1

浴衣のお授業が続いています。浴衣ですと、着物に比べてより身近に感じることもあり、練習もまた楽しそうです。日記にも書いていますが、まずは基本面倒でも、基本が出来ないうちは変化結びを整えるのは難しいです。基本に時間をたっぷりかけて、結び目が下がらない練習を徹底的にされると、とても上手な変化結びが出来るようになります。ということで、今日のお授業もおさらいも兼ねて、基本の練習結び目が下がらないための特訓(?)でした。やはり回数を重ねると上達されますね。上手に、本当に上手に形を整えていました。この仕上がりでしたら、数時間過ごしても崩れることはありません。後はご自身一人のときにも、同じ状態まで持っていけるようになることですね。お教室では出来るのに、自宅では上手く行かない方も多いと思います。人の目があると手抜きは出来ませんし、講師の手の流れを見ながらですと、やはり理解しやすいですから、トントン~と順序良く進むのですね。しかし自宅で一人の練習のときは、声をかけてくれる講師もいませんし、お仲間の進み具合も確認することは出来ません。頭の中で流れを整理しての進め方になってしまいますから、仕方がないのは当然です。練習あるのみ!ですね。ポイントをしっかり覚えて、お出かけ当日を迎えてください。今日は生徒さんに、小春の飾り紐をプレゼントして、実際に飾り紐を使っての練習もしました。飾り紐がつくだけで、雰囲気が全く変わり、とても喜んでいただけました♪緩まない方法や、つけるタイミングなど、もう完璧にマスターした感じです次はいよいよ変化結び。今日は浴衣の本をお貸ししましたので、次回にはリクエストが出ると思います♪お嬢様方のいる方たちですから、夏祭りに向けて楽しみも広がると思います♪その姿を見ていて、私も楽しくなります・・・。と、お授業内容ばかり書いても面白くありませんよね。ごめんなさい。ではポイントを帯を巻くとき、帯の下線を綺麗に整えるということは何度か書いていると思いますが、浴衣の帯結びにも同じことが言えますので、帯の結びだけに神経が行くのではなく、どんな風に巻いているのかということにも気をつけていきますと、より綺麗になります。ずれてしまっていても、後から整えることは出来ます。でもずらすということはどこかにゆるみが出てしまうことでもあります。ですから、仕上がってから帯の下線を揃えるのではなく、巻くときに綺麗に整えながらにすると、ゆるみなど全くない、綺麗な仕上がりとなります。たったこれだけのことでも、実践するとその違いにはっきりと気付くはずですぜひ注意して巻いてみてくださいね。浴衣の帯結び!緩ませない! でも巻き方について書いています。良かったらご覧くださいね。浴衣についてのご質問も受付中です。困っていることがありましたら、ぜひお書きくださいませね。お待ちしていま~す*・*・*・*・*・*・*小春購入の兵児帯結び方簡単!!ふわふわ浴衣帯(ゆかた帯)大人用兵児帯!私はこちらの「黒」を購入です。織りがしっかりしていますので、滑りにくく、崩れません。長さも充分にありますので、変化結びには最適です。昨年はブログでお知らせ後にはすぐに売り切れてしまい、再入荷後もまたすぐに売切れてしまった商品です。シフォンの兵児帯ではなく、ちょっと大人の雰囲気で長く締めたい場合などにも向いています。浴衣のページでご紹介している兵児帯の帯結びは、こちらの帯です。結構いろんな結びが出来るでしょうホント☆オススメの兵児帯です。浴衣の着付小物ページ浴衣のページ(帯結び各種) ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。ビーズ半衿の編み方雨コートの着用ポイント浴衣特集魅せゆかた あでやか大人SWEET魅せゆかた 華やか姫CUTEUVケアも忘れずに…特価で出ています!ぜひチェック♪単衣・うすもの特集(キモノ仙臺屋 共同購入) 小春日和(和小物・着物・着付) ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください 着物ヘアー お香のページ 浴衣のページ 浴衣の着付小物ページ 小春のビューティーショップ 小春の手作りショップ 春うさぎの子育て ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます
2008年06月27日
閲覧総数 113
2
![]()
今日は寒いですね。曇っていますし・・・。手編のアームウォーマーが大活躍です。まだコートの上にショールをするほどではありませんが、袖口からの風はやはり冷たくて防寒!思ってしまいます。さてさて皆さんは着物で走ることはありますか?思いっきりダッシュ~ということはないと思いますが例えば「電車が行っちゃう~!」「遅れちゃう~!」などと、急ぎ足になることってありますね。急ぎ足ならまだ見た目は悪くはありませんが、「走る」となると裾は乱れ、草履でバタバタ&裾はバサバサと音を立て、まわりでみている方はちょっと引いてしまいますね・・・。でも、急いでいるから・・・との気持ちも分かります。私も急ぐ時はありますもの。裾を乱さない走り方をお伝えします。出来るだけ走らない方が美しいんですよどうしても、走らざるを得ない時に・・・ということですので、そのようにお受け取くださいませね。決して走ることを勧めているわけではありません着物の裾巾は着付の時に決まります。裾つぼまりにするため、下前を引き上げる高さによって決まりますね。高く上げれば上げるほど、裾巾は狭くなりますので、歩く時の歩幅も当然狭くなります。普段着の場合、あまり上げ過ぎないことも大切ですね。下前を上げすぎると、後姿にも影響します。さて走る時ですが、この裾巾の中で足を動かすのであれば、裾は乱れないのですね。乱さない足の動かし方は、膝から下だけを動かすのです。実際には膝より上も動きますが、ちょっと意識することで、綺麗に走ることが出来るのです。歩幅は広くなりませんが、しなやかな足の動きですので、裾は乱れません。以前こちらにも書きましたが、歩く時でも膝から下の動きがポイントなのです。せっかく美しいお着物姿なのに、急ぐあまり、周りの目が冷たいものでは悲しいですものね。着物の裾巾内で足を動かすことで解消されますので、お部屋の中でちょっと練習してみると良いですね。時間にゆとりを持ってお出掛けされるのが一番です準備は前日に、当日は30分早めに出かけるつもりで支度をされると、丁度良い時間に出かけられますね。着物でお出かけの多い季節。走る時もお上品に・・・七緒が出ています 楽しみにされている方も多いのではないでしょうか? 七緒(8)【送料無料】長襦袢・着物の着付ポイント はい。昨日の作業途中の「重ね衿」アップしました ブログランキング・・・というものに参加してみました。 毎日、多くの方にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 アフィリエイトK1コンテストに参加しています。(7番目です) お時間がありましたら、ご投票をお願いいたします。 温かいコメント&ご投票をくださった皆様、本当にありがとうございます。 これからも頑張りますので、小春日和(和小物・着物・着付)をどうぞよろしくお願いいたします。
2006年12月07日
閲覧総数 712
3

男性の浴衣シリーズ、格帯びに手ぬぐいポケット!今回ご紹介のポケットはダブルポケットです。ポケットがふたつです♪この動画に使用している手ぬぐい使用している手ぬぐいは濱紋様シリーズです。どのような手ぬぐいでもポケットは作れますので、お楽しみくださいませ♪▼ビール柄の手ぬぐいの詳細・ご購入はコチラ【濱文様てぬぐい】麦とビール〜夏柄・お酒好きの方へ〜05P09Jul16動画はこちらからご覧頂けます【男性の浴衣】手ぬぐいポケット《ダブルポケット》1.たたみ方●バインダークリップ活用で角帯にポケットを作る方法 【男性の浴衣】手ぬぐいポケット《ダブルポケット》2.つけ方●バインダークリップ活用で角帯にポケットを作る方法 帯結びのオリジナルテキストを販売しております♪小春オリジナルテキスト商品一覧 / DLmarket着付師さん向けオリジナルテキストを販売しております♪小春オリジナルテキスト商品一覧 / DLmarketYouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪https://www.youtube.com/user/koharu23ブログランキングに参加しておりますお時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
2016年08月23日
閲覧総数 1495
4

楊柳タイプの腰紐でお花を作りました。成人式のお着付けで、帯揚げをお忘れのお嬢様がいらしても大丈夫!着付師さんには、予備用に楊柳タイプの腰紐がお勧めです。この動画に使用している腰紐はこちら着付師ブログでも綴っております♪*【着付師】楊柳タイプの腰紐でお花を作りました!ふわふわの薔薇♪ - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ*白の楊柳タイプの腰紐3本600円(送料込)商品届きました! - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ作品動画はこちらからご覧頂けます帯結びのオリジナルテキストを販売しております♪小春オリジナルテキスト商品一覧 / DLmarket着付師さん向けオリジナルテキストを販売しております♪小春オリジナルテキスト商品一覧 / DLmarketYouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪https://www.youtube.com/user/koharu23ブログランキングに参加しておりますお時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
2016年08月19日
閲覧総数 663
5

ちょっと遅くなってしまいました・・・日付が変わっちゃうかも・・・。もう一度、よろしくお願いいたします 着物着付けランキング今日はちょっと頑張っちゃいましたさて、着付けの疑問点。衽線が合わない・・・、そんな苦労されることもありますね。考えられるのは二つ。◎上前を合わせすぎてしまう◎おはしょりの整え方上手く合わせられない・・・という方、どちらか心当たりはありませんでしょうか。では今日は上前を合わせすぎてしまう場合をお伝えしますね。■上前の決め方振袖の場合は、柄合わせ中心に仕立てられているため、どうしても身幅は広めになっていますね。すると、裾合わせで苦労するんですね。お嬢様方は細身の方が多く、更に大変!ヒップ周りまで補整すれば身幅の調整も可能となりますが、動きによって崩れの心配が大。いかにも「補整しています」体型になってしまいます。ヒップあたりのシワやたるみが気になる場合もありますしね。過剰な補整はせず、自然な感じに着付けて差し上げたいですね。写真撮りの日と、お式当日の着付では、着付け方法も変わってきますね。上前を決める際、はじめにおくみ線をお客様の前中心を意識し、その後右腰骨へ。すると合わせすぎということが防げます。上前を深くあわせすぎると、当然おはしょりと合わなく(合わせにくく)なってきますね。まずは合わせすぎない様、意識して頂きたいと思います。これだけでも大分違いますわ明日はおはしょりの注意点をお伝えいたしますね。明日に備え、今日こそは早く休みましょう。おやすみなさい。■創作帯結び用:透明ゴム小春の手作りショップ「創作帯結び用:透明ゴム」 アニマルラバープレゼント中!美しい衿元のために●衿下補整着付師用エプロン 小春の手作りショップ内着付師用エプロン詳細写真掲載ページ※現在10%オフ価格です。小春のダウンロードテキスト着付師*小春*の本棚ご質問等は専用フォームからお願いいたします(^^)メルマガ会員様を優先させて頂くため、お返事にお時間を頂戴する場合もございます。予め、ご了承くださいませお問い合わせフォーム ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2011年01月06日
閲覧総数 3456
6

やはり日付が変わってしまいました・・・。今日も夜中に作業をしている小春ですでは、今日もどうぞよろしくお願いいたします♪着物着付けランキングおけいさんより、ご質問を頂きましたのでこちらに書かせて頂きますね。-------------------着物初心者です。何とかお太鼓は結べるようになって着ましたが、どうしても最後の手先を入れる部分がうまく行きません。お太鼓を作って仮紐を前で結びます。その仮紐の位置ですが、帯の下線に沿うとお太鼓が小さくなるのです。おはしょりのラインに合わせるくらいがちょうど良い大きさなのですが、そうすると手先を入れる時手先が胴に巻いた帯線よりも下へ下がる事になるので、どうしても左側(手先の入り口)が仮紐の線ときちっと合わないのです。本で見ると右も左もお太鼓の下線と手先がきちんと合っていて、タイトなお太鼓になっています。私のはどうしてもお太鼓が少しブカつくのです。うまく説明できませんが、線がきちんと揃う方法、お太鼓がブカつかない方法を教えて下さい。良い年になっていますが、着物に目覚めました。どうせ着るならきれいに着たいのです。どうぞよろしくお願いします。これからも楽しみに拝見させていただきます--------------------お太鼓を作る時、初めのころは単に結べたらOK~♪という感じでしたが、徐々に大きさやお太鼓の形など、気になる点が増えてきますね。お太鼓の大きさは身長や年齢によって変わってきます。私のように背の低い方ですと、おけいさんが書かれているように帯の下線にピッタリと合うのですが、それでもいつも合うとは限りません。帯の下線に必ずしも合わせなければならないということはありません。帯の下線よりも下がってしまうことはありますので、気にしなくて大丈夫です。お太鼓の中の手先の下線、たれ先の脇(端)、お太鼓の下線、この3点が交わるところが綺麗にクロスされていれば、胴に巻いた帯から下がっても問題はないということですお書きになっているお太鼓の大きさですと、大分大きいように感じますが、お背が高くていらっしゃるのでしょうか?おはしょりラインにお太鼓の下線ですよね・・・もし、お太鼓を大きく作るのであれば、枕の位置を高めにし、お太鼓の下線は極端に下がらないようにされるとよろしいかと思います■ブカつき解消!キチンと仮紐はされていると思います。お太鼓の下線が下がり過ぎていることもあり、自然とお太鼓の下線の位置が上がってしまうためと思われます。その為、お太鼓がブカついてしまうのでしょう。今の位置でお太鼓を作られる場合、仮紐をする時に、お太鼓がトンネルにならないように気をつけると解消できます。トンネルというのは、例えば右脇からお太鼓を覗いた時、お太鼓の中が丸見えで左脇の背景が見えてしまう状態です。お太鼓がブカついてしまうと、そうなってしまいますので、たるまないようにされると防げますので、少し練習してみてくださいませね。お書きになっている通り、タイトなお太鼓の方がやはり素敵ですものね帯にもよりますので、同じ帯で練習しても変化が見られない時には、違う帯を使用してみてくださませ。何か変化が分かるかもしれませんのでねまたお解りにならない点がありましたら、お気軽にコメントくださいね。よろしくお願いいたします。私がね、お授業中によく口にすることなのですが、鏡を見ても良い作業と、見てはいけない作業があります。お太鼓と作る時は、見てはいけないのです。鏡を見て行うと、必ず左右どちらかに傾いたお太鼓が出来上がってしまいます。鏡を見ないで行うと、感覚だけで処理しますので、バランスよくできるのです。不思議でしょう。でもね、本当なのよ仕上がった帯姿を見て、「鏡を見ながら、結んだのかしら?」と確認すると、「あっ」と生徒さん。ええ。結果がちゃんと出てしまいます。帯結びの際は、くれぐれも鏡を見ないで、ある程度落ち着いたら見るようにしましょうね。そうすると簡単に!綺麗に!帯が結べます♪お太鼓の枕を乗せる時から、気をつけてみると変化に気付くと思います。お太鼓の傾きが気になる方は、ぜひお試しくださいね・・・・・・ ブログランキング に参加しています 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。着物着付けランキング
2009年01月28日
閲覧総数 1733
7

兵児帯と浴衣帯の組み合わせで楽しみたいと思います♪兵児帯の一部分を使って帯揚げ風に仕上げます。itomiの兵児帯帯揚げ部分にはitomiの兵児帯を使用しています。この動画に使用している浴衣帯使用している帯は一般的な浴衣用のリバーシブル半巾帯です。これからご購入の方は、ロングサイズもありますのでお羽根を多く使用したアレンジがお好みの方はロングサイズがお勧めです。▼ご購入はコチラ《浴衣帯 リバーシブル無地 ロング》日本製 半幅帯 21 リバーシブル 長尺 ゆかた帯 浴衣 帯 レディース 袴 袴下帯【メール便配送可】【ns42】動画はこちらからご覧頂けます着付師さん向けオリジナルテキストを販売しております♪小春オリジナルテキスト商品一覧 / DLmarketYouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪https://www.youtube.com/user/koharu23ブログランキングに参加しておりますお時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
2016年07月22日
閲覧総数 2130
![]()
