ブリジットみたいな日記

2013.07.12
XML
テーマ: ☆留学中☆(2582)
カテゴリ: カテゴリ未分類
修辞学やレトリックを調べる。



---<抜粋>---
>「実際に起こった事象『事実』に対して、それを個人、または集団の心理、または理解を通して視られるものが『真実』である」
----
これを見て思い出したのが、「修辞学」という学問です。
これは、簡単に言えば、よりうまく、説得力のある言葉の使い方研究する学問です。修辞学的世界観と哲学的世界観というものがあり、哲学的世界観とは、この世にはすべての事象に対して絶対的真実(真理)があることを前提に事象を研究します。しかし修辞学的世界観には、この世には絶対的真実はないということが前提になってます。
では真実とは?
それは周りに対して真実だと受け入れられたものが真実であるということなんだそうです。
ですので、最も重要になってくることは真実の追究、研究、ではなく、自分が真実だと思うことを、周りに対し演説し、真実であると評価されることに重点を置くのです。

だから、言葉のうまい使い方を研究するんですね。

かつてプラトンが修辞学に対してこう言ったそうです。
「真実を虚偽にし、虚偽を真実にしうるもの」
しかし修辞学において絶対的真実とは初めから存在しないのですから、別に虚偽を真実にしようとかいうこと事態おかしな話です。真実がなければ虚偽はないんですから。

この修辞学のことを英語でレトリック(rhetoric)といいます。

>「実際に起こった事象『事実』に対して、それを個人、または集団の心理、または理解を通して視られるものが『真実』である」

この一文は、修辞的世界観によるものに見えます。
真実に他者による理解が必要であるならばそれは、絶対的な真実ではなくどんな内容であっても他者の理解があれば真実になると言えますから・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.07.12 16:30:40
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

hina-co@ ソラヲさんへ そうですよね。やはりプロの視点からみる…
ソラヲ@ Re:美術展(10/29) 美術展、いろんな刺激を受けますよね。や…
hina-co @ ソラヲさんへ コメントありがとうございます。 ソラヲさ…
ソラヲ@ Re:今日もがんばります。(10/05) ちゃんと休んでくださいね〜! 体が資本で…
hina-co @ Re[3]:こんばんは。(07/28) ソラヲさんへ もう20年になるんだ。そうで…
ソラヲ@ Re[2]:こんばんは。(07/28) hina-coさんへ 見てますよ〜♪ かれこれ20…
hina-co @ Re[1]:こんばんは。(07/28) ソラヲさんへ 見てくれていたんですね!コ…
ソラヲ@ Re:こんばんは。(07/28) 働き過ぎて、体壊さないようにしてくださ…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
ふつうに日記 yuka-ringoさん
お米にまつわるエト… ゴールデンチャイルド☆さん
ひなたぼっこのペー… Hinataboccoさん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: