新しいクラスに変わりはじめての懇談会でした
去年は全体の流れをお話しながら「こうゆうときに○○くんは、○○ちゃんは~」
と具体的に懇談会に参加されるお子さんをピックアップしてお話してくれたけど
「ある子はこうゆうとき・・・・。」みたいな感じで
ほとんど名前がでてくることなく話してたので
うちの子のことではないだろうなあ~
と思いながらいまいちはるぴいの新しい発見をつかめず
不完全燃焼な懇談会でした
が
最後の方で今ある悩みを話し合ったときに
イヤイヤについてで新しくきた主任先生から
「イヤイヤは保育園に行ってる子供は子供なりに自分で次ぎはこうしてと
順番を頭の中で描いて行動する力がついてきてるから
その描いたことと違うことを親がしてしまうからでてしまうことが多い
特にはるぴいの場合だと、頭で描いていても、口で表現できないから
思いが伝わらないからそのバランスでイヤイヤがきつくなってしまうんじゃないかな?
入り口で間違えないことがイヤイヤを乗り切る最善策です
あと、親に精神的に余裕がないとね」
ま、ずばりなとこは多いかなあと
確かに夜は早く寝かせたいのと疲れから余裕がなかったり
お外では一生懸命なにか訴えてるんだけど
ママやパパには伝わらず 誤解してることも多いし・・・
分かったときには時すでに遅くてひっくりかえって泣いて、機嫌最悪だし
保育園ではそんなにきつくイヤイヤしていないらしく 先生は分かるのね・・
やっぱりもっとはるぴいの事をわかってあげれるようになりたいと
あらためて思って、
そしてイヤイヤもうれしく思える
そんな懇談会になりました
懇談会終了し
おやつを食べて帰宅
となったんだけど
ここでママには イヤイヤ攻撃(゚д゚)
はははっ(-∀-;)
他のお母さん達も「このことか~」みたいなにこやかな視線
ママは帰りたかったので 「帰ろうか~?」 と声かけても
はるぴい、帰りたくない
「じゃあおやつ食べる~?」
食べたいけど食べたくない
ママ帰りたい・・・・・_| ̄|○il|li
だけどはるぴい
先生とはうまくいってるみたいで
先生くると攻撃がおさまるんだなあ~これが
結局最後になりましたがしっかりと食べて
でも一緒におやつの時間をすごしただけで、今の担任の先生の4人に
どんな風になついてるか分かっちゃいましたよ
大好きな先生、この先生のいう事は聞いておかなきゃ先生、
優しくて甘えれる先生、
最後に新任の先生のことは話しすらちゃんと聞きません
こ、子供なりになめてんの???
大人をなめてもらっちゃあ困るのでしばらく様観察です。
その後は大変待たせちゃいましたが
また今年もクラスはなれちゃったお友達の家でお茶をすることに
隣のクラスの話しを聞くと
こっちじゃなくてよかった・・・と思うぐらい違うんです
トイレトレでも
うちのクラスは
「お昼寝のときもパンツで過ごすのでもしかしたらシーツがぬれるかもしれないので
シーツや本体にも名前を書いてくださいね」
に対して
「お家で帰ってから1時間おきにトイレトレしてください」
「こちらでは日中は決まった時間に連れていきます、様子をみて布パンツにしますが
紙オムツ10枚はいれておいてください」
こ、こっちのクラスじゃなくてよかった・・・・。
最近ではオムツ1枚使う?ぐらいなのに
10枚なんてとんでもない オムツ代が・・・・
後、帰るときに一緒にいたので先生との話、聞いちゃったんだけど
めっちゃ上から目線で
「○○くんはがんばってるほうです。月齢の低い子は普通もっと大変なんです」
後ろにいるうちの子月齢低いですけど
そんな事思っても言わないで 保育士のくせに 隣の担任でよかったよ
去年も隣のクラスの先生は微妙でうちが当たりだったけど
どうも今年も当たりだったみたい
ママ達は情報交換しながら、子供達3人は仲良く遊んで?
3人バラバラで遊んでたけど(;´▽`lll``
最後ははるぴいの帰りたくない攻撃 楽しかったのね~
でも楽しい1日になりました
はじめてのおひなさま 2008年02月29日 コメント(6)
生活発表会 ☆2歳☆ 2008年02月21日 コメント(4)