PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2008/05/26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


今日の講義では6つの課題を与えた。「裁判員制度」「公務員改革」「デフレ」「財務省」「独居高齢者」「地域自立」で、題材は朝日新聞、日経新聞、日経ビジネスからとった。それぞれの課題のうち関心や興味をもったものを選んで図解するという趣向である。40分ほど取り組んでそのあと30分ほど同じ題材を選んだ人たちと小グループで発表し議論するというやり方をとってみた。

若者(大学2年生中心)がどの題材を何人が選んだか、なかなか興味深かった。

1位は裁判員制度で50人、2位は独居高齢者で20人、3位は公務員改革で17人、4位はデフレで11人、5位は地域自立で7人、6位は財務省で4人という結果となった。記事のタイトルや中身にもよるのだが、これが現時点での関心の順位である。

裁判員制度については、日経ビジネスの「ビジネス世論」というアンケート調査の記事を配ったのだが、賛否はほぼ拮抗していて、賛否それぞれの読者の具体的な声も入っている。また補足で「法の番人はどこへ行く」という丹羽宇一郎(伊藤忠商事会長)氏の議論の記事もつけておいた。

発表の時間には白熱した議論が展開していた。最後のアンケートで図解に取り組んで議論をした後、結論として裁判員制度について賛成か、反対かという意見を書いて欲しいと依頼したところ、結果は反対30、賛成8と、導入については厳しい数字になった。

水曜日には多摩大学でも同じ題材で授業を行う予定。

(写真は仙台の自宅近くの紫山公園。実にきれいな風景だった)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/05/27 06:33:45 AM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: