1

コペンに限らず、軽自動車にはボンネット裏にはインシュレーターが取り付けられていません。ボンネットへの断熱(塗装保護)と遮音の為に、エーモンの静音計画のエンジンルーム静音シートを購入し貼り付けました。アルミテープが付属しているのはいいですね。 作業は、簡単かと思いきや意外と大変でした。ボンネットの形に合わせて切るのが難しかったです。張り付け後の効果ですが、想像以上に効きました。エンジンの雑音がかなり減り、走行後のボンネット上の温度も手で触っただけですが分かるほど下がりました。 にほんブログ村抽選で総額100万ポイントプレゼントのチャンス!詳しくは店舗内バナーをクリック!! 1/16 09:59まで【エントリーでポイント10倍以上可!】エーモン工業 【2670】 静音計画 エンジンルーム静音シート 4.7mボンネット裏面に貼り付けてエンジン音を低減!【当店在庫あり即納!!】【カードOK!!】エーモン工業★静音計画 2670エンジンルーム静音シート【ボンネット裏面に貼り付けてエンジン音を低減!】
2015年01月15日
閲覧総数 4388
2

久しぶりデータバンク (DBC-1500)を嵌めようと思ったら液晶部分に何も表示されてない。まぁ電池がなくなったんだろうととりあえず電池のサイズから確認です。まずはプラスのねじを4本外します。開けると白いプラスチックカバーがあるので外しちゃいます。外れた状態がこちら小さいばねなどありますから落とさないように注意してください。細いドライバー等で電池を抑えてる爪を手前に引きます。あとは電池を外します。電池はCR2016でした。さすがに家には常備してなく買ってきました。時計専用の小さい電池とかではないので手軽に買えます。さっそく交換といっても電池を入れるだけ。電池を入れた後、本当はリセットが必要です。右上のAC(All Clear)部分と電池のプラスを細いピンセット等でショートさせないと液晶部分が表示されません。ですが、今回は電池がかなり消耗していたのかリセットすることなく表示されました。無事電池交換が終わりました。ですが、保存していたデータは全てなくなっていました。なんかかっこいいから着けているだけなので試しにいれてみたデータなので何の問題もありませんが... 【送料無料】【CASIO/カシオ】【DATABANK/データバンク 】<海外モデル>DBC-1500B-1QD(シルバー)【M's/メンズ】【腕時計/デジタル/クォーツ】【古着】【中古】【USED/ユーズド】【smtb-TK】 にほんブログ村
2013年06月18日
閲覧総数 20420
3

スカクロの時取り付けたサウンドアンサーバックを売却時に取り外しており、今回E84に取り付けですまずは、電源の確保からグローブボックス裏のヒューズボックスから電源取りましたヒューズボックスは、グローブボックス開閉の爪を押して開ければ簡単にアクセスできます下記写真の黄色で囲んだ部分がACCで赤で囲んだ部分が常時です*常時ではありませんでした、下記参照常時ですが、最初上の方から取り出していたのですが、30分以上経過すると切れる常時でした赤で囲んだ部分は、本当の常時です最近の電装系は、時間が経過しないと切れない事があるので単純ではないですちなみに色々な条件で変わってきますが、ACCの電源もすぐには切れません次にロック・アンロック信号ですが、運転席側のサイドシルのケーブルの束から分岐ロック:黒線アンロック:青線そしてコントローラーは、ヒューズボックス前に置く為、この信号線をヒューズボックスまで引っ張ります次にホーンのケーブルホーンは、エンジンルームに設置の為、車内まで引っ張らないといけません当初、バルクヘッドからケーブルを通そうと思ったのですが、遮音性の為に内装のスポンジが厚くてエンジンルーム側も色々ばらさないとダメだったのであまり良くはありませんが、フェンダー内からドアのウェーザーストリップに挟みむルートにしました下記は左フェンダーのインナーを外したところエンジンルーム側にはフェンダー内に繋がるグロメットがありましたのでここに穴を開けケーブルをそしてフェンダー側から助手席ドアへはウェーザーストリップを外してこんな感じで余談ですが、ウェーザーストリップにケーブルを引き込む場合、下に垂れるようにケーブルを配線します雨に濡れたとしても下に落ちる為です家屋でもアンテナ線や電源ケーブルを引く時は、水が滴っても下に落ちるようにしましょう次にホーンですが、エンジンルーム内にちょうどいいボルトがあったのでそこにステーで固定そして本体にケーブルを接続すれば終了なのですが、今回はルームミラーしたのLEDを光らせようと思いますコムエンタープライズのコントローラーにはロック時にLEDを点滅させる回路が入ってますそしてBMWのルームミラーにはセキュリティ用のLEDが入っていますこのLEDは、プラスの電源が常時来ており、アースに落とすことで点灯しますコントローラーでLEDを点滅させることは可能なのは分かっていますが、プラスコントロールorマイナスコントロールか分かりませんテスターでどちらがON/OFFしているか調べたらマイナスでしたなので単純にルームミラーのLEDと接続すればOKですコントローラーは、下記写真の2P白コネクター右側がマイナスですここにケーブルをハンダ付けルームミラーの配線カバーを外し、ルームミラーに繋がっているコネクターを外しますこのコネクターの9番に先程のケーブルを接続します最初このコネクターが蓋でロックされてるとは知らず差し込めず悩みましたコネクターはよく見ましょう忘れずロックを外してくださいこれに合うコンタクトピンをケーブルに取り付けますたまに使用しているのですが、トヨタ品番かな?963715-1の互換品を使用していますこのコンタクトピンは、けっこうなメーカーで使えるので常備しておく事おすすめですちなみにオスは963716-1です差し込んだ画像が下記純正品とは若干違うみたいですが、サイズは同じでぴったしですあとはヒューズボックス前にコントローラーを両面テープで張り付け動作確認で無事キュンキュンルームミラー下のLEDも点滅ダミーですが、効果はあるでしょう9/27追記ヒューズボックスから常時電源と思っていたのですが、数時間経つと電源が切れているみたいです1時間ぐらいでは切れないのですが、どれだけの時間で切れるかは不明です切れた時は、アンロック時3回鳴る設定にしているのですが、最後の1回だけ鳴るような感じですという事でもっと調べれば常時電源が分かると思うのですが、調べる時間を考えればバッ直の方が早いかなという事でバッテリーから調節常時電源としてヒューズボックス辺りまで引っ張りましたBMWは、バッテリーが後ろにありますので比較的簡単にケーブルを隠すことができますのでこちらが早いですにほんブログ村日本製/保証/サポート付き★ サウンドアンサーバックキット【BACKMAN-S】(標準サイレン) Ver7.2 ★ロック アンロック キーレス 連動 12V ワイルドスピード ワイスピ 風 ハリウッド サイレン ホーン スピーカー キュン 汎用
2022年09月08日
閲覧総数 722
4

生月島オフの前日、タイヤローテーション(前後入れ替え)を行いましたそのついでに、以前よりフロントバンパー付け根部分がコーナーにバンプがある時や下りの急なコーナーで干渉しており、穴が開いちゃってましたのでアルミテープを貼ってごまかしていたのですが、今回干渉部分の対策をしましたまずはタイヤローテーションからフロントホイールの裏は、ブレーキダストで真っ黒でしたが、洗う時間がなかったのでまた次の機会に(笑問題の干渉部分は、ここですインナーフェンダーがきれいに穴開いちゃってますフェンダーとフロントバンパーを固定している部分上の写真を見てもらえば分かりますが、この部分がある為にインナーフェンダーが角ばっており飛び出ちゃってますボルトを外して、フロントバンパーのプラスチック側はニッパーで切断フェンダー側の金属は、手で上に曲げましたインナーフェンダーをホットガンで炙って成形し直し、出っ張っていた部分を平らに(写真撮り忘れました)これで当たらなくなる事に期待これでも当たる場合は、スペーサー(現在3mm)外しますインナーフェンダー捲ったので、以前、ばりさんにもらったフォグ用のLEDついでにやっと交換しました運転席側が交換後です白くなりましたね滅多にフォグ使用しませんが、見た目がよくなりましたばりさん、ありがとうございましたにほんブログ村
2018年05月11日
閲覧総数 5937
5

我が愛車のコペンですが、どうもシートが私の体には合わない。特に街中で長距離乗ると腰痛に悩まされてしまいます。なぜかワインディング等、適度に飛ばしていると痛くならないのですが... シートポジションが悪いのかと考え、太もも部分前側があまり密着していないのがよくないのかなと思い、座面シートの前側を上げることに。(コペンはシート高の調整は何もできません)まずはシートを取り外すのですが、取り外しやすいようにオープンにしておきます。シートを固定している前後の4本のボルトを取り外します。(写真は助手席になります)忘れないようにシートヒーターとシートベルト警告灯用のコネクターを外します。傷つけないようにシートを車外に出します。下記の写真の赤丸4本のボルトでシート座面が固定されています。前側の固定しているボルトの間に4枚のワッシャーを噛ませて約9mm上げました。施工前施工後隙間ができるぐらい上がり、太ももがいい感じで密着しました。ですが、やはり腰が痛くなる...考察した結果、腰が痛いのはもちろんランバーサポート部の腰部分も痛い。どうもランバーサポートの位置が低すぎるのではと思えます。ランバーサポートの位置を上げるのは難しいので、タイトルのとおり、シートの座面のアンコ抜きにより、相対的にランバーサポートの位置を上げることに。シートヒーターのコネクターと座面を固定している4本のボルトを取り外し、シートを座面部分のみにし、生地を外します。裏面側は、画像のようにクリップで引っ掛ける形で止まってますので前後左右に生地を引っ張りながら外します。それにしても外した部分の錆がひどいですね(笑次に表側。表側は、生地の縫い目に沿って、針金が生地とウレタンの部分それぞれに入っており、それを輪っかの針金で固定されています。これを広げれば外れるのですが、再使用は考えてませんのでニッパーで全て切り、取り外します。生地を外すと、シートヒーターが見えます。これは、両面テープで張られているだけですのでこちらも剥がして外します。今回は、お尻部分のみ下げたいので、目安になるように2本の線を引きました。奥側の線までは、約2cm(左右のへこんでいる高さ)削り、手前の線まではそこからなだらかに斜めに削る予定です。まずはお尻側を適当に毟る感じでカッターナイフで切っていきます。次にサンドペーパーでお尻部分は平らに太腿の目標線まで斜めに削ります。削り終えたのが下記の写真です。写真で見るとデコボコしていますが、大体平らに希望通りに削ることができました。生地とウレタンの固定は、DIYでおなじみのインシュロックで固定してます。あとは元通りに組み上げ、シートを取り付ければ完了です。生地も目立つほどたるんでおらずいい感じです。最初に施工したワッシャーは、取り外しましたが、お尻部分のみ下がりましたので太腿もいい密着度です。アンコ抜き後の感想ですが、まず腰のホールド感がかなり上がりました。 これは予想外のホールド感でびっくり。そしてランバーサポート部ですが、腰から背中にかけていい感じで密着してます。お尻部分が下がったからでしょうか?シートバックを少し起こし気味に調整しました。ランバーサポートの位置が悪かったのはシートバックを倒しすぎていたのかもしれません???ですがコペンの場合、目線を下げたくて倒し気味にしちゃう傾向にあります。ちょうど一年前ぐらい、ステアリングボス延長スペーサー取り付け(20mm)を行っていました。この時は、延長スペーサーを入れたことにより、シートを倒すことができるようになり満足していました。今回は、以前よりシートを起こしましたので延長スペーサーを20mmから10mm分に減らしました。なんか迷走しちゃってますね(笑 結果的には、座面が下がったおかげで目線が下がり、シートバックも起こすことができ、理想のドライビングポジションに近づいだかと、ランバーサポートの位置もいい感じになり、私にとってはいいことづくめです。施工から約3週間経ちましたが、前ほどのひどい腰痛は発生せずいい感じです。腰痛対策で今回の作業をしたのですが、ホールド感が上がったのが実は一番うれしいです。 PS太腿の真ん中辺り(斜めにした部分)の形状が少しですが、削りが甘かったかも...削ると元に戻せないのでビビっちゃって少な目に削ったからでしょう。もう少し様子を見て再度削る予定です。 今回の記事は、少し長くなりましたが、最後まで読んでくれた皆様ありがとうございます。 にほんブログ村
2015年08月13日
閲覧総数 10804
6

一般的に多いビットのサイズは1/4(6.35mm)サイズです。でもこのサイズだと使用しずらい場合があります。たとえば下記の様な232Cのコネクタ。普通は軸の長いドライバーで回せば何の問題もありません。コネクタの後ろにスペースがない場合、長いドライバーは入りません。ビットを使用してスタビー的に使用したくてもビット部分が太く232Cのケースに当たってしまい、回しにくいです。そこで軸の細いビットをネットで探してみました。いろいろあるかと思いましたがいいものが見つけられませんでした。近くのホームセンター(ハンズマン)に行くと意外といろいろありました。購入したのがこちら。三共コーポレーション 13-460 42PC精密DV&ソケットCPS-4213-460 42PC精密DV&ソケットCPS-42購入の決め手はこちらです。4mm軸から通常よく使う6.35mmに変換ができます。これでいままで使用していたビットラチェット等を使用することができます。このセットに入っていた4mmと6.35mmの比較です。こんなに太さ大きさが違います。先ほどのビットアダプターを差したところです。これで太さは約6.5mmほどです。この長さがちょうど良さそうです。 でももう一つ方法を思いつきました。4mmと6.35mmの比較写真を撮ってる時に思いつきました。ミドルサイズのビットがあればいいのではと。できれば、六角の部分まで軸が細いものがあればベストです。私はPBの軸の長いビットを持っています。下記ページ参考にしてください。http://plaza.rakuten.co.jp/hidechan/diary/201103230000/そしてPBにはミドルサイズがあったことを思いだしました。調べるとC6-100とE6-100がありました。C6が全長39mm・E6が50mmE6タイプは六角の部分が長いです。軸の部分で比較するとC6が26mm・E6が24mmになります。標準のタイプは全長が25mmです。C6だと14mmしか違わないのでE6タイプがいいかなと思います。ちなみに以前購入したロングタイプは全長80mmです。という事でプラスとマイナスの下記商品を購入しました。プラスの型式はE6-190になります。PB Swiss Tools E6-100-1 1/4"Hex段付マイナスビット #1PB Swiss Tools E6-100-2 1/4"Hex段付マイナスビット #2PB Swiss Tools E6-100-3 1/4"Hex段付マイナスビット #3PB Swiss Tools E6-100-4 1/4"Hex段付マイナスビット #4PB Swiss Tools E6-190-0 1/4"Hex段付プラスビット #0PB Swiss Tools E6-190-1 1/4"Hex段付プラスビット #1PB Swiss Tools E6-190-2 1/4"Hex段付プラスビット #2また商品が届きましたらご紹介したいと思います。
2011年10月22日
閲覧総数 5219
7

電装系の部品の取り付けが増えてきて以前より端子台作成しないとなぁと思いつつ放置でしたオーディオ裏から分岐分岐で使用していましたが、何が何だかww今回、コムエンタープライズのハイビームデイライトキットを購入し、まずは端子台を作成することにデイライトキットは後日取付予定端子台を取り付けるなら、ハイビームの電源も使用するので常時とACCはバッテリーから(バッ直)直接配線することに取付場所は悩みに悩みシフトの手前(エンジン側)のコンソール内にまずは端子台を取り付けるアルミを転がっていたアルミ板より切り出し端子台を取り付け様にタップとアルミ台の固定用の穴開け切り出したアルミ板に端子台・リレーとヒューズを配置バッテリーからは、一本ケーブルを引っ張り常時に接続常時からリレーにてACCに分配しました端子台は10P左から常時に3P・ACCに3P・イルミに2P・グランドに2Pとしましたショートケーブルは2sqY端子で作成バッテリーから端子台までは、少し太めの3sq使用バッテリー側には、安全の為ヒューズを入れました大容量は、使用しないと思いますので20Aのヒューズを選択ACC側は15Aにしましたエンジンルームから室内は以前通したセンター付近から今後の手間を省くために、ハイビームデイライトキットのケーブルも一緒にアルミ板の固定の為にステーを適当に曲げ曲げこのステーと以前取付たヒューエルオープナー用の電磁弁の上に固定しますステーは、シフトゲージの固定ボルトで固定し、アルミ板側は面倒なので両面テープで完成写真が下記ですシフト回りのカバーを外せばいつでもアクセスできる位置です今までのケーブルをきれいに端子台にと思ったのですが、複雑怪奇ww今まで問題ないしこちらはこのままにすることに次回から端子台使用しますにほんブログ村
2020年03月06日
閲覧総数 4765
8

先日の日曜日(11/23)は、九州Copen倶楽部にて”耶馬渓紅葉オフ2025"を開催しました今回は、37台・57名の参加となりました参加された皆様ありがとうございましたまずは、夜明け前の6時に自宅を出発これぐらいの気温だったらオープンなのですが、最近疲れ気味なのでクローズで出発熊本組はメロンドームに集合集合場所である日田にここから青の洞門目指してカルガモ見えなくなるところまでずっとコペンですkotestuさんに撮ってもらった走行中の写真イチョウとのコラボが素敵ですありがとうございました青の洞門の対岸に到着この日は、天気も良く真っ青の空ですですが、ここではほぼ紅葉しておらず次は、一目八景へ3連休の中日で紅葉シーズン辿りづく前にすごい渋滞駐車する時間と収集が取れないと判断し、渋滞中の中流れ解散へ私はせっかくなので一目八景へ写真だけ見ると綺麗に紅葉してますねでも実際は、日があまり当たらないところはまだ紅葉しておらず、来週はもっといい感じになるのではそしてその後は、走りたりないのもあり、1人で紅葉狩りへしかしながらいい紅葉は無く、寂しい気持ちへ裏耶馬渓にも来ましたが、こちらも紅葉にはほど遠いソロなので快適な道をひたすら走り、日田へ三久へやきそばを食べに行ったか、すごい人で何時間待ちになるんだろうとスルーですので一度行こうと思っていた”バーガーハウス ビッグマウンテン”へ注文したのはその名も”ビッグマウンテンバーガー”自家製ベーコンにアボガド・チェダーチーズですボリューム満点の美味しいハンバーガーでしたランチの後は、イツメンがヘリポートに行くとの事だったのでヘリポートへいい画が撮れましたイツメン達と合流していい画が撮れていい思い出になりました今年も楽しい紅葉オフでしたにほんブログ村*
2025年11月25日
閲覧総数 40
9

E46には、ドリンクホルダーが2つあるのですが、アームレストを使用していると1つしか使用することができません。なのでドリンクホルダーを追加使用とあれこれ考えました。エアコンのルーバーに取り付けるタイプも考えましたが、私は好きではありません。アルカボ ドリンクホルダーも考えましたが絶妙の設計ですが、灰皿も使用するためかなり邪魔になると思い却下。で考えついて購入したのがMOONEYESのシート ウェッジ カップ ホルダーです。今回はグレーを購入です。通常は、シートの横(シートとセンターコンソールの間)に挟みこみ使用するものです。今回は、これをドアポケットに入れて使用します。そのままドアポケットに入れるとゆるゆるですので隙間には多めにスポンジを入れました。装着した画像がこちらになります。E46はシートがセンターよりになっており、ドア側はスペースが多いため邪魔になりません。見た目もいい感じと思います。後ろ側のドリンクホルダーは、ドアハンドルとあたる為さすがに使用することはできません。小物入れ代わりに使用しようと思います。このままでもよかったのですが、小物を入れるとドアハンドルと少し当たります。 ですので、ドリンクホルダーを切断し、下げることにしました。こんな感じに切断しました。取り付けるとこれぐらい下がりました。500mlのペットボトル・その他小物を入れたところです。個人的には大変満足です。見た目もすっきりしてますし、後付け感も少ないと思います。ドリンクホルダーでお困りの方にはおすすめです。 センターコンソールの間に挟むタイプの小物入れにも便利なドリンクホルダー!シート ウェッジ カップ ホルダー
2012年10月11日
閲覧総数 11630
10

12/5はグランツーリスモ6の発売日でした。しかし出張の為、受け取ることができませんでしたが、本日(12/7)受け取ることができました。購入したのは、グランツーリスモ6 初回限定版 -15周年アニバーサリーボックス-の為、スペシャルブックレット「Beyond the Apex」が同封されています。車の原理やチューニング・セッティングについて詳しく書かれています。変な本より為になるぐらい詳しいです。ただ内容はグランツーリスモ5の時と同じような感じです。 その中でもホットカーの紹介のページは惹かれました。今度じっくり読ませてもらいます。久しぶりのPS3の起動だったのでシステムアップデートをまず実行。その後ゲームを起動したら発売した直後なのにアップデートです。しかも1GB以上。ここまで1時間弱かかってしまいました。やっと起動することができてきれいになオープニングが流れてきました。とりあえず早期特典の5台をダウンロードしました。その他にも15周年アニバーサリーカー15台+参戦宣言した1台さらにDVDレンタルの1台は後日ゲットします。最初は必ずホンダのFITを買わないといけないみたいです。そこしか選ぶことができない。購入後は好きなメーカー・車が選べるようになります。予約特典の車でとりあえずゲームを進めることにしましたがPP(パフォーマンスポイント)の制限がある為、パワーリミッターでPPを落とします。ついでにサスペンションのセッティングを見るとスプリングレートとか細かく書かれてます。次々と進めて国内B級ライセンスを所得したところで入門クラスが終了です。とりあえず今日はここまであとはゆっくり自分のペースで攻略していきたいと思います。 グランツーリスモは車種が多いですからE46がないかとチェック。3台もあったがどれも高い。ツーリングカー仕様が欲しいが20,000,000クレジットすぐには買えそうにないですね。つーにんぐのメニューをチェックしているとサスペンション関係はPowerd by KW・タイヤはPowerd by Yokohamaらしいです。デモ画面とか見てるだけで楽しいです。また攻略が少し進んだらアップします。にほんブログ村 メール便不可12/5発売 PS3 グランツーリスモ6 初回限定版 -15周年アニバーサリーボックス- 【早期購入特典付】早期購入特典「プロダクトコードちらし」付き! ポイント5倍&18%OFFセール!!特典付☆【送料無料】【新品】【PS3】【初回限定版】グランツーリスモ6 -15周年アニバーサリーボックス-(「早期購入特典「5種がダウンロードできるプロダクトコードちらし」付き)【即納可能】【smtb-u】NKM【RCP】GT6
2013年12月07日
閲覧総数 601
11

E46ツーリングのリアゲートダンパーからオイル漏れ。オイル漏れはしているもののリアゲートを開けたときに下がってくるひどい状態にはなっていませんでしたが、汚れるのが嫌だったので交換しました。安全・走りに影響する部分ではないので、部品はヤフオクで中古品をゲット。交換は金属のクリップを細いドライバーで外せば簡単に交換できます。今回は右側のみ交換しました。ゲットした部品は左右2本でしたので一本は保管します。 にほんブログ村
2014年02月07日
閲覧総数 770
12

あまり乗らないコペン現在は、バッテリー上がり防止の為に、常時充電器を繋いでいますバッテリーを傷めないように細かく充電制御はしてくれているのですが、それでも痛んでしまいますそんな時、友人の車屋からキルスイッチ(ブレーカー)を頂きましたなので早速取付ネジを回すタイプではなく、プッシュボタンなので確実に切れますケーブルは、丸端子に取り付けようかとも思いましたが、下記のような物を作成して取付我ながらきれいに取付できたと自負していますwwバッテリーもかなり痛んでおり、充電器につないでいないと2日ぐらいでセルが回らない状態ですなのでバッテリーを交換する事に今回選択したのは普通のパナソニックのバッテリー(SBシリーズ)N40B19L選んだ理由は、容量は大きくありませんが軽い今まで取り付けてたBOSHの60B19Lと比較すると2.4kgも軽くなりますちなみにですが、パナソニックのバッテリーは、どれも選んでも軽めです最終的な取付画像はこんな感じにステー取り付けてバッテリーに両面テープでピタっいい感じにまとまりましたブログのタイトルとは、関係ありませんが、ルーフが閉まらなくなった時の緊急ツール作成しました使うことないだろうと今まではPPの紐載せてましたが、グレードアップしました純正より少し長めにしています緊急時にしか気づきませんが、このツールは助手席に下に転がしています純正のようにトランク下のジャッキ部分だといざという時に大変なので欲しい方いらっしゃれば作成しますにほんブログ村【返品交換不可】40B19L-SB (N-40B19L/SB) パナソニック Panasonic バッテリー コンビニ受取不可 オートウィングパナソニック カーバッテリー N-40B19L/SB (L端子) SBシリーズ 標準車用 40B19L-SB
2022年12月28日
閲覧総数 539
13

パラシュート効果低減を狙ってリアバンパーに穴開けを行いました大胆に効果のある場所にセンターと左右に穴を開ける方がいいのでしょうが、このコペンのスタイルを崩したくない為、ナンバーの左右の部分のみ穴開けすることに加工前マスキングテープで切る位置を決めて、ホールソーで角に穴を開けて繋げるようにカットベルトサンダーややすりできれにして穴開け完了切った部分はモールでごまかす事にちょっと汚いですが、ヒートガンであぶりながら取付裏からは、友達にもらったメッシュ(シルバー)を取り付けナンバーを戻して完成凹んだ部分で穴面積も小さい為、効果は少ないかも知れませんが、想像通り違和感ない仕上がりになって満足効果の程は、穴開け直後試走した時には、かなりの効果を感じましてが、次に乗った時には分からずww悪くはなってないでしょうにほんブログ村
2023年03月21日
閲覧総数 1597
14

タイトルの通りですが、今回はリアバンパー取り外しです。まずは下部のバンパーを止めているボルトを全て取り外します。下から覗き込んでこの部分のクリップも外します。 左右のインナーにあるクリップも。 こちらはタイヤハウス内。ココのナットを取り外し、バンパーを吊り下げているクリップを外します。 外したクリップはこちら。 次にリアのディフェーザーを外します。 爪が引っかかっているだけですので固いですが押してあげれば外れます。 ここまで外れれば、バンパーを固定しているメインのボルト2本を外します。 バンパーを少し捲るようにしてあげないと外れません。 サイズはT45です。 あとは後ろ側に引っ張ってあげるだけで外れちゃいます。 フロントバンパー同様、BMWはスライドさせるように嵌ってます。 取り外し後。 この後、インナーバンパーも外したのですが写真撮り忘れ。黒モールを外した後、センターの黒モールに隠れているクリップを外します。その後はインナー側に止められているナット・クリップを外しせばインナーも取り外せます。 今回は、1人で作業しましたが、2人作業をお勧めします。特に取り付け時は、1人ではなかなか大変です。 にほんブログ村
2015年07月15日
閲覧総数 4551
15

コペンでは、あまり夜は走らないのですが、以前よりヘッドライトがくらいなぁと感じていました過去の車検もロービームではいつも落ちていました明るさ確保と車検の為にまずは簡易的に白濁化(白内障)のクリーニングを簡易なのでヘッドランプを取り外してから割までしてはクリーニングしませんHIDバルブを取り外してその穴よりクリーニング自在に曲がる針金にて下記のクリーニング棒を作成バルブの穴から突っ込んで、地道に少しづつ拭き拭き分かりにくいですが、上半分が清掃できた部分です汚れが中途半端に落ちているところで分かるかと思います上側は簡単にできましたが、下側はなかなかうまく拭き取れず苦労しましたといっても10分ぐらいの作業ですが....清掃後の比較右が清掃後で左が清掃前です光も白くなって明るくなっているのが分かりますこれで終わるはずだったのですが、清掃の為取り外したHIDバルブを確認すると劣化により白くなってましたなのでバルブ交換を検討選択したのはLEDですが高品質でいいイメージがあったので”HID屋”のLEDD2Sのポン付タイプです数年前まではこのタイプなかったのですが、ほんと同サイズで余分な部分がありません光点も狂いがなさそうです取付後無事点灯ますます明るくなって夜のドライブも安心ですにほんブログ村*HID屋 純正サイズ ポン付け LED ヘッドライト コードレス 配線なし D4S D2S Dsシリーズ 純正HIDを簡単LED化 一体型 ヘッドライト ファン付き 純正HID交換 配線無し なし 車検対応 8200lm 6500k ホワイト 35W 2本1セット LEDヘッドライト バルブ 1年保証 加工不要hid ledヘッドライト バルブ交換 led化 ヘッドライト led 交換 明るい d4s d4r d2s d2r d1s d3s バルブ ホワイト 簡単 ヴェルファイア 20系 アルファード 20系 30プリウス 86 輸入車 ledバルブ bmw ゴルフ7 アウディ audi a4 led conversionHID屋 H4 LED バルブ 68400cd(カンデラ) 特注高性能LEDチップ Qシリーズ D4S LED 化 ヘッドライト 車検対応 HB3 ハイビーム ホワイト 6500K 爆光 D2S D4S H4 Hi/Lo H8 H11 H16 H10 HB4 HIR2 H7 PSX26W バルブ H8 フォグランプ 後付け ポン付け D2 D4除く
2024年07月12日
閲覧総数 511
16

スカクロのエンジンVQ37VHR初期のVQに比べればかなりよくなったエンジンとの事だが、ECU書き換えでかなり変わるとの噂私の周りには残念ながらVQ37のECUを書き換えてる人がいないネットでどこのECUがいいかなぁと検索し、N-tecさんにお願いすることにそしてこの週末、地元(因島)に帰る用事があったため、東広島にあるN-tec広島にECU書き換え中作業もスムーズに終了電スロのマップのみ踏込量が少ない時はマイルドにしてもらいましたその他は、ノーマル車両のセッティング(何も弄ってませんので)気さくな車好きの店長でクルマトークも楽しかったですティアナのエアロもオーバーフェンダーからきれいにまとまっており、ティアナとは思えないかっこよさでした無事書き換えも終わり、本日の宿へ移動低回転でアクセル踏んでないときでもトルクがアップした感じ踏めば、もう今までと違う勢いで回転が上がっていきますNAでECUだけでここまで変わるとは驚き走っているとフライトロードなる看板を発見良さげな予感がしたので左折(笑とてもきれいな道で、道幅たっぷり通行量も少なく快適な道でした途中長いトンネルと思ったら空港の下をくぐってましたその先はきれいな橋を渡りました専用道路だったため、すぐに車が停めれなかったのですが、停めた後検索してみると広島空港大橋だったみたいです日本一のアーチ橋らしいですということでかなり大回りしないと見れる場所に行けなかったのですが、橋の下に行くことに造形が美しい大きい橋でしたそれにしても空港のまわりの道は、楽しそうな道がいっぱいありそうな感じでした話がそれましたが、ECUチューニングしてもらってよかったですこの価格でこれだけのフィーリングアップ・パワーアップができるならおすすめですにほんブログ村
2018年02月04日
閲覧総数 2015
17

いつも仕事で愛用しているPBのスイスグリップマイナスの#4を落としてしまい回収できない為、購入することにしました。ついでにいろいろ買ってしまいました。購入したショップは楽天市場内ではPBの品ぞろえは一番と思われるプロツール 楽天市場店です。購入したものはまず落とした#4に加え増やすか迷っていた#5の二本。柄の部分にサイズ表記がありお気に入り。プラスは黒の部分が黄色になります。いままで使用していたものとセットがこれ。プラスが#0・#1・#2マイナスが#1~5マイナスが多いと思われるかもしれませんが、マイナスを多用するUS製品ではきちんとした使いわけをするのがベター前から狙っていたWERAのHEX-PLUSの六角レンチ。ロングと迷ったが長すぎるのが嫌いなためスタンダードな長さを購入。【[Hex-Plus]は従来の六角よりも接地面を増やすことでしっかりフィットし、ネジ穴がなめるのを防ぎます】WeraHex-Plusボールポイント六角棒レンチセット7本組PB差替え式ESD精密ドライバーセット【1110】【いつでもお値打ち!】PB差替え式ESD精密ドライバーセット【あす楽対応_東北】【あす楽対応_関東】 【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】 【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】 【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】 【あす楽対応_九州】PBの差し替えしきドライバー インサイダー発売時はかなりはやりました。今回は黒を購入。【6460】選べるビット付!PBスイスツール差替え式ビットドライバー”インサイダー”下の写真はハンドルの比較用に撮りました。一番上がマルチクラフトのマイナス#4真ん中がインサイダーにロングビットのマイナス#4をつけたところ一番したがスイスグリップのプラス#2です。ロングビットを使用すればほぼ同じ長さになります。 インサイダーには何種類かビットがついてますが、欲しいものを同時購入ビット類の品揃えもプロツール 楽天市場店では全種類そろってるかも。マイナスのビットロング3本(#2~4)と#5のビット プラスのビットロングは#0~2の三本を購入写真のショートビットは#3番です(プレゼント品)。プロツール 楽天市場店でインサイダーを買うとビットを一つプレゼントしてくれます。PBドライバーが好きでどんどん増えてる気がします。特にマイナスは刃先が水平になっているところが好きです。おすすめです。使用したことがない人は是非一度ご使用ください。
2011年03月23日
閲覧総数 1200
18

2014年の2月の寒い冬、なぜかバッテリーが気になり電圧確認しました。この時の電圧が12.1V。ちょっと低いですね。ガソリンスタンドにてバッテリーテスターにかけると要交換。でもまだまだ使えそうなセルの回り方はしていますが、今後の事も考えてネットにてバッテリーを即注文。今回注文したのは、BOSCH ボッシュのPSIN-6C。容量の大きなものにしようかなとも思いましたが、今まで特に不満はないので現状と同じサイズで。バッテリーが上がれば即交換しなければいけなかったのですが、バッテリーも上がることなくやっと今月交換する気になり、交換です。交換前に再度バッテリー電圧の確認です。この時は、12.21V。新しいバッテリーは、12.7V。交換前のバッテリーは、BMW純正っぽいです。今回は、メモリーが飛ばないようにバックアップ電源をつないで交換しましたのでプラスのターミナルを外したあとはショートしないようにケーブルにカバーしておきます。プラスのケーブルの下に見えるのが、ガス抜き用のホースです。忘れず、新しいバッテリーのこの穴に接続です。後は元通りにカバーをつけて終了。外したバッテリーを見て、驚きです。ターミナルに刻印されているのは2003年の26週です。つまり新車時から一度も交換しておらず、10年以上10万km以上使用していることになります。BMWは、リアにバッテリーを置いている為、エンジンの熱の影響を受けないからなのでしょうか?10年以上、問題なく使用できるとはすごいです。ちなみにバッテリーのインジケーターは、写真では分かりにくいですが、ほぼ黒に近いほんのうっすら緑でした。この窓、意外と正しい動きしているみたいです。 にほんブログ村 PSIN-6C BOSCH ボッシュ バッテリーベンツ Eクラス W124 カブリオレクーペ ステーションワゴンPSIN-6C BOSCH ボッシュ バッテリー ベンツ Eクラス W124 カブリオレ クーペ ステーションワゴン送料無料 BOSCH ボッシュ バッテリー PSIN-6C 欧州車用 自動車バッテリー【送料無料】 BOSCH ボッシュ バッテリー PSIN-6C 欧州車用 自動車バッテリーカルシウム配合極板採用の高性能バッテリー。期間限定SALE! 【送料無料】 【BOSCH】ボッシュ 輸入車用 新品 PS-Iバッテリー PSIN-6C
2014年05月19日
閲覧総数 1792
19

コペン乗りなら分かると思いますが、給油口オープナーとトランクオープナースイッチは、センターコンソール内にある上、センターコンソール自体が横開きで非常に使いにくい位置です。オープンカーですし、セキュリティ上センターコンソール内に設置するしかないとは思いますが...という事でこの給油口オープナーとトランクオープナースイッチを使い勝手のいい位置に取り付けです。給油口オープナーは、標準的なワイヤーで引っ張り開けるタイプです。これを電動化し、スイッチにて開けれる様にします。 見た目が大事ですのでまずはスイッチの選択です。ヤフオクにて給油口とトランクオープナーが一体になっているもので探しました。 見つけたのが下記。トヨタ ブレビス用のスイッチです。このスイッチは、SC430・プログレ・ブレビス・ウィンダム等で使われているようです。スイッチは、2つなのですが、なぜか端子は6個。使用するのは真ん中の4個です。今回コネクターは用意しなかったので、ケーブルを半田付けにて。半田付けが行いやすい様にコネクター上部はカット。ショートしないように収縮チューブを取り付け、ギボシ端子を取り付け。スイッチの設置場所は、ミラー調整スイッチの下にしました。大きさを合わせて、穴を開けます。爪で引っかかる様になってはいるのですが、穴を開けた部分は、薄い為両面テープで固定。なかなかすっきり取り付けられました。そして電動化のために安いドアロック用のアクチュエーターを用意。アクチュエーターと既存のワイヤーを繋げるために、自由にアクチュエーターを配置できることを考え、アウターケーブル付ワイヤーを用意というとあれですが、自転車用のブレーキワイヤーを用意。頻繁に動くものでもないですし、なんでもかまわないのでダイソーにて購入。そして、既存のワイヤーエンドのタイコ部分と上記のケーブルを接続する為にボールチェーン用のカップリング7mm用を購入。元に戻せることを考えて、既存のワイヤーを切断しくなかった為です。7mm用を置いているところは少なく、私はハンズマン(ホームセンター)にて購入。ハンズマンでは一個から購入できますので非常に助かります。まずは、センターコンソールをばらし、ワイヤーエンドのタイコを給油口オープンレバーから外します。タイコ部分に、ボールチェーン用のカップリングを通し、用意したブレーキワイヤーに、丸端の圧着端子を取り付け、ボルト・ナットにて接続。接続が終わったケーブルを用意していたステーに取り付けです。適当に曲げ&カットしています。ケーブル固定は、ステーの穴を利用して、全てインシュロックで固定。ケーブルを固定したステーをオープナー横にあった穴にこれもインシュロックにて固定。続いてアクチュエーターの設置ですが、シフトレバーの横に取り付けます。マニュアル車だとこの部分には、広大なスペースがあります。まずはアクチュエーターをZ型のステー等を用いて下記の写真のように組み付けました。アクチュエーター手前のL字のステーは、ケーブルを固定する為のものです。ここにインシュロックにてケーブルを固定します。実際の取り付け位置ですが、赤丸部分のねじを用いて固定してます。青枠の部分はケーブルを通す為に穴を開けました。ケーブルは、反対側と同じように圧着端子を取り付け、ボルトとナットでアクチュエーターと固定。あとは、常時電源とスイッチにケーブルを引き回して完成です。そしてもう一つ、トランクオープナー用のスイッチ追加です。こちらは簡単ですね。既存のスイッチから出ているケーブルから分岐させ、スイッチまで配線すれば完成です。あとは全て元通りに戻して終了です。使い勝手は、かなり良くなりました。手を伸ばせば、ボタン一つで給油口もトランクも開けることができます。よくをいえばスイッチの位置をもう少し考えればよかったかなと、斜めの場所に取り付けた為、スイッチを目視で確認するには覗き込まないと見えません。他にと考えてもやはりこの場所がベストかと。 多分慣れれば、何の問題もないと思いますが。 今回の作業は、かなりの構想時間を使いました。でも、考えている時が一番楽しいですね。 PS いろいろ考えている間にネットでブラブラしながら違う方法でよりスマートにできる方法を思いつきました。他車種の給油口オープナーの流用なのですが、多分大丈夫だろうと思いますが、実践している人は見つけられなかったので、このネタを試してみたい人は、ご連絡ください。 にほんブログ村
2015年10月02日
閲覧総数 12100
20
![]()
n-tradingでは現在ユーロが108円になるまで30%OFFセールをしています。もともとヨーロッパ系の工具が安く入手できるお店がさらにお求めやすくなっています。下記の商品等を物色中です。HAZET(ハゼット) 630-8 オフセットメガネレンチ セット【送料無料】スタビレー(Stahlwille) ロングコンビネーションスパナ 10本セット 14/10その上楽天ポイントが今なら10倍つきます。108円になる前に是非購入をお勧めします。私も買いたいものを早く決めて注文しなければと思っています。
2011年10月20日
閲覧総数 510
21

紅の豚プチマグネットセットです。なかなかのディティールです。マグネットなので冷蔵庫に貼りました。ほかのマグネットもあり冷蔵庫の側面は賑やかです。 ポルコロッソVSマンマユート団の鬼気迫るシーン。紅の豚 プチマグネットセット【紅の豚】紅の豚 プチマグネットセット 【楽ギフ_包装選択】 【RCP】プチマグネットセット 【紅の豚】★ジブリがいっぱい! 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_メッセ入力】
2013年01月15日
閲覧総数 972
22

先日の作業でエア抜きホース(ブローバイホース)部のスポンジがボロボロで気になってたのと最近アイドリングがほんの少しですが不安定なので交換。L字部分(左右)に溜まっていたヘドロ状の汚れも清掃。(思ったよりきれいでした)外したホースは、外側のスポンジはもちろんボロボロ。中のゴムホース部分もまだ使えますがそれなりに痛んでました。アイドリングは、ほんの少し(プラシーボ効果?)だけですが安定したみたい。アイドリングに関しましては、吹けも燃費もいい為、2次エアorやはりブローバイ経路が汚れてるかなと推測。エンジンが止まるわけではないですし、そんなに気になるレベル(私基準)でもないので放置です(笑 にほんブログ村
2016年03月29日
閲覧総数 3593
23

先日の週末は、宇土マリーナ おこしき館の漁師食堂に行ってきました。宇土マリーナ おこしき館は道の駅みたいなところです。新鮮な魚と野菜・果物などが売られています。自宅からは1時間もかからないのでたまにドライブがてら行きます。その中にある漁師食堂で昼食をいただきました。今回頼んだのは海鮮いくら丼です。いくらは北海道より取り寄せ、漁師食堂にて醤油漬けにされてます。そこにタイとハマチ・タコの刺身が乗ってます。お味噌汁は、魚が入っており出汁がすごく出ています。とってもおいしく頂きました。ここはいつも何を食べてもおいしいです。メニューの写真を撮りましたので行かれるかたは参考にどうぞ。
2012年03月29日
閲覧総数 276
24

E46が不動車になって約一カ月。やっと修理から戻ってきました。今回のトラブルは、渋滞時にいきなりブレーキが効かなくり(^_^;)原因は、マスターバックの負圧が弱くなった為と推測。マスターバック(ブレーキブースター)に繋がっているバキュームラインを抜くとオイルが...インテークからブローバイが...マスターバックに繋がっているバキュームラインの根本にはチェックバルブ(ワンウェイバルブ)があり、これが不良と思われ早速注文。ですがネットで調べるとE46のN42エンジンはバルブトロニック・VANOSの為、インテークに負圧が発生しない(弱い)為、バキュームポンプを使用しておりブローバイと思われたものはエンジンオイルで、バキュームポンプが壊れていることが決定。バキュームポンプを早速注文し、翌日には交換してもらいましたが、症状変わらず。交換時に、マスタバックに大量のオイルが入っていたと連絡を受け、これはマスターバックがオイルによって死んだなと早速注文。注文したのは純正品は高いのでOEM品。ちょうど欠品中で2週間ぐらいでとのことでしたが、結局一カ月近く待ってやっと納品されました。その前に頼んでおいたチェックバルブと接続部分のシールも届き、全て交換してもらいました。無事、修理完了。やっとこれで安心してブレーキを踏むことができます。 今回交換したのはブレーキ倍力システム一式(下記)になりました。1.ブレーキブースター(マスターバック)2.シール3.バキュームライン(チェックバルブ含む)4.バキュームポンプ以前(E46 マスターバックより異音(ピー音))にもマスターバックを交換しているので2回目の交換となりました。ネットを徘徊しているとマスターバックとバキュームポンプの交換は、けっこうメジャーみたいです。(笑 PS明日は、助手席のエアバックのリコールに行ってきます。 にほんブログ村
2015年08月21日
閲覧総数 3449
25

