全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
前回紹介した楽器につづいて、今回は同じシリーズの「EZ-AG」を紹介します。私はEZシリーズのなかでもこのギターが一番好きです。まずはデザインがいい!それで簡単に楽しく弾けると!本物のギターだとFコードがきちんと押さえられない私・・でもこれならできた(笑)内臓曲であれば左手のコードは自動にもできるので、右手だけでジャカジャカジャーンっと好きに、でもきれい弾けるのでこれで演奏すると「お~うまいうまい!」っと言ってもらえて至福の時です^^
2006.01.22
コメント(3)
![]()
最近うちの店でおもしろい楽器が入荷されたので紹介します。ヤマハイージートランペットEZ-TPです。テレビでも紹介され、かなり反響があったようです。この電子トランペットは吹いて音を出すのではなく、かわりに歌うとそれがトランペットの音に変わってリアルに響くんです。ためしに「あ~~♪」っと歌ってみると「パ~~♪」おおぁ!たのしい!内臓曲に合わせて演奏できたり、光でのサポート機能、色んな音色に変更できる機能付きとよく考えられている。生のトランペットは練習しないとなかなか音が出ず難しい・・でもこれなら私のように全くの初心者でもプロになったかのような気分になれるんです。音楽を楽しむという点では特にオススメです。店に音楽教室に来ていたお子さんに「これやってみる?」っと聞くと「うん!やってみたい」っとの返事。「口を近づけて何かしゃべってみてね」すると「パ~~~♪」トランペットの音が響いた。「ママこれほしい!」てな具合^^
2006.01.04
コメント(1)
最近色々と忙しくて日記更新をさぼっていましたがさすがにヤバイかも・・と思って書き込みしました。今日は地元の行事でクリスマスコンサートがあり、そのサポートに行ってきました。野外での小さなイベントでしたのでコーヒーなど飲みながら気軽に聞けましたが、演奏はバツグン!!ヴァイオリンなどやっぱり生の楽器はいいなぁ~っとあらためて思いました。、演奏は名のある方ばかり
2005.12.10
コメント(1)
今日は、明日からピアノの展示会があるのでその調律に行ってきました。わりと規模の大きな展示会なので一つのフロアーに数十台ピアノが並んでいます。そしてそのピアノを集まった調律師10人ほどで一斉に調律を始めるんです。あちらこちらからたくさん調律の音が聞こえます!ちょっと想像してみてください。ジャ~ンジャン!カンカン!ポロンポロン・・色んなピアノ音が混ざって自分の調律しているピアノの音が聞こえない・・きちんと音を合わせても、他のピアノの音と混ざるとまるで音がくるっているように聞こえるんです。幸い、しばらくそんな状態で調律を続けると、耳が慣れてきて、わりと自分のピアノの音だけを聞き分けることができるようになり、ピアノ用チューナー(こんな時の必須アイテム)の助けも借り、過酷ながらもなんとか終わらせることができました。ふぅ。
2005.11.18
コメント(7)
私はピアノの調律の仕事以外にも色んな仕事(雑用)をやっています。今日はその仕事の一つ、音楽教室の月謝の集金についてです。通常月謝の支払いは郵便局の引き落としや、直接手渡しが普通なのですが、月謝が滞納になっているお宅には集金に伺わないといけません。今日伺ったお宅はそのなかでも一番厄介なお宅・・かれこれ二年以上もの月謝滞納の末、レッスンをやめてしまったお宅・・その支払いも三年近く無い状態・・非常に困る。そこで今年の一月から毎月少しずつ支払ってもらう約束をしました。はじめの数ヶ月はなんとか集金できたのですが、ここ数ヶ月は、約束の日に留守(居留守?)が続きました。そしてようやく今日会えたので、「次支払いが遅れたら次はクレジットでもして一括で全部支払ってもらう」というちょっと厳しい約束をしてきました。常に笑顔ですが(笑)次回からちゃんと払ってくれるといいな~! はぁ・・最近では、給食費さえ払わない親が増えて、その結果子供たちに満足な食事を出せないという問題が増えているそうです・・
2005.11.12
コメント(6)
ピアノは女の子がやるもの・・確かにそう思っていらっしゃる方は多いですね。ではいったいだれがそんな風に決めたんだろう・・実際は女の子が弾くイメージが強いというだけ。しかし最近ではテレビで男性がピアノをよく弾いている姿を目にしますよね。音楽家はもちろん、俳優も、韓流でも。それを見て皆さん「カッコイイ!」と思うはず。その憧れが単純だけれど大事。その甲斐あってか?男女問わず習われる方も増えています。ところが、実は私も幼いころは、男の子がピアノを習うのはちょっと恥ずかしいと思っていました(笑)今では全くそうは思いません!みなさんカッコイイって言ってくれますし^^自分の経験から男性にもぜひぜひ薦めていこうと思っています。今日ちょうど雑誌を読んでいたら、「なぜ男性がピアノを弾くとかっこいいのか?」っという記事がありました。その記事には男性特有の長いすらっとした手の魅力があるからだと書いてありました。「なるほど~!手に魅力を感じる女性は多いなぁ。」私は指が長いのがちょっとした自慢。
2005.11.04
コメント(8)
久しぶりに日記を書きます。その間何をしていたのかというと、読書です。あんたが読書!?まさかぁ!そう今まで読む本といえばマンガか雑誌くらい・・読書。私には、お恥ずかしながら縁のない話とばかり思っていました・・ところが先日、パソコンの参考に本を買ってみるとパソコンとは違い、白黒の字が書いてあるだけなのに意外とおもしろい!しかも役立つ!調子にのって、パソコンの本、ピアノ本、営業の本(笑)まで買って読んでしまいました。読書。世の中には、これだけ情報があふれているのにまるで知らない世界が見えてくる。考え方が180度変わる。人生を変えるそんな本に出会うかもしれません。もしかして私も出会っちゃったかも~これからは読書も生活の一部に取り入れていきたいと思っています。
2005.11.01
コメント(3)
昨日はアンサンブル大会があり私はその準備に行ってきました。写真はそのリハーサルの時に撮ったもの。この大会は出場希望の生徒さんが出場していたので、さすがにみなさん小学生から成人まで、楽しそうに演奏していました^^私はいつも音楽を楽しんでやってほしいと思っています。なぜなら、私は幼いころ音楽教室に通っていて、その間に楽しむはずの「音楽」から「音が苦」になってしまっていたからです。そのにがい思い出がある分、これから音楽を習う人には、音楽って楽しいんだよ~!楽器を演奏するのはおもしいんだよ~!って伝えたいんです。楽しむことが忘れられ単に練習ばかりだと「音学」になってしまうかもしれないし、さらには「音が苦」になってしまうかもしれない・・まず自分の好きな曲をジャンルにとらわれず、好きに弾かせてあげたいな~と思います。「音が苦」で、怒られても全く練習をしなかった私でも流行のポピュラーや、自分で弾きたいと思った曲だけは、こっそり練習して色々想像したり、ワクワクしたことを憶えています。
2005.10.24
コメント(3)
先日、エレクトーンのコンサートに行ってきました。ヤマハのステージア(ELS-01X)という新しい機種でのコンサート。演奏者のテクニックはもちろん、演奏曲目も映画音楽やポップスなど知っている曲も多くだれでも楽しめる内容でした。そのあとこう思ったんです。「ピアノの調律師という仕事柄、最近はピアノばかり 弾いてはいるけど・・習ってるけど・・実は ピアノよりエレクトーンの方が好みかな!?」っと。音楽を「楽しむ」という点ではエレクトーンのようにいろんなリズムや音色を使ってガンガン弾く方が私には合っているのかもしれません。みんなでアンサンブルもいいな~私は、幼いころより、幸いピアノもエレクトーンも好きにさわれる環境で育ちました。当時私は、ピアノとエレクトーンどちらに惹かれたかというとエレクトーンでした。ところが当時、惹かれたのはエレクトーンの機能にではなく、そのデザインにでした。ピアノとは異なり鍵盤の上にはたくさんのボタンやレバーがついていて、まるで、宇宙船のコクピットを思わせるようなものでとてもワクワクしていたことを思い出しました。ピアノとエレクトーンよくばって両方やろうかな~なんて考えています。
2005.10.17
コメント(6)
私の特技!?それは瞬き(まばたき)をあまりしないことです。瞬きとは私たちが普通にやっているあの目をパチパチするやつです。以前から思っていたことなのですが、私はまばたきの回数が少ない!?今日ふとそのことについて考えてみたんです。ちなみに私はまばたきをするのをやめようと思えば一時間しなくても耐えれます。本当。周りには、なかなか信じてもらえず、学生時代に実際に友達に実演したこともありました。普段も確かにまばたきの回数も普通の人よりも極端に少ない気がします。目がだる~くなってきたらパチリと一回する程度・・何かに集中していればやはり数十分まばたきしていないかも・・まばたきをどのくらいの頻度でやっているか、自分でも分からないです・・それでまったく平気なんです。視力も両目とも1.2くらいはあります。そこでみなさんにお聞きしたいのです。あなたはどのくらいの間まばたきをしないで平気ですか?とってもとってもくだらないとは思いますが、一度ためしてみてください(笑)そしてもしよければその結果を教えていただけたらうれしいです。
2005.10.13
コメント(5)
ピアノ調律師。もちろんピアノも弾けて当然!だと思っていっらっしゃる方が多いです。ピアノの上手さ→ピアノの先生<調律師こんなイメージの方もいっらしゃるよう・・実際調律でお客さんのお宅にお伺いすると一曲弾いてください!っというご要望も多い。以前幼稚園に伺った時には、すでに園児を集めて待っていて「今から調律師さんがコンサートしてくれるってよ~拍手!!」ひえ~聞いてないよ;;ってなこともありました。調律師とはいっても・・その技術習得にピアノが弾けるかどうかは全く関係ない。そのため多くの調律師はピアノのメンテナンスはできてもピアノの先生のようにはピアノは弾けないのです。でもやはりこの仕事をするうえで、ピアノは弾けた方が良い。ピアノの良さを人に伝えるためにはまず自分が弾けないと!そこで私も再びピアノを習いはじめたんですよ。ピアノは楽しく弾いてほしい。もちろん自分も楽しんでやっていきたい。そこでどうやったらより楽しくやっていけるかいつも考えいます。何か良い方法などありましたら教えてくださいね!
2005.10.11
コメント(7)
今日は最近ピアノを習い始めた大人の方のお宅に午後から調律でお伺い。こんにちわ~お客さんは玄関をホウキで掃きながら待っててくださった。ピアノを拝見。カワイのピアノでわりときれいに見えました。しばらく調律をしていないとのことなので、調律の記録簿を見てみると・・63年調律とだけ記録されている。そう!買ったときに一度だけ調律したっきりのまま・・「ピアノの中をご覧になったことありますかぁ?」外装を外して中を見せてあげました。すると「わ~!!ピアノの中ってこんなになってるんですね♪」とってもよろこんでくださった。以前の調律師さんは調律の際、外装は取り外さなかったとのこと・・「いくつか音がならないところがあるんですぅ」っとおっしゃるやはり長い間手入れされてなかったため、ピアノのアクションの動きがかなり悪い。もちろん音も半音くらい下がってしまっていました。幸い大修理の必要はなかったものの、ある程度使える状態にするまで四時間・・もう秋だというのに汗びっしょり。作業を終え弾いてみてもらうとお客さんは「ピアノの音になったとニコニコ^^」ちゃんと調律してあげればこんないい音がするんですよ~途中2度もお茶を出してくださり、おいしい惣菜パンも出してくれました。まだまだ使えるこのピアノ!定期的に調律してあげればまだあと10年以上はかるく使えそう。定期的に調律しないといけないことをご存知ではなかったのでよく説明し、これからはもっと大切にしてくれるということ。良かったぁ!色々と世間話をしたあと、玄関を開けると外はもう暗かった。
2005.10.07
コメント(6)
先日新規のピアノ調律の以来があり、午前中にお客さんのお宅に訪問。そのお宅にあるピアノは昔外国に住んでいた時に買ったものらしくアメリカ製の「ウーリッツア」というちょっとめずらしいピアノ。さっそくピアノの中をあけて・・・・呆然としました。弦はひどくサビて、今にも切れそう。鍵盤は重くギシギシ・・雑音ビンビン。ピアノの音は音階にさえなってないほどくるってる・・内部はほこりの山・・このピアノ35年(?)くらい前に買ったものらしいのですがその間、調律はほとんど(まったく?)されていなかったらしい。正直「奥様このピアノは残念ですが、さすがにもうダメですね!」っと言いたかったのですが、このピアノは大切なものらしくお子さんがピアノを習うあと数年間だけはなんとか使いたいとのこと。う~ん困った。でもなんとかしてあげないと~!おそらくこのピアノをある程度使えるようにするだけでもまる一日はかかる。そこであらためてまた違う日にお伺いすることになりました。ピアノは何十年もず~と使えるもの。しかし手入れ(調律)を怠ればその寿命も短くなってしまいます。やはり定期的に調律をして大切にしてほしいものです。
2005.10.06
コメント(2)
![]()
音楽を楽しんでやってほしいな~いつもそう思っています。そうはいっても(私を含め)練習など楽しいことばかりではない・・中にはピアノの習い事などもうやめたいなぁ~(お子さんかも)と思っている方もいらっしゃるのでは?そんな方にぜひオススメしたいのが「のだめカンタービレ」!内容はクラッシック音楽をテーマにしたものですが笑えるんですよ~~!しかもマンガだからどなたでも読みやすい。こんなの待ってました~という感じです。これを読んで音楽をやることをもっと身近に、そして楽しんでやれるきっかけ作りにでもなればと思い紹介しました。ちなみに今のところ13巻まで出版されていて、私は二週間ほどで4巻まで買いました。一応少女マンガみたいですけど私は成人男性です(笑)のだめカンタービレ(1)
2005.10.01
コメント(4)
今回はヤマハの「ピアノお手入れセット」を使って自宅のピアノを自分できれいにする方法「ピアノキークリーナー・ピアノコンパウンド編」です。「ピアノキークリーナー」を準備!これはピアノの白鍵専用のクリーナーです。鍵盤の汚れがひどい時に使います。象牙や人工象牙には使用できません。これを少量「ピアノクロス」に付け鍵盤を拭くときれいになります。ですが手アカが付いた程度の汚れであれば「ピアノクロス」で鍵盤をカラ拭きする程度でOKです。裏技)このキークリナー実は・・鍵盤だけでなく外装拭きにも使えます!ピアノの外装(黒色の鏡面艶出し塗装のピアノに限る)ためしに外装に汚れがこびりついて白っぽくなっているピアノなどこのキークリーナーを付けて拭いてみてください!ユニコンや水では取れない汚れも落ちます。私もこの方法はけっこうやります。ただ本来この目的で作られたものではないので、あえてオススメはしませんが・・続いて「ピアノコンパウンド」編です。これは細かな研磨剤入りのクリームです。このクリーム例えばピアノの外装(譜面板の周りに多い)に楽譜をぶつけると、白っぽい線みたいな傷が入ります。その傷をこのクリームを付けて拭いてみてください。傷が消せますよ!ほかにも細かな擦り傷なども消すこともできますが、あまり強く拭きすぎると逆に傷をつけてしまいますので注意してくださいね!またペダルや英文字マークなど(金色の部分←真鍮)も錆や、変色を取りピカピカになります!ここだけでもきれいになると気持ちいいですよ~~一応こんなところですがあまりに汚れや錆、傷がひどいと、思ったような効果が期待できないこともあります。そんな時は、次回調律師さんがお宅に訪問されたときにでもちょっとご相談されたらいいと思います。
2005.09.26
コメント(1)

黒色のピアノ鏡のようにきれいだけれど、すぐにホコリや手あかで汚れちゃいますよね~そこで!今回は私が調律でお客様のお宅にお伺いした際に、よく使っているヤマハ「ピアノお手入れセット」でピアノをきれいにする方法を紹介しますので一度ためしてみてくださいね!鏡面艶出し塗装のピアノ(普通の黒色のピアノ)編です。そのなかでもパート1の今回は「ピアノユニコン」を使ってきれいにする方法です。1まずお手入れセットの中にある「ピアノユニコン」と「ユニコンクロス」を準備します!注)このピアノユニコンはピアノの外装(黒色の部分)だけを拭くためのものですので、鍵盤には使用しないでくださいね!もしこれで鍵盤を拭いてしまうと艶出し成分が入っているので鍵盤が滑りやすくなってしまいます2次に「ピアノユニコン」を「ユニコンクロス」にちょちょとつけピアノを拭いてみます。3このユニコンはけっこうのびがいいので少量でOK!はじめは白っぽくなりますがもう少し拭き続けてあげればきれいになります。しかし・・こうやって拭いてあげてもきれいにならないピアノもけっこうあります。いくら拭いても余計に白く汚れが目立ってくる等理由→ピアノの表面に汚れ(タバコのヤニ・油など)の膜がはっているため。この汚れの膜の上からユニコンで拭いてもなかなかきれいにはなりません。そんなときは、まずやわらかいタオルを水でぬらし、よ~~くしぼってからピアノをやさしく拭いてみてください。そのあともう一度2 3をやってみてください。☆ポイント☆外装の隅や隙間にはクロスで拭こうとしてもクロスが届かずなかなかうまくいきません!そこでそんな場所には、ペンキのハケやいらなくなったお化粧道具のハケ?みたいなものでササット掃いてあげればスッキリしますよ~!※「ユニコンクロス」で拭くと少し繊維のケバケバがつきますが、それが 気になる場合は毛バタキやより高性能なクロスなども市販されています。次回はお手入れセットの中の「ピアノキークリーナー」「ピアノコンパウンド」編を予定しています。
2005.09.22
コメント(0)

まずはピアノ紹介! 自宅のピアノはヤマハのサイレントアンサンブルピアノというもの。このピアノを簡単に説明すると、生ピアノに二つの機能(自動演奏機能・消音機能等)が付け加えてあるピアノなんです。自動演奏機能・・・自動演奏付きピアノが初めて発売された当時、私はまだ幼かったため、本当に透明人間がピアノを弾いているのだと思ったんです!色々便利な機能もついてるが、私はほとんど使ってない・・消音機能・・・・・生ピアノの音が消せて代わりにヘッドフォンでピアノの音(電子音)が聴ける。一見地味のようだが周りに気兼ね無くピアノが弾けるのでとってもオススメ! このピアノも生ピアノなので調律が必要なんですが、幸い自分が調律の仕事をやっているので、自分で行うことができるんです^^しかしこのピアノ我が家のものながら調律がとっても難かしいんです・・以前調律を頼んでいたベテランの調律さんでもひと苦労だったようで。最初はこんなに調律が難しいならはずれピアノかなとも思ったくらいでした。でもこのピアノちゃんと調律できるととってもいい音がするんです!まるでグランドピアノのような音!今では当りピアノだと思っています。
2005.09.13
コメント(7)
ニュースでは今回の台風はとても大きいということ。やばいかも! 前回の台風では、ガラスが割れたり、看板が落ちたり、屋根が傷んだりとかなりの被害にあったことを教訓に、仕事は休みいつもより念入りに一日ががりで台風対策!もちろんピアノや楽器も濡れないよう対策。いよいよ台風接近!!雨風強くなってきた!さらに接近!!今最接近中!・・・・・でも外は雨がパラパラ程度・・待てどもたいして雨も風もない・・そうして台風はどんどんと何事もなく離れていきました。結局台風対策は無駄に。しかも~ 実は私は幼いころより台風がやってくるのが楽しみ!今回はどのくらいの風がふくんだろう!?どんなものが飛ばされるんだろう?ワクワク(笑)ってな具合。ですからちょっと残念な気もしますが、やはり何事もなく無事なことがなによりですね!今日のポイントピアノに水気は大敵!!台風等で雨漏りし、ピアノが濡れてしまいそうな時は、ピアノにビニールや毛布などをかぶせておいた方がいいでしょう!もし濡れてしまった場合は念のため早めに調律師さんに点検してもっらた方がいいと思います。
2005.09.06
コメント(0)
みなさんの「ピアノ調律」に関するいろんな書き込みを拝見、色々と関心をもっていただいてるんだぁ~!っと、なんだかとってもうれしくなりました。そこで私もさっそく自分の体験や知識が少しでも皆様のお役に立てればと思い、ピアノに関するあれこれを公開していきたいと思っています。さっそくですが先日、ピアノの先生から電話が。音楽教室で使っているアップライトピアノの下に敷いているマットが臭い・・ということ。さっそくマットを交換してひと安心!するとその夜またも電話が。まだ臭い・・・・ん!!まさか!そのピアノには前回の調律の際、ピアノの中にネズミちゃんが入ってピアノ内部をかじってしまっていたことを思い出した。現場に急ぎ、ピアノの外装を外してみると・や・やはり!!以前仕掛けたネズミ取りに捕まり三匹のかわいいネズミちゃんが亡くなっていました。ネズミちゃんはピアノの天敵だけれどやっぱりちょっとかわいそうに思い丁重に土に埋めてあげました。
2005.08.29
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


