全146件 (146件中 1-50件目)
富士眺望の湯 ゆらり「道の駅なるさわ」の裏にあるスーパー銭湯。店名の如く天気にさえ恵まれれば富士山は良く見える。ただし階段多し。小さな子供や老人にはちょっと要注意。入口の階段が入場者の階段歩行に問題ないかのチェックになっている様にも見える。洗い場のフロアの内湯でも、その外のパノラマ風呂でも富士山は良く見える。しかし他のバリエーションの有る風呂などは下の階層で階段で降りる必要がある。下の階には炭酸泉・小さなサウナ・蒸し風呂・富士眺望の湯 ゆらり「道の駅なるさわ」の裏にあるスーパー銭湯。店名の如く天気にさえ恵まれれば富士山は良く見える。ただし階段多し。小さな子供や老人にはちょっと要注意。入口の階段が入場者の階段歩行に問題ないかのチェックになっている様にも見える。洗い場のフロアの内湯でも、その外のパノラマ風呂でも富士山は良く見える。しかし他のバリエーションの有る風呂などは下の階層で階段で降りる必要がある。下の階には炭酸泉・小さなサウナ・蒸し風呂・洞窟風呂など。更にそこそこ広い露天が。大食堂はちょっとどうかと思う味気ない配置。しかし個室が有り、そちらだと料理はSLが運んで来る。子どもなんかは喜びそうだ。
2020.10.20
コメント(1)
我孫子市の利根川ゆうゆう公園内にあるデイキャンプ場。無料・予約不要で行ける為、昔から思い立っていきなり行く事が多い。火を使えるのでBBQ客も多い。あくまでデイキャンプ場なので宿泊は不可。バイクに小さいテントを乗っけて行って、途中、新木のカスミで食い物を物色。現場に付いたらさっさとテントと椅子とテーブルを設置して、先ずはバーナーでコーヒー。その後焚き火台を設置してバーナーで薪を焼いて放り込み、追加の薪を入れたら、テント内に寝転ぶ準備をし、飯の材料を取り出し昼食。その後ある程度火が収まったらテント内で横になって本を読む。大抵はそんなパターン。まあ、直ぐ傍には店舗が無い(利根川沿いに遡ればローソン有るが、カスミとどっちが近いか?)ので、行くのなら準備を万端に。昔は野田の方がイロイロと便利だったのだけど、野田の公園は火が禁止されてしまったからなあ。清水公園は使えるけどお値段が高いし。ただこっちも水場が炭や灰を放り込んだからだろうけど、排水が詰まっている。こんなことが続けばこちらも火を使う事が禁止されてしまうかも。
2020.02.21
コメント(0)
メニューが変わったとの事で確認に。パワーサラダバーって、サラダバーのセットが出来ていた。メイン1種類にサラダバーで1200円。昔のバイキング程は選べないけども、それで済ませるのなら安上がりとも。ただ、飲もうとして一品頼むとやっぱ高く付くが。
2020.02.20
コメント(0)
天然温泉 花鳥風月サイボクハムの経営するスーパー銭湯で本店ミートショップの敷地内にある。ミートショップとは言ってもカフェやレストランに地場野菜の直売場なんかも有って、更には子供向けにアシボクの森なんてアスレチックも有る。当然の様に豚が美味い。だから温泉が開く前から食いもの漁りをしてしまう。花鳥風月内のレストランもやはり美味いので、どうしても食費が嵩む。入館料も高目だから気を付けないといけない。岩盤浴無しで内湯はちょっと狭めでジャグジー以外では替わり風呂しかない。露天のメインの風呂は大きく天井も高いので解放感はある。周囲にも風呂が有るのだけど、ほぼ全部が炭酸泉だったりする。休憩所はとても広い。それとは別に仮眠所(女性専用エリアあり)・寝ころび処・リクライニングシート。食事時間後には仮眠所が少々混んでは来るけど、他は空きが多く休む場所が無いって事にはならないだろう。超射場も滅茶苦茶広く、二輪エリア(ロードバイク用のスタンドも準備)もちゃんと分けられている。食いしん坊心を満たそうと思った時には、良いスーパー銭湯だろう。そこで帰りにミートショップに寄ると、またぞろ買い物で散在するでしょうが。
2020.02.18
コメント(0)
吉川駅すぐにあるスーパー銭湯。そこまで古い訳でも無いのに微妙に古く感じるのは何故だろう?1Fロビーで受け付けて2Fの脱衣所へ。2Fには洗い場と薬湯などがある。メインは3F。2F浴場の脇の階段を上ると、そこにも洗い場があり、多様な風呂がある。露天風呂やジャグジーに歩行湯など種類は多彩。なんだけど、近頃のスーパー銭湯的イメージではなく、どっちかって言うと健康ランド的センスに感じる。食堂がその最たるもの。5Fぶ大衆演劇の劇場併設になっている。演劇をやって居る時食事が出来ない様なのがちょっと。
2019.11.25
コメント(0)
「湯るり」の替わりに行こうとしたらコッチも設備改修工事で11月一杯休業とのこと。三郷の湯けむり横丁に行き先変更。
2019.10.09
コメント(0)
10月だってのでReSPA印西再訪。しかしメニューは変わらず。消費税の影響で値上げで、土日価格2100円のブルジョア価格へ。200円引きクーポンが有るので必須ですね。カフェマッシモが無くなって居てレクリエーションルームになっていた。カードゲームなんかが置いてあった。通路にフリードリンクが出来ていた。長時間居るとお茶を2本とか買って居たが、フリードドリンクを利用して一本に抑える様にしよう。ランチ価格も1510円に挙がって居るから、やっぱそれでも値上げは大きいけども。後は大差なし。昼過ぎ位から質の悪い客が増えて五月蠅いわ場所取りするわってのも一緒。『野田ほのか』は頑張って20円程度で押さえているのだから、そうなるとどっちを贔屓にするか、ちょっと見えている。サービス悪くなると見限っちゃうぞっと。
2019.10.07
コメント(0)
工事の為の休業に入るとは言っていたが、店のサイトすら削除されている。本当に復活するのか、ちょっと心配だ。
2019.09.17
コメント(0)
9/9から大改装するって話だったけど、既にサイトが真っ黒に。まあ、風呂回り、イロイロ壊れて居たからなぁ。地下水使って居るのでカランなんかにミネラルが溜まって直ぐに詰まるとか言っていた。大本にデッカイフィルター噛ますしか無いんじゃなかろうか。
2019.09.06
コメント(0)
まあ、店のサービス自体は問題ないんだけど、相も変わらず場所取りするタチの悪い客が。場所取りするなのアナウンスなんて客の誰かに苦情受けたらやるんでなく、案内にくっつけて定型で流せば良いんだよ。それでもって、場所取り見つけたら機械的に排除しちゃう。一々話を聴いてどうしようか?とかするからゴネる奴等への対応が面倒になる。あと、前に見たのは場所取りどかす時にクレーム付けた人をどかされたDQN客に教えていたっぽいのが。クレーム付けた人っぽいのが流したから良かったけど、嫌味言っていたからそれ自体がトラブル源になっちゃうぞ。機械的に処置して無駄な問い合わせはスルーする。それを続けて居れば馬鹿な奴等もそういうものだと諦めるだろう。なんで他の店が出来ている事が出来ないのかねぇ。次回行くのは多分、10月になって冬メニューに変わってからかな。それまでに改善してくれると良いな。
2019.09.04
コメント(0)
風呂までが遠いというのが一番の感想。入り口を変えるなりでどうにかできなかったのか。岩盤浴もそこそこのをコンパクトに纏めている感じはあるが、それだけ。イベントも特になく盛り上がらない。食事はフードコートの店が裏側でも営業している感で安価なメニューが有るのが良い。けど、ツマミとか酒はメニューが被りまくっているので、あんまりバリエーションを感じない。やっぱビール園とタイアップしてジンギスカンでもやりゃあ良いのにと。あと、深夜料金が高い。ディズニーランド詣出の拠点にとか言うけども、深夜料金のせいで宿泊は舞浜ユーラシアと大差ないお値段に。あっちだと隣で送迎バスまであるのを考えると、選択する理由は薄い。どうせ泊まるのだと大江戸温泉物語だって直ぐなんだし。
2019.08.30
コメント(0)
湯~ねる新習志野駅前、Mr.MAXの敷地内に出来るスーパー銭湯。岩盤浴込みのお風呂価格は相場の土日で1400円。ただ、深夜料金は高目の2400円。まあ、場所柄、宿泊で使う事は先ず無いと思うが。場所柄、サッポロビール園に行くのにココの駐車場に停めて、って奴等が出て来るのだろうな、と。まあ、その後、コッチで酒が抜ける迄滞在してお金を落とすのなら、それもアリと思って居るのか居ないのか。食事がちょっとおもしろそう。ショッピングモールの出店店舗がそのまま反対側で銭湯のフードコートになっているのかな?行った時はちょっと注意して見てみよう。
2019.08.19
コメント(0)
![]()
何日か歩きはしたのだけど、目標意識が出ずにイマイチ。そこで知人に相談したら、フィットネストラッカーを使うと良いと。それなりに目標を示してくれるし、オモチャにもなれば使うモチベーションも続くだろうと。そこで手軽でそこそこの評価の物を探して買ったのが、Xiaomi Mi Band 4 2019新作 スマートウォッチ bluetooth5.0国際版スマートカラースクリーン スポーツモード追加 活動量計 歩数計 心拍計 睡眠管理 消費カロリー計 画面明るさ調整 Alipay QRコード 50m防水 黒色取りあえず夜の食後の散歩と睡眠モニタとしてしか使って無いが、確かに玩具として使えれば、そこそこ続くってのは判った。スマートウォッチも考えたけど、電池持ちを考えるとこちらの方が無難だろう。まだ来たばかりでイロイロ遊んでる割には、一日10%程度しか電池が減らない。これなら充電は週一で良さそうだ。
2019.08.08
コメント(0)
極楽湯 柏店久々に。ここは金曜夜に行くところだ。平日岩盤浴セットで入れば、館内着とタオルがセットで付いて+200円。21時を過ぎれば休憩所も空いて来るし、3時迄営業している。どこかにツーリングとかなら、3時に出れば道も空いて居る。食堂も遅くまでやっているし、一度行けばイロイロなサービス券も貰える。ただ休憩所。畳の寝やすい所はなかなか空かないし、リクライニングシートはボロも多い。岩盤浴セットにしていると、岩盤浴休憩所で静かに休めて、あそこにはウオーターサーバーも有る。椅子は少ないけど、ほとんど使っているのを見た事が無い。最近の流行りの店の岩盤浴みたいにバリエーション豊かで豪華では無いが、安く使えるのなら良いだろう。
2019.08.06
コメント(0)
船橋温泉 湯楽の里東武野田線(最近はハイカラな名称もあるようだけど)の新船橋と塚田の真ん中位にあるスーパー銭湯。湯楽の里の系列でそこそこ古いのかな?って事でまあ、設備はそこそこ。それでも天然温泉だし風呂のバリエーションも松戸店よりは多いしフリータイムで使える岩盤浴もある。ただまあそれを生かして一日中客を押さえて散財させる事が出来るかと言えば、難しそう。それでも松戸よりはまだスーパーしている銭湯だ。ちょっとだけお値段アップだけども、それは天然温泉って所で。
2019.08.01
コメント(0)
今年はGWの影響もあってお盆はあんまり遠出も出来ない。って事で、困った時の何時ものパターン。渋温泉 ふる里の宿 天川荘バイクでツーリング前提となると、なかなか難しいんで考え付かないと楽な所に。宿の前に野猿公苑に寄って行こうかなと。しかーし、翌日の事はこれっポッチも考えていない。宿では弟と合流するが、その後一人ならどうとでもなるだろ。どっかのスーパー銭湯で夜まで寝ていて、夜に移動ってのでも良いのだし。
2019.07.31
コメント(0)
天然温泉 湯舞音 龍ケ崎店龍ケ崎に昨年出来たスーパー銭湯。ガッツリとしたスポーツジムが有るのが特徴。その為、一般客向けの施設は、見た目からするとちょっと小規模だ。風呂場も一通りの種類がある感じだけど、そんなに広い訳でも無い。それは岩盤浴でも一緒で、男性が使えるのは2種類、女性はそこに女性専用のエリアがちょびっとって所。小さいが質は悪く無く、良くあるロウリュウイベントなんかもやっている。岩盤浴の広間は書籍やケータイの持ち込みが可。ここ以外ではスパジアム・ジャポン位か?ReSpa印西は店員が見ない様にしているだけだろうし。ここのネックはその規模故に種類の少ない所ですね。一日潰そうとしても、ちょっと飽きてしまう。食堂はそれらの施設規模からすると広く見える。ジムの客も見込んでの事だろう。勝利については、悪くないと思う。表の所でカフェ営業でもしている様だ。一人で来たのなら、そちらでパンかラーメンで済ませば安上がり、かな。帰りにナビに任せて帰ったら若草大橋経由になって、高速不使用は有料不使用では無かったってのに気が付いた。
2019.07.30
コメント(0)
おふろcafe utatane大宮にあるスーパー銭湯で23時間営業。ホテル併設。風呂はまあ、ちょい昔の健康ランドをちょっとリニューアルした様な物で、実際にそうなんだろう。風呂場内にサウナ小屋が有るのがちょっと面白かったが、それ以外はまあ、今にして見ればちょっと立派な銭湯だろう。レストランのラストオーダーが23:30と言うのは、少々自宅発が遅くなっても飲食出来るので良い。レストランの上は休憩所みたいになっているが、クッションとテーブルのみで寝るにはあんまり向かないか?すぐ外が線路なのでそれなりに音がするし。ホテルはちょっと立派なお値段なので、ここ使う位ならもうちょっと良い所に行くかな?で、今回は盛大なイビキを奏でていらっしゃる方が居ましたので、ちょっと奮発して有料仮眠室に。って、行ってみたら、単にソファベッドが指定席で確保されるだけ。これで1900円はちょっと高いなと。同じ系列のbevouacだとほぼ同じ料金で個室カプセルが使える。まあアッチだと仮眠室だらけなんで有料使う必要性すら無い訳だが。翌日、なんとなくこんにゃくパークまで行った訳だが、そっち方面の前泊ってのも微妙かも。今回は9時過ぎまで雨降って居たので出るのを遅くしたが、1時間早く出るか高速使ってbevouac行った方が良いかも。レストランもカフェもバーも、あっちの方が良いし、宿泊は比べ物にもならない。大宮近辺の方が夕食ついでに風呂ってのであればこちらも良いのだろうけども。まあ、一日朝から晩まで漫画でも読みながらダラダラとってのであれば、別段問題は無いだろう。フィンランド押し期間だったせいか、メニューに川ロブスターが有ったのは珍しくて、ついつい飲んでしまったので、風呂だけで移動って事も出来なかったんだよなぁ。
2019.07.23
コメント(0)
こんにゃくパークこんにゃくメーカーヨコオの工場見学コースなどの施設。最初はもうちょっと広いのかと思っていたが、工場に土産売り場にレストランを付けただけって感じ。その工場も土日には動いて居ない様だ。工場を覗いた後、貰ったチケットでこんにゃくバイキングに並んだが、これが無茶苦茶時間がかかる。多分、ほとんどの人が情況が判らず並んでいる為、チンタラチンタラとなる。種類が多く全種類なんて持っていけないのに、列が進まなから目の前のを取る。その後奥で欲しい物が出て来ると長考に入ったりアレコレしたりで遅くなり、って悪循環。手前にある程度判る様にサンプルでも置いて置けば相当マシになると思うんだけどなぁ。因みに、お替りは可能。なんだけど、並び直すのも面倒なので、土産を買ってさっさと出た。その後、道の駅甘楽に行こうと思っていたけど、後輪がパンクしているのに気が付き帰る事に。途中のガソリンスタンドで空気を入れてまあちょっと安心、だったのだけど、朝からこんにゃくしか食べて無かったのが祟ってか、昼前に眠くなった。そこで、ちょうど近所だった花湯スパリゾートで仮眠をとる事に。結局夜までのんびりしてから出た。途中ガソリンスタンドで空気を入れなおし。それでも乗って居る間にどんどん減る。途中から入った河川敷の道。小雨で見辛く後輪も変に滑るんで、怖いので後ろの車にはさっさと行って欲しくて端を走っていたのに、なかなか先に行ってくれずに怖かった。帰って見ると、GW明けに見たときは「あれ?距離の割には綺麗じゃん?」って思っていたタイヤがボロボロに。仕方ないから前後タイヤを頼んでおいた。まぁ、8月から値上げってのだから、これはこれで良い機会と思うべきか。
2019.07.23
コメント(0)
メモ新習志野 湯~ねる8月中旬オープンとの事。2か月位遅れかな?
2019.07.16
コメント(0)
![]()
商品はコレ。防犯カメラ ペット カメラ 留守番 楽天1位 ワイヤレス 家庭用 ペットカメラ ベビー ベビーモニター 留守 小型 SDカード録画 監視カメラ 遠隔操作 スマホ WiFi 無線 自動追跡 ネットワークカメラ マイク内蔵 有線 LAN 見守り 子供 犬猫 令和 送料無料 LC52まあ安いWiFi接続の監視カメラで、それ自体は良くある奴。個人的に欲しかったのは動体の自動追跡って奴。スマホにアプリ入れてアプリからQRコード読めば多分スマホのWiFi情報をコピーしてくれるのだろう。あっさりつながった。その後天井に固定プレートをねじ止めし、本体を吊る。本体電源はmicroUSBなので、延長ケーブルで上に上げ、どうにかガレージの端から電源のケーブルを持って来れた。この辺りはもうちょっとどうにかしたいところだけど、電源が死ぬまでなら良いだろう。どうせ屋外だから長生きしない可能性も高いし。その後ガレージで車の出入りしたりバイクの出し入れしたりするのはちゃんと見ている。それどころか、カメラの上端、帰宅した時の風景なんかも映っていた。暗視用の赤外線ライトが光って見えるのはわざとかな?暗い中で目の前を通過すると、それに沿ってカメラが追跡して来るのが見える。これは侵入者に対しての圧力になってくれるのではないかと。お隣さんは二回も空き巣に入られて居るし、自分もガレージの鉄製品をゴッソリと持っていかれた覚えがある。その対策にって事で。ただし、コイツは有償クラウドサービスが無いとカメラ外での保存が出来ない。って事は、侵入者がどうにかしてしまうと証拠映像は残らないって可能性が有る。ただし外部からではクラウドサービスの契約の有無は判らないから、侵入者としては立派にリスク要因足りえるでしょうけども。調子が良い様なら、追加で買って必要ならクラウドサービスも入れて見ようかと思う。親の自宅とか玄関先にこれ見よがしに吊って置けば、アポ電除けとかにもなるかも知れない。ついでに宅内にも置いて置けば、何かあった時に声を掛ける事も出来る訳だし。
2019.07.10
コメント(0)
先週に野田のほのかでスタンプカードを貰ったので蘇我のほのかに。野田のほのかとの違いとして、タオルが有料(JAFで無料)な事と、アメニティとして歯ブラシ・カミソリが有る事、天然温泉では無い事。ご飯はこちらの方が良いと思えるし、休憩室にカフェがある所とかはこちらのが良いと思う。ただ野田にはロウリュウが有るし、岩盤浴やレストランはあっちのがずっと広い。南海部品に行きたかったので天気はイマイチだったのだけど、カッパを着てバイクで。32歳のロートルバイクには冷却ファンが無い為、途中357号での渋滞で温度警告が付いたので、暫くエンジンを止めて足で蹴って進んだが、別段流れから置いて置かれる事も無かった。蘇我ほのかの駐輪場は屋根が有るのでバイクで行くのには有難い。館内ではまあ、風呂・飯・岩盤浴・寝る・飯ってパターンなんで特にどうと言う事も無し。天気からか、昼過ぎでもあんまり混んでこなかった。子ども無料とかやっていたっぽいのでもうちょっと混雑するかとも思ったが。鮭といくらの土鍋飯は時間が掛かったが美味かった。帰りに南海部品で雨天用グローブを購入。前の奴が春先にボロボロになったので、替えを探していた。自分は手のひらサイズと指のサイズがちょっと普通からズレているので合う奴がなかなかない。結局、ウェットスーツみたいな伸縮性の有る奴しか使えなかった。その後帰りに立派に降られた。さて、バイクの洗車とガス給油が必要だ。
2019.07.02
コメント(0)
知人と一緒にあっちで風呂に晩飯それから一休み後にロウリュウ、その後風呂入ってかき氷食って一休みしてから帰宅。野田ほのかは休憩所に余裕が有るのでいつ行っても居場所に困らないのは良い。これでもうちょっと食事にバリエーションが有れば良いのだけども。帰りにスタンプカード貰った。これは効率良いから、次回は蘇我のほのか行こうかなと思う。
2019.06.25
コメント(0)
夜中の雷雨のせいで目が覚め、その後イマイチ寝れなかったので、久々に竜泉寺の湯の草加店に。あいも変わらず風呂は朝一から混雑していた。何時もだと8時9時には空くので、取りあえず一風呂後、2Fで岩盤浴入ったり休んだりで過ごす。7時に1Fのカフェが開いたので、ビールとツマミで朝っぱらから一盃。その後、岩盤浴&ひと眠りして、目が覚めても未だ10時過ぎ。更に風呂入って一休みして食事して、家に帰っても未だ昼。休日ダラダラと惰眠を貪るのと変わらない時間で、その後に出かけるのに何ら不都合はないという。
2019.06.18
コメント(0)

新七農園市川の動物園近くに有るブルーベリー農園で今年もブルーベリー狩りが始まって居た。帰り道に寄り易い場所なので去年は何度かお土産用を買って居たが、今年は初めて行ったら既にお土産用は売り切れ。仕方ないので初めて中に入った。一応予約とは言っているけども、混雑して無ければ別に無予約でも入れるらしい。ホームページもあるのだけど、何年も手を入れていない感じだ。大人料金1,100円と書いて居るが、実際に現場で聞くと、カップ大で1,200円、小で900円だとの事。って事で、大一カップ程頑張って穫って来た。自分的にはちゃんと熟れている実を売っているお土産用の方が楽で良いのだけど、子供連れで遊びに行くのには良いだろう。動物園とハシゴし易い位置にあるし。
2019.06.12
コメント(0)
カンパのセミナーでコーラスの12sと共に新EPSの話が出たそうな。でもって、新EPSではスプロケット一枚毎にトリム調整が可能とか。って事は、調整範囲には入るだろうから、SRAMの12sの後輪とか使える可能性が有るのか。まあ、EPSは買わないだろうけども。
2019.06.05
コメント(0)

