全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
ル・クルーゼのココットロンドを買って以来お料理の本を図書館でお借りして、いろんな物を作っています。いままで作ったことがないメニューを作って食べるのって楽しいです。前回お借りしたレシピ本はちょっとわが家では簡単に手に入らない材料を使っていたのです。読むのはとっても面白かったですけれどね。またまた図書館でお借りしてきました。 これはとっても手に入りやすい材料で書かれています。さっそく作りたいなぁってメニューがあるのですが、今日は主人が飲み会です。残念~。オーストリアの旅行の時に食べたグーラッシュが載っていました♪まず、これから作ってみようかなぁ~。楽しみです。作ったらレポートしますね~。前にお借りした料理本も気に入ったので買ってしまいました。 今度の本も買ってしまいそうだなぁ~。
2008.01.31
コメント(4)

寒いのでなかなか家から出られない~。なので図書館になかなか行けなくて絵本を借りて来れなかったのです。だから太るんですよ~、歩かないから~。いえいえ、ダイエット日記じゃなくて、多読の日記でした。 以前の日記にも紹介したRosemary Wellsさんの絵本です。絵がかわいいの。好きです。Rosemary Wellsさんも子供の頃読んでいたDinah Maria Mulockさんが1875年に書いたお話がもとになっています。★The Little Lame Prince昔、エル・コルドバという国にフランシスコという王子さまが生まれました。王様も王妃様もとてもかわいがっていましたが、あることで幼い王子は歩けなくなってしまいます。その上、王様も王妃様も亡くなってしまいます。そこへ王様の弟がやってきて王子を遠くへやってしまいます。エル・コルドバの市民たちが悪政に苦しんでいるのを知り、乳母に自分が王子だと知らされたフランシスコは市民を救えるでしょうか。昔話だからでしょうか、知らない単語もいくつもありました。
2008.01.30
コメント(0)
フリーページが作れるのは知っていたのですが、パソコンがとっても苦手なので手をつけずにいたのです。せっかくあるのだからと絵本のページを作ろうと思いつきました。以前に出た『英語多読完全ブックガイド』に改訂版が出て、絵本の章はなくなってしまったのです。500冊の絵本が紹介されていました。絵本の章を担当された方がたくさんの絵本の中から500冊選んだものです。どれも素敵な絵本です。もちろん世界にはいーっぱい絵本があって、この本が出た後にも出版されているわけで、これが全てではありません。でも、絵本は図書館に置いてあることも多いので図書館で絵本を選ぶときに参考になればいいなぁと思います。まだまだ作ったばかりなのです。ぼちぼち、のんびり作って行こうと思います。500冊もあるので、途中で力尽きるかも~(笑)読みやすさレベル(YL)は2005年にこの本が出たときに協力したみんなで意見を交わして出したものです。語数とYLは本から使わせていただいています。紹介文は人の文章を使わせていただくわけにもゆきませんので私の感想です。
2008.01.29
コメント(8)
2002年の8月23日に多読を始めました。5年と5ヶ月になりました。その間に読んだ本は1100冊になりました。語数は958万語。気がついたら5年以上も経っていたのですわ~。そんなに続いていたんだなぁって感じです。5年にもなると本を読むのはほとんど楽しみというか、習慣になっています。読まない日もあるし、先が気になって読み続けている日もあります。たいして進歩を感じることはないようでも、5年前に読んだ本を読み直していると以前よりよく理解できるようになっていました。それでもまだ「なんでも読めるぞー」ってほどでもないです。大人向けのペーパーバックは自信がないなぁと思ったり、途中まで読んで投げ出した本もあります。これからも絵本を読んだり、ペーパーバックを読んだり、気の向くままに読んで行くと思います。
2008.01.29
コメント(6)

再読しているAnimorphsのシリーズです。まだ5巻です。54巻まであるんですよね~。(汗)今年中は無理ですねぇ。5巻はマルコが語り手です。主人公5人の子供達がそれぞれ性格付けしたあるのです。マルコはジェイクの親友。白人の父とヒスパニックの母。母の血を引いてちょっと肌の色が濃くて女の子に「かわいいわよね」なんて言われるタイプ。ジェイクとは正反対のいつも冗談ばかり言っている少年。2年前に母を事故で亡くしていて、父はまだ立ち直れていない。 ★The Predator (Animorphs #5)4巻で助けたアンダライト(宇宙人)の少年をアンダライトと連絡をとって帰れるようにと動き出す。ところが失敗してイーク(敵の宇宙人)に捕まってしまう。イークは動物に変身している彼らをアンダライトだと思っているが、もし人間だとばれてしまったら...アンダライトの少年アックスは人間に変身して彼らと行動を共にするのですが、アンダライトには口がないのです。初めてショッピングモールに行って食べ物を食べたアックスの興奮のしかたが面白いです~。『七転び八起き』って“Fall down seven times, get up eight”って言うんですね。でも、アメリカにもこんなことわざあるのかな?と思っていたらフォーチュンクッキーに入っていた言葉でしたー。
2008.01.28
コメント(0)
![]()
ちょっとわが家で使うことはなさそうな本です... 肉料理なんて、小鳩とかウサギとかって書かれても~、手に入らないしってそれより作って食べるよりレストランで頂きたいわぁ。フランスで出ている本を訳したようです。作れそうなのはグラタンとかクレームブリュレくらいですね。こうやって見てみるとかたまり肉(それもかなり大きめ)を調理するのにオーバルが使いよさそうです。この本でおもしろいなぁと思ったお鍋がデュッフというお鍋。楽天でも売っているんだわぁ。 蓋の上に氷を置いて火にかけて、蓋に付いた蒸気を冷やして鍋の中に戻すように作られたお鍋ですって。素材から出た水分をおいしさと共に閉じ込めるためのお鍋なんですね。私は初めて見ました。おもしろいなぁ。
2008.01.27
コメント(0)
腕時計の電池が切れていました。かたっぱしから。腕時計いくつもあるし~って、電池がきれても他のを使っていました。止まっている時計を持って出るのって面倒なもんだから忘れてしまうんです。まとめて持ってゆきました。ところが...電池が切れてながらくほおって置いたので中で液もれをしてしまったのです~(涙)四半世紀前に初めてヨーロッパに行った時、海外旅行も初めてでした。その時記念にと買ってきた時計です。当時の私には分不相応な時計だったんです。最悪はスイスに送って修理ってことになるのだそうです。は~、かわいそうな時計。私がほっといたから。反省...。
2008.01.26
コメント(2)
![]()
近頃図書館に行っていなくて絵本を読んでいません。なので、多読の記録が少ないですわぁ。未読本が文字通り山のようにあるのにお正月に本屋さんの洋書バーゲンで数冊買ってしまったのです。数冊買ったうちの一冊、ファンダジーです。シリーズ『ライラの冒険』の1巻です。 ★The Golden Compass / Philip Pullman 主人公ライラはオックスフォードのジョーダンカレッジで育てられていた。両親は事故でしんだと聞かされていた。好奇心旺盛な少女ライラは入ることを禁じられている部屋へ忍び込んだところ、一服盛られたワインを飲もうとした叔父アスリエルを救うことになる。一方、オックスフォードの町では子供達が姿を消していた。ライラの聞いた町の子供達のうわさではゴブラーたちがさらって行くのだと言う。ライラの遊び友達のロジャーが行方不明になった。探しはじめるライラ。そんな時ライラはジョーダンカレッジからコルター夫人の所で生活することになる。ジョーダンカレッジから出る時カレッジのスコラーからライラにそっとゴールデンコンパスが手渡された。ライラの冒険が始まる。オックスフォードなど聞きなれた名前が出てくるけれど、ライラの世界は私たちの世界ではありません。