
台風が近づいていますが、
みなさまお住まいのところは大丈夫ですか?
名古屋も明日はもしかしたら暴風雨警報発令により
学校と幼稚園は終業式ができなくなる可能性大です
ということで、今日長女は通知表を持って帰って来ました。
今すぐ見たいという気持ちをぐっとこらえて、まだ見ないようにしてます。
その理由はまた後ほど。。。
まずは、ちょっと親バカ発言させてくださ~い(笑)
な、なんと、長女が初めて算数の(学期末)テストで 100点
をとりました
しかも、クラスでうちの娘 1人だけだって~

国語では何回か100点を持って帰ってきたことはあるのですが
算数はホントにダメダメで・・・
プロゴルファー石川遼くんもやっていたという「 全家研ポピー
」という教材を
苦手意識を克服すべく、この春から始めたんですが
「そんな気持ちでやってるから、いつまでたっても算数出来ないのよ~っ」と
大ゲンカしちゃって、ワタシは自己嫌悪
そんな昨日の今日だったので、
今回の100点は、もう泣けるほどに嬉しくって~
娘と抱き合って喜び合い、
めちゃめちゃ褒めてあげました
そして。
「昨日は怒り過ぎてゴメンね・・・やれば出来るじゃ~ん」とフォロー(笑)
これで娘の苦手意識が少しは無くなって
今後の自信に繋がるといいな~と思います(●^o^●)
学期末テストをやると先生から予告されて、
テスト前日にポピーできっちり復習しておいて良かったネ
さて、ポピー7月号の付録に載っていた
『 通知表の見方と読み方
』特集。
私たち親世代とは違う形式の通知表に
戸惑いを感じてる親御さんは少なくないと思います。
ワタシもその一人。
昔の5段階評価とは違い、
今は「前と今とどれくらい伸びたか」という、
個人の伸びによって評価がなされ、
複数の視点から総合的に評価される「観点別評価」となっています。
その通知表の見方について、
自分の覚書と言うことで、こちらでちょっとご紹介しますね~♪
【通知表はこの順番で見る!】
STEP1
通知表は、その日の夕食時や団らん時など、
家族が揃うタイミングで、親子一緒に見るのが基本
。
ただし、その雰囲気はあくまでも「穏やかに」・・・
子供がリラックスして話せるムードづくりを忘れずに♪
STEP2
通知表を親が最初に見て意見するのは×。
「どうだった?」「どう思う?」とたずねて
子供の自己評価を「引き出す」のがポイント
。
親はあくまでもサポート役で♪
STEP3
親は 子供が気付かなかった良いところを見つけ、褒めてあげること
。
「お母さんは、○○のこんなところがいいと思ったよ」
「ここに◎がついてるよ!すごいね」など具体的に褒めてあげましょう♪
STEP4
最後に、今学期の通知表を元に、
次の学期はどんなことができるようになりたいか、
何をやりたいか、具体的に目標を話し合いましょう
。
親が「~すべき」と言うのではなく、
子供が「~したい」と思えるものが良いでしょう♪
***
通知表は、次の学期への目標や励みとなる、
親子の会話の「素材」として活用するのが良いそうです。
と、いうワケでワタシもすぐに通知表を見るのを我慢して
夫が帰ってくるのを待つことにしたワケです。
それから、親としてヒジョーに気になるのが
先生からのコメントが書かれた「所見欄」。
所見欄の表現には、ある法則があるそうです。
【「所見欄」の読み取り方】
★「いろいろ~」と言ったように、具体的に書いてない場合は 子供から聞き出そう
。
★がんばって達成したことは、 大いに褒めてあげよう
。
★「今後は~」という書き出しで始まる内容は 課題として克服したい点
。
★基本的に「~できるようになった」「良くなった」と書かれているときは
「以前は出来なかった(良くなかった)」ことである点に注意
。
★「指導していきます」とは、 先生が注意を促したい点
。
★「期待している」には「 良くできているので、頑張れなさらに良くなる
」と、
「 現状は良くないので改善してほしい
」という2つの意味がある。
★子供自身の感想に加え、先生や友達は何て言ってくれたのか?
など 他の人の評価も聞いてみよう
。
「良いこと」の裏にある隠れたメッセージに気付くことが大切だそうです。
***
通知表を先生から頂くときに
「今学期はたくさん手を挙げることができたネ★」と褒められたそう。
それが昨年、娘と一緒に考えた2年生の目標だったので
とりあえず、今回達成できたようで嬉しい限りです
みなさんはもう通知表、貰いましたか~?
通知表の見方、少しでもお母様方のお役に立てれれば嬉しいです♪
がんばって~!のポチっと応援お願いします♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
![]()
***
Veritecoeur × MATILDA 特別コラボ 受注販売★
リネンドルマンプルオーバー
trippen 2011AW新作シューズ予約スタート
立体的な構造で足にフィット!
履きこむほどに味わいが出るシューズ♪
今年はコレが欲しいなぁ~
minnetonka ダブルフリンジ サイドジップ ブーツ先行予約
こちらの秋物ストールも素敵すぎ!
faliero sarti callas/フラワーレースエンブロイダリー ストール
思春期娘のヤル気スイッチ。 May 19, 2017
恐るべし、思春期娘。。。(汗) Mar 15, 2017
思春期娘への匙加減。 Jan 23, 2017
PR
Keyword Search
Category
Calendar