フォレストライダー千葉。これは良い物だ。市原から茂原の方に抜ける山の中にある総合スポーツリゾート施設リソル生命の森の中、そこの大きなアスレチックっぽい?施設のターザニア、の更に一アトラクションのロングジップスライド(445mも有るらしい)。そこの敷地内に間借りしている?っぽいイベントのフォレストライダー。内容は何でも無い、電動トライアルバイクで敷地内を走るって物。私有地内なので免許も不要で、子供向けのバイクも用意されているし、用具も貸してくれる。バイクや時点車の経験があれば、ちょっと講習で山の中を走り回れる。重量も無いので、多分、倒しても大した事にはならないと思う。現時点でコース拡張中だと言うので、暫くしたら又行きたいと思う。
2019.06.04
コメント(0)
日鉱記念館日立駅から山の方に、日立中央ICを超えて登って行くと有る、JX金属グループの運営する博物館。無料でイロイロ見れるのは良いし、資料的には確かに興味深い。しかし、飽くまで展示しているだけだし、能動的な展示は無い。という事で、子供連れなら『足尾銅山観光』にでも行った方が良いかと思う。近場で雰囲気的にってのなら、いわき湯本の『ほるる』とか。ただ閑散としていて広々としているので、ツーリングの中継点兼用とかなら悪くないかもしれない。けど、飲食も出来ないから、ちょいと登って奥日立きららの里…も微妙か。
2019.05.29
コメント(0)
岩盤温浴ココプララそれほど大規模では無いし天然温泉でも無いが、静かで落ち着いた岩盤浴施設。場所的にはウチ等だと「水戸の御老公の湯のちょい先」で大体通じる。食事のメニューも少ないが品質は良いと思う。サラダバーとか言っても、一度お替りすれば全パターン網羅できる。中庭の岩盤浴側が良い。中庭に流れているのは単に水。足湯にでもすれば良いのにと。折角場所作ってんのに、意外と人が入って居ない。まぁ、その分、ベッドの所ではノンビリ出来たけども。
2019.05.28
コメント(0)

今週末は江戸川走って里見公園なんかも良いかと思う、去年の写真。
2019.05.24
コメント(0)

サイクリングの一休みに大町公園の観葉植物園に寄り、そこから歩いてバラ園まで。流石に時期なので人出が多かった。帰りに植物園に戻ると、何かアマチュアバンドがコンサートしていた。最近寄って無かったのだけど、ちょっと小腹を満たそうと自販機コーナー行くと、前に有った筈のカップ麺の自販機が無くなって居た。カロリーメイトとかSOYJOYみたいなのしかない。ちょっと残念。
2019.05.21
コメント(0)
サウナ&カプセル キュア国分町仙台市内にあるサウナ&カプセルホテル。GW中にバイクツーリングで仙台近辺で宿を探したがなかかな無く、ここに空きが有ったので使ったがなかなかに良かった。ここ自体には駐輪場は無く、近くに公営の所があるが大型枠は少ない。地下の公営も有ったが出し入れし辛そう。で紹介されたのが宿からほど近い大仙台駐車場。入り口で提携ホテルでの宿泊だと告げると、5Fを案内してくれて屋根の下に置く事が出来る。4Fには常連のスーパーカーが並んでいるようなので、そこそこの安心感は期待できるのだろう。一応私物は盛って行くようにと言われたけど、パニア内に鍵かけて入れて置くのは良いかと聞くと自己責任でOKとの事。そして1Fの窓口で先払いの1泊600円を払って宿に出す券を受け取る。ここから件のキュアは通りを渡ってそのブロックの裏側に回るだけ。ホテルではスタンダードのカプセルだったので2F。カプセルは横入りタイプの比較的横幅が有り寝やすい感じ。カプセルの感触を確かめた後は風呂に。風呂は内湯2槽+水風呂に外湯の岩風呂風だけのシンプルな感じ。だけどサウナ営業もやっているので、サウナはドライサウナと中温の韓国風サウナがある。ロウリュウイベントもやっている。食事は1Fでまあそこそこの物が出る。一部メニューは4Fのリクライニングシートでも注文できるようだ。予約時に和定食で頼んでいたので、それっぽい物が出た。ビール投入してさっさと就寝。
2019.05.10
コメント(0)
北投の湯 なか健康センター常磐道那珂ICからも近い宿泊も出来る温浴施設。ここならフツーに金曜の仕事の後に高速使えばこちらで食事が出来る。風呂はまあそこそこだけど、無理に押し込まず余裕があるのが良い感じ。岩風呂は雰囲気があるが、露天の寝湯は閉鎖されてる?岩盤浴も有るけど別料金。元々高目の上、休前日に来るので使った事が無い。仮眠室は寝やすいのだけどあんまり広く無く直ぐに埋まる。次善の策としてはシアタールームが、24時以降は仮眠室になるので、そちらには入れなかったことは無い。場所的に翌日の朝から那珂湊でも行きたい時なんかには良さそうだし、北茨城のドライブ後に帰るのがかったるい時には休んでも泊っても良い感じ。今回の利用でスクラッチで入館料が当たって居るので、また行こうか思案中。
2019.05.09
コメント(0)
太平洋健康センターいわき蟹洗温泉福島県いわき市にあるスーパー銭湯で宿泊施設。いわきってよりは四ツ倉、それも北の方かな?道の駅の直ぐ傍にある。ここの売りはなんといっても、何処からでも太平洋を望める所。風呂でも食堂でもロビーでも。風呂場は露天も内風呂もオーシャンビュー。最近流行りのスーパー銭湯みたいにバリエーションがある訳では無いが、必要十分な種類の有るお風呂。個人的には、打たせ湯とスチームバスが好き。一時期は何処でもって位見たが、最近は減って居るので。何時の間にか全日深夜営業やっている。確か休前日のみって言っていた様にも思ったのだけど。首都圏から金曜夜に仕事後に来るのは宿泊だけなら大丈夫だろうけど、食事は難しい時間になりそう。仮眠室は寝やすいタイプで、ベッドは写真よりも左右の間を空けて設置されていた。注意する事が一つ。朝食は予約のみらしいので、24時までにフロントに申し込む必要がある。割引率が大きいので割引クーポンを忘れずに。JAF割引も効きます。
2019.05.08
コメント(0)
![]()
机の後ろの余地が欲しくて、ウッドデッキ先20cmほど延長。延長部分は薄っぺらいので、重量物厳禁。って事でLANGRIA クローゼット 収納ボックス ハンガーラック 12個組 収納 ケース 洋服 ラック 簡単組立 DIY収納 リビング 衣類 家具 服 防水 防塵 コミック 棚 カラーボックス 本棚 軽便 おしゃれ 扉付き オープン 北欧 インテリアこの組み立てラックを置いた。どうせ各棚4.5kgってレベルでは重くなり様も無い。まあ一応中央部はタイラップで補強しているが。年始にジョイフル本田で買って来た格安な棚板で机の脇の棚を作る。が、コレ、刺さる場所によって木ネジの食い付きが全然違う。うーん流石は安物。でもそれなら多めに売ってしまえば良いか、と。そこで気が付いた。どうも作業場なんだけど、サンルームみたいになってしまっている。って事で、PCの残骸から12cmのファンを引っ張って来て取りあえずの換気扇に。ただ電源は12V5Aなんてのしかなかった、ので、ついでにちょっと奥まった所が暗かったので、1WLEDモジュールを3個並べて繋げてみた。ただこの電源、無駄にパワーがあるので、直上にある2.4WのLEDモジュール2個の電源もこちらと統一しようかと思っている。換気扇、排気ファンはこの程度で良いと思うけど、フィルタ付けた吸気ファンが欲しいな。まあ、もうちと整理してからでも良いだろうけども。
2019.04.23
コメント(0)
GWの頭に会津若松までのツーリングを考えて居るのだけど、今年のETC割引プランが正式に出てない。去年と同じなら全行程範囲内だから申し込みを考えて居るのだけど、どうだろうか。ただなぁ、同じであるなら、なんと50%の値上げってのが。去年は3日5000円だったのが7500円。実はそのまま払っても余計な乗り降りしなければ100円200円しか変わらないんだよね。なんで一気に値上げなんてしてんだろうか。2018年https://www.driveplaza.com/trip/drawari/2018_touring/tohoku.html2019年https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h31/0412/pdfs/pdf.pdf多分④がそうなんだろうけど、磐越道には言及されて居ない。これでそっちまで使えないなんて言われたら、素直に払った方がマシって事で全然割引でも何でもないって事に。って何時の間にかコース出ている。チョイ遠く、仙台までコースに入れたけど値段が1.5倍。会津若松までだと全然お得感は無いなぁ。かといって今からだと行けるとしてもビジネスホテルの多い仙台程度かな。
2019.04.17
コメント(0)

本日は知人と一緒に。朝8時半位についたが、もうちょっと早く出た方がよいだろう。やはり周辺で渋滞に引っかかった。しかし前回よりはマシだったか。前回は自宅からまるまる2時間。今回は1時間半程度。ひとっ風呂浴びた後に朝飯が食いたいって事でカフェを試す。サービス期間中の奴を頼んだが、モーニングセットで良かったかも。モーニングセットだと500円で済む。その後岩盤浴をテキトーに回って、軽く汗を流した後でテラスのハンモックで一休み。暫くすると日が照って来て焼け付いて熱くなったので室内に移動。そして昼飯。和食処に入ってテキトーに頼んで一杯。ここのメニュー、一番コスパ良いのは和食膳かもしれないなぁ。その後、いい気分になって5Fのベッドで気が付いたら3時過ぎ。岩盤浴に入った後でその辺りを見ると満杯で何処にも休めそうな所が無かった。開いているかなって思うと物が置いていて場所取りしている。そこでグルグル場所を探した結果、5F奥のさくらテラスと書いている案内が目に。出て見ると、テラスの横に桜の木があり、正に満開だった。そこで暫く涼んだ後で、どうにか空きを見つけもうひと眠り。19時前に食事を。今度はフードコートでラーメンを試す。まぁ、フツーのラーメンです。メニューにはちょっとハッタリも有るけど、スーパーのフードコートよりは見栄えが良いってレベル。んで、そこでは飲まずに5Fのカフェでビールを一杯。その後もテキトーに岩盤浴巡りしてはうたた寝して、日が変わる前に退店。休憩場所が埋まらなければ良い場所だと思うのだけど。いっそ一部有料指定席にしても良いかもね。多分、リーズナブルな値段ならお金払う人は居ると思う。今のリクライニングシートとか全部指定席にして、別の所、書棚下の階段状の所に、にもうちょっと簡易な無料シート置いたり。あと子供がはしゃいで走り回り過ぎる。迷子の連絡放送なんかも何度か有った。あんまり子供が騒ぐと退場させますよって放送も有ったので、そこそこ苦情は出て居たのだろう。ここ構造が立体的で尚且つ陰になる所が多いので、店員も目が行き届かないのだろう。それでも長時間の場所取りなんかをちゃんと排除しようとしているのは良い。
2019.04.09
コメント(0)
![]()
ちょっとサイズが合わなかった。モノはコレ、【期間限定!商品代金15000円以上で送料無料】k1299 パーツボックスYS32M4L2 収納 パーツケース 小物入れなんだけど、作業机の後ろに作った背面ボードに固定しようとしたら、コレ自体は良いのだけど、これの台にした小物入れが思った位置に配置できない。ま、背面ボードを作り直せば良いだけなのだけども、電源とかもそちらに纏めてしまって居るから、ちょっと手間かな。既にボール盤も載せて居るしで手間がかかる。まぁ、日曜は選挙もあるので遠出も出来ないって事だから、それを、って、多分花見って事になるか。仕方ない、夜に行うか。
2019.04.04
コメント(0)
金曜の夜に思い立って『のだ温泉ほのか』に。幾つか思い違いをしていた。先ず、夜間割引が有った筈だと思って居たら、無かった。まあ、平日1200円が1000円程度だったから、ガッツリと安いって訳では無いけど。次に、営業が2時までと思っていたけど、1時までだった。この時間の一時間はちょっと大きい。でも良い事もあって、21時前に付いたのでロウリュウイベント行くのも面倒だなと、風呂後に飯食ってたけど、一息ついた22時にナイトロウリュイベントなる者が有ったので、そっちは入れた。あと、飲み食いするつもりだったら、食事セットで最初から入れば良かった。この近辺では、今年の内に『湯舞音』が、来年には『竜泉寺の湯』も出来る予定。『ほのか』はその辺りとちゃんと競争できるのだろうか?もう少し何か欲しい感じもする。
2019.04.02
コメント(0)
https://u-neru.com新習志野駅前に夏オープン予定のスーパー銭湯。名前の通りに宿泊も出来そうだ。幕張メッセやマリンスタジアムにディズニーランドとかの近場観光が語られているが、自分的にはこの場所だと、サッポロのビール園を思い出す。無料送迎バスがこの傍から出る筈だ。
2019.03.29
コメント(0)
ReSPA印西に久々に。春のメニューを確認に行ったけど、自分はタケノコ好きなんで豚肉とタケノコの煮物は良かった。しかし、なんであんなに空いて居たのだろうか?午前中はずっとガラガラだった。風呂は一個源泉かけ流しのヒーリング風呂だったっけ?を水風呂にしたおかげか、露天風呂がそこそこ熱めになってくれて良い。上の段の小さな浴槽が皆ヌルいのは変わらんのだけども。今回は帰りにちょっと買い物って事で、今回はジョイフル本田ではなくカインズホームの方に行った。自分的にはコッチの方が好みかな?ジョイフル本田よりは物も探し易い。まぁ、あちらほどでは無くとも、こちらも相当に広いんだけども。なんだかんだでやっていると、帰りがちょっと遅めになり鎌ヶ谷で渋滞にハマる。まぁ、判ってはいることなんだけども。ReSPAの問題点として、本当に一日居て昼・夜食べると、ビュッフェレストランのメニューが変わり映えしないってのが。ステーキサービスとかは有るしちょっとは変わるのだけども、大体に置いては一緒の物になる。かと言って昼にカフェだとツマミ考えるとお得感が無い。
2019.03.19
コメント(0)
スパジアム・ジャポン東久留米に先週出来たスーパー銭湯。地上五階建てのなかなかに立派な建物。1Fは駐車場で建屋の下も駐車場。外の階段を見ると外に停めたくなるけど、建屋下にもエレベーターが有るから、雨の日なんかは濡れないで済むだろう。ロビーは3階。システム的には下駄箱の鍵で全ての決済を行うタイプ。事前支払いで割引があったので、事前支払いをしてから店に行く。事前支払いのサイトを開けないといけないので、開けやすい様に準備をしていこう。入管手続きの機械に鍵をタッチさせ、ケータイで出したチケットのQRコードを読み取って入る。岩盤浴を行うのならその先のカウンターで小物を受け取ろう。入管のロビー階は風呂だけで来た人の休憩と食堂の階だ。食堂はここに3種類あってカフェが外からも利用出来て朝9時から。フードコートは10時からで、和食処は11時から。総じてちょっと高目だと思われます。風呂は更に上の4階になるのでエレベーターも有るが階段で登る。全館的に内装は木造ではだしで歩いても心地よい。脱衣所はロッカーは好きな所を使ってよいタイプでサイズも普通。サウナは2種類に水風呂2種類、内風呂が3~4種類に露天風呂が4~5種類か?最近のスーパー銭湯として見劣りしない程度はちゃんと有る。建屋からするとちょっと少なくも思うが。それよりもここは岩盤浴とそれに付随する休憩所だろう。岩盤浴の種類も豊富だし、雑誌の持ち込みやスマホの使用を禁止していないで他のお客に迷惑にならない様にって言っているのは珍しいと思う。なし崩しに持ち込んでいる所は多々あるが、公式に認めて居るのは見た事が無い。休憩室も窓に際のソファとかハンモックや釣り椅子、リクライニングシートに寝ころべる所があっちこっちに有る。更に最近よくある漫画の書棚だが、3万冊を謳っている。その上、岩盤浴客向け専門のカフェも有るという位で至れり尽くせり。ただリクライニングシートの所は仮眠に良いかと思って行ったら、音楽が大き目。周囲の客のイビキを感じさせない為かも知れないけど、ちょっと。その分、窓際のソファ席の方が静かだが、明るすぎ&日差しが差し込むとちょっと暑い。まあ、それならその中間のテキトーな所でも探せる位に広いのだが。実は窓の外のテラスにも出られる様だ。問題点を挙げれば、キャパシティとしては凄くあるんだけど、客の参加型のイベントとかは無い。あと、9時オープンに合わせて行ったのだけど、あの辺りって休日のその位の時間は凄い渋滞。土日だけでも良いから、朝7時位からの早朝スタートにしてくれれば、チョコチョコと行こうと思うだろう。
2019.03.11
コメント(0)
スパジアム・ジャポン東久留米に先週出来たスーパー銭湯。地上五階建てのなかなかに立派な建物。1Fは駐車場で建屋の下も駐車場。外の階段を見ると外に停めたくなるけど、建屋下にもエレベーターが有るから、雨の日なんかは濡れないで済むだろう。ロビーは3階。システム的には下駄箱の鍵で全ての決済を行うタイプ。事前支払いで割引があったので、事前支払いをしてから店に行く。事前支払いのサイトを開けないといけないので、開けやすい様に準備をしていこう。入管手続きの機械に鍵をタッチさせ、ケータイで出したチケットのQRコードを読み取って入る。岩盤浴を行うのならその先のカウンターで小物を受け取ろう。入管のロビー階は風呂だけで来た人の休憩と食堂の階だ。食堂はここに3種類あってカフェが外からも利用出来て朝9時から。フードコートは10時からで、和食処は11時から。総じてちょっと高目だと思われます。風呂は更に上の4階になるのでエレベーターも有るが階段で登る。全館的に内装は木造ではだしで歩いても心地よい。脱衣所はロッカーは好きな所を使ってよいタイプでサイズも普通。サウナは2種類に水風呂2種類、内風呂が3~4種類に露天風呂が4~5種類か?最近のスーパー銭湯として見劣りしない程度はちゃんと有る。建屋からするとちょっと少なくも思うが。それよりもここは岩盤浴とそれに付随する休憩所だろう。岩盤浴の種類も豊富だし、雑誌の持ち込みやスマホの使用を禁止していないで他のお客に迷惑にならない様にって言っているのは珍しいと思う。なし崩しに持ち込んでいる所は多々あるが、公式に認めて居るのは見た事が無い。休憩室も窓に際のソファとかハンモックや釣り椅子、リクライニングシートに寝ころべる所があっちこっちに有る。更に最近よくある漫画の書棚だが、3万冊を謳っている。その上、岩盤浴客向け専門のカフェも有るという位で至れり尽くせり。ただリクライニングシートの所は仮眠に良いかと思って行ったら、音楽が大き目。周囲の客のイビキを感じさせない為かも知れないけど、ちょっと。その分、窓際のソファ席の方が静かだが、明るすぎ&日差しが差し込むとちょっと暑い。まあ、それならその中間のテキトーな所でも探せる位に広いのだが。実は窓の外のテラスにも出られる様だ。問題点を挙げれば、キャパシティとしては凄くあるんだけど、客の参加型のイベントとかは無い。あと、9時オープンに合わせて行ったのだけど、あの辺りって休日のその位の時間は凄い渋滞。土日だけでも良いから、朝7時位からの早朝スタートにしてくれれば、チョコチョコと行こうと思うだろう。
2019.03.11
コメント(0)
建屋側、ベランダの下に雨漏りが。ベランダの下だからと隙間があるのを機にして居なかったのだけども、所詮ベランダ。屋根があっても吹き込めば水が溜まり、それを抜く為に穴が有る。って事で、ウッドデッキにも落ちて来た。とりあえず、納屋にあった波板で隙間に挟み、ウッドデッキ上の屋根に繋げた。元々はそこに隙間を塞ぐ為のスチレンフォームの固定用のプラ材があったのだけど、そのスチレンフォームを外しそこに波板掛けて下から峰にコーススレッドを打っただけ。まあ、よっぽどの力が関わらない限りは問題ないだろうと。土日には横の隙間を塞ぎたいのだが、土曜は兎も角日曜は天気がイマイチそうだ。
2019.03.08
コメント(0)
久々にあずま健康センターに。あいも変わらず老朽化が見えるが、客もそれほど多く無いのでちょっと心配になるが広々と使える。今回は昼飯にって事だったが朝に歯医者に行ったので、遅めの出発に。って事で高速でグルっと回って行った。因みに3/4から464号が伸びるって事なので、次回からは高速で行っても下を行っても時間は変わらなくなりそうだ。何時もの如くテキトーに酒と料理を頼み、プチ宴会を。他の客は2~3組のみでノンビリ出来る。その後ひと眠りしたり風呂に入ったりして時間をつぶし、酒が抜けてから帰途についた。でもココって基本、宿泊が安価なのが良いのであって、ちょこっと寄るだけだとちょっと。タオル大小に館内着代わりにトレーナーでも持参して行くべきなんだろうな、と思う。まあ状況はある程度織り込み済みだから不満は無いが、シャワーの出る時間はもうちょっとどうにかして欲しい。余りにも短すぎる。
2019.03.05
コメント(0)
![]()
【あす楽】コンチネンタル グランプリ 5000 700×23C(622) クリンチャー フォルダブルチャリのタイヤをミシュランのパワーから交換。アレもミシュランにしてはしなやかで嫌いではないけど、25cってのがちょっと引っかかっていて、ずっと愛用していたグランプリ4000系の後継が出るって事で注文して置いたのが届いた。23cにサイズを下げている筈なのに、同等のしなやかさを感じたので一発で気に入った。新しい定番になると思う。
2019.03.01
コメント(0)
![]()
AZ MCT-001 バイク用 ガラス系コーティング剤 アクアシャインコート 300ml ガラス系コート/ガラス系コート剤/ガラス系コーティングバイクが汚れて来たので掃除をしようとして購入。したんだけど、時間が無く、取りあえず自転車に使用。自転車用も有るけど、中身大差ないだろうに、あっちの方が高い。まぁケミカルなんぞ容器の方が高い物かも知れないが。どっちにしろ他のガラスコート剤と比べると圧倒的に安い。軽く水雑巾で洗った後に一度紙タオルで拭き取りして乾燥させ、その後に塗ってみる。ワックスとはちょっと違う感じの艶が出る。保護効果自体はまだ判らないけど、色味としては悪くなさそうだ。暫く様子を見てみよう。
2019.02.27
コメント(0)
去年の台風でベランダの追加された屋根が飛んでしまったのだけど、仮に屋根を張る為のフレームとシートは用意していたのだけどなかなか作業できず、やっと日曜に処理をした。家の中を通すつもりだったので、元々の屋根の巾の2/3程度の2,100mm巾になっている。フレーム用のアングル材の規格サイズとも言う。前後フレームにシートをボルト付け。シートはフレームに合わせてサイズオーダー。通常の奴だと無駄に長いから屋根に張れない為。カーテン カーテンレール 窓際貴族ここで頼んだのだけども、年末に頼んだ為に年明けに。年度末の仕事と絡んでなかなか設置できない事に。とりあえず付けたけど全体はカバーできていない。残りの所はベランダ収納庫を作ってその屋根でカバーでもしようかと思っている。ベランダストッカーが紫外線であんなに簡単に劣化して割れちゃうとは思わなかった。かんたんな囲いと屋根を付ければそこそこマシに使えると思うので。
2019.02.25
コメント(0)
金曜夜にプチ飲み会ってので柏の『みのりの湯』に。平日だとナイトサービスで1,000円コミコミに出来るので、ひとっ風呂後に飲み会。その後横になったり風呂に入ったりと好き好きに出来る。2時前に出れば追加料金も無いし、面倒なら朝まで寝ていても良い。仮眠室で横になって居たが、そういや仮眠室の階段側は階段の音が響くのを忘れていた。まぁお陰で深夜料金追加前に目が覚めて風呂のお替り後、帰宅できたのだが。
2019.02.25
コメント(0)
山田温泉玄猿楼知人がミュージックセキュリティーズのファンドで値引きが有るからと言って、付き合いで行った。ただまあ、関東から、となると車で6時間近くかかってしまう訳で、なかなかに行く機会が無い。送迎バスの出る越中八尾駅は、おわら風の盆のお祭りで有名だから、その時期は良さげだけど、更にバスで20分かかるみたいだ。渓谷沿いの一軒宿で、対岸に道路は有るが車通りも殆どないので静か。お湯は無色透明のナトリウム・カルシウム塩化物泉。全ての風呂が渓谷沿いでせせらぎが見える。スーパー銭湯的にバリエーションは無いがゆっくりと出来る。また館内は老朽化は伺えるが十分に手入れは行き届いている。食事は懐石で見てくれも味も正に温泉旅館的。部屋も古いが広くて綺麗では有る。ただ、ちょっと仕事しようとノートPCを持って行ったが、WiFiが無かった。その時点であっさり仕事は諦めのんびりする事に。とは言っても近所で歩いて行けそうな所というのもお値段もリーズナブルだしってので悪くない店だとは思う。ただまあ、行き辛いよなぁと。何かあっちに行く予定が出来れば、そのついでにってのは悪く無いと思う。
2019.02.06
コメント(0)
全146件 (146件中 1-50件目)