人はみなデーモンという自分の分身のような生き物を側に置いています。おとなの人のデーモンは姿を変えることができないけれど、子どものデーモンはまだくるくると姿を変えるのです。ライラのデーモンはパンテライモン、パンと呼んでいます。デーモンはペットではないのです。『こころ』かしら?バーゲンで買いましたが、字が細かい~~~。字が細かいと難しく感じます。2巻からは違うバージョンを買おうと思います。目が辛い。でも、細かい方が読むスピードは上がる気がします。(どっちがいいんだか...)おもしろい!3部作です。先が気になります~。買わなきゃ。SSSの読みやすさレベル YL8.5 115000語そういえば、映画になったんですよね。
2008.01.25
コメント(2)
先日、和裁のお教室に行きました。和裁の先生が「お正月に着物を着ましたか?」と。「片付ける時は、きれいに畳んで寝押しをしてしもてねぇ。高いとこ、低いとこができへんように、薄いところに紙を挟んで寝押しをしておくんやで~。」「そうしといたら今度着る時もきれいに着られるよってな~。」仕立ててもらった着物には紙が入っていました。何処に戻していいのかわからぬまましまっていました。母からもらった古い着物にはもうそんな紙が入っていませんでした。紙を入れてしまっておきましょう。私の母の世代はもうあまり着物を着なくなった世代です。というより、戦後アメリカから入ってきた西洋文化が珍しくて飛びついた世代。なので、私には着物のことを聞く人が周りにいないのです。亡くなった伯母達に聞いておけばよかったですね。伯母達が元気だった頃、その頃は思いもしませんでした。和裁教室でこんなふうに先生に教えて頂くのはありがたいことです。
2008.01.24
コメント(2)

先日の「おおきなかぶ」を千枚漬けにしてみました。でも、作り方を知っているわけではないので、あくまでも「なんちゃって千枚漬け」です。 こんな感じ♪丸いまま薄切りにしたかったのですが難しかったので半月にしました。下漬けをして、さっと塩を洗い流して昆布や唐辛子を入れて甘酢に漬けてあります。本式に漬けるのはきっともっと塩をして一晩ほど置いておくのでしょうか?私はほんの一時間ほど塩漬けしただけです。だって今晩食べたいじゃないですか~。今、冷蔵庫の中でお休みいただいてます。わが家の夕飯は主人の帰宅が遅いので4時間は甘酢に漬けられます。私の薄切りが上手じゃないので薄いのやら厚いのやらいろいろです。スライサーが使いたかったのですが、蕪が大きすぎて断念。包丁で頑張ったんですが、最後の方が難しくて薄さがさまざまになっちゃいました。薄いのが早く漬かっているでしょうから(怪我の功名?)薄いのから取り出して食べましょう~。
2008.01.23
コメント(0)

『おおきなかぶ』って絵本がありますが、今日は絵本じゃなくて野菜です。 私の手だけでもわかるでしょうが、たばこを横に並べてみました。(笑)おおきいです。葉は切られて届きましたが長いのですよ~。ついでに根も切ってありますが、それも長いはず。「弘岡かぶら」といいます。いつも野菜を届けていただいている「らでぃっしゅ」さんから届きました。千枚漬けにしたりするそうです。かぶら寿司にもするそうです。かぶら寿司は氷見のものと思っていましたが、違う地方でも作るのですねぇ、知らなかった。弘岡は高知ですよね?甘酢に漬けても美味しいそうです。どうして食べようかなぁ~。蕪の季節ですねぇ。今日は小蕪をサラダにしました。 小蕪を薄く切って塩をして、明太子マヨネーズで和えただけ。シャキシャキとおいしいです♪明太子マヨネーズはやまやの明太子が使われています。 このマヨネーズ、ぴりからで美味しいです~。
2008.01.21
コメント(4)

今日は一人なのでミルクティーを飲みながらおやつ。ダイエットは...まぁちょっと休憩。(汗)ムーミンのビスケットです♪ かわいいのでつい買ってしまった~。やさしいお味がミルクティーに合いますよ。好きなんです。楽天では箱入りが売っているんですね。 内容は同じみたい。かわいいよ~。 写真がボケてる...ムーミンパパ、ムーミンママ、ミィやスナフキンもいるの、わからないかもこの写真じゃ...。それと、最近かっぱえびせんもいろんな味があるんですね。 紀州の梅干味~。ちょっとすっぱショッパイかっぱえびせんです。こっちは日本茶ですね~。今日は寒いので引きこもり~。痩せるわけないな。
2008.01.20
コメント(4)

“Heartland”のシリーズを一冊読んでちょっと休憩していた“Animorphs”シリーズ、第4巻です。 このシリーズ、主人公の子供達がひとりずつ語り手になっています。語り手が表紙になっています。4巻はキャシー。両親が獣医で、父は傷を負った動物達のシェルターをしていて、キャシーの家には動物達がたくさんいます。母も動物園で獣医として働いているのです。この設定はアニモーフスたちにとっても都合がいいのです。アニモーフスたちが変身するためには動物に触ってDNAを取り込むこと(それはおかしいやろ!なんて考えない。笑)が必要なのです。★The Messageある夜キャシーは夢をみます。誰かが海の底から助けを求めている。その同じ夢をトビアスも見ます。そこへテレビで奇妙な物が浜にうち上げられたと報道され、アニモーフスたちはそれが宇宙人アンダライトの宇宙船の物だと確信します。もちろん同時にイークたちもそのことに気づく。イークたちより先に助けを求めているアンダライトを助けることができるか!いかにもアメリカの少年少女向けTVドラマっぽく毎回事件が起きるわけです。宇宙人が侵略してきているんですが、アニモーフスたちは普通に学校にも行っている。宇宙人と戦っているにしてはのんびりしています。そこがまたなんだか面白くて好きです。それぞれの子どもたちが性格づけしてあって、この巻の語り手キャシーは心優しく争いを好まず、決断を迫られるとちょっと引いてしまうおとなしい女の子。主人公達の年齢は書いてあったかしら?13、4歳でしょうか。イルカに変身しているときにサメに襲われているくじらを助けるのですが、その時に仲間が深傷を負ってしまいます。笑える場面もあってもやっぱり死の恐怖がちらつくそんな場面もあります。
2008.01.19
コメント(0)
今日で13年。阪神淡路大震災から13年です。神戸では忘れられない日です。あっという間の13年。神戸にはまだ傷跡が残るけれど、傷跡はだんだん薄れて行くだろうけれど消えない傷を抱える方もやっぱりいて今日は寒いけれど、お日様がさしています。穏やかな日です。
2008.01.17
コメント(4)
昨日は倒れてました~。症状がノロウィルス?って思うような症状だったので昨冬にノロにやられた時のことを思い出して「まいったなぁ。」と一人で苦しんでいました。胃がひっくり返るというか、しんどいのに気持ち悪くて、胃が痛くて寝てもいられない。もしかして、朝食のサンドイッチがいけなかったのか?と少し楽になってから主人にメールしたらなんともないらしい。テレビでノロウィルスがまたはやっていると言っていたのでお医者に行こうとちょっとお腹に物をいれたら...またしても。お医者に行くどころでなくなってしまいました~。(涙) 家を出られないー。夜になって治まった頃、主人がお弁当を買って帰ってくると電話してきてくれました。とても食べ物をつくる気になれません。恐る恐る食べてみると、和食の煮物が入ったものを買ってきてくれたためか、食後も胃痛もなく、熱は少しあったものの眠れました~。今日、午後になるとすかり回復~。まぁ、絶食状態ですが気分もよくて。ノロならこんなにすぐに治まることはないでしょうから風邪だったんでしょうね。前日、コーヒーを7杯飲んだのを思い出しました。いつもは5杯くらい。これが原因だろうか。今日はコーヒー1杯だけ。あとは緑茶。ふ~、連休明けにしたいこともあったのに何もできませんでした。自業自得です。
2008.01.16
コメント(2)
![]()
毎号買っている七緒。vol.12なんですねぇ。12月に買うとつい読まないままで置いてしまいます。 着物の本って目に毒だわと思いながらやっぱり見たいのです。今回いっぱい載っていたのは江戸小紋でした。いいなぁと眺める。縫うのは難しいのかしら?私にも縫えるかなぁ。お稽古の時先生に聞いてみようかしら?なんて、今初めての袷を縫っているところなのです。いまお稽古しているのは紬です。リサイクルショップで買ったものなのでお値段はそんなにしませんし紬は気楽に着られるかなぁって思っています。2枚目が江戸小紋ってのはちょっと無理かも。母の着物の八掛が痛んでしまっているのです。それを洗い張りしてお稽古で縫ってからにしようかなぁ。3枚目ならどうかしら。縫えるかなぁ。母の着物はこれ↓気に入って着ていたので弱っていた八掛がダメになってしまいました~。
2008.01.14
コメント(2)
連休なので、大阪まで晩御飯を食べに行ってきました。ダンナにいつも話しにだけ聞かされていた韓国料理のお店です♪私は韓国のお酒のマコッリが好きなんです~。でも、近くの焼肉屋さんのマッコリはもうひとつだとダンナが言っていたので美味しいのを頂きたかったのです!新大阪にあるお店にランチを食べに行っていたそうですが、今日行ったのは本町のお店アジャです。(ホームページには年中無休となっていますが、日曜祝日はお休みだそうです。)マッコリも美味しかったけれど、牡蠣のチヂミやイイダコのお鍋(ツクミチョングル)が美味しかったです。新メニューでまだの載せてないと言っていたチーズのチヂミもなかなか美味!ペロリと食べてしまってお料理の写真はないのです。イメージしてくださ~い。今日は本当はお休みだったそうなんですが、知らずに行った私たちにはラッキーなことに結婚式の二次会の予約があってお店を開けていたのです。チマチョゴリを着た人がお嫁さんだったのかしら?お嫁さんが見たかったんですけれど、チラリと見ただけでした。チマチョゴリきれいですよね~。
2008.01.13
コメント(6)
![]()
“Animorphs”の再読を続けて読んでいますが、ここでちょっと休憩~。“Heartland”の6巻です。 ★One Day You’ll Know / Lauren Brooke (Heartland #6)5巻でエイミー達の父がエイミーとルーのいるハートランドへやってきて、ふたりと会わぬまま帰って以来、父を探しているルー。もうじきクリスマスだというのにエイミーとおじいさんを残して父を探しにイギリスへ向かうというルー。そんな時、おじいさんが肺炎を起こして入院していしまう。「こんな大変な時にイギリスに行けない。」というルーに父親を二人に会わせないで帰してしまったおじいさんは自分のためにイギリスへ行くのを取りやめになどするなと言う。エイミー達を残してイギリスへ向かうルー。おじいさんの病気、ルーの父親探し、生まれたばかりの子馬と抱えきれないほどの心配事を抱えて一人奮闘するエイミー。子馬ってcoltとばかり思っていたけれど、生まれたばかりの子馬はfoalって言うのですねぇ。こういう区別があるってことは、日本よりイギリスやアメリカがいかに馬が身近であるかということなんでしょうねぇ。ところで、私は1巻から読み間違いをしていたのです。エイミーの両親は離婚していたと思っていたら、別居していたようです。12年も離れて暮らしていることは離婚と考えていたのですね、私。(汗)divorceって書いてなかったのか~。思い込んでましたわ~。エイミーにもちょっとロマンチックな場面があったりして、ティーンズ物ですわね♪
2008.01.12
コメント(0)
![]()
販売は先月だったんです。もうvol.6になるんですねぇ。vol.1から買っています。CDが付いていて、私は「ええかげんシャドーイング」しかしていないので、このくらいのCDがついているといいなぁ。 この中に「ネイティブなら子どもでもみんな知ってる単語100」が載っているのです。日本の中学や高校ではあまり習わないものをピックアップしてあるのだそうです。今、多読5年の私。子供の本ばかりを読んでいるのですからあたりまえですが、全部知っていました。ちょっと「ほっ」っとしたりして。(笑)で、多読をはじめる前には知らなかった、もしくはピンと来なかった単語を数えてみました。3分の1くらい知らない単語がありました。単語の意味を知るということでいえば辞書を引いたっていいわけです。でも、本を読んで知った単語は使い方もなんとなく覚えてしまっているんです。図書館で洋書を借りて読んでいると、寄贈された方もしくは前に借りた方が書き込みをしていることがよくあります。それも、5ページくらいしか書き込んでいないところをみると、力尽きたのかも~。(寄贈された方はともかく、借りて読んでいるのに図書館の本に書き込みをすることは英語を学ぶ前に、人としてマナーを学ぶことをお薦めしたいです。)書き込みをされている単語、結構この「多聴多読」に載っていた単語だったりするのです。その図書館の本は「あまり今まで英語を勉強してこなかった」人にとっては敷居がたかいと思うような本です。児童書ですけれどね。もっと易しい本が図書館にたくさんあれば、敷居の高い本を辞書をひきひき読まなくてもいつのまにか読めるようになってくるんですけれどね。そうやって増やしてきたんです、知っている単語。増やしてきた意識はないんですけれどね。気がついたら知ってるんです。そうしているうちに、なぜだか大人向きのペーパーバックも読めるようになってきました。急がば回れかな。多読って。そうそう、年4回出ていたこの本、次号から2ヶ月に1回になるそうです。売れてるのね~。
2008.01.11
コメント(4)

ウォーキングをしながら本は読めません。ですが、たいしたウォーキングをしていませんので読んでいるわけです~。やせないわ~。なので、Animorphsを読んでます。再読3巻め。 ★The Encounter (Animorphs #3)アンダライト(宇宙人)に変身する力を与えられたアニモーフスには、変身していられる時間には限りがあった。2時間を越えると人間にもどれなくなってしまう。#1で鷹に変身したトビアスは時間を越えてしまって人間に戻れなくなっていた。森の奥にある湖にイークたちの宇宙船があることを見つけたトビアス。アニモーフスたちは宇宙船に乗り込んで戦おうとするが...この巻はトビアスが語り手です。トビアスは人間に戻れなくなってしまって、他のアニモーフスたちと行動を共にすることができなくなってしまった。普通のこどもだった時のトビアスは両親をなくし、あまりトビアスに関心を示さない叔父夫婦と暮らし複雑な環境の上、仲間たちとも立場が変わってしまって悩みを抱えることになります。トビアスが語り手の巻はトビアスの複雑な感情が書かれていて、ちょっと重ためな感じかなぁ。再読なので、トビアスの過去や両親のことなどを知ってしまっているのです。彼はこのシリーズで他の仲間達とはちょっと違った立場の少年なのです~。相変わらず、彼らが動物に変身してすぐの行動とか面白いです。鱒に変身しているときに焼かれてレモン汁をかけられるところを空想して怯えるって...そりゃ怖いけどねぇ。笑える。この本のページの隅っこに変身するところがペラペラまんがになってるのです。こどもみたいについ遊んでしまうわ。
2008.01.10
コメント(0)
とりあえず、お正月の間にどれだけ太ったかしら?と測ってみました。お~、変わってない!めでたい!どうしてかはわからないけれど、もしかしたら年末に一月続けていたウォーキングが少しは効果があったのかなぁ。と思ったけれど、体脂肪を測って...。体脂肪が増えてる~~~。ってことは、お正月の間に脂肪になったってことなのね。わずかにしかなかったはずの筋肉が。で、普段の生活にもどさなければということで7日から歩き始めました。胸を張って「歩いてます!」ってほど歩いてませんけれど。家に引きこもってるよりはいいかなって程度です。普通の生活にもどしただけでカロリー摂取量が減ってるわけですから体重だって減るはず!4日で500グラム減りました。でも、体脂肪減ってないけど~。体脂肪って測る時間によってずいぶん違いますねぇ。私は昼食後に測っています。時間を決めて測れば増減がわかりやすいかなぁと思って。体重も気になるのですが、体力が落ちるのを何とかしなくちゃ。旅行に行って歩き回るのが好きだけれど、足腰を鍛えておかないとナショナルパークなんて歩けなくなっちゃいますもん。がんばるぞ!
2008.01.10
コメント(2)
ル・クルーゼを買っていらい毎日のように使っていますよ♪おせち作りにももちろん使いました~。今日の夕飯は関東煮。(普通おでんって呼びますよね~。)でも、大食いで関東煮が好きなわが家には20センチのル・クルーゼはちょっと小さかったですねぇ。普段の煮物には丁度いい大きさなんですけどね。今までは土鍋で煮ていました。でも、二人分とはとても思えない量の関東煮。あれも、これも入れたくてついお鍋がいっぱいになってしまいます。みなさんはちゃんと丁度いい量を作っていらっしゃるのかしら?もちろん、たくさんできてしまった関東煮は明日の食卓にも登場したりします。でも、よっぽど大食いなのか次の日に大量に余ることはないんです。私の大好きな具は大根とこんにゃく~。味がしみると美味しいですよね~♪早く煮えないかなぁ...
2008.01.09
コメント(4)

Animorphsを続けて読んでいます。再読2巻目。 ★The Visitor (Animorphs #2)宇宙人アンダライト(Andaliteなんて読むのかな?)から動物に変身する力を与えられたアニモーフスたち。イーク(悪い宇宙人)たちに脳を支配されている人間の中に副校長がいることを知り、レイチェルが副校長の家に忍び込み探ることにした。ところが、イークたちのボスは生き延びたアンダライトたちが地球の動物に変身して自分達に歯向かっていると思いペットのネコに変身したレイチェルを疑っていた。2巻はレイチェルの語り手です。レイチェルはジェイクといとこ。正義感が強く意志の強いタイプ。5人がいろんな生き物に変身するのですが「なんでそんな物に変身するの~?」って物に変身します。初めてその生き物に変身した時はその生き物の考えや意志をコントロールできなくて戸惑うところが面白おかしく書かれています。動物と書かずに生き物と書きましたが、変身するのは動物だけじゃないんですよ~。読みやすさレベル YL4.0~5.0くらい。 語数32000語。邦訳にもなっているのですねぇ~。表紙の絵がこどもっぽいわぁ。読んだイメージと違うんだけどなぁ~。
2008.01.07
コメント(2)

お正月に実家へ行った時に従姉妹から頂いたポテトチップチョコレート、おいし~♪ 北海道ROYCEポテトチップチョコレートしょっぱくて甘くて、ちょっと不思議な味わいです。誰が考え出したのだろう? コーヒーと一緒にいただきました~。ありがと~♪テレビで見たことがあったのだけれど、食べたのは初めてだったのです。いとこ達とはお正月やお盆に実家で会うくらいですが、楽しいです。私は兄弟がいなので、いとこ達が来てくれると実家がにぎやかで食事をするのもたのしいです。いとこの弟の方は医療関係のお仕事なので、なんと元旦から呼び出し~(涙)大変なお仕事です。ここ何年かの間にゆっくり夜までいられたことが何回あったかしら?でも、お正月だからって病人さんが減るわけではないですもんねぇ。身体に気をつけてもらいたいものです。『医者の不養生』なんて笑えませんよ。みんなに幸せになってもらいたい。
2008.01.06
コメント(10)

お正月だ~と言っていたら三が日も終わってしまいましたねぇ。いつもの生活に戻さなければいけません。でも、まだ土曜日なので~、のんびりしています。英語の多読をしています。絵本を中心に読んでいるのですが、多読をはじめたのは5年前。多読をはじめて一月ほどしたころ、まだ20万語にならない頃に読んだシリーズを読み直しています。その頃に本当に読めていたのか疑問はありました。その頃の私にはレベルが高かったと思います。でも読んでしまった。ちゃんと読めてたのかなぁと再読しようと思います。このシリーズ54巻まであります。(長~いわぁ)24巻まで読んだのですが、続きを読むにも間が空きすぎているので1巻から読み直しだ!なので、1巻です! ★The Invasion (Animorphs #1)ジェイク、マルコ、トビアス、レイチェル、キャシーたちはショッピングモールから近道をして帰ろうとしていた。そこに宇宙人が現れて「悪い宇宙人が地球を支配しようとしている」と言い残し悪い宇宙人たちに殺されてしまう。殺された宇宙人が残したのは言葉だけではなかった。5人の子ども達に動物に変身(morph)する力を残したのだった。動物に変身する力を使って少年少女たちが地球を救えるのか?どうして彼らが選ばれたのか?子供向けのテレビドラマのノベライズものです。なので台詞がテレビドラマ的で面白い。(と私は思うのです。)ショッピングモールや若者達が好きそうな物も実際にあるもので書かれているのでリアルに感じるものテレビ的。変身するときに身体にピッタリの伸縮性のある服を着ていたら大丈夫って「それはおかしいやろ~」なんてところは横に置いておいて楽しむのがよいです。(笑)主人公達が入れ替わりで話しているように書かれています。1巻はジェイクの語り。リーダー的存在のまじめなタイプ。5年前はずいぶんすっ飛ばして読んでいたんだということが今回再読してよくわかりました。SSSで「わからないところは飛ばす」ってよく言うのですが、これに抵抗のある人も多いですね。私は平気だったようです。でも、こうやって再読してみると飛ばして読んでいても話の筋は読み間違っていなかったことがわかりました。今なら知らない単語はなかった!といいたいところですが、まだあるなぁ。でも知らない単語は明らかに減っていました。読みやすさレベルはYL4~YL5ってところですか?総語数33612語。
2008.01.05
コメント(6)
主人がまだお休みなので元町までぶらぶらとお買い物に行きました。めんどうだったのでその時着ていたウールの着物にショールをして手袋をして行きました。本屋さんで洋書のバーゲンをしていたので「ちょっとそこまで」の気分だったのです。でも、うろうろしていたら「写真をとらせてください!」ってお嬢さんが声をかけてきたのです。多分、英語だったと思います。東洋人でしたが外国の方。「えっ、私の?」とびっくり。そーかー、神戸って着物の人が少ないものねぇ。お正月に日本に観光に来てみたら着物の日本人をほとんど見かけないってことだったんでしょうね~。でも、よりにもよってこんな着物で、しかもノーメークで...。でも、お断りするのもねぇ、外国からせっかくいらしたのだし。外国の方なので「高価な着物」とか「普段着の着物」なんて意識はされていないのでしょうねぇ。縦縞のウールの着物でしたから、豪華な刺繍のされてる着物より洋服感覚で身近に感じられたのかもしれません。でも、お化粧くらいして出かければよかったです~、若い時ならともかく気を抜きすぎでしたわぁ。(涙)
2008.01.04
コメント(2)

せっかくおせち料理を作ったのだから写真を撮ろうと思っていたのに食べつくしてしまいました~。でも、たいしたものを作ったわけではありませんのよ~。お煮しめの代わりに筑前煮にしました。後は干ししいたけを煮たり、高野豆腐を煮たり。ごまめを作ったり。いつもお正月には(お正月だけじゃないけれど)うなぎときゅうりの巻き寿司を作ります。これは、以前の日記に書いた伯母がお正月に作っていたのです。(伯母の名が春子なんです。)お酒を飲んでいる人も、お腹が空いたらちょいとつまんで食べられてお酒のつまみにもなる。子どもの時は鰻が食べられなかった私もお箸で鰻を突き出して(笑)食べてました。 あはは~、具が真ん中に入ってないですわ~。うまくならないわぁ、お寿司巻くの。
2008.01.03
コメント(0)

お正月ですねぇ。みなさまはどんなお正月を送っていらっしゃるのでしょうか?私は毎年両方の実家へ新年の御挨拶に行きます。両方の家はわりと近いのでタクシーで2件ハシゴです!今ほど着物を着始める前からお正月だけは着物を着ていました。一年に一回くらい帯を結ばないと結びかたをわすれてしまう~と頑張ってました。少しは着物を着慣れたかなぁと思うけれど、今度は着物の着方が下手なのも目に付き始めて「ムムム...」と悩みます~。年末に縫った着物を着て行きました。 神戸は風が強いので今日は歩きにくかったです。寒いお正月ですが、こんな年もいいなぁ。冬ですもんね、寒いのがあたりまえですね。
2008.01.01
コメント(10)
全28件 (28件中 1-28件目)
1