今回はグリップのサイズ比較です。インサイダーとインサイダー2の比較です。改めてみるとかなりの太さが違います。二回りぐらい大きそうです。次はマイナス#5(刃先8mm)と比較です。これでもまだインサイダー2のほうが大きいです。持っていませんが#6と同じぐらいの太さではと思います。ちなみにインサイダーはプラス#2とほぼ同じ太さ・大きさです。今回は#5の代わりをかねてインサイダー2を購入しました。#5のロングビットを探しましたが、PBには設定がありませんでした。なので仕方なく50mmのビットを購入しました。取り付けてみるとこんな感じになります。まぁこれでも十分。ちなみに#4のロングビットをつけてみたところです。やっぱりこちらがいいですが#5がないので他のメーカーで探してみるしかないです。長さだけなら延長してみました。上のドライバーは比較用のマイナス#5です。長さだけなら同じですがやはりガタが多すぎます。ビットというだけでもガタが発生するのにやはりこれは使用に耐えかえます。比べてみるとグリップの太さがあらためてわかりました。力ははりますが、私はもう少し細い方が好きです。ビットの収納方法からするとこれが限界かもしれませんが...
2012年04月30日
閲覧総数 1932
26

昨日の日曜日は快晴空が透き通るようなはオーバーですが真っ青な空でした熊本市内ではブルーインパルスが飛ぶみたいですが、こんな日はドライブに行かなくては今回はなかなか遠くて行かないですが、お気に入りの七浦オレンジロードへ芦北から水俣をつなぐ広域農道です途中バイカーに道を譲り、その後ろを追いかけ、前走車がいなければもう少し楽しめたかな(笑昼食は、湯の児スペイン村福田農場へ高台にあるので景色も最高いろいろ検索したのですが、行きたい店が見つかりませんでした(泣この界隈でいいお店あったら教えてください頂くのはもちろんパエリアこのドレッシングも美味しかったです帰りもオレンジロードを通って見晴よく、道幅もたっぷり路面コンディションもよく、気持ちよく駆け抜けられたオレンジロードでしたスカクロにも慣れてきましたので気持ちいいペースで駆け抜けれますそして帰りは道の駅たのうらへ寄り岬の御塩ソフトクリームを頂きました我が故郷の因島にも塩ソフトなるものがありますが、そちらよりかはかなりマイルドな塩加減ですそれでも塩ソフトなかなか好きになれません(笑片道100km往復で200kmのドライブでした帰りは途中から443経由にて久しぶりに通りましたがこの道もなかなか走りやすくていいですね慣れてきたといったスカクロですが、狭い道は未だになれずというかやはり長いホイールベース(2800mm)のおかげで小回りできず我が家のまわりは狭い道ばかりで切り返さないと出れない道が多いので切り返さなくて済む道からしか出ません(笑にほんブログ村
2017年04月24日
閲覧総数 1154
27

stage21楽天市場店にてセレブリップライナーを購入・取り付けました。純正色塗装込で24600+送料1500円です。質は価格相応といったところでしょうか。センターの継ぎ目部分は少し削り、ぴったり合うように加工しました。取り付け画像はこちらこれでも何とか我が家のガレージジャッキは入ります。以前つけていたフロントスポイラーの方が好きですが低すぎて実用性がありませんでした。普段の道もほとんど気にせず走れます。斜めに侵入することもよほどでない限り必要ないです。価格も安いですし満足です。塗装済み/黒/ビス付属/エアロフロントリップスポイラー/アンダースポイラー/ハーフスポイラー日産 プリメーラワゴン・WTP12,WHP12,WTNP12,WRP12(H13/1~H15/6) 用 セレブリップライナー/ステージ21(Stage21)詳細な画像・質問がありましたら連絡ください。
2011年01月04日
閲覧総数 242
28

インテークパイプをパワーハウスのDTMに交換してから、エンジンカバーを取り外したのもあり、ブローバーガスの漏れが気になります(笑他のコペンに比べて多いって訳ではないのですが...という事でオイルキャッチタンク取り付け汎用品等いろいろ悩みましたが、ウォッシャータンクの周りに貼りつくように取り付けられ・見た目すっきりなのと大き目の容量が気に入りTAKE OFFをチョイス取り付けは説明書通りサクッと取り付けるだけエンジンカバーもついていませんので30分もあれば終了一点だけバイピングをカットしましたカットしなくても性能的にも問題ないのですが、ホースが無理に曲がっているのが美しくないなぁと思ってのカットです取り付け後の画像です見た目すっきりで満足あとはブローバイをなるべく多くキャッチしてくれる事に期待ですにほんブログ村テイクオフ コペン L880K オイルキャッチタンク TAKE OFF
2017年10月17日
閲覧総数 6899
29

菊陽町に中華料理の春香亭(ハルカテイ)に行ってまいりました。頼んだのはちょっとお高いですが麻婆豆腐のB定食を頼みました。麻婆豆腐は辛い四川風も頼めますが辛いのが苦手な私は普通のです。麻婆豆腐はとてもおいしくおすすです。写真を見てもらえば分かりますがボリューム満点です。さらにごはんorお粥はおかわり自由です。A定食で1150円B定食で1580円になります。 A定食は下記です。メイン料理・ご飯 or おかゆ・スープ・ザーサイ・サラダ・中華風茶碗蒸し・杏仁豆腐・ゴマ団子B定食はA定食にさらに下記のものが追加されます。中華風お刺身・カニ爪の揚げ物・春巻・からあげ・小籠包・デザート3種盛り にほんブログ村
2013年03月27日
閲覧総数 202
30

納車時より車高調を組んでほどよく大人のローダウンをしている愛車です純正車高を測定して比べていませんが、多分4cm弱ぐらいのローダウンでしょうそれでもリヤはキャンバー角が大き目についてしまう、日産車特有のマルチリンクキャンバー角は、およそ2.4度ネガティブキャンバーがついてるのはあまり好きではないので今回は、起こす方向に調整です使用したのは、お金もかけたくないのでお手軽にEZカムJ50(スカイラインクロスオーバー)は、確認中とありますが、足回りはほぼZ34・V36等と同じボルトの純正部品番号を調べて一緒っぽいのでV36等用を購入知っている人には説明はいらないと思いますが、標準の調整ボルトより多く偏心させたボルトですボルトの位置がワッシャーの中心位置から純正品より遠い位置あります純正ボルトとの比較写真があればより分かりやすいのですが撮り忘れ今回の作業は、大変そうだったのでいつもの友達の自動車屋にて作業ロアアームを外し、写真の部分の穴を純正より大きく長穴加工トーイン調整用のボルトも交換の為、左右で計4箇所労力を減らす為に内側のみ加工削るのにけっこう疲れてしまいました(笑あとはEZカムボルトを取り付けてアライメント調整上記の写真で赤丸部分がキャンバー調整・青丸がトーイン調整になりますそして気になるキャンバー角度は約1.8度まで起こすことができましたちなみにフロントは約1.1度1.5度ぐらいまで起きてくれるとうれしかったのですが、2度は切ったのでよかったですトーインはトータル20分に調整そしてついでにもう一つリアのみですがスタビリンクを交換しましたスタビリンクはナギサオート製純正より約2cm伸ばした状態で取り付けバンザイしていたスタビが水平方向に乗り心地がアップがしました見た目はほぼ変わらない作業ですが、大満足にほんブログ村【送料無料】【72265 スカイライン(V36)/フェアレディZ(Z34) リアキット(Pair)】ナギサオート 調整式スタビライザーリンク リア用 スカイラインクロスオーバー TZ50/PZ50/TZ51 【NSN008R】
2018年01月16日
閲覧総数 3395
31

本日は、久しぶりにおはあり(佐賀空港)に参加。コペンではなくE46での参加は初めて。車仲間と落ち合う為に道の駅おおむたに集合。そのあとはトレインにておはあり会場(佐賀空港)へおはあり会場へ到着。今回も車好きがたくさん集まってます。本日はS660が多かったですね。コペンは少なかった&早々に離脱したこともあり、写真撮り忘れ(泣離脱後は、ランチに数年ぶりの肉肉うどんを。その後は、鳥栖アウトレットモールにて買い物(私は何も買ってませんが笑)無事、熊本に帰った後、仕事の為新幹線で広島に移動。今日は、充実した長い一日でした。明日から仕事頑張ります。絡んでくれた皆様ありがとうございました。にほんブログ村
2016年06月26日
閲覧総数 415
32

コペンに車高調取り付けました。今回取り付けのは、TRUST GReddy PS Compact(トラスト PSコンパクト)。チョイスした理由は、安い・ピロアッパーキャンバー調整付・フロント倒立ショック・比較的柔らかめのスプリングレート(F:4K R:3.3K 柔らかめが好みです)・フロントスプリングがID60。まずはフロントから。アッパーの2本のボルトを緩めるのですが、フェンダー側のボルトはフェンダーとのクリアランスが狭くてメガネレンチが入りません。フェンダーを固定しているボルト(赤丸)を2本を外して少しだけフェンダーを持ち上げてあげるとレンチが入ります。それにしてもフェンダーを固定しているボルトさびさびです。コペンでは、錆びるのが常識みたいです。早いうちに変えてあげないと。一本は外して、もう一本は手で外すことができる状態まで緩めておきます。続いてロア側の4本のねじを外します。あとは緩めておいたアッパーのねじを外せば、ショックASSYを取り外すことができます。取り外したノーマルと車高調の比較。車高調の全長は、推奨の長さで調整してありますが、ほとんど長さが変わらないですね。あとは元通りに組立。反対側も行いフロントは終了。ブラケットの造りなどはいいようで全てなにも問題なく取り付けることができました。取り付ける際、私はいつも紐でブレーキローター回りを吊っています。必要以上に広がらないため、取り付けも行いやすいですし、ドライブシャフトが抜けてしまうようなこともありません。続いてリア。ショックを固定している上下のナット(ボルト)を取り外します。これを左右行いますとリアサス全体が下がり、簡単にスプリングを取り外すことができます。落ちすぎないようにサスにはジャッキを噛ましておくのを忘れずに。この車高調キットにはショートタイプのバンプラバーも付属していますので交換します。あとは元通りに組み付けて完了。取り外したリアショックとの比較。こちらも推奨の全長に調整してあります。リアショックはずいぶん短いです。下の画像はタイヤが浮いている状態ですが、ストリート用としては少ないですかね。リアのショックのストローク量を測ってみましたがだいたい65mmぐらい。縮むことを考えるとこの長さがベストっぽい。写真だと落ち幅が分かりにくいですね。フロント -15mm・リア -25mmぐらい落ちています。地面からフェンダーまでの高さは、約フロント:560mm・リア:565mmです。フロントは、落ち幅が少なかったので基準値より-5mm下げてます。あとは光軸調整してとりあえず完了。 にほんブログ村
2014年08月28日
閲覧総数 4753
33

前前回(コペン バックカメラ取り付けその1 準備編) 前回(コペン バックカメラ取り付けその2 リアバンパー取り外し編)に引き続き今回は、取り付け編です。下記写真の配線が引き込まれているグロメット(赤丸部分)よりバックカメラの配線を車内に引き込みます。ケーブルは余裕で通るサイズですが、RCAのピンを通すのはさすがに無理がありますが、気合いと根性でなんとか通りました。通し終えたらハーネステープ(ビニールテープ)でしっかり防水処理をしておきます。あとは既存のケーブルに沿ってナンバー灯までケーブルを配線します。プラス線は、ケーブルを車内に引き込んだグロメット部分からバックランプの配線(緑に白線&銀色の2点線)からとります。グランドは、この部分にボディアースにて取り付け。車内まできたケーブルをナビまで配線するのですが、今回はセンター部分を通して配線します。まずは、センターコンソールを取り外します。上から三本、右端は化粧蓋で隠されてます。シートを一番前に動かし、2本のビス(左右で4本)を外します。サイドブレーキのこの部分も忘れず外します。あとは後ろからガバッと持ち上げれば外れちゃいます。パワーウィンドゥ等のケーブルがありますので完全に取り外す場合は、コネクターを外す必要がありますが、今回は配線をするだけですので持ち上げた状態にて作業です。続いてシフト回りのカバーも外します。ケーブルをトランクからこの部分に引き込みます。トランク内はカーペット下に適当に配線しています。このままナビ下まで一直線に配線します。ナビにカメラ信号とバック信号の線を接続します。これでバックギアに入れれば、カメラの映像が映ります。あとは取り外した部品を全て元通りに戻し、カメラの角度を調整して終了です。完成後の写真が下記です。バックカメラと同じ高さの目線で撮りましたが、ほとんど目立ちません。予想通りにすっきり収まりました。下から覗きこむとちょっとすっきり感がないかと。きれいに化粧パネルを作成してもいいのですが、それだったらナンバー灯から作成するほうがベストです。最近はきれいに拡散されるLEDもありますのでレンズ不要で作れちゃいます。ですが、私はこれで満足していますので今の所手を加える予定はありません。そしてバックカメラの画像がこちらです。画面の2/5ほどはバンパーが映っちゃっていますが、一応4mほどは映っています。一番上に映っている輪止めまでの距離が3m70cmになります。これだけ映っていれば十分です。そしてもう一つの問題。今回ナンバー灯のレンズ部分に穴を開け取り付けた為、ナンバーに当たる光を少し遮ってしまいます。まぁ気にするレベルではないかな。長々となったバックカメラ取り付けですが、これにて終了です。 おまけナビを取り外したついでにグローブボックスに常時・ACC・イルミの電源を引っ張っておきました。何に使用するかはまだ決めていませんが... にほんブログ村
2014年12月19日
閲覧総数 18027
34

今回コペンのナビを10.1のアンドロイドナビから8インチのアンドロイドナビに変更しました変更前のナビの画面は10.1インチと大きく満足していたのですが、解像度1024X600と低いのが不満でしたGoogleマップを最も使用するのですが、下部の文字部分が大きく肝心の地図の表示される領域が狭いですそこで解像度が高いアンドロイドナビを探すとJOYINGというメーカーのナビを発見様々なモデルがラインナップされているのですが、今回は8インチモデルの一番安いタイプを選択こちらで3万円ちょっと+関税今は、円安で少し高くなっているみたいですが...大きい画面のモデルだと13.3インチもラインナップされていますこちらは1920X1080のフルHDです10.1インチモデルにも1920X1080モデルがあります8インチにしたのは、10.1インチだと大きすぎてコペンには一体感がなく、ハザードスイッチが押しにくかったり、エアコンの吹き出し口も若干ですが隠れてしまう為です今回選択した8インチは1200X800と小さめですが、コペンにはぴったりのサイズで解像度は増えましたので表示できる量は増えましたモニターの取付方法もいいですね簡単に取り外し・取付ができて高さ調整もできしっかり固定されています内容物は下記特に変わった所もなくサクッと取付ギボシ端子は付いてませんでしたので取付GPSアンテナは、既存のものを使用(付属してますが、交換が面倒なので)取付後のサイズ感はこんな感じですちょうどいいサイズですモニターの枠も太すぎいいですねハザードボタンが押しやすくなったのがいいです解像度が上がったので表示できる領域がかなり増えました2画面表示でも十分使用に耐えます逆に字が小さすぎて、字が大きくできるアプリも入れちゃいましたあと日本語入力(キーボード)がインストールされていなかった為、こちらもインストールモニターの液晶も良くなったのか明るいところでも見やすくなりました日本に代理店がないのが残念ですが、アンドロイドナビを買うならこのメーカー(JOYING)かなりおすすめですにほんブログ村
2022年07月02日
閲覧総数 1035
35

”ゆっきー@赤鬼"さんから情報を頂き、他車流用ビックスロットルを取り付けましたゆっきーさんから頂いた情報より用意したスロットルが下記何のスロットルなのか内緒ですww用意したスロットルにオリジナルのアイドルコントールバルブを取り付けます。いらない余分な部分はカットしました適当なので仕上げはきれいではありませんww流用スロットルには、圧力センサーが取り付けられていますが、使用しませんので取り外し、タップを切ってネジで塞ぎましたオリジナルとのスロットル径の比較です約2mmぐらい大きくなっていますスロットルのプーリーはそのまま使用し、スロットルセンサーのみ移植小径なのでハイスロ化wwアイドルコンローラーはオリジナルを使用するので移植プーリーが小さくなった為、ワイヤーの遊びが大きくなってしまい、調整しろだけでは無理だったので取付部のステーをずらしました後は元通りに組付けて完了後日、サージタンクに取り付けられている圧力配管の位置を変更した方がいいと指摘を頂きましたので、スロットルに移動しました元々圧力センサーが着いていた場所をネジで塞いでいたのですが、この部分に取り付け交換後の感想ですが、正直良くなったのかと思いましたが、ブーストのかかり方が変わった為、ブーストコンローラーの再調整を行ったところ、若干ブーストのかかりがよくなり高回転では少しだけパワーが上がった感じですスロットル開度による補正がいままでより少しだけ少ない方向に調整高回転・高負荷時にはインジェクターの開弁率が99%になってしまいますのでこれ以上のパワーを求めるには色々お金がかかりそうですww気持ちよく走れるエンジンになりましたのでこれ以上はパワー求めない事にしますにほんブログ村
2022年12月01日
閲覧総数 1621
36

約1年前にAKEEYOのE1を取り付けましたが、今回はある理由で交換しました画質は、この価格にしては非常に綺麗で満足してたのですが、しばらく乗らないと日付がリセットされてしまいます私は、月曜日の朝に会社に行き、出張の為金曜日の夜まで乗らない事がほとんどですこのAKEEYOのE1は、バッテリーではなくキャパシタを使用しています購入時は、キャパシタとか気にせず購入しました一般的にはキャパシタの方が、バッテリーの劣化による膨張(最悪爆発)等でお勧めしているメーカー・人が多いですですが、デメリットとしては容量が少ないメーカーに問い合わせをしましたが、3日ぐらい持つのが標準だそうです取付時は、5日以上問題なく持ちましたが...キャパシタも劣化しにくいとは劣化して膨らみますし、蓄えられる容量も少なくなってきますキャパシタを大きいのに変更しようかとも思いましたが、ドライブレコーダー内に収めるのは無理なので交換することにしました今回選択したのは、DEFARTのA68なるべく安いので吸盤式でないタイプの前後カメラを選択しましたドラレコにはこだわりないのでこれで十分かなと取付は至って簡単既存のドラレコと同じルートで配線リアカメラのステーのみ付属品ではリアガラスには取付不可ステーのみ作成して取付取付後、リアカメラの映りがかなり悪いことに気づきました映りというよりホワイトバランスの調整が悪いです明るすぎ暗すぎな場所ではいい感じに録画できていませんまぁ何かあった時の為の保険なのでこれで良しとしますwwにほんブログ村【COUPONで4,090円・先着100名】 ドライブレコーダー 前後 2カメラ 1296P高画質&SONYセンサー FULLHD 300万画素 赤外線暗視 ドラレコ 24時間駐車監視 170°広角 ループ録画 動体検知 暗視 WDR 衝撃録画 常時録画 上書き録画 Gセンサー あおり運転対策ランキング1位 ドライブレコーダー 前後2カメラ コムテック ZDR018 3年保証 ノイズ対策済 フルHD高画質 常時 衝撃録画 GPS搭載 駐車監視対応 2.0インチ液晶【ZDR017 後継機】
2024年08月23日
閲覧総数 249
37

ホイール交換をしてから、 フロントに比べリアの引っ込みが気になっていたのですが、やっとホイールスペーサー5mmを入れました。購入したのはMARSの5mmスペーサーに30mmのロングボルト。BeforeAfter5mmだと微妙で写真だと分かりにくいですね(笑これでリアのオフセットは38→33になりました。 にほんブログ村■輸入車用ホイールスペーサー!5mmハブ無し(MARS S-TYPE 2枚1組)■17HEX -60°テーパーM12-P1.5 ユニクロメッキ REGULAR SIZE 10本SET (25mm~50mm)
2016年04月13日
閲覧総数 1799
38

Ko-ken(コーケン)のZ-EAL(ジール)シリーズのスピンナハンドル(3768Z-250)です。今まで愛用していたコーケンのスピンナハンドルの置き換えです。上が今まで愛用していた3768N-250です。これは、学生時代初めて買ったラチェットソケットセットに入っていたものでもう20年使用しています。他のメーカーのスピンナハンドルも考えましたがコーケンが好きです。このヘッドの部分が薄くてコンパクトでとてもいいです。新しいジールのスピンナハンドルは軸が楕円になっています。軽量化と強度を兼ね備えてるらしいです。このハンドル部分も持ちやすくて素敵なデザインですが、ちょっと耐久性が心配です。 Ko-ken(コーケン) Z-EAL 3/8"(9.5mm)スピンナハンドル 3768Z-250【告知】【エントリーでポイント最大14倍】【開催期間:11/24 00:00-11/30 23:59】Ko-ken(コーケン) Z-EAL 3/8"(9.5mm)スピンナハンドル 3768Z-250 にほんブログ村
2013年12月04日
閲覧総数 1907
39

みんカラ経由にて"愛知の夢さん"にコペンの純正シートのローダウンブラケットを作成してもらいましたお尻側で約28mm・太腿部分でシート裏の叩きと合わせて約20mmぐらい下がるそうです見た目のバランスも考えてしまうので運転席と滅多に人は乗りませんが助手席両シートお願いしました溶接・塗装もきれいで梱包も丁寧で好感が持てましたまずは純正シートのブラケット取り外しからオープンにしてシート取り外し、リベット部分をディスクグラインダーで削ります削り終えるとこんな感じです最初、リベット部分をポンチで叩いていたのですが、なかなか外れない愛知の夢さんのブログで、タガネをシートレールとブラケットの間に入れて叩くのが早いとの情報がありましたのでタガネを入れて叩くと簡単に外れました最初はこの状態にてリベットを外そうとしていたのですが、なるべく短く削っておくと作業がさらに早いです内側のリベットの部分に無理やりタガネを押し込むとポロっと外れます全てこの状態にします慣れると一箇所15分ぐらいで外すことができましたが、最初の一箇所は1時間以上かかってしまいましたwwこの部分だけは、ディスクグラインダーを立ててもリベットを削ることができませんドリルに砥石を付けて地道に削りましたここだけは削るだけで1時間ぐらいかかってしまいました純正のブラケットを壊してしまえばいいのですが、もう少しいい案があればいいですねコンソール側の後ろは、固定ねじと干渉する為シートレールを1cmほどカットする必要がありますラインを引っ張った部分をカットします今回取り外し・切断した物そして、今回頑張ってくれた工具達ですシートが汚れない&火花が当たって焼けない様にカバーをかけて作業していのですが、カバーはご覧の通り耐熱のシート掛けないと危ないですね時々、煙が出ていましたからwwなかなか力業的な大変な作業でしたブラケットの取付前に太腿側の取り付け部分の叩きです叩いた後がこちら写真では分かりにくいですが、鉄板が90度に曲がっている部分と水平になるまで叩きましたもう少し叩いた方がよかぅったかなとも思えますそしていよいよローダウンブラケットの取付ですリベットの代わりに超低頭ボルトを使用しますこのボルトを使用しないとシートレールがスライドできませんので重要ですブラケットを取り付け終わりましたらシートを固定して終了出っ張りを少ないしたいのとすっきりさせたい為に、前側とコンソール側の後ろ(計3本)は、フランジ付のキャップボルトにしました比較の為、運転席のみローダウンブラケット取付後の写真です運転席側(右)のみ取り付けた状態でシートバックは同じ傾きです見た目で分かるぐらい下がりました同様に助手席も施工作業後試運転するとお尻側が下がりすぎて太腿が圧迫されています私の場合、アンコ抜きもしているので純正からすると多分4cm以上お尻側がダウンしている為ですという事でもう一度シートを下ろし、アンコ抜きし過ぎた時の為に買っておいた低反発スポンジ10mmを入れましたシートバックは以前より、1ノッチ倒してステアリングも合わせて少し手前にしましたこれで大体OKです背中をほんの少しアンコ抜きと太腿部分が若干下げれてたらとは思いますが、ほんとに微調&慣れてないので気のせいかもしれないので当分はこのままで乗って様子見ですシートローダウンブランケットを取り付けたことにより、アイポイントが下がり、視界が広くなりました信号や看板等も良く見えますメーターが見えないのが嫌なので、今まではステアリングのチルトは一番上まで上げていましたが、こちらも若干下げても見えるようになりましたシートはカーペットとほぼ接触しており、一番手前までは動かすことができませんが普段使用する範囲内は問題なくスライドする事ができますシート高を下げれる限界までよく考えて寸法出しているなぁと思えますサーキット走る予定はありませんが、ヘルメットを被っても余裕ありそうです純正シート(2ndアニバーサリー)のカラーリング・サイズが気に入っているので、唯一不満だったシート高が下がって大満足です愛知の夢さん、本当にありがとうございましたにほんブログ村超低頭キャップボルト M8径 全3サイズ超低頭六角穴付きボルト鉄(SCM435)/三価ブラック フランジボタン (全ねじ)M8×20 【 バラ売り : 4本入り 】
2020年05月08日
閲覧総数 7636
![]()

