそういうように教育するのが教員の使命と思いますできない子供には補習とかしてできるまで指導するのが当たり前と思います
2008年12月16日
コメント(1)
今朝の町田は霜が降りていて屋根は真っ白、畑も真っ白で良い風景でした。また丹沢の山は雪をかぶっていて白くなりまた、雰囲気が良かったです。
2008年12月15日
コメント(0)
「日本でいちばん大切にしたい会社」坂本光司著、あさ出版、1400円という本を読みました。なかなか良い本でした。日本の中の5つの会社が紹介されています。コラムで8社が紹介されています。その中の会社「日本理化学工業」はチョークを作っている会社ですが、この会社は障害者の雇用率が7割ということです。50年前に最初に二人の知的障害者を雇うときは「私たちみんなでカバーしますから」という社員たちの願いで採用したそうです。これらの会社の経営者たちはまず社員とその家族を幸せにすることを第一に考えています。現在のようにすぐリストラすればいいというものと対極になります。第二が外注先、下請け企業の社員を幸せにするというものです。第三が顧客を幸せにする。第四に地域社会を幸せにし、活性化する第五に自然に生まれる株主の幸せという順番で考えているということです。今の日本に必要とされている考え方ではないかなと思います
2008年12月14日
コメント(0)
今夜は授業の研究会に参加しました。 主に私立学校の先生方の集まりです。 若い先生が多いので、元気いっぱいです。 昨夜は物理の先生の模擬授業がありました。 こういう授業だったら楽しくて居眠りもしないだろうと 思いました。 授業についていろいろ工夫することが大切だなと思いました。 内容は、ドップラー効果の学習ですが、 救急車の話から最後は宇宙のビッグバンまでで ドップラー効果を説明していました。
2008年12月12日
コメント(0)
木曜日にバレーボールをやって それ以来腰が痛かったので 今日整形外科へ行きました その結果からだが堅くなっていて 腰へ負担がかかったのでしょう という結論でした そういえばこの1ヶ月 ストレッチをサボっていたので そのつけがきたのかと思いました 体の柔軟性は必要ですね これからまじめにストレッチをやりましょう
2008年12月08日
コメント(0)
今日は娘に付き合って御殿場プレミアムアウトレットへ行きました。初めてアウトレットというところへ行きました。ブランドの店がズラッと並んでいました。といっても私はそれほどブランドを知っているわけではないのですが娘はよく知っていますが。人は多かったですね。売られているものはだいたい5割引です。そういう面では得になるのかも知れませんね。アメリカの有名な「コールド・ストーン・クリーマリー」のアイスクリームも食べました。トッピングをアイスクリームの中に混ぜて食べるのですおいしかったですよ。フィリーズのステーキサンドイッチもおいしいと娘が言うので食べたかったのですが売り切れでした。楽しい一日でした
2008年12月07日
コメント(0)
11月末現在で私の学校の高校3年生は55%が進路が決定しています。ほとんどが推薦入試やAO入試です。一般受験をする生徒は本当に少ないです。中堅から下の学校は同じようなものではないでしょうかセンター試験を受けたり一般の受験をしたりするのは上位の進学校くらいしかないようです。12月になると7割から8割の生徒が決まってしまいます。生徒の早く決めたいという気持ちと大学などの早く学生を確保したいという思いがこういうことになったのでしょうか
2008年12月03日
コメント(0)
友人でゴルフを教えてくれるというものがいて今日は彼の指導でゴルフをやってみました場所は神宮外苑のゴルフ練習場でした隣が神宮球場です教えられたフォームで打ってみました最初は当たったり当たらなかったりでしたがそのうち自分でも驚くくらい飛ぶようになりました。体の軸がぶれないようにすることと力を入れない方が良いようです。ゴルフもなかなか面白いですね。やみつきになりそうです。いつも使わない筋肉を使ったので筋肉痛になるかも知れません。
2008年12月02日
コメント(0)
ディズニーのアニメです。ピーターパンに出会う前のティンカーベルという設定でした。今晩はアニメと言うことで子供が多かったですね4部作の1作目と言うことでこれからまだ続きが出てくるようです大人にとってはちょっと物足りないかもしれませんね
2008年12月01日
コメント(0)
今日引っ越して初めて上野公園まで歩きました。約20分でした。天気も良く、気持ちよかったです。上野公園では上越地方のイベントが行われていました。人も多かったですね。銀杏の木がちょうど良く色づいていました。夜も上野公園を通りましたが国立西洋美術館が木々にイルミネーションをつけていました。
2008年11月30日
コメント(0)
めっちゃ面白い。2時間があっという間でした。ハリウッドで言うと、スパイダーマンやスーパーマンみたいなものでしょうか。ハリウッドの映画にも引けをとらない。奇想天外なところもありますが脚本が良いのでしょうね2転3転、最後までハラハラドキドキ久々に楽しめました。皆さんにお勧めします
2008年11月28日
コメント(0)
千代田区が路上喫煙に科料を科してから6年たちます。 その結果が都政新報に載っていました。 違反者の科料は2000円。 6年間で科料の累計は7700万円。 ただし、指導員の人件費が年間6000万円。 その結果、施行前は1000本あったポイ捨てが 現在は3本。効果はあったようですね。 しかし、喫煙者は現在企業の敷地内や公園で 吸っているようです。 区は公園での喫煙禁止には二の足を踏んでいます。 路地裏で吸われて火事が起きたら困ると言うことらしい。 共存する分煙策を考えて、 昨年7月に九段南の俎橋公園に区内で初めて喫煙所を設置した。 しかし、反対する人もいるので2号は設置できないでいる。 なかなか難しいようですね。
2008年11月27日
コメント(0)
今日の壱岐の会は鴨鍋でした。 散弾銃で落とした鴨なので弾が出てくるときがあります 今日も一つ出てきました。 新しい人との出会いもあり 今日も楽しく過ごすことができました。
2008年11月26日
コメント(0)
今日初めて文京区のコミュニティバス「Bーぐる」に乗りました。1回100円で、スイカも使えるので便利です。文京区役所があるシビックホールから私が住んでいる千駄木まで来るので助かります。夕方5時半頃でしたが、満員でした。車体が小さいので中を移動するのに大変でした。これからも利用してみようかなと思います。
2008年11月26日
コメント(1)
今日は「Pカンパニー」のオープニング記念公演 別役実作「部屋」を池袋へ見に行きました。 登場人物は男女1名ずつ。 女性の演技力が凄かったですね 感動しました すぐ目の前で演技するのですが 迫力がありましたね。 観客は70名くらいでしょうか 満員でした
2008年11月25日
コメント(0)
今日はサントリーホールに 「アリババと15人の盗賊」という 男声合唱団の歌を聴きに行きました。 50代から70代までの年齢層でした。 男声のバスの響きは良いですね。 メンバーは慶応大学のグリークラブの卒業生が 中心のようです。 年齢相応の歌が多くて楽しめました。
2008年11月24日
コメント(0)
今日は地元の谷中銀座に続く よみせ通りでイベントがありました フリーマーケットや地元の店のサービスなどがあり 楽しいひとときを過ごせました 老若男女が集まる場があると言うことはいいことですね こういうものが全国に広がってほしいです
2008年11月23日
コメント(0)
出張で都庁へ行きました天候が良かったので富士山がよく見えました眼下には新宿中央公園が見えます
2008年11月20日
コメント(0)
今朝の新聞で、厚生労働省の案として新型インフルエンザに感染した患者が県内で一人でも発生した場合はその県内の保育園から大学までのすべての教育施設を一斉に休校にするとという記事がありました。新型インフルエンザは遠い話のように思っていましたが、いよいよ現実のこととなりそうです。私たちもちょっと真剣に対策を考える必要があるかもしれませんね
2008年11月19日
コメント(0)
最近ニュースで話題となっていた、岡本太郎の壁画を見ました。やはり大きいですね。中味はサッパリですが。
2008年11月18日
コメント(0)
今日は二の酉でした。平日だったので少し人出は少なかったようです。
2008年11月17日
コメント(0)
今日は渋谷投球文化村シアターコクーンで公演されている「表裏源内蛙合戦」を見に行きました。4時間の長丁場には驚きました。演じる役者も大変でしょうが、見る方も疲れました。江戸時代の平賀源内の生涯を喜劇として描いたものです。最初から最後まで笑いっぱなしでした。
2008年11月16日
コメント(0)
土曜日、日曜日などの休みの日には近くの谷中銀座へよく行きます観光客など人がたくさんいて賑わっています酒屋の前のビールケースに座って焼き鳥をほおばりながらビールを飲んだりしています。有名なメンチカツの店がありいつも行列ができています。下町の雰囲気を残したいいところです。今日は中学生がたくさんいました
2008年11月15日
コメント(0)
今日の読売新聞の「教育ルネサンス」の記事に岩手大学で保護者が授業のモニターになっていろいろ意見を言っているという記事がありました。これは大変良いことだと思います単に授業を参観するのではなくモニターということで意見に重みが出てきますまた、保護者もモニターと言うことで厳しい意見も言いやすくなると思います公立学校でも取り入れたらいいと思います
2008年11月14日
コメント(0)
今回の映画は「252生存者あり」でした。伊藤英明主演で現代の東京を舞台として巨大津波と巨大台風の中でのハイパーレスキュー隊の活躍を描いたものです。最後まであきらめないという姿勢、家族間の愛情など感動する内容でした。
2008年11月13日
コメント(0)
今日は合気道の稽古に参加しました。2ヶ月ぶりくらいではなかったでしょうかやはり体を動かさないといけませんね家に帰って近くの銭湯へ行き体をゆっくりほぐしてきました心地よい疲れで、体の調子が良くなった感じですね
2008年11月10日
コメント(0)
用事で銀座に行きました うわさのH&Mは午後の5時というのに 行列が続いていました 凄いですね 今歩行者天国をやっているのですね 5時に終わったようですが 銀座は相変わらず人がたくさんいました
2008年11月08日
コメント(0)
自然はすばらしいですね 温暖化だとか何だとか言っても やはり立冬になればなったで寒くなるから不思議です
2008年11月07日
コメント(0)
インターネット時代とは凄いですね。 今朝英語の教員が昨夜のオバマの演説を インターネットで録音したというので コピーさせてもらって聞きました。 録音状態も鮮明でした。 当然内容はよくわからないのですが 所々に知っている単語が聞こえてきます。 Yes,we can. という言葉はよく出てきますね。 何回も聞くと少しはわかるのではないかと思い チャレンジしてみようと思います
2008年11月06日
コメント(0)
アメリカの大統領選挙が終わり、オバマ氏が次の大統領となりました。結局、世界金融恐慌に端を発し、共和党の政治にNOが突きつけられたわけです。このダイナミックな変化をうらやましく思います。翻って日本ではどうでしょうか。日本でも変わってほしいと思いますがどうなるでしょうか。自民党が大きく変わるか民主党に政権が移るか
2008年11月05日
コメント(0)
『いま銀座は農業が面白い!』というテーマでシンポジウムがありました。司会は フードスタイリスト 浜田峰子氏で、パネラーは、白鶴酒造株式会社 東京支社次長 小田朝水氏 *銀座の屋上で酒米を栽培し、お酒を仕込みます。 株式会社松屋 広報課 課長補佐 矢吹直子氏 *屋上に野菜畑と花畑を作りました。銀座ミツバチプロジェクト 副理事長 田中淳夫氏 *銀座ミツバチの世話人さんです。農林水産省 食料安全保障課長 末松広行氏銀座のビルの屋上でミツバチを飼ったり、野菜を作ったり米を作って酒を造ったりしているのですね興味深く聞いていました
2008年11月04日
コメント(0)
物理学賞に引き続き化学賞も最近にない快挙ですねでも残念なのは確か受賞者4名のうち2名がアメリカの大学の所属と言うことです以前から言われていましたが日本ではなかなか業績が認められなくて海外へ行った人がそこで認められるというものがあるようです。日本人は権威に弱く自分で本物を見抜く力が弱いのでしょうかちょっと残念な面ではありますね
2008年10月09日
コメント(0)
韓国の女優の崔真実(チェ・ジンシル)さん(39)がネットでの誹謗中傷で自殺したというニュースがありました。そんなことで自殺するのかと思いましたが子供を残して自殺するほどひどかったのでしょうねでも、そんなもの無視すればいいと思うのですがねそうもいかないのでしょうか。詳しいニュースだと20~30人がネットが原因で自殺しているそうですね。日本ではどうなのでしょうか小中学生などでは時々聞きますが
2008年10月06日
コメント(0)
先日娘のところへ行きました料理するとき油がはねてブラウスの袖口に油がしみて、洗濯したけど落ちないと言われました。たまたま洗剤のLOCを持っていたので油がしみたところへLOCをかけて水洗いしましたそのときはぬれていたので落ちたかどうかはっきりしませんでしたが乾いた後ではきちんと落ちていたそうです。LOCは凄いですね。
2008年10月05日
コメント(0)
都民の日は都内の公立校はお休みです。生徒は学校へきません。でも、先生方は勤務することになっています。しかし、授業がないし、私の学校のように3年生しかいなくて部活動もないと本当に生徒は一人もいないのです。だから、先生方は休暇を取ります。今日学校へきた先生は4名だけでした。一日中静かな学校でした。
2008年10月01日
コメント(0)
文部科学省のメールマガジンによると第20回国際情報オリンピックが73カ国・地域/283名の参加でエジプトのカイロで行われ日本からは4名の高校生が参加して(各国最大4名までの参加)金メダル1名、銀メダル1名、銅メダル2名を獲得したそうです。金メダルを獲得するためには大学の情報科学系の専門学科の学生以上の問題解決能力が必要だそうです。学力低下が言われていますが頑張っている生徒もいるのだなと言うことで少しホッとしました
2008年09月05日
コメント(0)
今日は合気道の稽古に行きました暑くてもう汗びっしょりでした。ぬぐってもぬぐっても次から次へと汗が噴き出してきます1時間の稽古で体重が2キロも減っていました終わってからみんなでビールを飲むから結局は元に戻ってしまうのですがね
2008年09月04日
コメント(0)
今日から2学期が始まりました。どこの学校でも今日の校長の話はオリンピックの話ではなかったでしょうか私の学校も例に漏れず男子400mリレーの話でした他の学校ではどういう話を舌のでしょうか
2008年09月01日
コメント(0)
今日の会はミャンマーのサイクロンの救済カンパの意味もありましたフルートの演奏、モンゴルの踊り、津軽三味線、トルコの音楽などがプラネタリウムの星の下で披露されました。しばしのリラックスタイムとなりました。
2008年07月17日
コメント(0)
全555件 (555件中 1-50件目)