PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2010/10/05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
東京国立近代美術館で開催中の「上村松園」展。

女性初の文化勲章を貰った美人画の巨匠。美人画では、東の鏑木清方、西の上村松園とうたわれた。上村松園は、1875年生まれ。三人の師に仕え、最後は竹内栖鳳。61歳で「序の舞」を描く。これは政府買い上げとなった。73歳、文化勲章。74歳、死去。

私の印象に残ったのは、初蛍、春雪、母子、娘深雪、舞仕度、晩秋、新蛍。

代表作「序の舞」は、「仕舞いの一つである序の舞を舞う女性。彼女の姿勢や顔の表情から、精神を集中させて演技に取り組んでいる様子がうかがえる。強い意志を内に秘めたる女性像を、松園は「私の理想の女性の最高のもの」と述べている。」


損保ジャパン東郷青児美術館で開催中の「ウフィツイ美術館自画像コレクション」展。

フィレンツエのレオポルド・デ・メディチ枢機卿(1617-1675年)が集め始めた自画像コレクション1700点のうち、70点が来日した。フィレンツエでは同時代の有名画家の自画像が一キロにわたるヴァザーリの回廊に展示されている。このヴァザーリという人は美術家の社会的地位の向上に尽くした人である。

レオポルドによれば、自画像は、スタイル、芸術観、世界観、自意識等の結晶だそうだ。

プリマティッチョ、バロッチ、カラッチ、グンプ、ラングレー、バッラ、シャガール、アングル(78歳)、などの自画像が印象に残ったが、一番はやはりヴィジェ・ル・ブラン(1755-1842年)という女性画家の自画像だ。マリーアントワネット付きの画家で、20作品を遺している。日本人では藤田嗣治(1886-1968年)のちょび髭の自画像があった。

2010年には日本人が3人このコレクションに入って、それも展示されていて、どれも印象に残った。草間弥生(1929年生まれの「自画像」、横尾忠則(1936年生まれ)の「眠っている私」、杉本博司(1948年生まれ)の「歪曲的宙感)である。



----------------
東京駅ブックエクスプレス北口店は、東北新幹線に乗るときによく寄る書店である。ここで私の「図解で身につく!ドラッカーの理論」が積み上げてあり、「文庫売れ上げ 第1位。当店で1000冊突破。目標2000冊」という表示を見かけて驚いた。今日入った連絡によると、本日1万部の増刷が決まったとのこと。

本日の日本経済新聞に「知的生産手帳」の広告。こちらも内容がいいので期待したい。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/11/27 06:56:23 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: