PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2010/03/23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

作家 新田次郎 1912年 - 1980年 ) という ペンネー ム は、生まれた 長野県 諏 訪市 新田 の次男坊であるところからつけたも のだ。 本 名 藤原寛 人。

中央気象台( 現在 気 象庁 )に勤める 役人 であったが、 1951年 (39 歳)に「強力伝」で 懸賞 小説 当選 す る。その作品が 1956年 の44歳のときに 直 木賞 を受賞する。その後、二足の草鞋を履き続けるが、 1963年 から65年にかけて 富 士山 気象 レーダー 建設 責 任者 (測器 課長 )となり成功させる。66年に54 歳で 退 職 し、その後14年間にわたり作品を発表し続ける。

富士山 頂」「芙蓉の人」「 孤高の人 」「 八甲田山 死の 彷徨」「 栄 光 の岸壁」「 アラスカ 物語 」 「 武田信玄 」な どの作品がある。おじは 藤原咲平 、妻 は 藤原てい 、次 男は 藤原正彦

おおまかにいうと、 役人 として 仕事 を しながら、44歳で 作家 となり、その後10年間は 役人 作家 と して二足の草鞋を履き、54歳から 作家 として一本立ちしている。 作家 と しては遅咲きの人である。この 新田次郎 が、 小 説家 として 自分 誕生 の 過程を64歳のときに誠実に書いた本「 小説 に書けなかった 自伝 」( 新 潮社 1976 年 刊)を、 共感 を持って興味深く読んだ。

  • 役所では言動に慎み、 小説 のことを?気(おくび)にも出さな いいうにするし、 仕事 の方も人一倍熱心に勤めていた。
  • 来十年間私は 役人 作家 と しても座を守っていた。
  • 退庁時刻が午後五時。 国電 に乗って 吉 祥寺 の自宅へ帰るのが午後六時過ぎ、食事をして、七時の ニュース を聞 くと、 自 分 の部屋に引きこんで十一時までみっちりと書いた。四 時間 以上書くことはできなかった。床に 入ると、すぐ寝入ってしまった。
  • 午後五時になって 解放 されたときは、ほっとした。ああこ れから明朝までは 自分 時間 だ と思うと嬉しくてたまらなかった。
  • 四十を過ぎて 作家 になったのだから、なにか特徴のあ る 作家 と しての存在を認められないかぎり、必ず脱落してしまうだろう。ではいったいなにを主軸に書いて行くべきかというのが、私に取って大きな 課題 だっ た。
  • 役所から帰って来て、食事して、七時に ニュース を聞 いて、いざ二階への 階段 を登るとき、<戦いだ、戦いだ>と よくいったものだ。、、七時から十一時までは 原稿 用紙に向かったままで階下に降りて 来ることはなかった。
  • 課長 佐貫 さ んには、いちいちことわって出て行った。隠すことはよくないと思ったから、なんでも話した。、、、私の 小説 が載った 雑誌 は 必ず何冊か買って課員に 回覧 することにした。課員に対して私の 夜の 仕 事 を認めて貰うためだった。
  • 当時私は 短編 長編 に 限らずすべての 小説 を書くに当って次のような作業順序 によっていた。1.資料の蒐集 2.解読、整理 3. 小説 構成表 4. 執筆 小説 構 成表というのは、筋書きを グラフ 化したもので、横軸 ( 時間 軸) に相当するものが頁数になり、縦軸には、人物、場所、現象などに 適当 ディ メンション を与えて設定した。人物の相違は色で書き分けた。
  • 私は 小説 を書き始めて二十年以上になるが、 たったの一度も 原稿 を遅らせたことはなかった。これ は、 約 束 を履行するために安全率を掛けた 仕事 をやっていたことを示す以外の何も のでもない。
  • 私は、 引受 けたからには納期は絶対に守るべき だとういう信念を押し通した、、、このためには無理な 仕事 ははじめから 引受 け ないことにした。一ヶ月に最低一週間の余裕を常に保持するようにつとめていた。
  • 直木賞 受賞以来の 自分 自 身の心の動きと、読者の評価を勘案すると、山を 舞台 とした 小説 (山 岳 小説 ) を大事にしなければならないことがはっきりして来た。、、読者が私に求めるものがなんであるかが、おおよそ分かりかけたような気がした。
  • 小説 は書き始めてから十年、 気 象庁 仕事 は三十年だった。この三十年間、 自分 能力 を 思う存分使ったということは一度もなかった。
  • 作家 として一本立ちできるぞと 青空 に 向かって叫びたい気持ちになった。 小説 を書き出してから十六年経ってい た。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/03/24 07:19:25 AMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: