島崎よう子さん、こんばんは。
ブログ、確認しました。大変失礼いたしました。
しかしながら、議員名簿の「島崎洋子」という名前で検索すると、出てこないのは島崎さんにとってもよくない状況だと思います。議員名簿を変更してもらうか、ブログの方で使っている「島崎よう子」を変えるか、どちらかにした方が、アクセスアップにもつながると思います。それから、市民の声を大切にするのであれば、コメントも受け付けるようにした方がいいと思います。



(2006年12月27日 20時19分10秒)

東村山グルメ日記

東村山グルメ日記

PR

プロフィール

マサ@東村山

マサ@東村山

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年12月20日
XML
カテゴリ: グルメ外
 東村山ヒルズがここまで問題化したのは、計画のひどさもさることながら、こういう計画があることを知らされていなかったことが大きい。実際、署名活動をしている時も、「ビルができるとは聞いてたけど、そんなにお金がかかる計画だとは知らなかった」という声が多かった。しかし、市民グループ 「みんなで決めよう!西口再開発」市民連絡会 (代表世話人・佐伯昭)として活動したメンバーが一番驚いたは、「計画そのものを全く知らなかった」という人が想像以上に多かったことだ。
 東村山市が11月から3度にわたって「市報ひがしむらやま」の1面で東村山ヒルズの特集をおこなったにもかかわらず、いまだに「そんな計画があったんですか?」という人がいる。ひと昔前と違い、他所から移り住んできた新住民が多い今、ただ市報を全戸配布するだけでは、情報の市民への周知はできない。ましてや市が情報を流さなければ、市民はわかりようがない。

 15日に行われた政策総務委員会において、佐伯氏は 意見陳述 で、市民に知らせる義務を市が怠ったことは問題と指摘しています。
 これに対し、自民党のある議員はこう言ったそうです。

「情報の提供は行政だけの責任ではない。市民側からも情報を広める努力をするべき。今回の運動で宣伝された情報が正しいものだったのか。市の借金返済計画などの情報も市民側が提供するべき」

 内容に関しては言いたいことが山ほどあるが、冒頭の 「情報の提供は行政だけの責任ではない」 というのは確かに言えるかもしれないと思う。では誰が、市に成り代わって情報の提供をすべきか?
 この自民党市議は「市民側」と言っているが、その前にまず市議でしょう。市民に選ばれ代表なのだから。せめて自分たちの活動状況くらいは市民に報告する義務があると思うのですが、どうでしょう?




氏  名(所属会派)

HPやプログの有無

活動報告状況

朝木 直子(草の根) HPもブログもなし 不定期で 「東村山市民新聞」 を発行
荒川 純生(民主クラブ) HPもブログもなし 不明
勝部 レイ子(民主クラブ) HPもブログもなし 不明
川上 隆之(公明党) HPもブログもなし 不明
木内 徹(民主クラブ) HPもブログもなし 不明
木村 芳彦(公明党) HPもブログもなし 不明
清沢 謙治(共産党) HPもブログもなし 不明
黒田 せつ子(共産党) HPもブログもなし 不明
桑原 理佐(生活者ネット) HP あり HPを週3~4回更新
肥沼 茂男(自由民主党) HPもブログもなし 不明
佐藤 真和(希望の空) ブログ あり ブログを週2~3回更新
島崎洋子(市民自治の会) ブログ あり ブログを週2~3回更新
島田 久仁(公明党) HP あり 9月までは頻繁に更新するも、最近は更新頻度が低下
清水 雅美(自由民主党) HPもブログもなし 不明
鈴木 忠文(自由民主党) HP あり 今年6月30日以来、HPの更新なし
高橋 眞(自由民主党) HPもブログもなし 不明
田中 富造(共産党) HPもブログもなし 不明
野田 数(自由民主党) HP あり HPリニューアル中
福田 かづこ(共産党) ブログ あり ブログを週1~2回更新
保延 務(共産党) HPもブログもなし 不定期で「のびどめ民報」を発行
丸山 登(自由民主党) HPもブログもなし 不明
罍 信雄(公明党) HP ブログ もあり HPを週1~2回更新。ブログは月1回ペース
矢野 穂積(草の根) HP あり 不定期で 「東村山市民新聞」 を発行
山川 昌子(公明党) HP あり HPを週1~2回更新
渡部 尚(自由民主党) HP あり 昨年11月15日以来、HPの更新なし



 25人の市議のうち、まともに活動状況を報告しているのはたったの9人。自民党の7人の市議に関しては、少なくとも私の目からは活動状況は全くわかりません。ひょっとしたら地元地域には何らかの活動報告をしているのかもしれないけど、一応市議なんだから市民全体に報告して欲しいモノだ。HPやブログを使えば、安く、しかも広く市民に知らせることができる。もっと積極的に知らせたいなら、小泉純一郎・前首相がやったようにメルマガを発行すればいい。
 そんな努力をしていない市議に 「市民側からも情報を広める努力をするべき」 なんて言われたくないですね。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 市民グループ 「みんなで決めよう!西口再開発」市民連絡会 (代表世話人・佐伯昭)では、活動資金のカンパを募っています。郵便振替で受け付けています。よろしくお願いします。

【郵便振替口座】
口座名:西口再開発市民連絡会
口座番号:00140-6-686254


【東村山ヒルズ問題に関連するブログ】
「みんなで決めよう!東村山駅西口再開発」
「はてなのゆりさん」
「なんとかしようよ!東村山」
「テッタの日記」
「日常の非凡☆心理って!日記」
「東村山びっくり広場」
「スナネド地下」
「東村山・福田かづこのビックリ報告」



【東村山ヒルズに関する過去の記事はこちら】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月15日 00時39分29秒
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


PCある人にも無い人にも平等に  
たまこ さん
西口問題の諸情報が行き届いて欲しいと痛感しています。

マサさん達の活動は、PC環境や携帯を使いこなしてる人へは経緯(過去ログ読んで)や状況(議会速報など)が詳しく伝わりますが、全く持っていない人(金銭的・機械に興味無しなど理由は何にせよ)には、配ったチラシの情報で終わっている為、

  運動知った ⇒ 署名した ⇒ 議会否決
        ↑      ↑
 この間の経緯を知らない人も多いと思います

関連ブログ全て+いろいろな場所で世話人さんが聞いた <みんなの発言> を、関心ある/なし・反対/賛成関らず全ての人達が知った上、自分の "頭" で考えて欲しいと、強く願うばかりです。

が、実際は膨大な情報量だけに手段が見つからないのが悔しいです。


私自身、今回の市(役所・議会)一連の対応から「旧態然なお上体質」が解り、「ムラ議会」と揶揄されてた実態がよ~く解りました。
おかげで、今迄は殆ど見なかった「サンデープロジェクト」等報道番組で地方自治を取り上げてるTVを自ら見る様になり、「自治体」にもピンからキリまであると知りました。
東村山が「真に住みよい街」として報道される日がぜひ来て欲しいです。

(2006年12月21日 12時50分01秒)

↑マサさんの問いかけ趣旨とずれてました(大汗;) その1  
たまこ さん
マサさんの問いかけ趣旨は「市議や行政側からの情報開示について」って事ですよね?
前投稿については常々思ってた事なのですが、今回の趣旨とは全く違ってました。
ごめんなさい!! m(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

>「情報の提供は行政だけの責任ではない。市民側からも情報を広める努力をするべき。今回の運動で宣伝された情報が正しいものだったのか。市の借金返済計画などの情報も市民側が提供するべき」

この一文…呆れてしまいました。
情報を持ってるのは市側って事なのだから情報提供すべきはそっちでしょう!(借金情報迄こっちが報じるのか???)
市民を操作する様な情報配布し、不利なネタには厚化粧して「大丈夫だよ~ん」と出してませんか?
例として、市報に金銭状況を他26?市と比較した表を見て「バカにしてる!」と思っちゃいました。
あの表は一見、情報公開してるように見えますが、わたし的には「一人当たりの市民税割合って言うけどサ、事業所税+住民税の平均値だろ?何か変」等と疑ってばかり。
(市に一旦不信持って以来、信じられなくなってます・苦笑)
もう一つ。生ゴミ回収事業が「理由説明」なく、「決定事項」だけポンッと掲載。実験プラントの選択理由やそれを破棄してバケツ回収に変えた理由説明が書いてあると無いとは大違い!(ん?私が見落としただけ??)

そうそう、夕張が破綻した時の市議会の言い訳が「市が大丈夫と言ってたから任せていた」的言い逃れしてて、私は「おいおい~市と馴れ合うなよ~」TVに突っ込み入れました。
100mビルが失敗した時、どっかの議会も同じ様な言い訳しそう~~。

(2006年12月21日 23時55分58秒)

↑マサさんの問いかけ趣旨とずれてました(大汗;) その2  
たまこ さん
>内容に関しては言いたいことが山ほどあるが、冒頭の「情報の提供は行政だけの責任ではない」というのは確かに言えるかもしれないと思う。では誰が、市に成り代わって情報の提供をすべきか?
 この自民党市議は「市民側」と言っているが、その前にまず市議でしょう。市民に選ばれ代表なのだから。せめて自分たちの活動状況くらいは市民に報告する義務があると思うのですが、どうでしょう?

報告の義務は絶対だと思います。
が!正直言って私は、今迄手元に届いた政治チラシで気持ちよく読めた紙面はほとんど無に近いです。
 ☆問題を追求してるより糾弾してる(某国のプロパガンダ連想)
 ☆「実績」と称して自分が関った事を自慢してるだけ(○○場所にミラー設置させました…って予算削られてる土木予算に圧力掛けて分捕ったって見える)
 ☆選挙時の公約について報告がない etc…

巷の書店に並んでいる社会人向け啓蒙本レベルで、プレゼン受け良い書き方見本は多く出回ってますよね?せめてそのレベル位の文章にして欲しいと、私は思いました。

これも趣旨ずれてたら、マサさんすみません…<(_ _)>



(2006年12月21日 23時59分56秒)

いろいろびっくりしました_その1  
はとりまなみ さん
東村山に住んでいるものですが、今回はじめてメールします。
ちょっと長くなってしまったのでいくつかに分けました。(スイマセン(笑))


びっくり1>先ずこのブログを見て、市議会市議会議員の方たちの顔が見えない(HPもブログも活動広報誌発行もやってない!)のにびっくりしました。普段、市報をたまに覗く位しかシナイ私ですが、今まで何を判断基準に『我々市民生活の最も身近な代表者』たるべき市議会議員さんを選んでいたんだろうとちょっと反省しました。


びっくり2>次に21日付けの東京新聞_多摩版で見た「住民投票実施の条例案」の結果を見ると可否同数で、議長裁決で否決とか。これにもいろんな意味でかなりびっくりしました。誰がどう投票したかはわかりませんが、きれいに所属政党で別れたのかな?と現状では考えています。(ちなみにおそらく推進派と思われる政党のHPもいろいろ覗いて見ましたが、どこも話題にすらしてなかったので判断は難しいのですが...。) 


びっくり3>次に今回の審議は「西口再開発事業そのものの可否」を直接問うものじゃないですよね。『東村山西口再開発事業を現計画のまま進めることの賛否を問う「住民投票を市民に認めるか否か」』を問うものですよね。なぜ認めるのが駄目なのかが分からない....のはさておいて、市議会可否同数で意見が切迫してるなら、たとえ推進派と言えども議長たるもの『市民に差し戻し』っていうのが市民の代表たる証(あかし)なのかと思ってました。引くに引けない『天の声の1票』で物事が動くのが現在の議会法に基づく日本の民主主義だったんですね。(今の我々の意識レベルでキチンと可否が判断できるかどうかは別として。)
→→→(びっくり4へ続く) (2006年12月22日 03時55分10秒)

いろいろびっくりしました_その2  
はとりまなみ さん


びっくり4>次に「西口再開発事業」に関する市の「行政」レベルでの取り組みを見てみようと東村山市のホームページを覗いて見ましたが、「西口再開発事業」に関するページがなかなか見つからず、
東村山市HP_top>東村山市の計画>東村山市総合計画 後期基本計画>◇基本目標2
をクリックしたところ、いきなり20数ページのpdfが送られてきました。読むのもウンザリでしたが、意地でやっと59pに(以下全文)を見つけました。


 >5 か年の施策の方向
 >1 -1 東村山駅周辺整備
 >■東村山駅周辺整備の推進
 >再開発事業により市の中心核としての賑わいの創出を目指すほか、駅前広場や周辺
 >道路の整備とともに、電線類の地中化を進め、駅前のアクセス環境の向上を図ります。
 >また、放置自転車対策として、駐輪場の整備を推進します。
 >■公共施設の整備と北西部地域の活性化に向けた活用
 >東村山駅西口整備にあわせて、行政窓口・コンベンションホール・集会室等の公共
 >施設を配置するとともに、北西部地域の活性化に向けた活用策について検討します。


探し方がヘタで他にもあるのかも知れませんが捜さないと見つからないのは困りモノだし、だいいち900k近くあるpdfファイルをいきなり送りつけるとはチト乱暴すぎマス!。(はっきり言って疲れました。(笑))


→→→(びっくり5へ続く) (2006年12月22日 03時56分21秒)

いろいろびっくりしました_その3  
はとりまなみ さん


びっくり5>次に「西口再開発事業」に関する市の「政治」レベルでの現状報告を見てみようと、
東村山市HP_top>市議会のページ>市議会の活動>審議結果>《平成18年》市長提出議案12月定例会
をクリックしたところ、やっと表の最後に


 >『議案第100号 東村山駅西口再開発事業を現計画のまま行うことについて市民の賛否を問う住民投票条例 18.12.20 否決』


という文字があっただけでした。
他に見つからないので仕方なく
東村山市HP_top>市長のページ>発言集(施政方針・所信表明)
の長い長い文章を覗いたら各所信表明の中で『やらなくちゃしょうがないし、こうなっちゃてるカラみんなヨロシクネ』調の事後報告的な文が散発的にしか載ってなくてホントビックリしました。
普段、政治とか行政とか真剣に考えたことも活動に参加したこともありませんが、今回の「西口再開発事業」の件は、市民運動のあることを知るまで、市の広報その他で一度もきちんと目にしたことは無かったことも事実です。


→→→(最後に思ったことへ続く) (2006年12月22日 03時57分43秒)

最後に...  
はとりまなみ さん
自分がいろいろなことに対する問題意識や興味の欠如、日々の生活に追われることによる「思考停止」を実感しました。

このような大きな地域開発計画が今まで選挙の争点にもならず?ここまで進められていたとなると、結果ありきでかなり前から行政サイドが動いていなければ出来ないことです。これだけ問題となっている今でも当事者の市当局や議員さんがこの状態とは東村山市民としてちょっとやりキレない気がしました。

前回の市長選挙および市議会議院選挙で【東村山駅西口再開発事業】のことを少しでも論点としてもらえば、今回の結果も変わったと信じたいです。ただかつて『郵政民営化_是か非か』だけの明確な論点を武器に、国の行く末を左右する根本的な問題から国民の目をそらしてしまった呪い師のような政治家が絶大なる支持があったのですから(今も?)、国、政治、政治家、民主主義って本当に我々の意識レベル(民度)をそのまま映す鏡(かがみ)何ですね。

今思うのは、ここまで進んだ情報化社会の中で、自らの活動報告くらいきちんと広報できないような政治家に投票するのは一切やめようと思いました。(別にITに頼らなくてもやる気さえあれば方法はいくらでもあると思います。)実質的な利害関係で個人や政党を支持するのも民主主義の一つですから非難することはできませんが、自らの活動報告をきちんと開示しない(できない)ような政治家は自らの支持基盤の利害に関わる政策しか興味が無いものと判断するようにしようと思います。

最後に市民グループ「みんなで決めよう!西口再開発」市民連絡会(代表世話人・佐伯昭)の方々にはほんとうに頭が下がります。今回の「住民投票実施の条例案」の審議結果は、我々東村山市民に強く問題提起させたと思います。わずか一票差の否決、地方自治体(夕張)の破産問題、アスベスト問題、みんな無関心ではいられません。 (2006年12月22日 04時03分06秒)

おまけ_びっくり1>調査結果1  
はとりまなみ さん
今回の審議に関わる議員さんのうち、HPやブログを持っていられる方のページをちょっとだけのぞいて見ました。
(◎かなり詳しい報告 ○それなりに報告 ×記述なし)

>福田かずこ氏(共産党)---ブログ
....「住民投票実施の条例案」の審議結果....◎     ....その他の活動報告について.... ◎?
*共産党は理念が明確なので地方自治の情報発信としては重要だと思います。福田かずこ氏のブログも良くできていると思いますが、共産党東村山市議団のHPから福田氏ブログへのリンクが判らなかったのが残念でした。)

>桑原理佐氏(生活者ネット)--HP
....「住民投票実施の条例案」の審議結果....◎     ....その他の活動報告について.... ◎?
*(生活者ネット)のHPも諸問題に対してかなり情報発信しているように感じました。

>佐藤真和氏(希望の空)--ブログ
*google検索しましたがアクセスできませんでした。

>矢野穂積氏(草の根)--HP
....「住民投票実施の条例案」の審議結果....×     ....その他の活動報告について....×?
*まだ未完のページのように感じました。活動報告は東村山新聞の方がだんぜん詳しいです。 (2006年12月22日 07時40分42秒)

おまけ_びっくり1>調査結果2  
はとりまなみ さん
>渡部尚氏(自由民主党)--HP
....「住民投票実施の条例案」の審議結果....×     ....その他の活動報告について....◎◎?
*活動報告はかなり詳しいような気がします。ただ実際のページにはなぜかうまくアクセスできませんでした。議会発言の中で、国会の与党質問みたいな質問がやや気になりました。

>鈴木ただふみ氏(自由民主党)--HP
....「住民投票実施の条例案」の審議結果....×     その他の活動報告について....×
*スローガンだけのひたすらシンプルなページでした。

>野田数氏(自由民主党)--HP
*ただ今ニューサイト準備中でした。

>もたい信男氏(公明)--HP+ブログ
....「住民投票実施の条例案」の審議結果....×     その他の活動報告について....◎◎◎
*活動報告はHP及びブログ両者において圧巻です!ある意味政治家のかがみ?かもしれません。

>島田クニ氏(公明)--HP
....「住民投票実施の条例案」の審議結果....×     その他の活動報告について....○?
>山川昌子氏(公明)--HP
....「住民投票実施の条例案」の審議結果....×     その他の活動報告について....○?
*お二方とも何となくスタイルが似ているように感じます。活動報告は来賓としてのある種の見学会に参加した報告みたいなノリに感じました。                       
→→→→→→→→以上、独断と偏見に満ちた我が東村山市議会議員のHP及びブログ探訪でした。
(2006年12月22日 08時05分50秒)

別に趣旨ずれじゃないですよ  
masa46494649  さん
たまこさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

市議の皆さんにはきっといろいろな主義主張や信念、理想があると思うのですが、それをキチンと伝えている人が少ないのはショックでした。
自分たちがまずやるべきことをやってから、「情報の提供は行政だけの責任ではない。市民側からも情報を広める努力をするべき。今回の運動で宣伝された情報が正しいものだったのか。市の借金返済計画などの情報も市民側が提供するべき」と言って欲しかったですね。

>そうそう、夕張が破綻した時の市議会の言い訳が「市が大丈夫と言ってたから任せていた」的言い逃れしてて、私は「おいおい~市と馴れ合うなよ~」TVに突っ込み入れました。
>100mビルが失敗した時、どっかの議会も同じ様な言い訳しそう~~。

今の議会の与党は本当にそう言いそうで、怖いですね。
(2006年12月22日 09時43分56秒)

コメントありがとうございます  
masa46494649  さん
はとりまなみさん、こんにちは。
市や市議会と、市民との関係は、「あとは任せたよ」と市民が無関心でもキチンと、市と市議会が市民のための政策を行ってくれるのが理想だと私は思います。
今までの東村山がそうでした。でも、市民が無関心なのをいいことに、市が暴走し始めた。市議会はそれをストップするどころか加速させている。そのことにようやく市民が気づいた……これが東村山の現状だと思います。

>今思うのは、ここまで進んだ情報化社会の中で、自らの活動報告くらいきちんと広報できないような政治家に投票するのは一切やめようと思いました。(別にITに頼らなくてもやる気さえあれば方法はいくらでもあると思います。)実質的な利害関係で個人や政党を支持するのも民主主義の一つですから非難することはできませんが、自らの活動報告をきちんと開示しない(できない)ような政治家は自らの支持基盤の利害に関わる政策しか興味が無いものと判断するようにしようと思います。

こんな風に気づいた人が増えれば、きっとこの街は変わります。


「おまけの調査結果」、面白いですね。本当は私が検証しないといけないことをやってくださりありがとうございます。
ただ1点、佐藤市議のブログはGoogleで「東村山 佐藤真和」で検索すればトップに出てきます。他の市議の方も「東村山 ○○(名前)」でググッて調べました。一度やってみてください。

(2006年12月22日 09時53分34秒)

島崎よう子です。ブログあります。  
島崎よう子 さん
masaさんが作られた一覧表では市議会議員島崎洋子は活動報告不明、HPもブログもなしとなっていますのでお知らせします。今年9月まで所属していた生活者ネットワークでもHPを作っていました。10月2日に市民自治の会に変わってからは新たに10月に立ち上げました。”島崎よう子”で検索しますと出てきます。活動報告は”空風通信”として今のところ毎月1回発行しています。できましたら、一覧表の訂正をお願いします。 (2006年12月27日 19時49分31秒)

Re:島崎よう子です。ブログあります。  
masa46494649  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: