PR
Keyword Search
Comments
Freepage List
作家 の 新田次郎 ( 1912年 - 1980年 ) という ペンネー ム は、生まれた 長野県 諏 訪市 の 新田 の次男坊であるところからつけたも のだ。 本 名 は 藤原寛 人。
中央気象台( 現在 の 気 象庁 )に勤める 役人 であったが、 1951年 (39 歳)に「強力伝」で 懸賞 小説 に 当選 す る。その作品が 1956年 の44歳のときに 直 木賞 を受賞する。その後、二足の草鞋を履き続けるが、 1963年 から65年にかけて 富 士山 気象 レーダー 建設 責 任者 (測器 課長 )となり成功させる。66年に54 歳で 退 職 し、その後14年間にわたり作品を発表し続ける。
「 富士山 頂」「芙蓉の人」「 孤高の人 」「 八甲田山 死の 彷徨」「 栄 光 の岸壁」「 アラスカ 物語 」 「 武田信玄 」な どの作品がある。おじは 藤原咲平 、妻 は 藤原てい 、次 男は 藤原正彦 。
おおまかにいうと、 役人 として 仕事 を しながら、44歳で 作家 となり、その後10年間は 役人 作家 と して二足の草鞋を履き、54歳から 作家 として一本立ちしている。 作家 と しては遅咲きの人である。この 新田次郎 が、 小 説家 として 自分 の 誕生 の 過程を64歳のときに誠実に書いた本「 小説 に書けなかった 自伝 」( 新 潮社 1976 年 刊)を、 共感 を持って興味深く読んだ。